昭和22年前半 鉄道ニュース
旅客列車を大巾削減 1/4
国鉄、石炭不足で急行を全廃(〜4月22日) 1/4
旅客列車を大巾削減し1日の運転粁を15万kmとする。急行列車全廃、2等車の連結停止。
主な長距離普通列車 東京〜博多間1往復(所要32時間27分),東京〜門司間1往復(所要31時間40分)等運転
総同盟、産別、国鉄総連が募集した労働歌が決定。『世界をつなげ花の輪に』『町から村から工場から』など。1/8
神戸有馬電気鉄道に合併し、神有三木電気鉄道に社名変更 1/9
名古屋鉄道渥美線【駅名改称】 陸軍病院前→南栄 1/10
大阪天六の北市民会館で、日本私鉄労組連合(私鉄総連)の結成式(56組合、約10万人を組織) 1/10
山梨県の学童から都の戦災・引き揚げの学童へ贈る餅10万個(貨車15両分)新宿駅に到着 1/10
房総西線【新駅開業】長浦 1/10
名古屋鉄道渥美線【駅名改称】陸軍病院前→南栄 1/10
三菱鉱業 清水沢駅乗入れ【駅廃止】新清水沢 1/16
久留里線【駅休止】 東横田、下郡、上総山本 1/20
東京急行電鉄【駅廃止】 湘南富岡 1/20
中央本線 【仮信号場→仮乗降場】富士見仮信号場→富士見仮乗降場 1/21
高崎線【信号場廃止】加茂宮 1/22
国鉄の各列車に,ヤミ物資摘発と保安のため武装警官搭乗 1/22
京阪石山坂本線【乗入開始】江若鉄道車両 浜大津〜膳所間 1/25
ジュラ電運転開始 1/29
品川〜平塚間で、ジュラルミン電車の試運転が行われた。
GHQの航空機製造禁止令で不要になった飛行機用のジュラルミンで作った63型電車であった。
蛍光灯照明で非常に明るい電車であったが、電触による腐食が激しく、後に全金属車の試作に供され姿を消した。
淡路交通 燃料事情が悪化したため、鉄道線の電化工事起工 1/
マッカーサーの2・1スト中止命令に伊井共闘議長、土橋全逓・鈴木国鉄両委員長、スト中止のラジオ放送 2/1
都内各駅に駅前広場を作る計画が決定 2/1
連合軍専用列車「BCOF train」、京都駅〜呉駅間に下り木曜日・上り水曜日運転で1往復増発(1012・1013列車)。なおそれまでの1012列車は、1014列車に列車番号を変更。
太多線 燃料不足に伴う列車削減が終了。元通りの本数になる 2/1
金沢市電、東金沢〜鳴和間開通 2/1
篠ノ井線松本駅で電信質と出札室の間から出火、駅舎1棟を全焼 2/4
北勢線 西桑名〜阿下喜間の列車運行間隔を従来の30分間隔から35分間隔として上で、所要時分を52分運転から57分運転にスピードダウンさせた(多客と電力事情の悪化、車両の出力不足が原因)2/10
名寄本線【仮乗降場新設】豊野 2/11
石北線【仮乗降場新設】旧白滝、旭野 2/11
函館本線【信号場→駅】豊沼 2/20
歌志内線 【仮乗降場→駅】文殊 2/20
京都市電運賃を40銭に改定。京都市電・京都市バスの相互乗継制度を廃止
2/20
国鉄総連合と運輸省当局、運輸省で労働協約に調印 2/21
蔵王高速電鉄、庄内交通常務取締役荒井清蔵、地元資産家板垣庸一ら107名により免許申請が出願 2/
岡山臨港線の前身の側線(管理は汽車会社・大元〜沖福島)間が完成し、国鉄車両による貨物輸送開始 2/
運賃値上げ(旅客25%,貨物100%) 3/1
東京〜大阪間で三等が45円に。私鉄は旅客3.5倍の値上げ 3/1
第1次復活(通勤列車の一部複活) 3/1
青梅線【駅名改称】三田村→石神前 3/1
吉都線【新駅開業】万ヶ塚、日向前田 3/1
長崎本線【信号場→駅】肥前麓 3/1
日豊本線【信号場→駅】西屋敷、宗太郎 3/1
肥薩線【仮乗降場→駅】葉木、大坂間 3/1
京成電鉄押上線【駅廃止】休止していた京成請地、向島 3/1
京成電鉄本線【駅廃止】休止していた道灌山通、の西千住 3/1
東武鉄道【電化】柏〜船橋間(現在の野田線の電化完了) 3/1
東武伊勢崎線【駅廃止】 請地(業平橋〜曳舟間)3/1
東京急行電鉄【移転・再開業】湘南富岡 3/1
東京急行電鉄 旅客運賃改定(小田急線)初乗旅客運賃、大人50銭、小児30銭に 3/1
【開業】芦屋線(米軍基地関係者のみ利用可能) 3/2(3)
進駐軍のジェット基地建設のために敷設された芦屋線が開業、旧芦屋鉄道(私鉄)の路盤を殆ど利用しており、建設にかかる経費は終戦処理費で賄われたという曰く付の路線、大蔵省(現・財務省)の管理となり国鉄路線としては認知されていない。→関連 廃止36/6/1
関西本線【信号場開設】佐保信号場(初代) 木津〜奈良間 3/15
江ノ島電気鉄道 東急持ち株の大部分が放出され、東急グループを離脱 3/15
高野山電気鉄道【社名変更】南海電気鉄道 3/15
東京都内主要駅3ヵ所で発疹チフスの予防注射開始、注射済みの証明書がないものについてはその場で注射 3/17
妻線【営業再開】妻〜杉安 【駅再開】穂北、杉安 3/20
列車内の持ちこみ荷物の取締りを全国一斉に開始。千葉県松戸駅では乗客から米五十俵を押収 3/20
東京〜京都間運転の連合軍専用列車「Rest Camptrain」廃止 3/25
神奈川都市交通、伊藤福一ら東急出身経営陣が東急の持株を譲受し、東急グループから離脱 3/25
伊予鉄道花園線 開通 3/25
鉄道弘済会、大阪駅で貸し腰かけの営業開始 3/26
磐南臨港鉄道設立 3/29
京阪石山坂本線【再複線化】滋賀里〜穴太間 3/
和歌山電気軌道、経営民主化の一環として近畿日本鉄道の傘下を離れ独立 3/
上越線・東北本線 【電化】高崎(操)〜高崎(〜水上) 4/1
中央本線【新駅開業】梁川 4/1
久留里線 【営業再開】久留里〜上総亀山(9.6km) 4/1
【駅営業再開】平山、上総松丘、上総亀山
久留里線【復活】久留里〜上総亀山 4/1
上越線 高崎〜水上間電気運転開始 4/1
戦時中に休止されていた、急行列車およぴ2等車複活 4/1
【電化】高崎(操)〜高崎(〜水上) 4/1
京阪電車が丹波橋駅から奈良電に乗り入れ、京都駅まで直通運転開始 4/1
宇治〜奈良電京都間1両編成で30分毎
京阪宇治線【新駅開業】三室戸 4/1
名鉄【駅営業再開】犬山橋 4/1
広島電鉄宮島線【駅名改称】実践女学校前→鈴峯女専前
4/1
不正乗車の追徴金を10倍(23/5廃止) 4/10
東海道本線【新駅開業】岸辺 4/11
京阪本線【駅営業再開】土居 4/12
200kmまで途中下車禁止 4/15
駅弁値上げ 4/18
外食普通弁当5円、特別弁当10円、鉄道パン1個2円、湯茶3合ごとに五十銭など
門司行きの急行列車、3ヵ月半振りの復活、旅客列車として初めての17両編成の列車東京駅を出発 4/23
名鉄蒲郡線【電化】東幡豆〜蒲郡間 4/23
復員列車設定 4/24
東京〜門司間急行1・4列車(所要26時間)
5・8列車(所要25時間40分)運転。
東京(品川又は上野)〜早岐間(上りは南風崎発)3往複(うち1往復不定期),
東京大阪間.上野〜青森間2往復(うち不定期1往復)
大阪〜富山間,
新津〜青森間(不定期)
函館〜旭川各一往復の復員臨時列車設定
中央東線【復活】国分寺〜東京競馬場前間 4/24
山陽本線【信号場開設】岡操口信号場 岡山〜大元間 5/1
岡山操車場〜岡操口信号場間の短絡線開業。
佐賀線【信号所→信号場】筑後川 5/1
日本ニッケルの専用鉄道 地方鉄道に転換し、旅客営業開始、【新駅開業】青柳、寄島、若泉(後の西武化学前駅)5/1
浜松鉄道、遠州鉄道に合併。同社奥山線となる 5/1
遠州鉄道 路線名称を二俣線から二俣電車線に改称 5/1
省線電車中央線 5/5→48/8/31廃止
中央線上り「急行」電車に婦人子供専用車を指定
長崎電気軌道、原爆で壊滅的被害を受けた浦上駅前〜大橋間が復旧 5/16
病院下に迂回していた旧線を廃し、現在の浦上駅前〜浜口町を結ぶ直線ルートの新線に
国鉄、闇転売防止のため、100キロ以上の遠距離切符に本人確認用の旅行票をつける 5/20
東武西板線 全線営業再開。大師線と改称 5/21
別府鉄道野口線 全線再開 5/22
北陸鉄道金石線 松原〜涛々園前間廃止(線路自体は三善製紙の専用線として残存)5/22
伊東駅〜呉駅間に連合軍専用列車「BCOF train」1往復を設定(1015・1016列車) 5/25
「BCOF train」のうち、東京〜呉間の1011・1014列車は下り火曜日・上り水曜日始発駅発、京都〜呉間の1012・1013列車は下り金曜日・上り水曜日始発駅発、伊東〜呉間の1015・1016列車は下り日曜日・上り土曜日始発駅発で運行
東武鉄道、日光軌道線(1968年(昭和43年)廃止)を運営していた日光軌道、傍系のバス会社である東武自動車を合併 5/31
常磐線 【信号場→駅】末続信号場→末続 6/1
高知線 【信号場→駅】新改信号場→新改、多ノ郷信号場→多ノ郷 6/1
東武鉄道が日光軌道を合併。日光鋼索鉄道線となる 6/1
相模鉄道 東京急行電鉄への経営委託を終了し自営化 6/1
近畿日本鉄道より南海電気鉄道分離 6/1
国鉄労組総連合、単一労組結成に向け解散 6/4近畿日本鉄道が旧・南海鉄道の路線を南海電気鉄道に譲渡
東武鉄道 土井停留場廃止 6/4
国鉄労働組合総連合、単一組織としての国鉄労働組合に移行 6/5
花巻電気鉄道 花巻温泉電鉄へ社名を改称 6/5
名古屋鉄道 名鉄自動車を譲り受け、バス事業を全て名鉄直営とする 6/10
京都市電運賃を1円に改定 6/18
政府,産別会議など労組代表と国鉄運営・産業復興などにつき懇談 6/19
東北・上越線など主要5幹線に急行が復活 6/21山陰本線【新駅開業】 柴山 6/26
第3次復活(1部は6月21日より)。客幹線に急行、準急行列車を復活。6/29
急行列車;
東京〜大阪間103・104列車(6月21日),
門司港〜鹿児島間11・12列車(東京〜博多間急行1・4列車を門司〜博多間併結)
上野〜仙台間109・110列車,
上野〜秋田間405・406列車,
上野〜青森間207・208列車(常磐線経由),
上野〜金沢・新潟間605・606列車(上越線経由)
函館〜旭川間7・8列車,準急列車:
門司港〜宮崎間501・502列車,
大阪〜大社間409・410列車,
名古屋〜長野間803・802列車(6月21日),
高松桟橋松山〜高知間29・26列車設定
幌延町営軌道北方産業による石炭輸送開始 6/
東武啓志線【駅名改称】啓志→グラントハイツ 6/
北方産業による石炭輸送開始 6/
札幌市交通事業所【名称変更】札幌市交通局 6/
北方産業による石炭輸送開始 6/
磐南臨港鉄道 小名浜〜江名間免許譲渡許可 6/
東京急行電鉄 神中鉄道(現:相模鉄道)を分離 6/
三井鉱山砂川鉱業所奈井江白山坑開発
千頭森林鉄道、東京営林局千頭営林署の所轄に変更
大杉谷下線 大阪営林局船津出張所に移管
淡路鉄道 石炭・石油など燃料不足のため、電化工事起工
元水島航空機製作所専用鉄道を水島工業都市開発に移管
鉄道に関する事件・事故 昭和22年前半
東武日光線でブレーキ故障 1/7東武日光発浅草雷門行き東武電車がブレーキ故障、下市駅を通過後築堤下に転落、死傷者29人
阪急電車宝塚線で衝突事故 1/30
阪急宝塚線、三国丘駅付近で衝突事故、100人重軽傷
松本駅火災 2/4
松本駅が火災で全焼
国鉄職員、警官隊と衝突 2/11
職員パスを利用して集団買い出しの国鉄職員、栃木県で警官と衝突し、約300人のうち100人が逮捕
京浜東北線で転落事故 2/16
京浜東北線桜木町行き電車が有楽町駅に進入の際急ブレーキで、ドアの無い車両の乗客二人が振り落とされる。
八高線買出し列車転覆 2/25→関連
7時50分頃、八高線、八王子発高崎行き6両編成列車が埼玉県高麗川南1キロで高さ5.6mの築堤下り坂急カーブを走行中後部4両が脱線、うち三両が築堤下に転落、死者184人、重軽傷497人を出した。
列車事故としては最悪の数字、死傷者の大部分は食料買い出しのための乗客で、満員のため加重されたうえ、下り坂でのブレーキが十分効かなかったため、左右への揺れが激しく脱線したもの。
室蘭本線内トンネル内で衝突 3/31
17時43分、室蘭線静狩〜小幌信号場間 第2静狩トンネル内で下り225列車(7両編成)と上り5388貨物列車とが、信号掛の誤認から、正面衝突。機関車2両、客車2両が脱線大破し、死者4、重軽傷52
原因は、複数の事情からむのだが、貨物列車の空気圧縮機が不調で、信号場で臨時停車、機関車の修理に相当の時間がかかると判断した信号掛が、次の静狩駅で交換予定の客車列車の交換駅を信号場に変更、静狩駅長も了解し、閉塞を承認したが、この事実を駅の助役に伝えていなかった。信号場の助役は、機関車の修理を見守っていたが、修理が終了、ダイヤが乱れていたこともあり、助役は貨物列車の運転士に出発合図を行い。貨物もそのまま出発、信号機は当初のダイヤどおりであるので進行現示であった。確認の不徹底など運転の基本を複数の責任者が失念した事故であった。
近鉄奈良線で電車火災 4/16
14時15分、近鉄奈良線の生駒山トンネル内で大阪行き普通電車(3両編成)の1両目の床下から出火して3両が全焼。
原因は、抵抗器の過熱から発火とされた。 死者28(29) 重軽傷64(58)と言う記事もあり。
京浜東北本線で電車衝突 4/22
8時43分、東北本線の東京上中里〜田端間で停車中の京浜東北線電車南行き855Aに続行の869A電車が追突、先行の855A電車の後部に食込んで2両が大破、4両小破。869Aの運転士ら職員4人死亡、重軽傷114、869A運転士の見込み運転とブレーキ操作の遅れが原因。
世相 昭和22年前半
吉田茂首相、年頭の辞をラジオで放送。労働左派一部指導者を指して、「不逞の輩」と発言、問題化 1/1
マッカーサー元帥、国民に試練突破を強調する声明 1/1
長谷川町子『サザエさん』第1巻刊行 1/1
新聞の見出しが左横書きになる 1/1
沼津御用邸に空き巣。女官の衣類盗難と判明 1/2
古川ロッパ一座、東京有楽座にて正月興行を行い、「カムカムロッパ」を熱演 1/2
GHQ、戦時中の制限を解き、日本と諸外国との産業通信再開を許可すると発表 1/3
GHQ、「38度線以南の朝鮮人・琉球人・中国人・台湾人の本国引き揚げ計画が完了」と発表 1/3
マッカーサー元帥、吉田茂宛に書簡 1/3
新憲法の再検討に関する内容東京築地市場の初荷。野菜は期待量の半分 1/3
政府は、地方公職者・経済界・言論界の戦争責任者に対して公職追放の拡大。関係勅令を公布施行 1/4
箱根駅伝が復活(5日、明大が総合優勝) 1/4
国鉄、石炭不足で急行を全廃(〜4月22日) 1/4
進駐軍による事故のため被害を受けた者に対する見舞金に関する件、閣議決定 1/4
樺太からに引き揚げ者1,013人を乗せた間宮丸が函館港に入港。ソ連からも2,500人余が舞鶴に上陸 1/4
復活第1回「箱根駅伝」で明治大学が優勝 1/5
東京裁判被告の永野修身(おさみ)死去。享年66歳 占領軍払い下げトラック1万7000台のうち、400台をバス代用として東京都に供与と新聞報道 1/5
上野駅の地下道で元日からこの日までに10人の凍死者。都では救済のテント村建設に着手 1/6
東京上野駅地下道で凍死者続出のため、都が400坪の救済テント村建設に着手 1/6
海洋気象観測の復活を閣議決定。占領軍が命令または許可した日本周辺海域で定点観測と巡航観測実施 1/7
GHQ、中国からの150万人の引揚げ計画を完了と発表 1/7
「町から村から工場から」など、総同盟などが募集した労働歌三曲が決定 1/8
地方制度の改正及び国費地方費の負担区分の調整等並びに北海道拓殖費及び国有林林政の統一に関する昭和22年度予算編成上の措置、閣議決定 1/8
GHQ公衆衛生局長、学校給食計画の概要を記者団に語る「牛肉と牛乳をたっぶり。量よりカロリー」 1/8
北海道拓殖費に関する昭和22年度予算編成上の措置、閣議決定 1/8
警視庁、雑誌『猟奇』を猥褻(わいせつ)として押収 1/9
全官公庁の拡大共闘委員会は運輸省でスト戦術対策委員会を開き、スト決行の期日を2/1と決定 1/9
警視庁、雑誌「猟奇」を猥褻として押収 1/9
山梨県の学童から都の戦火・引揚げの学童へ送るもち10万個(貨車1両分)新宿駅に到着 1/10
戦時補償特別措置法の一部を改正する法律(昭和22年法律第1号)1/10
私鉄総連結成。56組合、10万人を組織 1/10
宮城前広場で全官公庁共闘のスト態勢確立大会。ゼネスト宣言後四万人が雨中、首相官邸ヘデモ行進 1/11
警視庁、車載放水銃と水タンクを備えた新型消防車三台を完成し、公開 1/11
茨城県日立市での全国鉱山労組会議が終了。鉱産物政府買上げ価格の引き上げなどを決議。 1/12
運輸省は公法人による船舶公団(資本金三億円)の新設を決定。要綱を今議会に提出すると新聞で 1/12
全国専売局職員組合の臨時全国大会、東京品川の組合本部で開催し、スト態勢を確立する。 1/13
全国労組懇、社党中心の民主政権樹立を決議 1/13
衆議院議員選挙法第十二条の特例等に関する法律(昭和22年法律第2号)1/13
釧路港に東京向けの木炭1500トンが船舶不足で山積みのまま、と新聞に 1/14
沼津駅でのヤミ取り締まりで起訴された110人の公判。みかんを運んだ中学生二人に懲役六力月の求刑 1/14
東京の帝都座で、初の額縁ヌードショー開演 1/15
GHQ、占領軍将兵の日本人家庭訪問時限を午後11時までと指令 1/16
皇室典範、皇室経済法、内閣法、各公布 1/16
皇室典範(昭和22年法律第3号)1/16→5/3施行
皇室経済法(昭和22年法律第4号)1/16→5/3施行
内閣法(昭和22年法律第5号)1/16→5/3施行
自由・進歩・社会三党首会談が決裂、政府の連立工作失敗 1/17
美人コンテストが解禁となり、今泉瑠美子さん(19)が「ミス銀座」に選ばれる 1/17
企業再建整備法に基く資産評価基準に関する件、閣議決定 1/17
厳寒期における鉄道貨物輪送緊急事態に対する応急措置について、閣議決定 1/17
美人コンテスト解禁、「ミス銀座」に今泉瑠美子 1/17
全官公庁共同闘争委のゼネスト宣言拡大共闘委員会、2月1日午前零時に無期限スト突入と宣言 1/18
開拓者資金融通法(昭和22年法律第6号)1/18
開拓者資金融通特別会計法(昭和22年法律第7号)1/18
有価証券の処分の調整等に関する法律(昭和22年法律第8号)1/18
小樽市の全日本学生スキー選手権で明大優勝 1/19
東京都の国民学校でララ物資による週2回の学校給食開始 1/20
新興宗教璽宇教祖璽光尊と幹部元双葉山ら食糧管理法違反で逮捕 1/21
GHQ経済科学局マーカット少将。2・1ゼネストにつき膳官庁共闘会議で代表に警告する 1/22
闇取締りで東海道線に武装警官が初警乗 1/22
「璽宇」教祖璽光尊こと長岡良子、精神病との診断で釈放 1/23
東京裁判の検事側立証が終了 1/24
GHQ労働課長コーエン、全国労働組合共同闘争委員会代表に2・1ゼネスト中止を勧告。組合側は拒否 1/25
米マフィアのアル・カポネ病死。享年48歳 1/25
日本都市交通組合連合会の結成大会行われる。 1/26
日本優生結婚協会が、東京上野で初の連合見合いを開催。女性が男性の2.5倍 1/26
政府、新円の支払い枠を一人500円から700円に改訂、5月から賃金給与は全額新円でと発表 1/27
2・1ゼネスト目前に全国で吉田内閣打倒・危機突破国民大会開催・宮城前には約30万人が集まる。 1/28
内閣打倒・危機突破国民大会に30万人参加 1/28
京浜線でジュラルミン製電車の試運転 1/29
昭和22年度予算の編成及び帝国議会提出等に関する各種措置、閣議決定 1/29
GHQ発表、幅が不足で輸出できない絹織物596万3306平方ヤールを放出許可 1/29
東京上野の浮浪者20人、釧路の炭鉱に就職 1/30
政府は2・1ゼネスト参加公務員に対し、官吏服務規律違反として懲戒処分に付すと閣議で決定 1/30
GHQ、2・1ゼネスト中止を口頭で命令するも、全官公庁共闘は拒否 1/30
マッカーサーが「2・1ゼネスト」を文書で改めて命令 1/31
伊井弥四郎官公庁共闘議長、12時15分2・1ゼネスト中止を放送、泣いて「一歩退却、二歩前進」と訴える。1/31
全国的に隔日停電実施 1月 組合による工場生産管理違法と大審院 2/1
都内各駅に駅前広場を作る計画が決定 2/1
中等学校修業年限延長実施ニ関スル件、閣議決定 2/1
18歳未満の孤児、全国で12万3504人を数えると厚生省が発表 2/2
経済安定本部、第4四半期(1〜3月)の石炭需給計画を発表(電力・鉄鋼などに重点配分) 2/3
警視庁、犯罪事件被疑者の人権を尊重して取り調べるよう各署に通達 2/3
東京の本郷下宿人組合が賄(まかな)いつき月290円の線で闘争中、ただし、業者側は450円を要求と新聞に。2/3
警視庁、犯罪事件被疑者の人権を尊重して取り調べるよう各署に通達 2/3
七世尾上梅幸(おのえばいこう)が東京劇場で襲名披露公演を行う 2/4
GHQ,乳幼児に対する米国からの輸入ミルク・砂糖の特配を許可 2/4
文部省、新学制で男女共学は強制せずと言明 2/5
経済再建整備委員会官制(勅令)交付、即日施行 2/5
経済復興会議結成大会開催。(経営者と労働組合団体による挙国的な復興運動組織)2/6
商工省は1〜3月の衣料配給計画を都道府県に通知、学童服、肌着など。労務者用は農業と石炭に重点 2/6
マッカーサー元帥、吉田茂宛書簡で総選挙実施を指示 2/7
警視庁、ヤミ物資取締りのため冷蔵庫摘発隊、倉庫摘発隊を編成 2/7
12坪以上の住宅新築・増改築が禁止される 2/8
警視庁、闇タバコの一斉取締りを開始 2/9
東京で輪タクが営業開始。2キロまで10円 2/10
第92回帝国議会再開、国会法案など、憲法付属法案の審議 2/10
数十人によって組織されるの拳銃強盗団による強奪事件発生 2/10
東京葛飾区の倉庫から、トラック13台分の生ゴムを強奪 2/10
戦後初の南氷洋捕鯨船団第一船が約340トンの鯨肉を積み帰還 2/11
ヒッチコック監督映画作品『断崖』封切 2/11
日本ペンクラブ(会長:志賀直哉)再建 2/12
運輸省、連合国払い下げのトラックなど1万7000台余の配分を決定 2/13
大連からの引揚げ船が、引揚げ者3,042人を乗せて舞鶴に入港 2/13
東京都、条件付で芋の買出しを許可 2/14
家督相続税が廃止。贈与税が新設される 2/15
東京〜荻窪間を「親子バス」が運行 2/15
文部省(現文部科学省)、改正高等学校令の詳細を発表、高校の男女共学を決定 2/15
中小企業振興対策要綱、閣議決定 2/15
谷崎潤一郎の「卍」が千円など、紙不足で新刊書が軒並み超高値、と新聞に 2/16
憲法普及会、金沢など18都市で講演会開催 2/17
東京区検事局 雑誌「猟奇」出版責任者3人を猥褻文書頒布罪で起訴 2/18
東京世田谷で女性が野犬に喰い殺される事件が発生 2/18
東京新橋のマーケットで火災。70戸が焼失する 2/19
石井桃子「ノンちゃん雲に乗る」発表 2/20
持株会社整理委員会、財閥解体のため10家56人を財閥家族員として指定。資産管理へ着手 2/20
GHQ、輸出品へ「Made in Occupied Japan(占領下の日本製)」の記載を指令 2/20
関東地区で4日のうち3日の昼間停電が実施される 2/21
会計法第七条第一項の規定の特例に関する法律(昭和22年法律第9号)2/21
「男装の麗人・東洋のマタハリ」こと川島芳子、北平(現:北京)から南京へ護送 2/22
昭和二十一年度一般会計終戦処理費の財源に充てるための借入金に関する法律(昭和22年法律第10号)2/22
ダイヤ急騰し1カラット45万円の高値をつける 2/23
参議院議員選挙法(昭和22年法律第11号)2/24
東京裁判で弁護団反証に入り冒頭陳述を行う 2/24
マッカーサー元帥、吉田茂宛に大逆罪の廃止に関する書簡 2/25
GHQ、狩猟期間を短縮し、かすみ網を禁止 2/26
官公庁労組代表、争議終了を正式に表明 2/27
台湾で反国民政府の大暴動発生 2/28
産業資金等の供給調整に関する措置要綱、閣議決定 2/28
昭和21年産米供米対策要綱、閣議決定 2/28
昭和22年度予算の経過に付て、閣議決定 2/28
税制改正に関する法律案要綱、閣議決定 2/28 NHK、「配給だより」の放送を開始する 3/1
風刺漫画誌「クマンバチ」創刊 3/1
国鉄、旅客運賃25%値上げ。東京〜大阪間で三等が45円に。私鉄は旅客3.5倍の値上げ 3/1
昭和22年国勢調査施行に関し各省各庁の協力に関する件、閣議決定 3/1
昭和22年国勢調査施行の件、閣議決定 3/1
新憲法普及計画発表 3/3
連続暴行殺人の「小平事件」初公判に傍聴者が殺到 3/3
GHQ、南方軍事裁判で絞首刑30人と発表 3/4
槙原悦二郎内務大臣、全国警察部長会議で「主食の強権供出」を訓示 3/5
米供出の警察力発動の訓示、闇取り締まり強化へ東京では米の配給が平均13日の遅れで、さらに悪化する傾向と新聞に 3/6
人事めぐり大臣不信任運動中の逓信省で、工務局の全課長含む職員300人が辞表を提出 3/7
皇族の身分を離れる者等に対する一時金支出に関する法律案要綱、閣議決定 3/7
国民協同党(書記長:三木武夫)結成 3/8
東宝第三労組員らが「新東宝」を設立 3/8
請願法公布 3/8
戦後初の「国際婦人デー」の集会に1500人が参加する。また、各地でも集会が開催 3/9
全国労働組合連絡協議会(全労連)結成 3/10
産別会議・総同盟のほか、中立系主要労組の組合員計420万人が参加する 3/10
第1回東京都復興宝籔(たからくじ)発売 3/10
モスクワで4ヵ国(米、英、仏、ソ)外相会議開催 3/10
対独講和問題で米・ソの対立が表面化し、決裂勅令第74号 閉鎖機関令 3/10
国産ペニシリンの大量生産工場として東洋レーヨン大津工場生産開始 3/11
地方自治法案要綱、閣議決定 3/11
トルーマン米大統領、ソ連封じこめと共産勢力拡大阻止をねらう「トルーマン・ドクトリン」を発表 3/12
地方軍政部に供米の厳重監視を命令 3/12
米大統領、ソ連封じ込めと共産勢力拡大阻止をねらうトルーマン・ドクトリンを発表 3/12
→日本語訳原文 Wikisource
所得税法の一部を改正する法律(昭和22年法律第12号)3/12
少年少女の家出が敗戦直後の20倍と新聞に 3/13
一般職種別賃金額決定に関する閣議了解事項、閣議決定 3/13
請願法(昭和22年法律第13号)3/13
華族世襲財産法を廃止する法律(昭和22年法律第14号)3/13
GHQ、旧日本軍艦の半量を「屑鉄(くずてつ)化」と発表 3/14
華族財産世襲法廃止を公布 3/15
政党・協会その他の団体の結成禁止等に関する件改正 3/15
東京都の35区を22区に統合(8月1日練馬区が分離し23区に。) 3/15
都道府県及び市区町村の議会の議員及び長の選挙の期日等に関する法律(昭和22年法律第15号)3/15
給食費15円が払えず、給食を食べない児童がいると朝日新聞「声」欄に投書 3/16
選挙運動の文書図画等の特例に関する法律公布 3/17
改正参議院議員選挙法公布 3/17
マッカーサー元帥、早期対日講和声明 3/17
都内二三駅で発疹チフスの予防注射開始 3/17
選挙運動の文書図画等の特例に関する法律(昭和22年法律第16号)3/17
参議院議員選挙法の一部を改正する法律(昭和22年法律第17号)3/17
第1回勤労者駅伝競走開催。日立製作所が優勝 3/18
アジア極東経済委員会設置 3/18
国府軍、延安に侵入。人民解放軍は北へ移動 3/19
列車持ちこみ荷物の全国一斉取締り開始。千葉県松戸駅では米50余俵が押収 3/20
千葉県の中山競馬、4年ぶりに復活 3/21
米で公務員の忠誠テスト実施(赤狩り開始。) 3/22
日本鳥学会、キジを日本の国鳥に選定する 3/22
マッカーサー元帥、吉田茂宛書簡で、食糧危機克服のための経済安定本部による総合処理の必要性を勧告 3/22
4月の総選挙に占領軍が監視班を編成すると新聞に 3/23
GHQ、日本の養殖真珠、戦後初めてアメリカへ輸出される 3/24
労働基準法制定を前に東京都は、労働を禁じられている浮浪児の保護のため盛り場の「親分衆」と協議 3/25
東京有楽町に日本初の洋画ロードショー館スバル座開場 3/25
鉄道弘済会、大阪駅で貸し腰かけの営業開始 3/26
中央農地委員会官制公布 3/26
統計法(昭和22年法律第18号)3/26
中央農地委員会、府県別の地主保有面積を決定 3/27
極東委員会(FEC)、日本の新憲法再検討に関する指令をマッカーサー元帥に通知した旨発表 3/27
マッカーサー元帥、吉田茂宛書簡で極東委員会(FEC)の憲法再審査条項の政策決定について通告 3/27
会計法等の特例に関する法律(昭和22年法律第19号)3/27
県別供米は宮城県完納、新潟県低調などと新聞に 3/28
恩赦法(昭和22年法律第20号)3/28
日本証券取引所の解散等に関する法律(昭和22年法律第21号)3/28
証券取引法(昭和22年法律第22号)3/28
政府、投票棄権防止に職場半休を全国に通達 3/29
炭鉱従業員賃金値上げに付て、閣議決定 3/29
臨時物資需給調節法の一部を改正する法律(昭和22年法律第23号)3/29
郵便法の一部を改正する法律(昭和22年法律第24号)3/29
春の甲子園大会が復活し開幕。(徳島商優勝)3/30
改正衆議院議員選挙法公布され、衆議院解散(帝国議会の終幕) 3/31
第一回農地買収実施、対象農地は、11万7424ヘクタール 3/31
貴族院停会 3/31
修正資本主義を旗印に、日本民主党結成(総裁:芦田均) 3/31
進歩党を中心に、自由党・国民協同党の脱党者が加わり145人の勢力で衆議院第1党となる財政法公布 3/31
教育基本法(昭和22年法律第25号)3/31
学校教育法(昭和22年法律第26号)3/31
所得税法(昭和22年法律第27号)3/31
法人税法(昭和22年法律第28号)3/31
特別法人税法の一部を改正する等の法律(昭和22年法律第29号)3/31
土地台帳法(昭和22年法律第30号)3/31
家屋台帳法(昭和22年法律第31号) 地方税法の一部を改正する法律(昭和22年法律第32号)3/31
地方分与税法(昭和22年法律第33号)3/31
財政法(昭和22年法律第34号) 会計法(昭和22年法律第35号) 専売局及び印刷局特別会計法(昭和22年法律第36号)3/31
造幣局特別会計法の一部を改正する法律(昭和22年法律第37号)3/31
国有林野事業特別会計法(昭和22年法律第38号)3/31
アルコール専売事業特別会計法(昭和22年法律第39号)3/31
国有鉄道事業特別会計法(昭和22年法律第40号)3/31
通信事業特別会計法(昭和22年法律第41号)3/31
公債金特別会計法外四法律の廃止等に関する法律(昭和22年法律第42号)3/31
衆議院議員選挙法の一部を改正する法律(昭和22年法律第43号)3/31
(中選挙区・単記制)新学制開始。小学校、中学校発足。六・三制や男女共学か基本 4/1
町内会・部落会・隣組制度廃止。町内会・部落会の代わりに市町村の出張所を設置 4/1
6・3制や男女共学を基本とする新学制の開始により、小学校・中学校発足 4/1
上越線高崎〜水上間に戦後初の国鉄電化区間が開通 4/1
森川信一座が浪花座で関西初のヌード公演 4/1
罹災救助基金法の一部を改正する法律(昭和22年法律第44号)4/1
健康保険法の一部を改正する等の法律(昭和22年法律第45号)4/1
日本銀行法の一部を改正する等の法律(昭和22年法律第46号)4/1
金融機関債券発行特例法(昭和22年法律第47号)4/1
復興金融金庫法の一部を改正する法律(昭和22年法律第48号)4/1
国連安全保障理事会、旧日本委任統治領の南太平洋諸島をアメリカの信託統治領とする案を可決 4/2
後楽園球場に初のウグイス嬢が登場 4/3
東京都、ゴミの分別収集を開始 4/4
第一回知事、市区町村長選挙(統一地方選) 4/5
都道府県・市区町村の第1回首長選挙が実施される 4/5
東京都知事に安井誠一郎、大阪府知事に赤間文三が当選。また、4人の女性村長が誕生する 4/5
共産党公認衆院候補の松本三益が演説中刺される 4/6
舞鶴港に「名優丸」が入港 4/7
労働基準法(昭和22年法律第49号)4/7
労働者災害補償保険法(昭和22年法律第50号)4/7
労働者災害補償保険特別会計法(昭和22年法律第51号)4/7
新宿に軽演劇の「ムーランルージュ」再開 初日の演目は、山本浩久構成の「スイングショウ」など。4/8
公共職業安定所設置 4/8
船舶公団法(昭和22年法律第52号)4/8
司法省令第29号 閉鎖機関に関する登記取扱手続 4/8
東京裁判被告大川周明(しゅうめい)、精神鑑定で審理除外となる 4/9
東京中野市場で貨物車3台分の闇物資が押収される 4/10
極東委員会(FEC)、日本の教育制度の刷新に関する指令 4/11
ボーイスカウト連盟、復活 4/11
皇室用財産調査委員会設置要綱、閣議決定 4/11
牧師で日本YMCA会長の植村環、戦後初の公式欧米親善訪問を終えて帰国 4/12
社寺等に無償で貸し付けてある国有財産の処分に関する法律(昭和22年法律第53号)4/12
カフェー女給千数百人が「トーキョー・ウエイトレス・ユニオン」を組織し、月給制実現と新聞に 4/13
独占禁止法公布 4/14
私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和22年法律第54号)4/14
(7月1日に一部が施行。全面施行は7月20日)「海外渡航日本人に対する渡航証明書に関する覚書」公布 4/14
日本サイクリング協会設立 4/15
石油配給公団法(昭和22年法律第55号)4/15
配炭公団法(昭和22年法律第56号)4/15
産業復興公団法(昭和22年法律第57号)4/15
貿易公団法(昭和22年法律第58号)4/15
マッカーサー元帥、吉田茂宛書簡で最高裁判所判事の任命に関して示唆 4/16
マクマホン・ボール、オーストラリア外相宛書簡で、日本の再軍備に関して所見を述べる 4/16
横浜で占領軍将校夫人が生け花大会を開催 4/16
裁判所法(昭和22年法律第59号)4/16
裁判所法施行法(昭和22年法律第60号)4/16
検察庁法(昭和22年法律第61号)4/16
価格調整公団法(昭和22年法律第62号)4/16
裁判官の報酬等の応急的措置に関する法律(昭和22年法律第65号)4/16
雑誌を六四ページに制限するなど、用紙割当を強化 4/17
下級裁判所の設立及び管轄区域に関する法律(昭和22年法律第63号)4/17
裁判所職員の定員に関する法律(昭和22年法律第64号)4/17
検察官の俸給等の応急的措置に関する法律(昭和22年法律第66号)4/17
地方自治法(昭和22年法律第67号)4/17
企業再建整備法等の一部を改正する法律(昭和22年法律第68号)4/17
日本国憲法施行の際に現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律公布 4/18
駅弁値上げ。これにより、普通弁当5円・鉄道パン2円となる 4/18
デベラル課長、反共労働者教育の必要性についてコメント 4/18
企業再建整備法における在外資産及び在外負債の取扱に関する件、閣議決定 4/18
公共事業費並に物資及び物価調整事務取扱費の使用について、閣議決定 4/18
戦災復興院特別監理局(仮称)設置要綱、閣議決定 4/18
行政官庁法(昭和22年法律第69号)4/18
宮内府法(昭和22年法律第70号)4/18
皇室経済法の施行に関する法律(昭和22年法律第71号)4/18
日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律(昭和22年法律第72号)4/18
民法・民事訴訟法・刑事訴訟法の応急的措置法、各公布 4/19
学童の体位は明治末期と同じ、と新聞に 4/19
会計検査院法(昭和22年法律第73号)4/19
日本国憲法の施行に伴う民法の応急的措置に関する法律(昭和22年法律第74号)4/19
日本国憲法の施行に伴う民事訴訟法の応急的措置に関する法律(昭和22年法律第75号)4/19
日本国憲法の施行に伴う刑事訴訟法の応急的措置に関する法律(昭和22年法律第76号)4/19
第一回参議院議員選挙、社会47、自由39、民主29、国民共同10、共産4、無所属108(後緑風会92)など
中野重治、山本有三、羽仁五郎、ら初当選 4/20
第二十三回衆議院議員選挙、社会143、自由131、民主124など飯田市で大火、市街地の8割に相当する4110戸が焼失する。罹災者(りさいしゃ)は約1万8000人 4/20
この日発表の『GHQ占領報告』によれば、1月の円・ドル実勢レートは100対1 4/21
NHK「街頭録音」で「ラクチョウのお時(とき)」ら街娼へのインタビューを放送 4/22
(北海道林政機構に関する)閣議決定事項 4/22
労働祭の取扱に関する件、閣議決定 4/22
この日発表のGHQ占領報告によれば、一月の円・ドル実勢レートは100対1 4/22
国鉄で急行復活。東京〜下関間は5時間短縮される 4/23
フラナガン神父、マッカーサー元帥の招へいに応えて来日 4/23
フラナガン神父は米国で孤児問題に積極的に取り組んでいるカトリックの司祭。日本政府にも孤児問題について多くの提言を行った。警視庁、嘘発見器を初めて実験 4/24
第23回衆議院総選挙実施。(社会党143議席・自由党131議席) 4/25
婦人議員が39人から15人に減少田中角栄、中曽根康弘、吉田茂ら初当選 4/25
小学校でローマ字教育を開始 4/25
恩給法の一部を改正する法律(昭和22年法律第77号)4/25
関西交響楽団が初の演奏会(指揮:朝比奈隆) 4/26
昭和22年度石炭増産対策、閣議決定 4/26
賠償協議会の運営に関する件、閣議決定 4/26
予備費の使用方針について、閣議決定 4/26
社会党書記長、新円再封鎖は行わないと言明 4/27
マッカーサー元帥、総選挙結果について「国民は中庸を選んだ」との声明を発表 4/27
極東委員会(FEC)、憲法改正に関して新たな指令を出さないことを決定 4/28
志ん生・円生の満州引揚げを歓迎し、金馬・文楽らが日劇小劇場で「落語五人会」を開催 4/28
特別調達庁法(昭和22年法律第78号)4/28
宮内省にも労組結成運動、職員懇話会発足で収拾、と新聞に 4/29
茨城県那珂湊町で大火、1500戸が焼失 4/29
改正金融緊急措置令公布 4/29
枢密院、皇族会議を廃止 4/30
都道府県会・市区町村会議員選挙が実施される。(第1回統一地方選挙) 4/30
国会法公布(議員法廃止) 4/30
ホイットニー、「内務省の分権化に関する覚書」提示 4/30
新憲法施行を前に、枢密院・皇族会議・大審院、この日で事実上の幕を閉じる。 4/30
国会法(昭和22年法律第79号)4/30
国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律(昭和22年法律第80号)4/30
議院に出頭する証人の旅費及び日当に関する法律(昭和22年法律第81号)4/30
国会予備金に関する法律(昭和22年法律第82号)4/30
議院事務局法(昭和22年法律第83号)4/30
国会図書館法(昭和22年法律第84号)4/30
国会職員法(昭和22年法律第85号)4/30
国有財産法の一部を改正する法律(昭和22年法律第86号)4/30
相続税法(昭和22年法律第87号)4/30
勅令第165号 予算決算及び会計令 4/30 当用漢字・現代仮名づかいによる国定教科書の使用が始まる 4/
この月、魚不足に悩む都民のために宮城(皇居)外堀での釣りが約70年ぶりに解禁 4/ 昭和天皇、宮城(皇居)内を通行中に日本人記者と初会見 5/1
山形県酒田市の東京裁判出張法廷で、石原莞爾(かんじ)が証言台に 5/1
石原莞爾はこの法廷で「自分が戦犯でないのは納得できない」と発言地方競馬法の一部を改正する法律(昭和22年法律第88号)5/1
大蔵省令第46号 昭和22年大蔵省令第46号(社寺等に無償で貸し付けてある国有財産の処分に関する法律施行規則)5/1
勅令第190号 社寺等に無償で貸し付けてある国有財産の処分に関する法律施行令 5/1
マッカーサー元帥、吉田茂宛書簡で、国会などにおける国旗掲揚を許可 5/2
枢密院官制廃止の件、官吏服務規律改正、各公布 5/2
外国人登録令公布、天皇最後の勅令 5/2
農林省令第41号 昭和22年農林省令第41号 5/2
日本国憲法施行 5/3
憲法普及会が、記念式典開催 5/3
吉田茂、憲法の施行に際し、マッカーサー元帥宛に書簡 5/3
「憲法施行後に有効な政令に関する件」公布 5/3
劇団俳優座、三越劇場で初の新劇公演を開始 5/3
政令第 1号 皇統譜令 5/3
政令第 5号 宮内庁法施行令 5/3
政令第14号 昭和22年政令第14号(日本国憲法施行の際現に効力を有する勅令の規定の効力等に関する政令) 5/3
政令第16号 地方自治法施行令 5/3
政令第19号 地方自治法施行規程 5/3
政令第24号 裁判所法施行令 5/3
政令第34号 検察庁法施行令 5/3
政令第35号 最高検察庁の位置並びに最高検察庁以外の検察庁の名称及び位置を定める政令 5/3
内務省令第29号 地方自治法施行規則 5/3
司法省令第42号 地方検察庁支部設置規則 5/3
会計検査院規則第 1号 会計検査院規則の公布に関する規則 5/3
会計検査院規則第 3号 会計検査院事務総局事務分掌及び分課規則 5/3
会計検査院規則第 4号 会計検査院法施行規則 5/3
足立区で不発高射砲弾が爆発し少年5人負傷 5/4
中央線などに女性・子ども専用車両が登場 5/5
天皇・マッカーサー元帥を米大使館に訪問(4回目)。1時間半にわたり一人の通訳を通じて会談 5/6
都の「銅像審判」で東郷平八郎ら追放と新聞に 5/6
配炭公団等各種公団法の施行に伴い、政府職員となつた者の給与の取扱方要綱、閣議決定 5/6
政府、官吏の基本給を1600円に決定 5/7
GHQ、食糧15万トンの放出を許可。これにより、5月は遅配なしの見こみがたつ 5/8
社会・自由・民主・国協、四党連立で合意 5/9
経済復興会議、値下げ運動への協力を決定 5/9
隅田川に「ポンポン蒸気船」が復活、と新聞に 5/10
大蔵省令第52号 昭和22年大蔵省令第52号(生命保険会社が指定時後支払う保険金に関する権利及び義務に関する省令)5/10
炭労結成 5/11
長良川で5年ぶりに観光鵜飼いが復活 5/11
取締り強化および値下げ運動強化などの影響で、闇値に初めて下落の傾向が出ている、と新聞に 5/12
東京裁判で南京虐殺事件を審理 5/13
奈良・法隆寺五重塔の解体修理工事が始まる 5/14
大蔵省、インフレ防止に無記名定期預金創設 5/15
東京都内7ヵ所に、全国に先駆けて「簡易裁判所」が設置される 5/16
石橋湛山蔵相ら三閣僚が公職追放に 5/17
参議院無所属議員58人が「緑風会」を結成 5/17
政令第52号 昭和22年政令第52号(ポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に関する件に基く陸軍刑法を廃止する等の政令) 抄 5/17
第1回全国そろばん選手権大会(全国商工会議所珠算連盟主催)開催 5/18
日経連の前身団体である「経営者団体連合会」が結成される。(「日経連」への改称は、翌1923年) 5/19
第1次吉田茂内閣総辞職し、特別国会召集 5/19
「緑風会」の構成議員数が92人に増大。参議院最大勢力となる 5/19
小津安二郎監督「長屋紳士録」封切 5/20
GHQ、日本の呼称として「帝国」の使用を禁止する 5/21
配給大豆粉の下痢をしない調理法が新聞に 5/22
官吏等に対する叙位及び叙勲の取扱に関する件、閣議決定 5/23
第1回特別国会4回目、衆参両院で内閣総理大臣に社会党中央執行委員長片山哲を指名 5/23
昭和22年 5月23日 文部省令第11号 学校教育法施行規則 5/23
飲食店業界代表ら、警視庁と会見。「闇物資徹底取締り」は「非現実的」と主張 5/24
政令第75号 合名会社等再建整備令 5/24
新宿紀伊國屋書店(設計:前川国男)が再開 5/25
阿蘇山が14年ぶりに大噴火 5/26
甲府の銀行が、遅くて高い郵便をやめて東京まで飛脚(ひきゃく)を利用、と新聞に 5/26
動物愛護週間が始まる 5/28
自由党、四党連立への不参加を正式決定 5/28
平林たい子の「かういふ女」、第1回女流文学者賞を受賞 5/29
パン・アメリカン航空、南まわりのアメリカ〜アジア航空路の開設計画を発表 5/30
幣原喜重郎民主党名誉総裁、三党連立に反対し辞意を表明 5/31
(GHQ)総司令部内に賠償局を設置 5/
GHQ、日本政府に対し「帝国」の語の使用を禁じる 5/ 片山哲内閣成立(社会、民主、国民共同連立)、芦田副総理兼外相、三木武夫逓信相、森戸辰夫文相etc 6/1
初診料が無料となり、保険料率も引き下げられる 6/1
北海道では配給が全道で一ヵ月遅配と新聞に 6/2
文部省、学校での宮城遥拝(ようはい)・天皇陛下万歳・天皇の神格化的表現の停止などを通達 6/3
GHQ、戦後初の乗用車生産を許可する。このときの生産許可台数は350台 6/3
イングリット・バーグマン主演「ガス灯」封切 6/3
国鉄労組総連合、単一労組結成に向け解散 6/4
米・欧州復興のマーシャル・プラン発表 6/5
今後の知事会議の開催方法について、閣議決定 6/5
厚生省、初の産児制限実態調査を発表 6/6
将棋名人戦で木村義雄名人が塚田正夫八段に敗れる 6/7
昭和22年産麦、馬鈴薯買入対策要綱、閣議決定 6/7
日本教職員組合結成 6/8→日本教職員組合 wikipedia
府中競馬場で三年ぶり日本ダービー復活 6/8
石坂洋次郎「青い山脈」が朝日新聞で連載開始 6/8
閣議、食糧確保・賃金や物価の全面改定など8項目の経済危機突破緊急対策を決定 6/9
一水会・二科会などが第1回連合展を開催 6/10
緊急経済対策、閣議決定 6/10
警視庁、カフェーを喫茶店とし、営業再開許可 6/11
大蔵省令第59号 昭和22年大蔵省令第59号(企業再建整備法施行令第7条第1項、第3項、第4項及び第6項の規定の益金等を定める省令)6/11
GHQ、財閥の最高機構は完全に解体されたと発表 6/12
大相撲夏場所で史上初のトーナメント優勝決定戦、横綱羽黒山が力道山などを破り優勝 6/13
相模ダム(15年起工)の竣工式挙行 6/14
琉球独立共和国などを標榜し、沖縄民主同盟が結成される。 6/15
高知高校が食糧難で期末試験中止と新聞に 6/16
E・カザン初監督作品「ブルックリン横丁」封切 6/17
皇室経済法施行法要綱、閣議決定 6/17
北海道開発に関する行政機構等に関する件、閣議決定 6/17
東京地裁、「小平事件」の小平義雄に死刑判決 6/18
→小平事件・事件史探求 日農など75団体が農業復興会議を結成 6/19
杉並区で若い女が小学生二人からワンピースをだまし取る事件が発生。(この頃「はぎとり魔」横行) 6/20
新日本建設国民運動要領、閣議決定 6/20
東北・上越線など主要5幹線に急行が復活 6/21
学生のアルバイトは三角籤売りや本売りが主流、慶大生の九割がバイト希望と新聞に 6/22
NHK「街頭録音」で片山首相と和田経済安定本部長官が市民4000人と対話 6/23
片山内閣 道義高揚の具体的施策として新日本建設国民運動を閣議で決定。勤労意欲の高揚、友愛協力の発揮、自主精神の養成など7項目を発表。
米アイダホ州で円盤目撃。初のUFO報告 6/24
料理店、飲食店等緊急対策、閣議決定 6/24
黒澤明監督「素晴らしき日曜日」封切 大蔵省・司法省・厚生省・農林省・商工省・運輸省令第 3号 合名会社等再建整備令施行規則 6/25
警視庁、露店街の暴力団一斉検挙を開始 6/26
食糧事情悪化のため欠席がふえている東京都の小・中学校で、夏休みの繰り上げを決定 6/27
予備費使用の特例について、閣議決定 6/27
政令第109号 昭和22年政令第109号(財産税法等による物納に因る不動産登記の特例に関する政令) 6/27
6/25
水不足のため、関東地区で一般工場の休電が週1回から2回に増える 6/28
大相撲で前田山が横綱昇進。第39代横綱の誕生 6/29
新潟県、28日からの集中豪雨により、田畑4万7100町歩が冠水 6/30
経済緊急対策に基づく食糧緊急対策(第1次食糧緊急対策)、閣議決定 6/30
昭和22年 生活関連
都営トレーラーバス運転開始(東京〜荻窪間) 2/15
電力制限で4日に1日休電 3/6
新学制による小・中学校スタート 4/1
隣組、町内会・部落会廃止 4/1
長良川で五年ぶり鵜飼復活 5/1
パンの切符配給制実施 9/1
トヨタ自動車、トヨペットSA型乗用車生産開始 10月
東京・多摩川畔で集団見合い、以後各地に流行 11/
6第1回共同募金 11/25
昭和22年 流行語
不逞の輩/隠匿物質/栄養失調/裏口営業/6・3制/ベビーブーム/ストリップショー/
一歩退却二歩前進/集団見合い/土曜婦人/カストリ雑誌/狩り込み/GIベイビー
昭和22年 こんなものが発売
電気バリカン/カストリ雑誌/ハイヒール(アメリカン・ヒール)