| ワ | ラ | ヤ | マ | ハ | ナ | タ | サ | カ | ア |
| ヰ | リ | ミ | ヒ | ニ | チ | シ | キ | イ | |
| ル | ユ | ム | フ | ヌ | ツ | ス | ク | ウ | |
| ヱ | レ | メ | ヘ | ネ | テ | セ | ケ | エ | |
| ヲ | ロ | ヨ | モ | ホ | ノ | ト | ソ | コ | オ |
| イラスト | 所属 | |
| 説明文 | ||
ら | ||
![]() | ラー Re | エジプト |
| 太陽神。色々な姿をして現れるとされるが、それは各地の太陽神が統合された為によるものである。また、アトゥムと同一視される事もあった。 | ||
| ラーズグリーズ Rádhgrídh | 北欧 | |
| 計画を壊す者、の意。ヴァルキリー(Valkyries)のこと。 →ヴァルキリー(Valkyries) | ||
| ラーディゴスト Radigost | スラブ | |
| →スヴァロジッチ(Svarozic) | ||
| ラートシカムイ | アイヌ | |
| 日本海に棲む巨大な蛸。フリーカムイが上空を飛んでいた時、あまりの騒音に怒って海面に出て、フリーカムイと戦うが決着はつかなかった。 | ||
| ラートリー Ratri | インド | |
| 夜の女神。ウシャス(Usas)の姉妹。 | ||
![]() | ラーフ Rahu | インド |
| アスラ族。「乳海の攪拌」で神々が不死の霊薬アムリタを手に入れた時、潜り込んで盗み飲みした。その時、日神と月神に見破られて首を切られ、以後は首だけの存在となった。 以来、日神と月神を恨み、彼らに戦いを挑んでいる。日蝕月蝕は、ラーフが呑み込んだからだとされる。 | ||
![]() | ラーマ Rama | インド |
| ヴィシュヌの化身で、英雄の王子。叙事詩『ラーマヤーナ』の主人公。 | ||
![]() | 雷公(らいこう) | 中国 |
| 雷の男神。電母(でんぼ)とワンセットになっている。 | ||
| 雷光明(らいこうみょう) | 仏教 | |
| →薬上菩薩(やくじょうぼさつ) | ||
| 雷声普化天尊(らいせいふかてんそん) | 道教 | |
| 諸々の雷神を統括する神。中国東南沿海部の雷神信仰を背景に、北宋の頃に登場。明・清の時代にも人気があったらしい。正式名、九天応元雷声普化天尊(きゅうてんおうげんらいせいふかてんそん)。 | ||
![]() | 雷電吼菩薩(らいでんくぼさつ) | 仏教 |
| →五大力菩薩(ごだいりきぼさつ) | ||
| ライマ Laima | ラトビア | |
| 運命の女神。出産を支援する。カルタ(Karta)とデクラ(Dekla)とは姉妹。別名、ライメ(Laime)。 | ||
| ライメ Laime | ラトビア | |
| →ライマ(Laima) | ||
| ラヴィニア Lavinia | ローマ | |
| ラティヌス(Latinus)とアマタ(Amata)の娘で、アイネイアス(Aineias)との間にシルヴィウス(Silvius)をもうけた。 | ||
| ラヴェルナ Laverna | ローマ | |
| 非合法に得られた利益を司る女神で、泥棒や詐欺師に信仰された。 | ||
| ラウク・マテ Lauku mate | ラトビア | |
| 大地と豊穣の女神。 | ||
| 天道 総天壇 | ||
| 宇宙唯一の最高の神(宇宙創造・天地生育・万霊真宰の神)で、 | ||
| ラガ Laga | 北欧 | |
| 井戸と春の女神。オーディン(Odin)の友人。 | ||
| ラグエル Raguel | ユダヤ | |
| 神の友人、の意。他の天使たちの行状を監督する天使。 | ||
![]() | ラクシャサRakshasa | インド |
| 半人半神の悪鬼。仏教では羅刹天(らせつてん)。 | ||
![]() | ラクシュミー Lakshmi | インド |
| ヴィシュヌの妻で、乳海の攪拌から生まれた。睡蓮の花を持ち、幸運と繁栄をもたらす。その従順な性格から、インド女性の理想像とされている。 | ||
| 洛神(らくしん) | 中国 | |
| 洛水の女神。別名、 | ||
| ラクタパクシャ Raktapaksa | インド | |
| 赤い翼を持つ者、の意。ガルーダ(Garuda)のこと。ガルーダが赤い翼を持っていることに由来する。 →ガルーダ(Garuda) | ||
| ラクタンス Lactans | ローマ | |
| ミルクの神。 | ||
| 中国 | ||
| →洛神(らくしん) | ||
![]() | 羅 | 仏教 |
| 九執(くしゅう)の一。日蝕及び月食を起こすとされた星の事で、インドのラーフが仏教に取り入れられたもの。 | ||
| ラジエル Raziel | ヘブライ | |
| 神の秘密、の意。宇宙の神秘を守る天使。『ラジエルの書』を著し(実際に書いたのは後世の人間)、アダムに渡したとされている。 | ||
| ラシュナウ Rashnaw | ペルシア | |
| Rashnauとも表記する。 →ラシュヌ(Rashnu) | ||
| ラシュヌ Rashnu | ペルシア | |
| 公正と正義の神。死者の魂を判定する。ラシュナウ(Rashnaw or Rashnau)。 | ||
![]() | 羅刹天(らせつてん) | 仏教 |
| 十二天の一。西南の守護神。ラクシャサが仏教に取り入れられたもの。 | ||
| 羅刹童(らせつどう) | 仏教 | |
| 羅刹の青年で、涅哩底王(ねいりちおう)の眷属。 | ||
| 羅刹童女(らせつどうじょ) | 仏教 | |
| 涅哩底王(ねいりちおう)に従う羅刹の童女。 | ||
| 羅刹女(らせつにょ) | 仏教 | |
| 涅哩底王(ねいりちおう)に従う羅刹の女。 | ||
| ラダ Lada | スラブ | |
| 愛の女神。 | ||
| 仏教 | ||
| →三十六童子(さんじゅうろくどうじ) | ||
| ラタリウス Latarius | ローマ | |
| ラティウムの神、の意。ユピテル(Jupiter)のこと。 | ||
| ラティ Rati | インド | |
| 快楽の女神。愛の神カーマ(Kama)の妻。 | ||
| ラティヌス Latinus | ローマ | |
| ファウヌスとニンフのマリカ(Marica)の息子で、トロイから逃れてきたアイネイアス(Aineias)を歓迎し、自分の娘のラヴィニア(Lavinia)をあたえた。 | ||
![]() | ラトナ Latona | ローマ |
| →レト(Leto) | ||
| ラトナサムバヴァ Ratnasambhava | 仏教 | |
| →宝生如来(ほうしょうにょらい) | ||
| ラトビウス Latobius | ケルト | |
| ノリクム(現オーストラリア)の天空神。 | ||
| ラハティエル Lahatiel | ヘブライ | |
| 燃え盛る者、の意。地獄の門を司る天使。 | ||
| ラハル Lahar | メソ ポタミア | |
| 空神エンリル(Enlil)によって造られた、牛と羊の神。 | ||
| ラファエル Raphael | ユダヤ | |
| 神が治す、の意。大天使。病気や怪我を治す。旧約聖書外典「トビト記」に登場する。 | ||
| ラフン・チャン Lahun Chan | マヤ | |
| 天界第十層の神。 | ||
| ラピスウィン Rapithwin | ペルシア | |
| 正午の神。南と夏を守護する。 | ||
| ラマエル Ramael | ヘブライ | |
| →ラミエル(Ramiel) | ||
| ラミエル Ramiel | ヘブライ | |
| 神の高揚、の意。『バルクのシリア黙示録』によると、真実の幻視を司る天使。夢の解釈を与える。別名、ラマエル(Ramael)。 | ||
| ラムストゥ Lamastu | メソ ポタミア | |
| 産褥熱と幼年期の疾病を引き起こす、アッカドの悪魔。 | ||
| ラムマン Ramman | メソ ポタミア | |
| 雷と嵐の天空神。アタルガテス(Atargatis)の夫。 | ||
| ララン Laran | エトルリア | |
| 戦争の神。兜をかぶり、槍を持った裸の若者の姿であらわされる。 | ||
| ラルヴィンバ Raluvimbha | 南アフリカ | |
| 南アフリカのトランスヴァールのバヴェンダ族(Bavenda)の雨神。疫病、地震、洪水、雷、旱魃は全てこの神がもたらしたものとされる。 族長のみが、あたかも祖父に対するがごとく話しかけることを許される。 | ||
| ラル・チン・マ Ral gcing ma | チベット | |
| 女神。一脚、一つの痩せた乳房、一本の歯、隻眼を持つ。 | ||
| ラレース Lares | ローマ | |
| 地霊(土地神)の一般名称で、四つ辻に祀られた。 | ||
| ラレンタ Larenta | ローマ | |
| 大地の女神。別名、デア・タキタ(Dea Tacita)。12月23日にこの女神の祭り(the Larentalia)が行われた。 | ||
| ラン Ran | 北欧 | |
| 海神アエギル(Aegir)の妻で嵐の女神。嵐を引き起こして船を沈め、溺れた人間を海底に引きずり込む。 | ||
| ランギ Rangi | ニュージー ランド | |
| ニュージーランドの、父なる天の神。 | ||
![]() | 藍采和(らんさいわ) | 中国 |
| 八仙(はっせん)の一。藍色のボロ服を着た、裸足の少年の姿をしている。 | ||
| ランディ・バース Randy Bass | 阪神 | |
| →バース(Bass, Randy William) | ||