| ワ | ラ | ヤ | マ | ハ | ナ | タ | サ | カ | ア |
| ヰ | リ | ミ | ヒ | ニ | チ | シ | キ | イ | |
| ル | ユ | ム | フ | ヌ | ツ | ス | ク | ウ | |
| ヱ | レ | メ | ヘ | ネ | テ | セ | ケ | エ | |
| ヲ | ロ | ヨ | モ | ホ | ノ | ト | ソ | コ | オ |
| イラスト | 所属 | |
| 説明文 | ||
む | ||
| 無夷(むい) | 道教 | |
| →河伯(かはく) | ||
| 無畏観自在菩薩(むいかんじざいぼさつ) | 仏教 | |
| →阿麼 | ||
| 無為君(むいくん) | 中国 | |
| 中国全土に雲を分け雨を配する神。 | ||
![]() | 無畏十力吼菩薩(むいじゅうりきくぼさつ) | 仏教 |
| →五大力菩薩(ごだいりきぼさつ) | ||
| ムーグ Moog | アメリカ | |
| →ロバート・A・モーグ(Robert A.Moog) | ||
![]() | ムーサイ Musai | ギリシア |
| 学問・芸術の九人の女神。単数形はムーサ(Musa)。英語のmusicやmuseumの語源となった。 | ||
| 無縁様(むえんさま) | 日本 | |
| 旅人が行き倒れになって死んだのを祀ったもの。 | ||
| ムガサ Mugasa | ザイール | |
| ザイールのバンブティ族(Bambuti)の空の神。かつて地上が楽園だった頃は人間とともに住んでいたが、人間が彼の戒律を破ったので、天空へと去った。 | ||
| ムカト Mukat | アメリカ | |
| 南カリフォルニアのカフイラ族の創造神。 | ||
| 無垢光童子(むくこうどうじ) | 仏教 | |
| →三十六童子(さんじゅうろくどうじ) | ||
| 無垢光菩薩(むくこうぼさつ) | 仏教 | |
| 煩悩に汚されず光り輝く文殊の智慧を神格化したもの。 | ||
![]() | 無垢逝菩薩(むくぜいぼさつ) | 仏教 |
| 虚空のように無垢なる清浄慧の徳を表わす。 | ||
| ムケンカブ Mucencab | マヤ | |
| 養蜂神。ノヒンカブ(Nohyncab)と共に全ての蜂を支配する。大きな蜂の姿をしている。 | ||
| 務光(むこう) | 中国 | |
| 夏の時代の仙人。耳の長さが七寸もあり、琴が好きで、蒲韭(ほきゅう)の根を服用していた。 | ||
![]() | 武曲星(むごくせい) | 陰陽道 |
| 北斗七星(ほくとしちせい)の一。別名、開陽(かいよう)、開陽星(かいようせい)。
→北斗七星(ほくとしちせい) | ||
| 無支祁(むしき) | 中国 | |
| | ||
| 無上正度真君(むじょうしょうどしんくん) | 道教 | |
| 平等王(びょうどうおう)の道教での名前。 →平等王(びょうどうおう) | ||
![]() | 無所有処天(むしょうしょてん) | 仏教 |
| 四無色天の第三天。心の活動が囚われたり滞りがないさまを神格化したもの。 | ||
| 無生遍照愛光童子(むしょうへんじょうあいこうどうじ) | 仏教 | |
| →虚空童子(こくうどうじ) | ||
| 無尽意菩薩(むじんいぼさつ) | 仏教 | |
| 無尽蔵の智慧を持ち、全ての衆生に満足を与える。別名、無量慧菩薩(むりょうえぼさつ)、無尽慧菩薩(むじんえぼさつ)。 | ||
| 無尽慧菩薩(むじんえぼさつ) | 仏教 | |
| →無尽意菩薩(むじんいぼさつ) | ||
| 無生老母(むせいろうぼ) | 一貫道 | |
| 一貫道の主神。天地創造の主で、九十六億の仏子を地上に遣わした。 | ||
| ムタ Muta | ローマ | |
| 静寂の女神。 | ||
| 夢多難鬼(むたなんき) | 仏教 | |
| →七母天(しちもてん) | ||
| 無著菩薩(むちゃくぼさつ) | 仏教 | |
| 法相宗(ほっそうしゅう)を確立した天竺の学僧。 | ||
| ムッソ・コロニ Musso Koroni | マリ | |
| バンバラ族の混乱の女神。無効の音声の娘でペンバの妻。土の中のペンバを嫌って地上をさまよい、人々の悲嘆や混乱を巻き起こしている。 | ||
| 宗像三女神(むなかたさんじょしん) | 日本 | |
| 素戔嗚尊(スサノヲノミコト)の娘で、三柱の航海の女神たち。田心姫命(たごりひめのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)のこと。宗像大社、江島神社、厳島神社などの祭神。 | ||
| ムニン Muninn | 北欧 | |
| 記憶、の意。オーディン(Odin)に仕えるワタリガラス。昼間、世界中を飛び回り、夜になると戻ってきてオーディンの肩に止まり、見聞した出来事を報告する。フギン(Huginn)とは一対。 | ||
| ムネヴィス Mnevis | エジプト | |
| →ムネウェル(Mnewer) | ||
| ムネウェル Mnewer | エジプト | |
| ヘリオポリスの神聖な黒い雄牛。太陽神ラーの使者として崇拝された。別名、ムネヴィス(Mnevis)。 | ||
| 宗忠大明神(むねただだいみょうじん) | 黒住教 | |
| 黒住教の開祖・黒住宗忠のこと。京都・神楽岡の宗忠神社の祭神。 | ||
| ムネモシュネ Mnemosyne | ギリシア | |
| 記憶、の意。ゼウスとの間にムーサイを産む。 | ||
| 無能勝妃(むのうしょうひ) | 仏教 | |
| 無能勝明王の妃で、無能勝明王と同じ徳を具える。三目で、左手を胸の前において人差し指を伸ばし、左手を高く掲げて人差し指を伸ばしている。 | ||
![]() | 無能勝明王(むのうしょうみょうおう) | 仏教 |
| 八大明王の一。釈迦の修行を妨げようと押しかけた魔王を退散させた。 | ||
| ムハッキバート Muhaqqibat | イスラム | |
| 天使。地上に昼と夜、そして天の祝福をもたらし、人間の行いを神に報告する。 | ||
| ムババ・ムワナ・ワレサ Mbaba Mwana Waresa | 南アフリカ | |
| ズールー族(Zulus)の虹・雨・収穫の女神。人間に色々な物を与えたが、最初にビールを与えたので、ズールー族には結構人気があるそうだ。 | ||
| 無不達(むふたつ) | 中国 | |
| 『神異経』によると、西南の涯に住む巨人。背の高さは一丈、亀と蛇を踏み付け、朱鳥を頭に戴き、左手を白虎にもたせかけている。 種々の植物の味を知り、天下の鳥獣の言葉を解することができる。又、人間が頼めば知恵を授けてくれる。 | ||
| 無辺音声仏頂(むへんおんじょうぶっちょう) | 仏教 | |
| →無量音声仏頂(むりょうおんじょうぶっちょう) | ||
| ムボンバ Mbomba | ザイール | |
| 別名、ンザコンバ。ザイール北部のモンゴー族の創造神にして祖先神。太陽と月と人間の父親で、生と死を司る。 | ||
| 無憂最勝吉祥如来 (むゆうさいしょうきっしょうにょらい) | 仏教 | |
| →薬師七仏(やくししちぶつ) | ||
| 村上天皇(むらかみてんのう) | 日本 | |
| 第六十二代天皇。和名、成明(なりあきら)。別名、天暦聖主(てんりゃくせいしゅ)。後世、その政治は「天暦の治」と讃えられ、醍醐天皇(だいごてんのう)の「延喜の治」と併せて「延喜・天暦の治」と呼ばれ、天皇親政の理想とされた。 | ||
| ムラク Mulac | マヤ | |
| バカブ(Bacabs)の一。北に立つ。色は白。 | ||
| ムラ・ジャディ・ナ・ボロン Mula djadi na bolon | インド ネシア | |
| 自らの内に自らの始まりを持つ神、の意。インドネシアのバタク人の最高神。 | ||
| ムリゲン Murigen | ケルト | |
| 湖の女神。 | ||
| ムリッタ Mulitta | メソ ポタミア | |
| アッカドの風の神エッリル(Ellil)の妻。 | ||
| ムリティユ Mrtyu | インド | |
| 死、の意。ヤマのこと。ヤマが冥界の王として死を司ることに由来する。 | ||
| 無量慧菩薩(むりょうえぼさつ) | 仏教 | |
| →無尽意菩薩(むじんいぼさつ) | ||
![]() | 無量音声仏頂(むりょうおんじょうぶっちょう) | 仏教 |
| 三仏頂の一。蓮華部の徳を表わしたもので、いかなる衆生に対しても、無量の音声で如来の方を説く。 別名、無辺音声仏頂(むへんおんじょうぶっちょう)。 | ||
![]() | 無量寿如来(むりょうじゅにょらい) | 仏教 |
| 金剛界四仏の一、胎蔵界四仏の一。無限の光明を持つもの、の意。阿弥陀如来(あみだみょらい)のこと。 →阿弥陀如来(あみだみょらい) | ||
| 無量力吼菩薩(むりょうりきくぼさつ) | 仏教 | |
| →五大力菩薩(ごだいりきぼさつ) | ||
| ムルキア Murcia | ローマ | |
| 正体不明の女神。時にはヴェヌス(Venus)と同一視された。別名、ミルテア(Myrtea)。 | ||
| ムルング Mulungu | ケニア | |
| 創造者、の意。 →アサ | ||
| ムワトゥアンギ Mwatuangi | ケニア | |
| 分配者、の意。 →アサ | ||
| ムンカル Munkar | イスラム | |
| 死者を糾問する天使。天使ナキール(Nakir)と共に、死者を厳しく糾明する。死者が少しでも嘘をつけば、鉄の金槌で打つ。 | ||
| ムンダマーラ Mundamala | インド | |
| →シヴァ(Siva) | ||
| ムンディルファリ Mundilfari | 北欧 | |
| 巨人の女で、グラウル(Glaur)との間にマニ(Mani)とソル(Sol)をもうけた。 | ||
| ムンビ Mumbi | ケニア | |
| 形を与える人、の意。 →アサ | ||
| ムンム Mummu | メソ ポタミア | |
| シュメール・バビロニアの技術と職人の神。ティアマト(Tiamat)とアプス(Apus)の初子とも大臣ともいう。 | ||