ワ | ラ | ヤ | マ | ハ | ナ | タ | サ | カ | ア |
ヰ | リ | ミ | ヒ | ニ | チ | シ | キ | イ | |
ル | ユ | ム | フ | ヌ | ツ | ス | ク | ウ | |
ヱ | レ | メ | ヘ | ネ | テ | セ | ケ | エ | |
ヲ | ロ | ヨ | モ | ホ | ノ | ト | ソ | コ | オ |
イラスト | 所属 | |
説明文 |
ふ | ||
ファヴォニウス Favonius | ローマ | |
好意的な、の意。温和な西風にして春の先駆者の神。ギリシアのゼピュロス(Zephyros)と同一視される。 →ゼピュロス(Zephyros) | ||
ファウナ Fauna | ローマ | |
別名、マリカ(Marica)。ファウヌスの妻、もしくは姉妹、もしくは娘。 | ||
ファウヌス Faunus | ローマ | |
サトゥルヌスの孫。田野・牧畜・予言の神。12月5日にこの神の祭りが行われた。ギリシアのパーン(Pan)と同一視された。 →パン(Pan) | ||
ファウンス Fauns | ローマ | |
野生の森林に棲む牧神で、ファウヌスの眷属。ギリシアのサテュロス(satyrs)と同一視される。 | ||
ファグス Fagus | ケルト | |
ゴール地方とピレネー山地のブナの神。 | ||
ファティマ Fatima | イスラム | |
イスラム教の開祖・マホメットの四女で、イスラム世界では理想の女性とされる。イスラム教の秘儀の中で崇拝され、イマームの叡智の源とされている。又、ファティマの手をかたどったお守りがある。 | ||
ファヌエル Phanuel,Fanuel | ヘブライ | |
ヤコブと格闘した天使。別名、パニエル(Paniel)。 | ||
ファマ Fama | ローマ | |
噂、の意。テルス(Tellus)の娘で、評判と噂の女神。 | ||
ファメス Fames | ローマ | |
飢餓の女神。 | ||
ファルズフ Pharzuph | ヘブライ | |
偽善者、の意。快楽・情欲の天使。ユダを唆(そそのか)して、息子エルの嫁タマラと交わらせた。 | ||
ファロ Faro | マリ | |
マリのバンバラ族の天空と水の女神。宇宙の振動によって妊娠し、人類の祖先を生んだ。又、全ての生き物に水を与え、人間に言葉、道具、農業、漁業を教えた。現在は天に居て、400年毎に世界の調和を確認するために地上に戻る。 | ||
桓因(ファンイン) | 韓国 | |
韓国の天帝。庶子の桓雄(ファンウン)に三個の天符印(神器の一種らしい)を授けて地上に遣わした。 | ||
桓雄(ファンウン) | 韓国 | |
桓因(ファンイン)の庶子で、天から太伯山に降臨し、熊女(ウンニョ)と交わって檀君(タングン)をもうけた。 | ||
ファンド Fand | ケルト | |
妖精の女王。海神マナナン・マクリル(Manannan mac Lir)の妻。 | ||
フィアクル Fiacre | キリスト | |
アイルランドからフランスに渡ってきた隠世修道士。自分の庵の周りで野菜を作っていたことから庭師の守護聖人とされ、ずっと後にパリで、貸し馬車がホテル・サン・フィアクルのそばにあったのでフランス語で四輪馬車をフィアクルと呼ぶようになったことから、辻馬車の御者の守護聖人とされた。 | ||
フィオンヌアラ Fionnuala | ケルト | |
リル(Lyr)の娘。 | ||
フィチロポチトリ Huitzilopochtli | アステカ | |
→ウィツィロポチトリ(Uitzilopochtli) | ||
フィツナウナ Huitznauna | アステカ | |
400の星の神々。月の女神コヨルシャウクイ(Coyolxauhqui)の管轄下にある。 | ||
フィデス Fides | ローマ | |
誠実(faith)の意。誠実の女神。 | ||
フィラコチャ Huiracocha | インカ | |
→ヴィラコチャ(Viracocha) | ||
フー Hu | エジプト | |
ラーの男根の出血から生まれた、ラーの知恵と洞察の神。じ所から生まれた、兄弟の女神シアと結婚した。 | ||
フヴァル Hvar | ペルシア | |
太陽神。 | ||
風姨(ふうい) | 中国 | |
風の神。 | ||
馮夷(ふうい) | 道教 | |
→河伯(かはく) | ||
馮夷(ふうい) | 中国 | |
『淮南子』に出てくる、古代の名御者。雷の車に乗り、雲を6頭の馬に仕立てて宇宙を駆け巡った。 | ||
プゥイル Pwyll | ケルト | |
ウェールズのダヴェッド(Dyfed)の王。リアノン(Rhiannon)と結婚した。 | ||
風雨司(ふううし) | 道教 | |
→七十五司(しちじゅうごし) | ||
風師(ふうし) | 中国 | |
→風伯(ふうはく) | ||
プーシャン Pusan | インド | |
道路・牧人・家畜の守護神。 | ||
馮習(ふうしゅう) | 中国 | |
字は休元(きゅうげん)。成都武侯祠(武将廊)の祭神。 | ||
風天(ふうてん) | 仏教 | |
十二天の一。北西の守護神で、風の神。ヴァーユが仏教に取り入れられたもの。右手に風幢(ふうとう)を持つ老翁の姿で表わされる。 | ||
風天妃(ふうてんき) | 仏教 | |
風天(ふうてん)の妃。 | ||
風天妃眷属(ふうてんきけんぞく) | 仏教 | |
風天妃(ふうてんき)の眷属。 | ||
風天眷属(ふうてんけんぞく) | 仏教 | |
風天(ふうてん)の眷属。童子形。 | ||
風伯(ふうはく) | 中国 | |
風の神。別名、風師(ふうし)、飛廉(ひれん)。 | ||
夫婦宮(ふうふくう) | 仏教 | |
十二宮の一。つがい、の意。双子座に相当する。 | ||
夫乙那(ブウラ) | 韓国 | |
耽羅(済州島)の三神人の三番目。漢拏山の北の麓の毛興穴(三姓穴)より出現し、日本の碧浪国の姫と結婚して夫氏の祖となった。 | ||
不壊金剛(ふえこんごう) | 仏教 | |
→烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう) | ||
フエフエテオトル Huehueteotl | アステカ | |
古い神、の意。 →シウテクトリ(Xiuhtecuhtli) | ||
フェブリス Febris | ローマ | |
熱、の意。熱から保護してくれる女神。 | ||
フェブルース Februus | エトルリア | |
冥界と浄化の神。 | ||
フェリッペ・ポランコ Felipe Polanco | プエル トリコ | |
サルサの神様。 | ||
フェレンティナ Ferentina | ローマ | |
ラティウムのフェレンティヌム(Ferentinum)の山間都市の女神で、ラテン国家を保護する。 | ||
フェロニア Feronia | エトルリア | |
火と肥沃の女神。 | ||
フェロニア Feronia | ローマ | |
豊作の女神。この女神の祭りが11月15日に行われた。 | ||
フェンネル Fennel | ケルト | |
アイルランドの妖精の女神。 | ||
フェンリル Fenrir | 北欧 | |
巨大な狼。ロキと巨人の女・アングルボダの息子。気性が激しい。予言によると、神々と巨人族との最後の戦いの日に、神々の世界を滅ぼす存在で、オーディンを呑み込むという。その為、神々に恐れられ、魔法の紐で縛られて地下に封印されている。 | ||
フォイベ Phoibe | ギリシア | |
ウラノスとガイアの娘で、ティタン神族。コイオスを夫として、その間にアステリア、レトをもうけた。 | ||
フォドラ Fodla | ケルト | |
ゲール人がアイルランドに来る前に島を統治していた、フォモール(Fomorians)の三柱の女神の内の一柱。 | ||
フォモール Fomorians | ケルト | |
アイルランドの巨人。アイルランドに侵入し、先住のパートロン(Partholons)を倒して天下を取ったが、後にやってきたフィルボルグ(Firborg)人に敗れた。 | ||
フォルセティ Forseti | 北欧 | |
正義の神。バルドル(Balder)の息子。 | ||
フォルトゥーナ Fortuna | ローマ | |
幸運の女神。 | ||
フォルナクス Fornax | ローマ | |
オーブン、の意。パンを焼く女神。 | ||
フォンス Fons | ローマ | |
→フォントゥス(Fontus) | ||
フォントゥス Fontus | ローマ | |
別名、フォンス(Fons)。ユピテルとユトゥルナの息子で、井戸の神。10月13日にこの神の祭りが行われた。 | ||
ブガ Buga | シベリア | |
神の意で、シベリアのトゥングース人の最高神。ブガは、土から骨と肉を、鉄から心臓を、水から血を、火から体温を拵えて二人の人間を造った。 | ||
深草帝(ふかくさてい) | 日本 | |
→仁明(にんみょうてんのう) | ||
フガダーン Hu'Gadarn | ケルト | |
→ケルヌンノス(Cernunnos) | ||
ブギド・イ・アイバ Bugid Y Aiba | ハイチ | |
ハイチとプエルトリコの戦争の神。 | ||
不休息菩薩(ふきゅうそくぼさつ) | 仏教 | |
休むことなく衆生を救済する菩薩。 | ||
フギン Huginn | 北欧 | |
思考、の意。オーディン(Odin)に仕えるワタリガラス。昼間、世界中を飛び回り、夜になると戻ってきてオーディンの肩に止まり、見聞した出来事を報告する。ムニン(Muninn)とは一対。 | ||
福一万虚空蔵(ふくいちまんこくうぞう) | 仏教 | |
広大無限の福徳を授ける菩薩。 尚、この尊の名前の訓みを区切るところを間違えると、とんでもないことになる。 | ||
不空供養宝菩薩(ふくうくようほうぼさつ) | 仏教 | |
空しからざる供養の宝珠を具える者、の意。諸仏諸菩薩に対する、空しからざる供養によって衆生の苦を取り除き、安楽をもたらす。 | ||
不空羂索菩薩(ふくうけんじゃくぼさつ) | 仏教 | |
大悲の綱と鉤糸で衆生を救う事は空しいことではない、の意。蓮華と羂索(けんさく)を持つ。 | ||
不空見菩薩(ふくうけんぼさつ) | 仏教 | |
決して見逃さない、の意。仏眼を開いて一切の衆生を観察し、一切の悪趣を除き、涅槃へと導く。左手に仏頂を載せた蓮華を持つ。 | ||
不空鉤観自在菩薩(ふくうこうかんじざいぼさつ) | 仏教 | |
智慧を行じて衆生を利する。千手観音(せんじゅかんのん)の眷属。 | ||
不空金剛菩薩(ふくうこんごうぼさつ) | 仏教 | |
(悟りの智慧の働きが)空しくなく、金剛のように堅固、の意。 | ||
不空成就如来(ふくうじょうじゅにょらい) | 仏教 | |
金剛界四仏の一。 | ||
不空大可畏明王観世音菩薩 (ふくうだいかいみょうおうかんぜおんぼさつ) | 仏教 | |
→大可畏明王(だいかいみょうおう) | ||
三皇図 (如水宗淵筆) | 伏羲(フクギ) | 中国 |
漁猟の神。下半身が蛇体。八卦を作りだし、人々に牧畜・漁猟を教えた。 ある伝承によると、妹の女(じょか)とともに石臼に乗って洪水を生き延び、長ずるに及んで近親相姦の禁を犯して夫婦となり、人類を生んだという。 別名、青帝(せいてい)、太(たいこう)。 | ||
福徳神(ふくとくじん) | 日本 | |
応徳ニ年(皇紀1745年)に京都で盛んに信仰された神。町の風紀を乱すとされたため、検非違使によって弾圧された。性崇拝に関する神かもしれないが、詳細は不明。 | ||
妃(ふくひ) | 中国 | |
→洛神(らくしん) | ||
服白衣観音(ふくびゃくえかんのん) | 仏教 | |
→白処尊菩薩(びゃくしょそんぼさつ) | ||
福禄寿(ふくろくじゅ) | 中国 | |
七福神の一。短身・長頭・ひげが多い。中国では南極星の化身という。 | ||
普賢延命菩薩(ふげんえんめいぼさつ) | 仏教 | |
→大安楽不空真実菩薩(だいあんらくふくうしんじつぼさつ) | ||
普賢菩薩(ふげんぼさつ) | 仏教 | |
遍く賢い、の意。増益・延命に効験がある。白い象に乗った姿でよく表わされる。 別名、遍吉菩薩(へんきつぼさつ)。 | ||
普光王童子(ふこうおうどうじ) | 仏教 | |
→三十六童子(さんじゅうろくどうじ) | ||
豊財菩薩(ぶざいぼさつ) | 仏教 | |
財の豊かさ、の意。福徳と智慧の財が豊かで、安寧と幸福を求める者に、自在にその財を与える。左手に二本の蓮華を持つ。 | ||
武左衛門(ぶざえもん) | 日本 | |
洲本八狸(すもとやだぬき)の一。防犯の神様。毎夜パトロールして、鍵をあけたままの無用心な家の戸に、外側から鍵をかけて懲らしめた。 | ||
プサマテ Psamathe | ギリシア | |
ネレイデス(Nereides)の一。ゼウス(Zeus)とアイギナ(Aigina)の子アイアコス(Aiakos)との交わりを嫌ってアザラシに変身したが、結局は彼と交わって、ポコス(Phokos)をもうけた。 →ネレイデス(Nereides) | ||
フサマラー | 波照間 | |
波照間島の、雨を司る神。 | ||
巫支祈(ふしき) | 中国 | |
→無支祁(むしき) | ||
不思議慧童女(ふしぎえどうにょ) | 仏教 | |
詳細は不明。 | ||
不思議慧菩薩(ふしぎえぼさつ) | 仏教 | |
計り知れない智慧を授けてくれる。 | ||
不思議童子(ふしぎどうじ) | 仏教 | |
→三十六童子(さんじゅうろくどうじ) | ||
フシコカムイ | アイヌ | |
古い神。 | ||
伏見天皇(ふしみてんのう) | 日本 | |
第九十二代天皇。和名、煕仁(ひろひと)。 | ||
藤村新一(ふじむらしんいち) | 日本 | |
| ||
ブシャスタ Bushyasta | ペルシア | |
人々を怠けさせる、黄色い悪魔。 | ||
プシュパダヌス Pushpadhanus | インド | |
矢を弓で飾る者、の意。カーマ(Kama)のこと。 →カーマ(Kama) | ||
不浄潔金剛(ふじょうけつこんごう) | 仏教 | |
→烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう) | ||
不浄忿怒(ふじょうふんぬ) | 仏教 | |
→烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう) | ||
藤原采女亮政之(ふじわらうねめのすけまさゆき) | 日本 | |
髪の神様。京都府京都市右京区嵯峨の御髪神社の祭神。日本最初の髪結い(理容業者)とされる。 | ||
藤原鎌足(ふじわらのかまたり) | 日本 | |
別名、中臣鎌足(なかとみのかまたり)。談山神社の祭神。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と共に蘇我入鹿(そがのいるか)を殺し、大化の改新を推し進めた。 | ||
藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ) | 日本 | |
上御霊神社の祭神。藤原宇合(ふじわらのうまかい)の嫡男で、藤原氏による政治の継承を目指したが失敗、大宰府に左遷される。天平十二年、吉備真備、玄らを除くために反乱を起こす(藤原広嗣の乱)が、敗れて斬首された。 | ||
藤原夫人(ふじわらのぶにん) | 日本 | |
下御霊神社の祭神。伊予親王(いよしんのう)の母で、息子と共に服毒自殺した。 | ||
藤原宮御宇天皇(ふじわらのみやぎょうてんのう) | 日本 | |
→持統天皇(じとうてんのう) | ||
藤原百川(ふじわらのももかわ) | 日本 | |
護王神社の祭神。藤原宇合(ふじわらのうまかい)の八男。称徳(孝謙)天皇が崩ずると、左大臣藤原永手・内大臣藤原良継らと謀り、吉備真備(きびのまきび)の推す文室珍努・同大市を排して白壁王(光仁天皇)を皇嗣に擁立した。 | ||
ブスマルス Bussumarus | ケルト | |
ローマのユピテル(Jupiter)と同一視された神。 | ||
武聖帝君(ぶせいていくん) | 道教 | |
→関羽(かんう) | ||
プセウドス Pseudos | ギリシア | |
嘘言の女神。エリス(Eris)の子。 | ||
傅僉(ふせん) | 中国 | |
成都武侯祠(武将廊)の祭神。 | ||
扶桑大帝(ふそうたいてい) | 道教 | |
→東君(とうくん) | ||
ブダ Budha | インド | |
水星のこと。ナヴァ・グラハ(Nava Graha)の一。 →ナヴァ・グラハ(Nava Graha) | ||
プタ Puta | ローマ | |
ブドウの木の女神。 | ||
歩多鬼衆(ぶたきしゅう) | 仏教 | |
今まであった、生まれた、の意。一説には夜叉の一種ともいう。いずれも童子形で皮袋を持つ。 | ||
ふたつ岩団三郎(ふたついわだんざぶろう) | 日本 | |
佐渡のムジナの総大将。別名、十二権現(じゅうにごんげん)。 | ||
プタハ Ptah | エジプト | |
創造者、の意。古代エジプトの首都メンフィスの創造神。バステト(一説にはセクメト)を妻とする。 | ||
仏海上人(ぶっかいしょうにん) | 仏教 | |
新潟県村上市の真言宗観世音寺の即身仏。明治三十六年入滅。 | ||
伏羲(ふつぎ) | 日本 | |
→伏羲(ふくぎ) | ||
仏眼仏母(ぶつげんぶつも) | 仏教 | |
仏の目を神格化したもので、一切の諸仏の母とされている。 | ||
仏守護童子(ぶっしゅごどうじ) | 仏教 | |
→三十六童子(さんじゅうろくどうじ) | ||
ブッダ Budha | インド | |
ヴィシュヌの化身で、魔族(いわゆる仏教徒)に間違った教え(いわゆる仏法)を説いて、魔族にバラモン教を捨てさせて力を失わせた。 | ||
仏陀 Budda | 仏教 | |
悟った人、の意。 →釈迦(しゃか) | ||
仏頂尊(ぶっちょうそん) | 仏教 | |
如来の頂は見ることが出来ないという三十二相の無見頂相を神格化したもの。五仏頂(ごぶっちょう)などがある。 | ||
経津主神(ふつぬしのかみ) | 日本 | |
香取神宮の祭神。日本書紀によると武甕槌神(タケミカヅチノカミ)と共に葦原の中つ国に下りてきて大国主命(オオクニヌシノミコト)に国譲りを求めた。この神についてはよくわからないが、武甕槌神に似た性格を持っているのだろう。 | ||
仏母大孔雀明王 (ぶつもだいくじゃくみょうおう) | 仏教 | |
→孔雀明王(くじゃくみょうおう) | ||
不廷胡余(ふていこよ) | 中国 | |
南海の島にいる神。人面で、二尾の青蛇を耳飾にし、二尾の赤蛇を踏みつけている。 | ||
プディシティア Pudicitia | ローマ | |
謙遜、の意。謙遜と純潔の女神。 | ||
ブト Buto | エジプト | |
色のついたパピルス、の意。コブラの女神。ハゲタカの女神ネクベト(Nekhbet)と共に、ファラオを守護する。ブトは王冠に蛇形章(コブラお守り)として置かれた。別名、エジョ(Edjo)、ウジョ(Udjo)、ワジェト(Wadjet)、ワジト(Wadjit)。 | ||
傅彡(ふとう) | 中国 | |
成都武侯祠(文臣廊)の祭神。 | ||
不動恵童子(ふどうえどうじ) | 仏教 | |
→三十六童子(さんじゅうろくどうじ) | ||
不動明王(フドウミョウオウ) | 仏教 | |
動かざる尊者、の意。大日如来の使者とも、大日如来の憤怒の姿ともいう。右手に降魔の剣、左手に羂索(ケンサク)を持つ。別名、阿遮羅嚢他(あしゃらなた)。 | ||
太玉命(ふとたまのみこと) | 日本 | |
忌部氏の祖神。布刀玉命とも表記する。天の岩戸の前で太御幣を持ち、天照大神が岩戸から引き出されたところを注連縄を張って後戻りできないようにした。 | ||
太詔戸神(ふとのりとのかみ) | 日本 | |
対馬の太祝詞(ふとのりと)神社の祭神。亀卜の神。 | ||
プトラ Putra | インド | |
力の子、の意。火神アグニのこと。 →アグニ | ||
船井幸雄(ふないゆきお) | 日本 | |
経営コンサルタントの神様。詳しくはこちらを参照されたし。 | ||
フナブ・ク Hunab Ku | マヤ | |
マヤの最高神。三つの洪水の後に世界を再構築した。イツァムナー(Itzamna)の父。 | ||
フフ Huh | エジプト | |
無限の空間を擬人化した、原初の神。蛙、もしくは蛙の頭を持った人間として表わされる。別名、ヘフ(Heh)。 | ||
フフルンス Fufluns | エトルリア | |
植物と活力と愉快の神。ギリシアのディオニュソス(Dionysos)やローマのバッカス(Bacchus)と類似する。 →ディオニュソス(Dionysos) →バッカス(Bacchus) | ||
フベルト Hubert | キリスト | |
アルデンヌの森林地帯で宣教活動をした為、アルデンヌでは猟師の守護聖人となった。 | ||
ブボナ Bubona | ローマ | |
馬と牛の女神。 | ||
ブヤスタ Buyasta | ペルシア | |
人々の労働を妨害する、怠惰の悪魔。ダエヴァス(Daevas)の一。 | ||
孚佑帝君(ふゆうていくん) | 道教 | |
→呂洞濱(りょどうひん) | ||
冬将軍(ふゆしょうぐん) | ロシア | |
(モスクワに突入したナポレオンが、厳寒と積雪とに悩まされて敗北した史実に因む)冬の異名。冬の厳しさを擬人化した表現。(『広辞苑』) ちなみに、ヒトラーのナチス・ドイツ軍もこれに散々苦しめられた。 | ||
フュリーズ Furies | ローマ | |
復讐の女神たち。罪人を責め、残酷ではあるが、非情に公平。ギリシアのエリニュス(Erinyes)と同一視される。 →エリニュス(Erinyes) | ||
武羅(ぶら) | 中国 | |
天帝の密都(行宮)を司る神。 | ||
ブライド Bride | ケルト | |
ブリージッド(Brigid)のスコットランド名。 | ||
フラカン Hurakan | マヤ | |
片足、の意。風と嵐の神。洪水を引き起こすことによって怒りを表現する。ハリケーン(hurricane)の語源となった。Huracanとも表記する。別名、フリカン(Hurrican)。 | ||
ブラギ Bragi | 北欧 | |
詩と雄弁の神。吟唱詩人の守護神。オーディン(Odin)とフリッグ(Frigg)の息子で、女神イドゥン(Idun)を妻とする。別名、ブラゲ(Brage)。 | ||
ブラゲ Brage | 北欧 | |
→ブラギ(Bragi) | ||
フラシェギルド Frashegird | ペルシア | |
素晴らしい製作、の意。回復の女神。 | ||
プラジュニヤーパーラミター Prajnaparamita | 仏教 | |
→般若菩薩(はんにゃぼさつ) | ||
プラバーカラ Prabhakara | インド | |
光を造る者、の意。太陽神スーリヤのこと。 →スーリヤ | ||
ブラフマー Brahma | インド | |
世界創造神。ヒンドゥー教の三大神の一柱。四つの頭と四本の腕を持つ。又、祭祀、苦行を果たした者には、必ず恩恵を与える(たとえ神々に敵対する魔族であろうとも)。有力な神様なのだが、あまり人気が無い。 別名、スヴァヤンブ(Svayambhu)。 | ||
ブラフマーニー Brahmani | インド | |
七母神の一。霊薬を魔神に振りかけて魔神の力を削ぐ。ブラフマーの妃とされる。 | ||
フラ・ラフ | タイ | |
三人兄弟がいた。兄は僧に金を施したために死後太陽となり、次兄は僧に銀を施したので死後は月となった。三男は僧に、ひどく汚い器に米を入れて与えただけだったので、貪欲の罰として真っ黒な怪物になってしまった。 この怪物はフラ・ラフと呼ばれ、腕と爪と耳しかない。フラ・ラフは兄たちの幸福を妬んで、しばしば戦争をしかけ、これが日食や月食の原因になるのだという。 | ||
ブランウェン Branwen | ケルト | |
愛と美の女神。リル(Lir)の娘。 | ||
フランシスカ・カブリニ Francisca Cabrini | キリスト | |
移民の守護聖人。アメリカに渡ってイタリア移民に慈善活動を行なった。 | ||
フランシスコ・ザビエル Francisco de Xavier | キリスト | |
日本などにキリスト教を伝えた、イエズス会の宣教師。死後、「インドの使徒」の称号を贈られ、外国におけるカトリック宣教師の守護聖人となっている。 | ||
フランシスコ・サレジオ Francisco de Salesio | キリスト | |
著述・ジャーナリズムの守護聖人。カルヴァン主義の活動をしていた頃に、多くの時事問題のパンフレットを書いたことによる。 | ||
プランダラ Purandara | インド | |
都市の破壊者、の意。インドラのこと。 →インドラ | ||
フランチェスコ(アッシジの) Francesco d'Assisi | キリスト | |
エコロジーの守護聖人で、フランシスコ修道会の創設者。小鳥に説教したことで有名。 | ||
プリアプス Priapus | ローマ | |
庭とブドウ栽培と水夫と漁師の神。男根をそそり立たせた男性の姿であらわされる。 | ||
プリアポス Priapos | ギリシア | |
アフロディテ(Aphrodite)とディオニュソス(Dionysos)の息子で、男根の神。 | ||
ブリアレオス Briareos | ギリシア | |
ヘカトンケイルの一。 →ヘカトンケイル | ||
フリーカムイ | アイヌ | |
片方の翼だけで七里はある巨大な鳥。十勝川の上流、パンケニコロ川が合流するあたりの絶壁にある、カムイロキという洞窟に棲み、海へ出て鮭や鯨を捕って食べていた。人間とは交渉がなかったが、ある時、人間の女性がフリーカムイの水飲み場を荒らしたのに怒り、心が荒れて、以後は人間と言わず、鹿と言わず、つかみ上げて引き裂き、木や草を吹き倒し、家を壊すようになった。 最後は、巨大な男根を持つ男が、槍でフリーカムイを突き殺した。 | ||
ブリージッド Brigid | ケルト | |
ダグダ(Dagda)の娘でブレス(Bres)の妻。火の女神。キリスト教が入ってきた時、ケルトにおけるこの女神への信仰が強かったので、キリスト教はこの女神を悪魔として排斥せずに、聖ブリージッドとして取り込んだ。 別名、ブリジット(Bridget)、ブリギッド(Brighid)、ブリジンド(Brigindo)。 | ||
ブリガス Burigas | ペルシア | |
→ブリジャス(Burijas) | ||
フリカン Hurrican | マヤ | |
→フラカン(Hurakan) | ||
ブリガンティア Brigantia | ケルト | |
ヨークシャーとブライント川、ブレント川の保護の女神。牛に関連した牧歌的な女神でもある。 | ||
ブリギッド Brighid | ケルト | |
→ブリージッド(Brigid) | ||
ブリクタ Bricta | ケルト | |
ルクソウィウス(Luxovius)の妻。 →ルクソウィウス(Luxovius) | ||
ブリジット Bridget> | ケルト | |
→ブリージッド(Brigid) | ||
ブリジャス Burijas | ペルシア | |
カッシート(Kassites)人の戦争の神。別名、ブリガス(Burigas)。 | ||
ブリジンド Brigindo | ケルト | |
ブリージッド(Brigid)のフランス名。 →ブリージッド(Brigid) | ||
ブリタニア Britannia | ケルト | |
ロマーノ・ケルト人(イギリス)の保護の女神。 | ||
フリッガ Frigga | 北欧 | |
→フリッグ(Frigg) | ||
フリッグ Frigg | 北欧 | |
オーディン(Odin)の妻でバルドル(Baldur)の母。息子のバルドルを死なせないようにと、全てのもの(ワルハラの広間の西の宿り木はのぞく)にバルドルを傷付けないように頼んで回った。 別名、フリッガ(Frigga)。 | ||
プリティヴィー Prithvi | インド | |
広いもの、大地、の意。大地の女神で、インドラの母。仏教では地天(ぢてん)。 | ||
プリトナ Pritona | ケルト | |
→リトナ(Ritona) | ||
フリナ Furina | ローマ | |
泥棒の女神。 | ||
ブリハスパティ Brhaspati | インド | |
木星のこと。ナヴァ・グラハ(Nava Graha)の一。 →ナヴァ・グラハ(Nava Graha) | ||
プリュデリ Pryderi | ケルト | |
心配する、の意。リアノン(Rhiannon)とプゥイル(Pwyll)の息子。 | ||
プルートー Pluto | ローマ | |
富、の意。冥界の神。サトゥルヌスの息子で、プロセルピナを妻とする。冥界の富を独占している為、とても裕福で、又、冥界に入ったものは決して帰ってこないことから非情な神とされた。ギリシアのハデスと同一視される。 →ハデス(Hades) | ||
ブルク・チャブタン Buluc Chabtan | マヤ | |
戦争の神。 | ||
プルシャ Purusa | インド | |
原初の巨人。神々がプルシャを犠牲として祭祀を執り行うと、プルシャから動物、人間、神々、太陽・月などが生まれた。(原人讃歌) | ||
フルデ Hulde | ゲルマン | |
→ホルダ(Holda) | ||
プルトス Plutos | ギリシア | |
富の神。地母神デメテル(Demeter)と英雄イアシオン(Iasion)の子で、あらゆる国に往来して富を授けた。 | ||
震々(ぶるぶる) | 日本 | |
→臆病神(おくびょうがみ) | ||
プルリヤシュ | ヒッタイト | |
ヒッタイト神話の主神。嵐の神。 | ||
プレアデス Pleiades | ギリシア | |
オケアノスの娘プレイオネとアトラスとの間に出来た七柱の女神。母親と一緒にボイオチアで遊んでいる時にオリオンに見初められて五年間ストーカーされ、ついには白い鳩になって逃げまわっていた。ゼウスがそれを憐れんで星にした。これがプレアデス星団(昴)である。 すなわち、アルキュオネ(Alkyone)、メロペ(Merope)、ケライノ(Kelaino)、エレクトラ(Elektra)、ステロペ(Sterope)、タユゲテ(Taygete)、マイア(Maia)のこと。 | ||
プレイオネ Pleione | ギリシア | |
オケアノス(Okeanos)の娘で、アトラス(Atlas)との間にプレアデス(Pleiades)をもうけた。 | ||
フレイ Frey | 北欧 | |
雨と太陽、豊作と生殖の神。ニオルド(Njord)の息子でとても美しい。最後は火の巨人スルト(Surt)に斬り殺される。別名、フレイル(Freyr)、ユングィ(Yngvi)。 | ||
フレイヤ Freya | 北欧 | |
ニオルドの娘。フレイの妹で、美と愛の女神。二匹の猫が引く車に乗る。国引き神話のゲフィオンは、この女神だとも言われている。 | ||
フレイル Freyr | 北欧 | |
→フレイ(Frey) | ||
ブレキリフヌアデ Brekyirihunuade | ガーナ | |
ガーナのアカン族(Akan)の最高神。全てを知り、全てを見るという。 | ||
プレクサウレ Plexaure | ギリシア | |
ネレイデス(Nereides)の一。 →ネレイデス(Nereides) | ||
ブレゲ Breguet,Abraham Louis | スイス | |
→アブラアン・ルイ・ブレゲ(Abraham Louis Breguet) | ||
ブレス Bres | ケルト | |
肥沃と農業の神。フォモールの王子エラサ(Elatha)と女神エリュー(Eiru)の息子で、兄弟で王のヌアダ(Nuada)が戦いで片腕を失うと、代わりに王位に就き、ブリージッド(Brigid)と結婚した。しかし専制的で高い税金を課したので、ヌアダが銀の腕を着けると追放された。 | ||
プレスター・ジョン Prester John | キリスト | |
中世ヨーロッパで噂された伝説上の英雄。東方のキリスト教国の王で、中東のイスラムを征伐してキリスト教の楽土を築くとされた。 | ||
プレスリー Presley,Elvis | イギリス | |
→エルビス・プレスリー(Elvis Presley) | ||
武烈天皇(ぶれつてんのう) | 日本 | |
第二十五代天皇。和名、小泊瀬稚鷦鷯尊(おはつせのわかさざきのみこと)。 | ||
ブレンダン St.Brendan | キリスト | |
アイルランドの12使徒の一人。「約束の地」と呼ばれる楽園への航海をした。 | ||
プロヴィデンティア Providentia | ローマ | |
事前に考慮する女神。 | ||
プロヴェ Prove | スラブ | |
樫の木と関係のある主神らしいが詳細は不明。一説にはペルーン(Perun)の別名とも。 | ||
フローラ Flora | ローマ | |
春に開花する花の女神。この女神の祭り(Floralia)は4月28日から5月1日にかけて行われた。ギリシアのクロリス(Chloris)と同一視される。 | ||
プロセルピナ Proserpina | ローマ | |
ペルセポネー(Persephone)と同一視された。名前の由来はおそらく、穀物の成長を意味する"proserpere"(出現、の意)。別名、プロセルピネ(Proserpine)。 →ペルセポネー(Persephone) | ||
プロセルピネ Proserpine | ローマ | |
→プロセルピナ(Proserpina) | ||
プロテウス Proteus | ギリシア | |
ポセイドンの息子。自在に姿を変える力をもち、賢明で未来を予知することができる。ポセイドンのアザラシを飼っている。 | ||
プロト Proto | ギリシア | |
ネレイデス(Nereides)の一。 →ネレイデス(Nereides) | ||
ブロナハ Bronach | ケルト | |
崖の女神。 | ||
ブロノ Brono | 北欧 | |
日光、の意。バルドル(Balder)の息子。 | ||
ブロミオス Bromios | ギリシア | |
ディオニュソス(Dionysos)の異名。 →ディオニュソス(Dionysos) | ||
プロメテウス Prometheus | ギリシア | |
先見の明、の意。考えてから行動する者。ティタン神族であったが、ティタンとオリュンポスの戦いではオリュンポスの勝利を予見してオリュンポス側に着く。 始めて人間を造り、後にゼウスから火を盗み出して人間に与えるが、その為にコーカサス山に縛り付けられ、ゼウスの放った鷲に肝臓を食べられ続けた。後にヘラクレスに救出される。 | ||
フロリアヌス Florianus | キリスト | |
オーストリアの殉教者で、エンス川で溺死させられた。この溺死のために、水難、更には拡大解釈されて火の災難に対して御利益があるとされて、消防士の守護聖人となった。 | ||
ブロンテス Brontes | ギリシア | |
キュクロプスの一。 →キュクロプス | ||
フワワ Huwawa | メソ ポタミア | |
→フンババ(Humbaba) | ||
フンアハウ Hunahau | マヤ | |
→アフプチ(Ahpuch) | ||
フンアフプ Hunahpu | マヤ | |
フン・フンアフプ(Hun Hunahpu)の息子で、兄弟のイシュバランゲ(Ixbalangue)と共にヴクブ・カクィス(Vucub Caquix)を殺し、冥界シバルバ(Xibalba)を服属させた。 | ||
フンアフプ・グッチ Hunahpu-Gutch | マヤ | |
人間を創った十三柱の神々の一。 | ||
フンアフプ・ウティウ Hunahpu Utiu | マヤ | |
人間を創った十三柱の神々の一。 | ||
ブンイプ Bunyip | アボリジニ | |
原初の時代から生き続けている水の怪物。疫病をもたらす。普段は水場に潜み、食料があれば害を加えないが、必要とあれば人間を水の中へと引き込む。 | ||
文魁夫子(ぶんかいふうし) | 道教 | |
→五文昌(ごぶんしょう) | ||
フン・カメ Hun Came | マヤ | |
冥界シバルバ(Xibalba)をヴクブ・カクィス(Vucub Caquix)と共同統治していたが、復讐にやってきたフンアフプ(Hunahpu)とイシュバランゲ(Ixbalangue)に殺された。 | ||
文曲星(ぶんきょくせい) | 中国 | |
文運を司る星宿。別名、文星(ぶんせい)。 | ||
文衡聖帝(ぶんこうせいてい) | 道教 | |
→関羽(かんう) | ||
文昌帝君(ぶんしょうていくん) | 道教 | |
文芸の神。文昌六星を神格化したもの。別名、梓潼帝君(しどうていくん)、霊応帝君(れいおうていくん)、済順王(さいじゅんおう)、英顕王(えいけんおう)。 | ||
ブンジル Bunjil | アボリジニ | |
オーストラリアのクリン族(Kulin)とウルンジェリ族(Wurunjerri)の創造神にして最高神。人間を造った。 | ||
興進様(フンジンサマ) | 統一 教会 | |
統一教会の教祖・文鮮明の次男で、文鮮明の身代わりとして霊界へ逝き、霊界の王となっている。 | ||
文星(ぶんせい) | 中国 | |
→文曲星(ぶんきょくせい) | ||
プンチャウ Punchau | インカ | |
太陽神。 | ||
忿怒月黶尊(ふんぬがつえんそん) | 仏教 | |
→降三世明王(ごうざんぜみょうおう) | ||
胎蔵界曼荼羅 | 忿怒月黶菩薩 (ふんぬがつてんぼさつ) (ふんぬがつえんぼさつ) | 仏教 |
黶とはホクロのことで、仏の額の白毫(びゃくごう)、または第三の眼のこと。護摩の灰を額につけることによって呪力を発揮し、もろもろの障害を破壊する。忿怒の形相で、右手に戟、左手に金剛杵を持っている。 | ||
忿怒鉤観自在菩薩(ふんぬこうかんじざいぼさつ) | 仏教 | |
慈悲の鉤をもって衆生を教化・教導する。忿怒の形相はしていない。 | ||
忿怒持金剛菩薩(ふんぬじこんごうぼさつ) | 仏教 | |
鋭利な金剛杵を持ち、それをもって障害を打ち破る。忿怒の形相はしていない。 | ||
ブンバ Bumba | ザイール | |
ザイールのブションゴ族(Bushongo)の創造神にして最高神。原初、暗黒、水、ブンバだけがあった。ある時、ブンバが胃痛で苦しんで、最初に太陽を、次に月、大地、全ての生き物、そして最後に人類を吐き出した。 | ||
フンハウ Hunhau | マヤ | |
→アフプチ(Ahpuch) | ||
フンババ Humbaba | メソ ポタミア | |
杉林の怪物。一つ目で口からは毒と炎を吐く。ギルガメシュ(Gilgamesh)とエンキドゥ(Enkidu)に倒された。元々は自然を神格化したもの。別名、フワワ(Huwawa)。 | ||
ブンブラマ Bunbulama | アボリジニ | |
雨の女神。 | ||
フン・フンアフプ Hun Hunahpu | マヤ | |
双子の兄弟フンアフプ(Hunahpu)とイシュバランゲ(Ixbalangue)の父。冥界シバルバ(Xibalba)で開かれた球技大会に参加し、敗れて首を切られた。 | ||