 
第1章 国鉄改革についての基本認識
*******鉄道の未来を築くために*******
- 国鉄経営は危機的状況にある
- 鉄道は今後とも重要な役割を担う
- 国鉄改革は今行う必要がある
- 国鉄経営はなぜ破綻したのか
- 原因は現行制度に内在する
 (1)公社制度の問題
 @外部からの干渉
 A経営の自主性の喪失
 B不正常な労使関係
 C事業範囲の制約
 (2)全国一元的組織の問題
 @経営管理の限界を超えていること
 A画一的な運営
 B不合理な依存関係
 C競争意識が働かないこと
 D分権化についての考え方
- 現行制度での再建はもはや不可能である
 (1)現行制度を維持すべき特別の意義はあるのか
 @全国ネットワーク論
 A全国一律運賃制
 Bシビルミニマムとしての輸送の確保
 (2)分割・民営化はローカル線の切り捨てにつながるのか
 (3)対症療法では再建できない
第二章 効率的な経営形態の確立
- 基本的な考え方
- 旅客部門の分割
 (1)考え方
 (2)具体的な分割の内容
- 考え方
- 法人の性格
- 規制の程度
- 労働基本権
- 事業範囲
 (1)鉄道旅客事業
 (2)関連事業
 (3)バス事業
 (4)鉄道連絡船事業
 (5)病院
 (6)地域内通信
 (7)工場
 (8)鉄道学園
- 旅客鉄道会社の収益調整措置
 (1)考え方
 (2)本州の旅客鉄道会社の調整措置
 (3)三島の旅客鉄道会社の調整措置
- 新幹線一括保有方式の内容
- 出資のあり方
- 引離ぎ資産、債務の範囲
 (1)引離ぎ資産の範囲
 (2)引継ぎ債務の範囲
- 共済制度の取扱い
- 退職手当の取扱い
- 金融・税制措置
 (1)金融措置
 (2)税制措置
- 運賃上の公共負担
- 今後の新線建設等の考え方
- 旅客鉄道会社の経営見通し
- 経営体制に関する基本的な考え方
- 貨物輸送が事業として成り立つための用件
- 新しい鉄道貨物会社のあり方に関する具体策の策定
- 研究所
- 基幹的通信
- 鉄道公安制度
第三章 国鉄事業再建に際し解決すべき諸問題
- 余剰人員の数
- 基本的な考え方
- 対策の具体的内容
 (1)移行前の対策
 (2)移行後の対策
 @旧国鉄における対策実施の必要性
 A教育訓練等の実施
 B特別対策対象者の生活への配慮
 C当面の就業の場の確保
- 雇用の場の確保
 (1)関連企業
 (2)公的部門
 (3)一般産業界
- 政府の支援
- 立法措置
- 処理すべき長期債務等の種類と金額
- 処理の基本的な考え方
- 長期債務等の配分
 (1)国鉄長期債務
 (2)年金負担等
 (3)3島会社基金
 (4)旧国鉄に所属する余剰人員の対策費
 (5)鉄建公団建設施設に係る資本費負担
 (6)本四公団建設施設に係る資本費負担
- 「旧国鉄」における長期債務等の処理
 (1)旧国鉄」の自主財源
 @非事業用用地
 A新事業体への出資株式
 B新幹線保有主体からの収入
 (2)最終的に残る長期債務等の処理
 @国民負担を求める理由
 A処理方策
- 組織の性格
- 業務の内容
- その他
第四章 改革の推進体制及び移行持期等
- 政府
- 国鉄
 
 
