ゲーム雑記帳
スルメがやっているゲームについてのメモや感想を綴る予定。意味不明な単語が出ても気にしないでください。不定期更新です。
FF2よ永遠なれ エスト2攻略講座 RPG INSTITUTE グロー4攻略講座
参考リンク:ロマサガミンストレルソング極限データベース
内容
- 第 180 回:スルメ
 '06/09/12(火)
 
- うーん
- ロマサガ3のモチベーションが落ちているので、息抜きのために別のゲームを始めたけど。
 意外に苦労してます。
 ロマサガ3のまとめもやらないといけないんだけどな。
- 第 179 回:スルメ
 '06/09/07(木)
 
- そういうことか
- >ロマサガ3
 どうも、根本的に勘違いしてたみたい。
 そういうオチかよ。
 よく意味がわからないデータおいておきますね。
 
	
		| シンボルLV | 2F0 | 330 |  
		| リーダーLv | RANK | リーダーLv | RANK |  
		| 144 | 133 | 8 | 136 | 8 |  
		| 145 | 133 | 8 | 136 | 8 |  
		| 146 | 134 | 8 | 137 | 8 |  
		| 147 | 135 | 8 | 138 | 8 |  
		| 148 | 136 | 8 | 139 | 8 |  
		| 149 | 137 | 8 | 140 | 8 |  
		| 150 | 138 | 8 | 141 | 8 |  
		| 151 | 139 | 8 | 142 | 8 |  
		| 152 | 159 | 9 | 159 | 9 |  
		| 153 | 159 | 9 | 159 | 9 |  
		| 154 | 160 | 10 | 160 | 10 |  
		| 155 | 161 | 10 | 161 | 10 |  
		| 156 | 162 | 10 | 162 | 10 |  
		| 157 | 163 | 10 | 163 | 10 |  
		| 158 | 164 | 10 | 164 | 10 |  
		| 159 | 165 | 10 | 165 | 10 |  
		| 160 | 169 | 10 | 166 | 10 |  
		| 161 | 169 | 10 | 166 | 10 |  
		| 162 | 170 | 10 | 167 | 10 |  
		| 163 | 171 | 10 | 168 | 10 |  
		| 164 | 172 | 10 | 169 | 10 |  
		| 165 | 173 | 10 | 170 | 10 |  
		| 166 | 174 | 10 | 171 | 10 |  
		| 167 | 175 | 10 | 172 | 10 |  
		| 168 | 181 | 11 | 154 | 9 |  
 
- 第 178 回:スルメ
 '06/09/06(水)
 
- ひょっとして
- >>ロマサガ3
 敵レベルを1ずつ上げながら調査してるけど、根本的に何かを間違えている気がしてきた。
 もう一度、きちんと調べなおすか。
 まあ、間違っていてもこっそり修正しておけば、特に問題ないはず。
 
 >>FF3
 庭にうにょんさんのRTAがレポートが(未完成だけど)。
 なんか、思ったよりも全体的にレベルが高かった。
 実際にRTAしてないからわからないけど、レベル上げないと意外に安定しない?。
 つーか、いきなり予想が外れてたし。
 大ねずみ1人ほどLV12っていうのは、どういうラインなのかな。
 LV9×3+おとりなら安定と思っていたんだけど。
- 第 177 回:スルメ
 '06/09/04(月)
 
- 訳がわからない
- >ロマサガ3
 うーん、何故か魚系シンボルLV最大、お供LV最大でゼラビートルが出る。
 いや、従属モンスターの出現の定式化が出来てないからゼラビートルが出る可能性はあるので、
 それだけならかまわないのだがエンカウントが意味不明。
 リーダーLVから逆算すると、330スタート。(15パターンから、パターン決め)
 エンカウントタイミングから、逆算すると2F0スタート。
 うーん、ひょっとするとシンボルLVが最大になると乱数発生パターンが変化するのか。
 きちんと調べるなら、1戦闘でお供LVを1ずつ上げて追跡調査する必要ありか。
 なかなか、手間がかかりそうですね。
 
 >ロマサガ1
 とらさんは、あいからわず凄いですね。
 いや、本当に脱帽です。
 
 >真2
 某所から、GBA版が届いた。まったりとバグ技使いつつプレイしてみるかな。
- 第 176 回:スルメ
 '06/09/03(日)
 
- ぼけとる
- >ロマサガ3
 お供LVの上昇は、戦闘終了時の乱数から5つ先か。
 なんか、前いってたのと全然違うけど気にしないように前のは完全に勘違いしてただけです。
 乱数計算用のファイルの計算式がおかしかったことが判明。
 防御力が0以外の時、まともに機能しなかった。だめだ。
- 第 175 回:スルメ
 '06/08/31(木)
 
- あれ
- >ロマサガ3
 敵のシンボルLVの上昇位置は確定完了。敵の種類には依存せずに、戦闘終了時の乱数から6個先。魚系と獣系しかチェックしてないけど。
 お供LVの調査がきついな、さてどうするか・・・。
- 第 174 回:スルメ
 '06/08/30(水)
 
- とりあえず、公開
- >ロマサガ3
 とりあえず、ロマサガ3のコンテンツ公開開始です。
 ロマサガ3自体は素人なので、おかしな部分があるかもしれませんが
 ロマサガ3を極めた人にも有用なコンテンツに仕上げたつもりです。
 陣形技の閃きもある程度予想がついたし、素人にしては上出来かな。
 調査しないといけないことが山積みですが、ぼちぼちやっていくつもりです。
 
- 第 173 回:スルメ
 '06/08/29(火)
 
- ちょっと様子見
- >ロマサガ3
 ようやく、戦闘終了時から最初のステータスUPまでの乱数の飛ばしが38と判明。
 お供LV上昇やシンボルLV上昇の判定タイミングの特定もしておきたいところ。
 お供LV上昇の戦闘終了時からの乱数の飛ばし候補としては、2、3、19、21、28、33といったところ。
 このうち、3と21はいままでの調査データを考えるとありえない。
 きちんと調査するなら、もっとデータが欲しいところ。
 
 >FF3
 うにょんさんが、RTAで8時間を切ったとか。極限のやつは、あれだけ無駄が多くて、10時間切りだったので9時間は軽く切れるだろうとは思いましたが。
 8時間を切りますか、きちんと調査すればまだ逆転できるかもしれませんが、
 他人の後を追いかけるのは面白くないです。
 レベル配分がどんな感じになっているかが見ものです。
 おおねずみまでは、3人でプレイぐらいしか想像がつきません。
 (この予想すら外れてるかもしれないけど)
 ラップタイムを見る限りでは、当然のようにエウレカ最深部にはいってないようですね。
 リボンぐらいは回収してる可能性はありますが。
 
 >FF3-DS
 バハムートの仮小屋には動きがないので、極限のデータを流し読み。
 ボスの経験値がやたら増えてますね。
 LLCやっててもクリアーレベルは40ぐらいになりそうな勢いです。
 バランスは完全に別ものになっているので、単純比較はできないですが。
 えぐちさんの日記を見る限り、秘宝伝説なみに乱数が安定してるっぽいので、
 中断が事実上どこでもセーブとして使える上に、ボス戦のパターン化が余裕になりそう。
 さらにレベルが上がりまくることを考えて、LLCの難易度はFC版の1/100以下ってところですかね。
 (FC版のLLCはやる気がしない、DS版ならレベルのみの制限ならおそらく経験値データさえあれば1STプレイでもいける)
 最低勝利回数あたりをつけても、頭を使うやり込みレベルにはならない気がする。
 まあ、DS持ってないから普通にクリアーすら無理ですがね。
- 第 172 回:スルメ
 '06/08/26(土)
 
- 予想より
- >ロマサガ3
 予想以上に魔獣の革に苦労しました。
 出現率が1/60の上に6人パーティが組めないのがきつかった。
 計算上は、6人でいけると思ったんですがね。
 きちんとパターン化するときは、一時的に3人パーティにしてたりします。
 リーダーモンスターLVを全パターンについて速攻で計算できるようにしていたおかげで、エンカウントは思ったよりは楽でした。
- 第 171 回:スルメ
 '06/08/25(金)
 
- 届いてないのかよ
- >ロマサガ3
 そろそろコンテンツを公開しようかなと思っているのですが、
 一番問題ないだろうと思っていたサイトの管理人から返事が来ない。
 どうも、メール自体が届いてなかったようですね。
 
 ロマサガ3に少し飽きてきていたので、他のゲームをやってましたが
 そろそろロマサガ3に復帰しようと思います。
 まずは、魔獣の革の回収からかな。とってもつかれそうだ。
 
 そういえば、DS版FF3が発売してるんですね。
 個人的には、なんかどうでもよくなってしまってます。
 同日発売のソフトなら、むしろカオスシードを彷彿させる
 ルーンファクトリーのほうが気になってたり・・・。
- 第 170 回:スルメ
 '06/07/31(月)
 
- どうしよう
- >ロマサガ3
 主要なアイテムの量産はほぼ完了
 ただ、ここにきて魔獣の革の量産がうまくいくかが心配になってきた。
 1つや2つの入手ならどうってことないですが・・・。
 データが実質1つしか使えない状態なので、厳しいですな。
- 第 169 回:スルメ
 '06/07/29(土)
 
- できた
- >計算式
 一応完成と、今まで30分?かかっていた乱数表の位置特定が5分でできるようになった。
 すぐじゃないのという突っ込みは却下。だって、最終段階が手動だからしょうがない。
 
 >真if
 諸事情でPS版の真ifを探してるけど、どこにしまっているかがわからない。
 もう少し探してみよう。ロマサガ3も一段落しそうだし。次は女神転生(真シリーズ。ただし、ノクタン除く)にかまってみるかな。いろいろ気になるネタがありますし。
 
- 第 168 回:スルメ
 '06/07/27(木)
 
- あたま悪いかも
- >GBA版真2
 やっぱり、もらうことにしました。
 よく考えたら、ソフトが2本あったらセルフ通信でデータが保管できるじゃないか。
 対戦する相手もいないのに、何故か通信ケーブルがあるんだよな。
 
 >ロマサガ3
 うるちあにまの計算式では、乱数解析には不向きなので(そんな使い方をする人間が自分以外にいるとも思えないけど)
 エクセルファイルで自分用の計算式を作成中。これが完成したら、調査効率が少しは上がるかな。
 面倒なので、体術だけでいいや。どうせ、タイガーブレイクしかデータ取りに使わないだろうし。
- 第 167 回:スルメ
 '06/07/26(水)
 
- 罠だ
- >ロマサガ3
 アビスドレークは、無事に出たのでよしとする。
 ついでに、系統の切替は単に運がなかっただけか。
 別に1系統が特殊判定されているわけではないようで一安心。
 
 舞千鳥の見切りに3日かかってしまった。
 まあ、種が割れたらそこからはすぐだったんだけど。
 これに気がつかなかったら、どつぼに嵌っていたんだろうな。
 
 >なにやら
 クリスさんがアリスだけではなく、GBA版真2まで大人買いしたらしい。
 GBA版真2をプレイしたい方は、一見の価値あり? GBA版真・女神転生2ROM(新品)&攻略本を無料で差し上げます
 自分は、GBA版真2を持っているのでパスさせていただきます。
- 第 166 回:スルメ
 '06/07/23(日)
 
- うわー
- >ロマサガ3
 なんてこった、うわーあれまで敵の行動に依存するのか。
 こうなると、完全パターン化は諦めたほうがいいな。
 乱数の解説を強化するしかなさそうだ。
 敵エンカウントは、45種類まではほぼ選択できるが残り15種類への切り替え方がわからない。
 まあ、残り15種類を使う必要があるかどうかすら不明だけど。
 とりあえず、アビスドレークがいまのパターンで出せるかどうかが勝負か。
 明王は力技で出したから、全く参考にならないし。
- 第 165 回:スルメ
 '06/07/17(月)
 
- さてと
- >ロマサガ3
 降魔の剣もとりあえず量産完了。
 水心の爪と比べると楽だね。(MAXまで上げれば、明王が必ず出ることがわかってるし)
 とりあえず、本気で乱数調整の方法の考察に入るとするか。
 たかしさんの情報の裏取りからかな。味方タゲの技なんて使ったことないから調べてないわけですよ。情報どおりならサーチパターンに幅が出るな。
 今の方法だと、キャンセルしまくった状態じゃないと微調整が効かないんだよな。
 
- 第 164 回:スルメ
 '06/07/14(金)
 
- なんかしらんが
- >ロマサガ3
 ゼラビートルと必死に格闘中。
 データとってたら、水心の爪が60個になってた。
 遠藤さんのサイトのデータを元に考察すると、魚系のLV144、お供LV158で無限に水心の爪が入手できるパターンに嵌ったかな。(このゼラビートルは、理論MAX値の179になっとるぽいね)
- 第 163 回:スルメ
 '06/07/12(水)
 
- あほや
- スクリュードライバーは派生限定か
 つーことは、ファイナルレターであたりじゃないか。
 こんなことなら、かめごうら割りでサーチすべきだった。
- 第 162 回:スルメ
 '06/07/11(火)
 
- ようやく
- >ロマサガ3
 やっと、アスラ道場に到着。
 ファイナルレターを閃いたけど、閃きたいのはスクリュードライバーだったりする(謎)。まあ、これで当たりはついたんだけどね。
- 第 161 回:スルメ
 '06/07/08(土)
 
- どうみてもランダムです
- >ロマサガ3
 一応、飛ばしの量はわかった。
 でも、戦闘内容によってランダムに変化しますね。
 キャラ依存でも、ステータスした種類依存でも、ステータスUPした能力値依存でもないです。
(- '06/07/08(土))
(- '06/05/14(日))(- '06/02/23(木))(- '05/11/12(土))(- '05/07/10(日))
(- '05/06/11(土))(- '05/05/22(日))(- '05/05/02(月))