remove
powerd by nog twitter
国鉄があった時代
日本国有鉄道のあった昭和時代を検証するサイトです。日本国有鉄道のあった昭和時代を検証するサイトです。

ローカル線問題と国鉄

この章では、国鉄解体問題の端緒となったとも言え、現在もその方策について広く論議されるべき対象であるローカル線問題についてお話ししたいと思います。
なお、詳細な内容は今後「ローカル線問題を考える」というジャンルに移行させる可能性もあります。

古くて新しい、ローカル線問題。(特に昭和30年代を中心として)

      国鉄の経営は昭和20年代の終わり頃から必ずしも好調とは言えず、赤字の年度と運賃値上げによる黒字となる年度を繰り返し、赤字に対する批判が強くなっていきました、当然ローカル線に対する批判は強くなっていきました。
     独立採算制を建前とする。国鉄でもこの問題について取組まざるを得なくなり、昭和29年、千葉県の木原線と久留里線にそれぞれ大原運輸区・木津運輸区をおいて線区別経営を試みました。
     具体的には、駅長の廃止、無人駅化、貨物列車の隔日化、気動車による増発など、運輸部門を一括して合理化したもので、ある程度の成果を得ることが出来ました。
     その後、運輸業務以外に保線・信号などの業務も線区別にまとめ、権限を大幅に委譲した管理所制度が発足させ、この テストケースとして仙石線が選ばれました。
     元々が私鉄であったことなどがその理由とされました。
     管理所制度は一応の成果を納め、昭和33年から全国に展開、運輸区は38線区、管理所は30線区まで広がりました。 この管理所制度は、現在の「地域鉄道部」の先駆けのようなものであったと考えていただければ理解しやすいのではないかと思われます。
     ただし、運輸区も管理所も積極的に増収を図ることを目的としたものではなく、ある一定の合理化を達成すると存在価値自体が無くなってしまい、昭和45年頃までには全部姿を消してしまいました。
     他に、戦時中に不要不急路線として線路が撤去された「白棚線」の場合のように、旧線路敷きを専用自動車道として再整備して国鉄自動車白棚線とした例や、阪本線のように、当初は鉄道として建設されたが途中で採算性に疑問があるとして、路盤を自動車専用道に再整備のうえバス専用路線として(五条〜城戸間)運用される例など、既にローカル線の建設に対しては批判が出始めていたのは注目していただきたいと思います。

割増運賃制と国鉄運賃

     国鉄では、ローカル線の割増運賃を導入することを検討し、実施することとなりました。
    昭和35年3月22日に開通した指宿枕崎線(山川〜西頴娃間) には割増運賃として基本賃率の1.75倍を課した運賃となっていました、この方式では4線区が導入されましたが、翌年に新線建設補助特別措置法が成立するとこの制度は廃止されました。
    なお、割増運賃制度は、後年ローカル線問題が再燃する中で導入されますが、こういった事例がすでにこの頃からあったことを理解しておいて頂きたいと思います。
    なお、この制度を見ていると、国鉄としては独立採算制に則った方式で収支をあい償うことを目指していたにもかかわらず、それを逆なでするような自体であったことは注目に値すると思います。

貨物輸送の改善

     昭和25年からは、貨物輸送についてもサービス改善が図られ、小口貨物輸送専用のワキ列車が、汐留〜梅田間および吹田〜門司間に設定され、汐留〜門司間で65時間から43時間に大幅に改善された、改善の動機はドッジ・ラインによる縮小経済で貨物輸送が減少したことと、トラック輸送や船舶輸送の復旧が進みサービス改善に迫られたことも原因としてありました。
     その後、朝鮮特需で需要は伸びたが、ピークを過ぎると貨車の遊休が目立つようになったので国鉄では、サービスアップと貨車の有効活用を図るために、昭和27年9月から小口貨物の速達輸送を図るべく。「急行小口扱」を新設、貨車にも「急行便」の文字が書かれた専用貨車が使われました。これは、後にコンテナ輸送が本格化するまでは、花形列車として活躍することとなります。
     この一環輸送は翌28年には更に拡充され、自動車を活用して都市の小口扱い貨物の特定駅への集約や地方における自動車代行などが実施され、東京都内や名古屋地区、仙石線、八戸線などでは国鉄自動車局が貨車代行輸送を行ったという実績があります。

進むローカル線の建設

     ローカル線建設は本来儲からない路線であり、積極的に国鉄は敷設したくないと言うのが本音であったが、国鉄と言う国の組織と言う建前のため、昭和26年以降の新線建設はもはや国鉄の意思だけでは不可能になっていました。むしろ政党政治の枠組みの中に半強制的に組み込まれ、国鉄の意思は殆ど省みられることはありませんでした。 そんな中、国鉄としてもローカル線輸送でのコストを削減するため昭和29年にはレールバスと呼ばれる車両(現在のレールバスの先祖)が誕生しました。
    主にバス用部品を利用したことからレールバスと呼ばれ、エンジンも当時のバスエンジンを利用していました。
    木原線を皮切りに北海道や九州の閑散線区を中心に昭和32年までに49両が投入されましたが、これらの車両は連結運転が出来ず、高学歴化とあいまった通学ラッシュの乗客増に対応できずに比較的早い時期に廃車されました。
    現在も、小樽鉄道記念館ではキハ02が保存されており、当時のスタイルを偲ぶことが出来ます。