その他
- 出汁(だし)
- <初期>食べさせ方
- 外出先での離乳食
- 蒸しケーキレシピ
- ミニ寒天寄せレシピ
- <初期・中期>おすすめアイテム
- フリージング(冷凍)小技
- ホワイトソース作るの('A`)マンドクセ
- 鉄分の多い食材
- とろみづけ
- アレルギーを起こしにくい食材
- 冷凍保存した食材、いつまで使える?
- 便秘に効く食材
- 計量するの('A`)マンドクセ 毎回キッチリ量らなきゃダメ?
- 本に「手掴み食べを抑えちゃいかん」と書いてあるけど、何をしても黙認すべき?
01.出汁(だし)
茶漉しに削り節入れてお湯ジャーでオケー!
冷水筒に昆布と水入れて冷蔵庫のドアポケットに常備。要る時は、その水を鍋で沸かせばいい。同じ昆布で2-3回は取れるよ。
鰹も併用したければ、沸騰少し前に鰹節の粉(鰹ぶしをブラウンのブレンダーでこまかくしたやつ。まとめて作っておいて空き瓶につめて冷蔵庫のドアポケットに常備)を適宜振り入れる。
気力があれば漉すが、マンドクサい時はその上澄みだけ赤に使用して、沈殿物入りのは大人の味噌汁に。
かつお節をミルサーで粉末にして使ってる。
ティーバック方式のだしパックも便利。
メーカーは違えど、大抵のスーパーで売ってます。
無添加のだしの素を使ってる方も多いようです。
例:リケンの素材力だしシリーズ
02.<初期>食べさせ方
「初期食は『はい!はい!はい!』と野球のノックのようにどんどん口に運ぶとよく食べる」というのは本当です。
赤ちゃんは、授乳で「次から次へと口の中に入ってくる」ことに慣れてるんで、平気なんですよね。
注)「千本ノック」はある程度自分でスプーンやスプーンの中身を口の中に取り込めて、食欲が旺盛な赤ちゃんにできることで、「スプーンを取り込むことからトレーニング中」の子にはまだ無理です。
「スプーンで何か口の中に入れてやっても、口を開けたままダラダラ口のわきのほうからこぼれてしまう」状態や「授乳と同じように口を開けた状態で口の中に溜まったものを飲み込む」状態から、まずは「スプーンをあむ」という動作ができるようになるのが本当の最初の一歩なんで、少々時間がかかる子もいますよ。
ここであせってお子さんの上歯ぐきや上あごにスプーンをなすりつけるような食べさせ方をすると、さらに唇をうまく閉じられず「あむ」の練習の妨げになりますんで、お子さんが唇でスプーンをはさみ易いよう、スプーンは正面から水平に入れてあげましょう。
03.外出先での離乳食
傷むことがあるのでBF推奨(特に夏場)。
BFはビン詰めの物からドライ、レトルト等多種多様。固さや味付け、メニューも様々なのでいろいろ試してみてください。
とろとろのなめらかペースト状に調理されたものじゃないと喉を通らない時期には
1日くらいなら外出時の離乳食をお休みにしてしまうのもありです。
また、もう少し進んで多少の固形物が食べられる子は
少々味が濃いことは度外視して、うどんやグラタンなど
取り分けできるメニューを大人と一緒に食べているケースが多いのだと思います。
旦那と一緒の時はうどん屋とかファミレス系で。2回食ならばちょこっとあげて後はミルクで。3回食あたりになればたまになので味は目をつぶってあげてました。
赤と二人の時は食事の時間にかぶらないように調整して外出でしたね。
授乳室はおしめ替えたりする場所と一緒なので私は食事はちょっとって感じです。おしめ換えたい方も気を使われてしまうだろうし。
見かけないというのはやはりドロドロ状とか外食メニューが無理なうちは長時間の外出を控えてるんだと思いますよ(実家へ行くとかは除いて)
低月齢だと赤も疲れてしまうでしょうし、長時間だと食事だけでなくお昼寝の時間なども気になりますしね。
外食のうどんは気をつけないと御蕎麦と同じ釜で湯がいてたりするよ。
うちはフードコートとかファミレス、ファーストフード店で大人と一緒に食う。
授乳室であげてる人も良く見かけるけど
正直邪魔だな・・椅子に座ってミルクあげたいのに
荷物広げていつまでも占領されてうんざり。
外出先にもよるけど車で遠出の時は、外(道の駅や公園)であげた。ちょっとしたピクニック気分。
あと、デパートに授乳室とは別に離乳食用椅子&テーブルがあるところもある。
BFをメニューで出しているファミレスもあります。
7ヶ月くらい(モグモグ期くらい)のがメニューに乗っているのを見ました。
→グルメドール、デニーズ、ココス等。
詳しくはベビーフードスレに離乳食対応 のレストラン(仮・まとめ が載っているのでご参考に。
私は冷凍してたやつをそのまま持参→お昼頃には自然解凍であげてました。
真夏にはやろうとは思わないけど。
我が家の場合、お湯の入った水筒とグラインダー持参で
外食時は大人の食事をグラインダーにかけてお湯で薄めて食べさせています。
→関連項目 道具・食器【ベビーフードグラインダー】
<どうしてもBFを食べない場合>
レンジがあるのなら、ご飯を切り刻んでお湯足してチンで
簡単おかゆ。
バナナも便利。
削り節を茶漉し(もしくは出汁パック)に入れてお湯注げば簡単に出汁が取れるんで、味付けしたけりゃそこに微量の味噌といて味噌汁に。
無糖コーンフレークを粉ミルクに浸してオートミール風に。
04.蒸しケーキレシピ
★ホットケーキミックス(以下HM)を使う場合★
<<材料>>HM(大2)、牛乳(大1)、溶かしバター/油(小1/4〜1/2。しっとり感を出すため。なくても可)
・具(カボチャなど)は全体量1/3ぐらいまで。
※入れる水分量は目安なので若干増やした方がよかったりすることも。(野菜ジュースだと大1.5〜2)
★黄粉入り蒸しケーキ★
蒸しケーキのベチョっとした食感がいやな方にお勧めのフンワリレシピ。
上記材料で粉類:黄粉=3:1。水分は若干多めに。
★HMを使わない(小麦粉から作る)場合★
<<材料>>小麦粉(大2)、牛乳(大1.5)、BP(小1/2)、バター以下は同じ。
★自作HM★
<<材料>>小麦粉(大2)、BP(小1/2)
※全粒粉をまぜる場合は全体の3割程度に。(多すぎると膨らみが悪くなる可能性あり)→以上の割合で混ぜておけばオケ。
→いずれもフンワリラップして50秒〜1分レンジで加熱。
同じ材料でミニホットケーキもできます。
※いずれも卵なしレシピ。BPは増やせばいいわけではなく苦みが増して食べづらくなるので注意。
溶き卵を入れる場合は黄身1/4ぐらいからでもフンワリ感は増す。(白身もお箸ひとつまみぐらいで充分)
うちのレシピは
・ホットケーキミックス1袋(200g、甘いのがダメなら無糖を探すべし)
・潰したバナナ2本(冷凍した場合は半解凍して潰すといい)
・プレーンヨーグルト1カップぐらい
(本来は卵+ミルクだが、うちは卵アレなので。生地の硬さをこれで調節)
を炊飯器に入れてスイッチ入れるだけ。できあがったら1食分ずつに切り分けて冷凍。
バナナをてきとーな野菜/果物に変えるのも良し。すりおろしにんじんとか角切りりんごとかね。
紙カップ+レンジで蒸しパン作ってるよ。
・ホットケーキミクス1袋(200g
・とうふ一丁(300gくらい
まぜまぜして2分チン!ウマー
好みでヨーグルトやバナナ、自分用にはチョコチップとか入れるとさらにウマー!通常レシピよりカロリーダウン&栄養アップできてオススメです。
05.ミニ寒天寄せレシピ
★80cc(固め)〜130cc(プルプル)程度の作り方★
<<材料>>粉寒天(小1/4)、水(80-130ccお好みで)
→以上を混ぜて加熱(レンジでも可だが煮詰まり注意)
溶けたら中にフルーツなど入れ、あら熱を取って冷蔵庫へ。40分ほどで固まる。
牛乳羹の場合は溶かす水分を20ccほどに減らし残りを牛乳に代える。
06.<初期・中期>おすすめアイテム
和光堂の「とろみのもと」(混ぜるだけでとろみを付けられる)
北海道のかりんとう屋の「野菜フレーク」(粉末で便利)
松屋の「おかゆ」(粉末で便利、ジャスコ等で売ってる)
07.フリージング(冷凍)小技
大人のお弁当用の冷凍食品が入っているトレイを活用すると便利。
「欲しい分だけ解凍できる」ってなってるやつね。
サイズも色々あるし、製氷皿と違って取り出すとき裏からポンッて押すだけで取り出せるよ。
私はアルミのカップ(お弁当とかに使うヤツ)に1回分づつ分けて冷凍してます。 金属製のバットの上にアルミカップを並べて離乳食を入れて、バットごとラップして 凍ったらバットから出して袋に入れちゃえばいいと思います。
ペーストの冷凍はジップロックが便利だよ。
サイズが小さいやつを用意して、ペーストをいれて平らに伸ばし
包丁の背などでカレールーのように筋をつけて冷凍。
凍ったらぱきぱき折ればOK。やってみそ。
→筋つけ専用のケースも有り。ジプロックにいれたのを、そのケースに挟んで冷凍。ゆるいソース系でも、綺麗な筋ができます
オーブンシート(パリパリの紙)を使うとええですよ。
もしも破けても見えるから。ラップだと破けたかけらが見えなくて、口に入ったら・・・と思うと心配で。紙でくるんでからジップロックに入れてます。
私はジップロック直接いれるより
ステンレスバットに直接ペーストを薄くしいて
若しくは野菜の刻みなどはある程度の山の塊にして、
一旦凍らせたあとはがして(バットの裏を水で濡らせばすぐとれる)
ジップロックに移していました。
それらをぱきぱき折って使っていた。
お弁当のアルミカップの形をしたレンジOKの紙製のカップ、あれを使ってますよー。
金属トレイの上で凍ったら、タッパーに入れて保存です。ペロンとはがせるし、そのままレンジに入れられて便利。
(いちいちラップで包むの面倒くさ)レンジ時は耐熱皿に入れて、ラップ(代わりのフタ)も忘れずに。
いろんな大きさ・形がダイソーとかにもあるよ。
日々の時間短縮を追及したら離乳食の冷凍は平らに限る!!と結論がでました・・。 この方が解凍しやすいです。
おかゆのフリージング(冷凍)
冷凍保存用小分け容器(離乳食向けに売られてるヤシ)がいいという意見多し。
→製氷皿だとうまくはずれない、という方がチラホラ。(おかゆの粘度がネック?)
無印で購入したシリコン製の製氷皿を使用したところいい感じ。
製氷皿自体がぷにぷにしてるので、うまい具合に後ろからポコッと押せて取り出しやすかったです。
注:無印良品のは残念ながら生産中止となったようです(´・ω・`)
→関連項目 道具・食器【製氷皿】
08.ホワイトソース作るの('A`)マンドクセ
「ブールマニエ」を作っておいて牛乳に溶かすと便利かも。
ブールマニエは室温で柔らかくしたバターと小麦粉を同量練り混ぜたもの。
棒状にしてラップにくるんで冷凍保管→必要量だけ包丁で切って牛乳で煮溶かすとホワイトソース、です。
09.鉄分の多い食材
同じ大根でも:切り干し大根だと鉄分もミネラルも多いよ。
軽く洗って水に投入、子供用なら30分ぐらい放置。
だしだけで煮込んでも充分風味が出る。足りないかな?と思ったら醤油、お酒(煮切りが必要になるけど)微量投入。
切り干し大根は手づかみメニューにできるので、多めに作って小分け冷凍して
朝解凍して「どぞー」しておくと手づかみして食べてくれるので楽かも。
あと、だしだけで煮ておくと、同じ切り干し大根でも、「カレーの王子様」なんかの粉末カレー少量と、レーズン(これも鉄分多い。ただしカロリー高いので注意)少量と混ぜると洋風でウマウマ食べてくれます。
エビが大丈夫なら:ですが桜エビ(無着色のものがあるよ)なんかどうだろう。
葉物野菜と煮込めば風味も増すし、桜エビは柔らかくなるしカルシウムタプーリ。
下ごしらえ要らずも嬉しいw
貝類大丈夫なら:あさり。バター少量載せてレンジで軽く加熱しても蓋あくよ。
10.とろみづけ
<初期・中期>おすすめアイテムの「和光堂 とろみのもと」が便利。 片栗粉と違って加熱の必要なし。
介護コーナーに行くと、トロミアップとかトロメリン・ソフティア・つるりんこ等々
とろみ調整用のものが色々あって、安いです。
私も最初は和光堂使ったんだけど、介護用のとろみ使ってみたら
溶けやすさや、とろみの具合(あんかけ風、ゼリー風)も種類があって
ジュースや果汁が簡単にゼリーになるのでオヤツにも使えるのもあります。
介護食って意外と穴場です。
(※ちなみにとろみ成分はBFで使われてるものと同じみたいです。
キサンタンガムが吸収されずに軟便・糞便重量の増加になるという動物実験結果があるようなので
これを含む商品は下痢気味ならちと注意が必要?)
介護用のとろみの素を買ってみました。
和光堂のと値段は同じ位でしたが、使い勝手がすごく良かったです。
ベビー用に比べて、かなりしっかりトロミがつくんですね。
11.アレルギーを起こしにくい食材
「食物抗原強弱表」でぐぐってみてください。アレルギーをおこしにくい食材がわかります。
12.冷凍保存した食材、いつまで使える?
「はじめての離乳食百科」にはフリージングは肉類は2週間、ゆで野菜は1ヶ月ほどで使い切るのが原則と載っていたよー。
たまひよの付録では、肉・魚は1週間、野菜は1ヶ月って書いてたよ。
うちは野菜を2週間で使い切るようにはしてます。
13.便秘に効く食材
ヨーグルト、みかん等柑橘類、プルーン、芋類、オートミール
海苔なんかどうでしょうか?
うんちが恐ろしい様相を呈しますが結構きくと思います。
水分はたりていますか?水分不足だと硬くなりやすいですよ。
離乳食の中に適度に油脂は取り入れていますか?
ついつい子供に油ものはひかえがちですが
実はミルクや母乳にはものすごい量の脂肪分が含まれてるんで
それが油脂の少ない離乳食に置き換わってしまうと便が固くなることがあるんですよー。
14.計量するの('A`)マンドクセ 毎回キッチリ量らなきゃダメ?
離乳食初めやステップアップ時、初めての食材の時に1〜2度量っておいて、だいたいどの程度の量か把握、その後は適当に…という意見が多いようです。
(たまに量って調整するとなおいい。)
水大さじ1が15cc=15グラムなので「だいたい大さじ2杯くらいが30グラム」ってな感じでいいんじゃないかしら。
バクバク食べる子ならもっと食べても問題ないので、あまり厳密に計量する必要はないと思います。
中期くらいになるとどれくらい食べそうか掴めてくるので適当。
冷凍用の容器が30ml・50mlだから、それを大まかな目安にしています。
離乳食を作るスプーンも10mlです。
ml=gではありませんが、目分量よりはいいと思います。
自分の愛用している調理具の容量を調べておくと便利ですよ。
15.本に「手掴み食べを抑えちゃいかん」と書いてあるけど、何をしても黙認すべき?
自治体パンフや育児書にある「子どもがスプーンに触りたがったり手づかみなどをしたがるのを止めてはイカン」とあるのは、「子どもにやらせると時間もかかるしマンドクセ」「汚い」などという親の都合でせっかくの子どもの自立の芽を摘み取ることはほどほどに、というだけの話。
「食べてくれるんなら、子どもが何をしてもじっとガマンして黙認すべき」という話とは別問題だと思うのでw
「明らかに変な食べ方」「物心つかない赤ちゃんの行動ということを差し引いても周囲に不快感を与える行為」など
黙認することで習慣づいては困るような行動の場合はできるだけ叱責じゃなく、なにげにやめるよう誘導する形で子どもがやってることを中止させても問題はないと思います。