タイ語の学習・発音 |
タイ語の前にハナモゲラ語? タモリのハナモゲラ語ってご存知ですが? フランス語ならフランス語で、中国語なら中国語の調子で、でたらめに喋るだけなのですが、ローカルな人が聞いても、確かに母国語ぽいっけど何話しているか判らないってことになるらし一芸です。実はこれが外国語を話す時に一番重要な事のような気がします。つまり、その国の言葉のリズムで喋らないと、音が正確でもその国の言葉を話していると気が付いてくれないこともあるからです。逆に言うと、リズムやテンポが合っていれば、多少発音が間違っていようが、結構聞き取ってくれて通じてしまう場合もあります。
●はじめに | タイ語の学習にあたって、タイ語の発音のコツ等 |
●タイ語のリズム | タイ語がもつリズムについて |
●コミュニケーションする為の学習法 | 意志の疎通をするためのタイ語の学習法 |
●声調について一考 | 声調を苦手にしない為に |
●声調について | 実際の音を埋め込みましたので、自分の耳で聞き取ってみて下さい。 |
●カタカナタイ語会話本の弱点!! | カタカナタイ語の、弱点を知ればタイ語も楽しくなります。 |
言語学習をはじめるにあたり、まず最初にしなければならないのは、その言語の発音に、口と耳を慣れさせる事だと思います。 耳で音を聞き取れないと、相手の話の内容がわからないし、発音が異なれば全く会話が出来ません。また、タイ語は表音文字を使用していますので、ある程度発音が出来ないと、読むことは至難を極めます。
自分の場合、テレビや実際の会話の中で、耳に残った音をひたすら口真似して、音を記憶させる練習に重点を置いているのですが、かれこれ1年、24時間タイ語環境の中にいても、半分も聞き取れません。ある本によれば「1日最低1時間、毎日外国語を聞いたとしても、3年くらいしなければ、よく聞き取れない。」らしいので、気長に構えるしかないみたいです。
なお、言語の進歩は、どれだけその外国語を喋ったかに比例するそうです。また、単語を覚えるにしても、日本語とはニュアンスや言い回しが異なるので、実際の会話の中で覚えた方がずっと効率的です。
「己を知り、敵を知らば、百戦危うからず」で、日本語の発音の癖と、タイ語の発音のコツを知れば発声しやすいと思います。以下のものは、吉田さんから頂いたメールからです。
日本語発音については、基本的に日本語発音は口中の中心で発声し、マ行、パ行、バ行は唇の開閉を伴います。
タイ語では唇、歯の後ろ、喉近くと使用場所が大きく3箇所に分けられるということさえ解れば案外発音しやすいと思います。
声調が一番面倒だと思います。ただ日本語にも声調に当たる音の抑揚があります。 日本語の場合、「言い方」というもっと広い意味の言葉を当てていますが、 それぞれの場面で無意識に使い分けしています。だから聞き取れないという事もなければ、 話せないという事もなく、タイ語の声調に対して苦手意識を持つことの方が問題なのかもしれません。
例えば日本語の場合、同じ単語でも、言い方の違いで、聞いている方の反応は変わってきます。
言い方 反応 1. 重い調子で「眠い」 寝た方がいいよ。 2. 「眠い?」 (その時の状況によるけど)まだ、眠くない。 3. 元気な調子で「眠い」 本当かよ?
つまり、反応が違うということは、同じ「眠い」でも意味が違ってきているって事だと思います。 日本語の場合、特に感情を乗せるのに、この言い方の違いを使い、 ドラマ等で語の抑揚を付けていないと、感情が入っていない下手糞な演技になってしまうように、 日本語を話す場合、とても重要な位置を占めます。漫画や小説でも、この言い方を連想させるのに、 吹き出しを工夫したりあの手この手を使って苦労してませんか? また、日本語の方言にも独特の抑揚の付け方があり、 地元でない人が真似しても変に聞こえたりするのと、タイ語の声調は同じなのかもしれません。
それに、英語が音の強弱の抑揚なのに比べれば、タイ語は日本語と似た音の高低での抑揚です。 感覚的にも英語より入りやすいと思います。
結局は、文字(カタカナやタイ文字)から、タイ語を学習する場合、 この声調についての苦手意識が強くなるのではないでしょうか? 自分が思うに、1つ1つの語感を聞き取って、 音のイメージを頭の中に入れていくのが一番手っ取り早く、 それから声調の変化やルールについて、文字を読む為に覚えていくのが正しいと思います。