マンション管理士・管理業務主任者 過去試験問題 及び 解説
過去の問題を解けば、傾向が分かります。
建築基準法・都市計画法・水道法・消防法 関係を特に抽出しました。
区分所有法関係は、「超解説 区分所有法(新版)」にあります。
その他の解説は、年度別の解説を参考にしてください。
※ 出題当時以後の法令等の改正には、一部は対応していません。
*管理業務主任者試験では、都市計画法からの出題は、過去ありません。
都市計画法 |
〔問 21〕 用途地域に関する次の記述のうち、都市計画法の規定によれば、誤っているものはどれか。 1 第二種低層住居専用地域においては、都市計画に建築物の高さの限度を定めなければならない。 ○ 正しい。 都市計画法からは、毎年1問出されています。そして、地域地区からの出題傾向が高いです。平成20年マンション管理士試験 「問22」 など。 2 第一種中高層住居専用地域においては、都市計画に外壁の後退距離の限度を定めなければならない。 X 誤っている。 第一種中高層住居専用地域に定めるものは、都市計画法第8条3項二ハ 3 商業地域においては、都市計画に建築物の容積率を定めなければならない。 ○ 正しい。 商業地域で定めるものは、都市計画法第8条3項二イ 4 準工業地域においては、都市計画に建築物の建ぺい率を定めなければならない。 ○ 正しい。 準工業地域において定めるのは、選択肢2と同じで都市計画法第8条3項二ハ 答え:2 (選択肢3の商業地域での「容積率」を「建ぺい率」と間違えた解答は多いかも。) |
〔問 22〕 地域地区に関する次の記述のうち、都市計画法の規定によれば、誤っているものはどれか。 答え: 正しい。 2 第二種住居地域は、道路の沿道としての地域の特性にふさわしい業務の利便の増進を図りつつ、これと調和した住居の環境を保護するため定める地域である。 答え: 誤りである。 3 高度地区は、用途地域内において市街地の環境を維持し、又は土地利用の増進を図るための地区である。 答え: 正しい。 4 高度利用地区は、用途地域内の市街地における土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新とを図るための地区である 答え: 正しい。 答え:2 |
平成19年度 マンション管理士 |
〔問 22〕建築物の容積率の最高限度及び最低限度を都市計画に定めるものとされている地域地区は、都市計画法の規定によれば、次のうちどれか。 1 高度地区 答え: 誤りである。 2 高層住居誘導地区 答え: 誤りである。 3 特例容積率適用地区 答え: 誤りである。 4 高度利用地区 答え: 正しい。 答え:4 |
〔問 22〕地区計画に関する次の記述のうち、都市計画法の規定によれば、正しいものはどれか。 1 地区計画は、用途地域が定められている土地の区域についてのみ定めることができる。 答え: 誤りである。 2 地区計画の区域内においては、土地の区画形質の変更、建築物の建築等を行った者は、当該行為を完了した後速やかに、その旨を市町村長に届け出なければならない。 答え: 誤りである。 3 地区整備計画においては、建築物等の用途の制限などは定めることができるが、建築物等の形態又は色彩その他の意匠の制限を定めることはできない。 答え: 誤りである。 4 地区計画の区域の全部又は一部について地区整備計画を定めることができない特別の事情があるときは、当該区域の全部又は一部について地区整備計画を定めることを要しない。 答え: 正しい。 答え: 4 |
[問24〕都市計画に建築物の建ぺい率を定める必要のない用途地域は、都市計画法の規定によれば、次のうちどれか。 1 第一種中高層住宅専用地域 答え:都市計画法8条1項1号で定められた「用途地域」は、都市計画地域内での都市計画に定める用途に応じた区域です。次の12の地域があります。 答え:4 |
平成16年度 マンション管理士 |
{22} 都市計画の内容に関する次の記述のうち、都市計画法の規定によれば誤っているのはどれか。 1 都市計画には、区域区分を定めなければならない。 答え: 誤りである。 2 市街化区域については、用途地域を定めなければならない。 答え: 正しい。 3 用途地域においては、建築物の容積率を定めなければならない。 答え: 正しい。 4 第二種中高層住居専用地域においては、建築物の建ぺい率を定めなければならない。 答え: 正しい。 答え: 1 |
平成15年度 マンション管理士 |
〔問 22〕 再開発等促進区を都市計画に定める場合に必要とされる土地の区域の条件に該当しないものは、都市計画法の規定によれば、次のうちどれか。 1 現に土地の利用状況が著しく変化しつつあり、又は著しく変化することが確実であると見込まれる区域であること。 答え:該当する。 2 土地の合理的かつ健全な高度利用を図る上で必要となる適正な配置及び規模の公共施設が整備された区域であること。 答え:該当しない。 3 当該区域内の土地の高度利用を図ることが、当該都市の機能の増進に貢献すること。 答え:該当する。 4 用途地域が定められている区域であること。 答え:該当する。 答え: 2 |
平成14年度 マンション管理士 |
〔問19〕 第一種中高層住居専用地域において定めることができない地区は、都市計画法の規定によれば、次のうちどれか。 1 高度地区 答え: 定めることができる。 2 高度利用地区 答え:定めることができる。 3 高層住居誘導地区 答え:定めることができない。 4 特別用途地区。 答え:定めることができる。 答え: 3 |
平成13年度 マンション管理士 |
〔問 27〕 都市計画法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(*注:9条の項の移行は新法に対応済み。) 1 高度利用地区は、市街地における土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るため、建築物の容積率の最高限度及び最低限度、建築物の建ぺい率の最高限度、建築物の建築面積の最低限度などを定める地区である。 答え:正しい。 2 高層住居誘導地区は、住居と住居以外の用途とを適正に配分し、利便性の高い高層住宅の建設を誘導するため、建築物の容積率の最高限度、建築物の建ぺい率の最高限度及び建築物の敷地面積の最低限度を定める地区である。 答え:正しい。 3 特定街区は、市街地の整備改善を図るため街区の整備又は造成が行われる地区について、その街区内における建築物の容積率、建築物の高さの最高限度などを定める街区である。 答え:正しい。 4 高度地区は、市街地の環境を維持し、又は土地の利用の増進を図るため、建築物の高さの最高限度又は最低限度、建築物の容積率の最高限度又は最低限度などを定める地区である。 答え:誤っている。 答え: 4 |
ページ 終わり |
最終更新日:
2010年4月3日:平成21年分追加
2009年3月4日