マンション管理士・管理業務主任者 過去試験問題 及び 解説
過去の問題を解けば、傾向が分かります。
建築基準法・都市計画法・水道法・消防法 関係を特に抽出しました。
区分所有法関係は、「超解説 区分所有法(新版)」にあります。
その他の解説は、年度別の解説を参考にしてください。
※ 出題当時以後の法令等の改正には、一部は対応していません。
建築基準法 |
ページ2(平成16年から平成13年まで)
建築基準法からは出題が多いので、2ページ構成にしました。
なお、建築基準法の解説も作成してますので、ご利用ください。
平成16年度 マンション管理士 |
{問 20} 共同住宅に関する次の記述のうち、建築基準法の規定によれば、誤っているものはどれか。 1 共同住宅の居室の天井の高さは、2.1メートル以上でなければならず、その高さは、室の床面から測り、一室で天井の高さの異なる部分がある場合においては、その一番低い部分の高さによるものとする。 答え: 誤りである。 2 共同住宅の居室に換気設備を設けない場合、その居室の床面積に対して20分の1以上の換気のための窓その他の開口部を設けなければならない。 答え: 正しい。 ★この建築基準法28条は、採光と換気について規定しています。換気だけでなく、採光の床面積 1/7以上 も出題傾向が高いので注意のこと。 3 共同住宅の2階以上にあるバルコニーの周囲には、安全上必要な高さが1.1m以上の手すり壁、さく又は金網を設けなければならない。 答え: 正しい。 4 共同住宅の居室で地階に設けるものは、壁及び床の防湿の措置その他の事項について、からぼりその他の空地に面する開口部を設ける等衛生必要な政令で定める技術的基準に適合するものとしなければならない。 答え: 正しい。 ★ついでに、地階とは、建築基準法施行令第1条第2号。 「地階(とは) 床が地盤面下にある階で、床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの三分の一以上のものをいう。 」の規定があります。 ★容積率との関係:地階に設ける住宅部分 答え: 1 |
平成16年度 マンション管理士 |
{問 21} 共同住宅の避難施設に関する次の記述のうち、建築基準法の規定によれば、正しいものはどれか。 1 屋内から屋外の避難階段に通ずる出口の戸の施錠装置について、屋内から鍵を用いることなく解錠できるものとしたが、解錠方法を表示しなかった。 答え: 誤りである。 2 屋内に設ける避難階段の窓その他の採光上有効な開口部のない階段室について、照明設備を設けたが、予備電源を備えなかった。 答え: 誤りである。 3 屋内に設ける避難階段の階段室の壁の室内に面する部分について、仕上げを不燃材料でしたが、その下地を不燃材料で造らなかった。 答え: 誤りである。 4 3階が避難階である場合、屋内に設ける避難階段について避難階まで直通としたが、地上まで直通としなかった。 答え: 正しい。 答え: 4 |
平成16年度 管理業務主任者 |
【問17】建築物の面積、高さ及び階数の算定方法に関する次の記述のうち、建築基準法(昭和25年法律第201号)の規定によれば、正しいものはどれか。 1 床面積の算定において、壁その他の区画の内側線で囲まれた部分の水平投影面積により各階の面積を求めた。 答え: 誤りである。 (注意:区分所有法第14条では、「内法計算」を採用している。混同しないように。) 2 建築面積の算定において、外壁面から1.5m突き出たひさしを算入しないで面積を求めた。 答え: 誤りである。 3 建築物の高さの算定において、棟飾、防火壁の屋上突出部その他これに類する屋上突出部を当該建築物の高さに算入しなかった。 答え: 正しい。 4 建築物の階数の算定において、建築物の一部が吹抜きとなっており、建築物の部分によって階数が異なっていたため、これらの階数のうち最小なものを当該建築物の階数とした。 答え: 誤りである。 ★階数...斜面に建築されたり、地下階があったり、中央に吹き抜けがあったり、屋上の部分に飛び出して別の階があるなど複雑な建物は、どこが基準になるか分からないので、最大の階数を使います。 答え: 3 |
平成16年度 管理業務主任者 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
【問18】共同住宅の各戸の界壁に関する次の記述のうち、建築基準法によれば、正しいものはどれか。 1.界壁は、小屋裏又は天井裏に達していなければならない。 答え: 正しい。 2.界壁の遮音性能に関する技術的基準では、振動数が低い音ほど、大きい数値の透過損失が求められている。 答え: 誤りである。
とされ振動数(ヘルツ)が高い音ほど、より高い透過損失が求められる。 透過損失・TRANSMISSION LOSS【TL値】は、外部からの音が色々な角度から壁や部屋の材料や構造物にぶつかり、吸収されたり、迂回したりして通り抜け、元の音が聞く位置でどの位に減少されたかの単位で「dB=デシベル」で表されます。一般的に壁や構造物の材料が重くてどっしりしてると、音の圧力に負けず、音のエネルギーを防ぐのに効果的です。部屋の広さに対して、どれだけの遮音性能を持つ重い材料(面積当たりの素材重量=面密度)を使用するかで決まります。極端に言えば防音(遮音)=重さとも言えます。 ★遮音と吸音は違います。 ★マンションでもっとも苦情が多いものの一つが、上下階の音です。 ★遮音等級...音を遮断する性能のことを遮音性能といい、D(遮音等級)で表示します。D-40、D-45、D-50、D-55というように、数値が大きくなるに従い、遮音性能は向上していきます。外部の音をどれだけ遮断できるかは、窓次第です。マンション周辺に交通量の多い幹線道路や騒音を出す工場などがある場合は、窓の作りにどのような工夫がされているのかを調べておくといいでしょう。 ★床の遮音等級の目安 (日本建築学会の遮音性能基準97.7) (注:こちらは 上の D と違って L の値が小さいほど性能がいい。面倒な話です。)
3.遮音性能を有する構造方法として認められるために必要な壁厚は、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨コンクリート造でそれぞれ異なっている。(注:旧法のまま。) 答え: 誤りである。 ★現行法では、この建築基準法施行令22条の3は、改正されている。選択肢2の「透過損失」の規定しかない。(以前の建築基準法の考えは、素材(コンクリートなどの材料)で規定していたが、技術の進歩で素材では規定できない性能が実現されるようになったため。) 4.気泡コンクリートを用いた界壁は、遮音性能を有する構造方法として 認められていない。 答え: 誤りである。 答え: 1 |
平成16年度 管理業務主任者 |
【問19】 鉄筋コンクリート造に関する次の記述のうち、建築基準法の規定によれば、誤っているものはどれか。ただし、国土交通大臣が別に定める場合を考慮しないものとする。 1.コンクリートの四週圧縮強度の基準は、軽量骨材を使用する場合の方が普通骨材を使用する場合より小さな数値となっている。 答え: 正しい。 2.コンクリートの打込み中及び打込み後5日間は、コンクリートの凝結及び硬化を促進するための特別な措置を講じない限り、コンクリートの温度が2℃を下回らないように養生しなければならない。 答え: 正しい。 3.耐力壁の厚さは、12p以上としなければならない。 答え: 正しい。 それは、地震・台風とも1階の方が3階より多くの力が伝わり 、強い抵抗力が必要になってくるからです。 4.鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、柱又ははりにあっては、直接土に接する場合、接しない場合にかかわらず、3p以上としなければならない。 答え: 誤りである。 具体的には、もっとも多く使われている水セメント比60〜65%程度のコンクリートの中性化年数はかぶり厚30mmの場合で約45年程度ですが、水セメント比を55%に変えるだけで、中性化年数は70年近くに達します。 答え: 4 |
【問20】 エレベーターに関する次の記述のうち、建築基準法の規定によれば、誤っているものはどれか。 1.マンションに設置されるエレベーターは、建築物に含まれない。 答え: 誤りである。 2.高さ31mを超える部分の階数が5で、その部分の床面積の合計が800uのマンションの場合、非常用エレベーターを設けなければならない。 答え: 正しい。 3.エレベーターのかごの積載荷重は、当該エレベーターの実況に応じて定めなければならない。 答え: 正しい。 4.乗用エレベーターの最大定員は、かごの積載荷重をかごの種類に応じて計算した数値とし、重力加速度9.8m/sec2と、1人当たりの体重を65Kgとして計算する。 答え: 正しい。 答え: 1 |
平成16年度 管理業務主任者 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 問24】居室内における化学物質の発散に関する衛生上の措置(シックハウス対策)に関する記述のうち、建築基準法の規定によれば、正しいものはどれか。 1 第1種ホルムアルデヒド発散建築材料は、第3種ホルムアルデヒド発散建築材料より、ホルムアルデヒドの毎時の発散量は少ない。 答え: 誤りである。 ★ホルムアルデヒドとは、常温で無色の刺激臭のある気体で、水に溶ける性質を持っています。水に溶かしたものが、合成樹脂や殺虫・防虫・防腐剤などとして広く利用されているホルマリンです。 3) ホルムアルデヒドに関する建築材料及び換気設備の規制 ★建築基準法施行令20条の7によれば、
※2 建築物の部分に使用して5年経過したものについては、制限なし。 ★ホルムアルデヒドの発散速度...第1種が一番大きく、使用禁止となっている。空気中の濃度が 0.1ppm程度を超えると刺激臭がし、 0.5ppm程度になると眼を刺激する。 2 住宅等の居室とそれ以外の居室でのホルムアルデヒド発散建築材料の使用面積制限は、換気回数が等しければ同じである。 答え: 誤りである。 ★ 第2種・第3種ホルムアルデヒド発散建築材料の使用面積の制限(令第20条の5第1項第4号)
※1 住宅等の居室とは、住宅の居室、下宿の宿泊室、寄宿舎の寝室、家具その他これに類する物品の販売業を営む店舗の売場をいう。 3 1年を通じて、居室内の人が通常活動することが想定される空間のホルムアルデヒドの量を空気1立方mにつきおおむね1mg以下に保つことができるものとして、国土交通大臣の認定を受けた場合は、政令で定めた技術的基準を満たした換気設備を設けなくてもよい。 答え: 誤りである。 4 クロルピリホスを発散するおそれがないものとして国土交通大臣が定める建築材料を除き、クロルピリホスをあらかじめ添加した建築材料を用いてはならない。 答え: 正しい。 答え: 4 |
【 問25】避雷設備に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 答え: 誤りである。 (注意:出題傾向として、避雷設備は20m超の建築物に必要で、非常用エレベーターの設置は31m超である。このmの違いを注意のこと。) 2 避雷設備の構造方法は、日本工業規格A4201(建築物等の避雷設備(避雷針)-1992)に適合する構造にしなければならない。 答え: 正しい。 3 危険物貯蔵庫に設置する避雷設備の保護角は、30°以下でなければならない。 答え: 誤りである。 4 避雷設備は、2年に1回の定期検査を必要とする。 答え: 誤りである。 答え: 2 |
平成16年度 管理業務主任者 |
【 問26】耐震等に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 1 昭和54年以降に竣工した建物であれば、現行の建築基準法で規定されている耐震性能は確保されている。 答え:適切ではない。 2 鉄筋コンクリート造の中低層マンションにおいて、壁式構造は、一般的にラーメン構造と比べ経済的な構造であるが、耐震性には劣っている。 答え:適切ではない。 壁や床など、平面的な構造体のみで建てられた建物。建築物の代表的な構造の一つで、柱や梁という軸の部材ではなく、床、壁、天井の6つの「面」が構造躯体として、建物を支える構造のこと。軸組構造と比べると大きな空間がとれ、「面」と「面」で支えるため、柱や梁が出ないため室内がすっきりと使えるというメリットがあるといわれる。一方で、ラーメン構造に比べると、耐震性や耐風性などの安全性を確保するためには、壁厚、壁量、階高、開口部に制限を受けるなど高層マンションでは欠点もあるが中低層マンションでは問題がない。また、リフォームなどでの間取り変更がしにくい場合もある。正確には、枠組壁工法といい、ツーバイフォー工法も壁式構造のひとつである。 開口部や間仕切りの位置や大きさが、自由に設定できるというメリットがある。鉄筋コンクリート造、鉄骨造などに使われる、一般的な構造。中高層のビルやマンションの建築によく採用されている構造である。 3 マンションの1階ピロティ部分は、一般的に耐震性能上の弱点となりやすい。 答え:適切である。 4 耐震性の向上を目的とする改修工事については、すべて建築確認申請は不要となる。 答え:適切ではない。 答え: 3 |
*平成15年以前は、建築基準法、及び建築基準法施行令が改正前で、注意のこと。
〔問 20〕 準防火地域内にある共同住宅に関する次の記述のうち、建築基準法の規定によれば誤っているものはどれか。 1 住戸には、非常用の照明装置を設置しなくてもよい。 答え:正しい。 2 各戸の界壁、小屋裏又は天井裏に達するものであって、その構造を一定の遮音性能を有するものとしなければならない。 答え:正しい。
とされ振動数(ヘルツ)が高い音ほど、より高い透過損失が求められる。 透過損失・TRANSMISSION LOSS【TL値】は、外部からの音が色々な角度から壁や部屋の材料や構造物にぶつかり、吸収されたり、迂回したりして通り抜け、元の音が聞く位置でどの位に減少されたかの単位で「dB=デシベル」で表されます。一般的に壁や構造物の材料が重くてどっしりしてると、音の圧力に負けず、音のエネルギーを防ぐのに効果的です。部屋の広さに対して、どれだけの遮音性能を持つ重い材料(面積当たりの素材重量=面密度)を使用するかで決まります。極端に言えば防音(遮音)=重さとも言えます。 3 屋上に設ける看板は、その主要な部分を不燃材料で造り、又は覆わなければならない。 答え:誤りである。 4 外壁が耐火構造のものについては、その外壁を隣地境界線に接して設けることができる。 答え:正しい。 答え: 3 |
平成15年度 マンション管理士 |
〔問 21〕 共同住宅の居室内における、建築基準法28条の2(*旧法です。改正前のままです。)に定める化学物質の発散に対する衛生上の措置(以下この問いにおいても「衛生上の措置」という。)に関する次の記述のうち、同法の規定によれば、誤っているものはどれか。 1 換気設備については、居室内において化学物質の発散による衛生上の支障が生じないように、一定の技術的基準に適合するものとしなければならない。 答え:正しい。 2 ホルムアルデヒドは、発散により衛生上の支障を生じさせるおそれのある化学物質とされている。 答え:正しい。 3 衛生上の措置の対象となる建築材料には、保温材及び断熱材は含まれない。 答え:誤りである。 4 衛生上の措置を構ずべき共同住宅の居室には、月に数回しか使用されない集会室も含まれる。 答え:正しい。 答え: 3 |
平成15年度 マンション管理士 |
〔問 44〕 マンションに換気設備を設置する場合に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。 1 自然換気口から外気を供給し、機械換気により室内空気を排出する換気設備(以下この問いにおいて「第3種換気設備」という。)を天井裏に設ける場合は、天井裏の空気圧が居室内部の空気圧を超えるように計画する必要がある。 答え:誤りである。 ★換気についての、まとめ。 ★換気設備の必要性...居室で人間が呼吸すると二酸化炭素が排出されます。また台所で煮炊きをしても排ガスが発生します。 <参考>建築基準法28条 (居室の採光及び換気) ★換気に有効な窓などの開口部の面積が、その居室の床面積の1/20未満なら、換気設備が必要となり、次の3つの設備が規定されています。 2.機械換気設備...換気扇などの機械を使用して強制的に換気を行います。3種の方式があります。(建築基準法施行令20条の2 1号ロ、 同129条の2の6 2項 参照) 3.中央管理方式の空調設備...建築物全体の空調システムに組み込まれていて、空気の浄化、温度・湿度・流量を調節して供給できるものです。(建築基準法施行令20条の2 1号ハ、
同129条の2の6 3項 参照) ★機械換気設備の種類...3種の機械式の換気設備を定めています。給気、排気を共に機械で行う設備を、始めの第1種と定めているのが特徴です。 1.第1種機械換気設備...給排気とも機械換気設備で行う方式です。
第1種機械換気設備は、給気機(ファン)、排気機(ファン)の両方が設置されるため、室内の圧力を自由にコントロールすることにより換気を確実に行うことができる方式です。また、全熱交換機を用いることにより室内へ取り入れる外気温をコントロールすることができます。部屋単体で換気システムを完結したい場合等に用いられます。 2.第2種機械換気設備...給気を機械換気設備で行い排気は自然排気口または隙間から行う方式です。エアコンのイメージです。 第2種機械換気設備は、給気機(ファン)が設置されるため、室内の圧力が正圧に保たれます(他の部屋より高い圧力になる)。従って、室内の空気を清浄に保ちたい部屋等に用いられます。但し、外気を直接室内へ取り入れる方式のため、寒冷地等では給気を余熱する等の配慮が必要です。また、廊下等から排気する場合は、換気経路となる廊下やトイレ等についても建築基準法に基づく内装仕上げの制限を受けることになるとともに、建築基準法の規定による必要換気回数の算定に際しては、廊下やトイレ等を含めた換気量とする必要があります。 3.第3種機械換気設備...排気を機械換気設備で行い給気は自然給気口または隙間から行う方式です。トイレや浴室のイメージです。 第3種機械換気設備は、排気機(ファン)を設置するため、室内の圧力が負圧に保たれます(他の部屋より低い圧力になる)。汚染質が発生し易い部屋等に多く用いられます。 ★これらの3種類には、それぞれ特徴があり、使う場所や目的によって方式を選択することになります。 ★シックハウス対策のため2003年に建築基準法が改正され、新築・改築・改修等をする際、教室等の居室への設置が原則として義務付けられました。24時間換気回数0.5回から0.7回以上と定められています。空気のショートカットにより有効な換気が行なわれないことがあり、空回りや逆流、音や振動、電気代などの諸々の問題点があります。 2 第3種換気設備を居室に設ける場合は、扉の開閉がしにくくなることがあるので、給気が不充分にならないように計画する必要がある。 答え:正しい。 3 レンジフードを台所に設ける場合は、レンジフードの換気量が大きいため、室内の空気を誘引しないように給気の経路を計画する必要がある。 答え:正しい。 4 1時間に室内の空気の入れ替わる回数を換気回数といい、居室に必要な換気量は、居室の容積に換気回数を乗じて計画する必要がある。 答え:正しい。 答え: 1 |
平成15年度 マンション管理士 |
〔問 45〕 マンションの衛生設備に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。 1 給水タンクを屋内に設置する場合は、給水タンクの天井、底及び周壁と建築物の躯体部分との間に、保守点検のために必要な空間を設けなければならない。 答え:正しい。 イ 建築物の内部、屋上又は最下階の床下に設ける場合においては、次に定めるところによること。 ★六面点検 ★またこのほかに、通気管も規定がある。 2 給水器具を設置する場合に、ウォーターハンマーが生じるおそれがあるときは、これによる振動や騒音を防止し、又は低減させる機能を有するものを選定する必要がある。 答え:正しい。 3 水槽や流しを設置する場合は、吐水口空間を確保して溢れを防止するための措置を講じる必要がある。 答え:誤りである。 ★吐水口空間 4 排水再利用のための配管設備は、洗面器、手洗器その他の誤飲、誤用のおそれのある器具には連結してはならない。 答え:正しい。 答え: 3 |
平成15年度 管理業務主任者 |
【問16】階段等に関する次の記述のうち、建築基準法の規定によれば、誤っているものはどれか。 1 回り階段の部分における踏面の寸法は、踏面の狭い方の端から30cmの位置において測る。 答え:正しい。 ★踏面とは、階段で足をのせる踏み板のこと。段板も同じ意味。段鼻から上の段鼻まで(垂直線を降ろしたところまで)を、踏み面寸法という。住宅の階段の寸法は、建築基準法により、150mm以上と定められているが、200mm前後がのりやすい。 ★このほか、けあげ、けこみ、踊場などの意味も確認のこと。 2 高さが50cm以下で幅が10cm以下の手すりを設けた場合、階段の幅は、手すりがないものとみなして算定する。 答え:正しい。 3 高さ2mの階段の場合、両側に側壁を設ければ手すりを設けなくてよい。 答え:誤りである。 4 階段に代わる傾斜路の勾配は、8分の1をこえてはならない。 答え:正しい。 答え: 3 |
平成15年度 管理業務主任者 |
【問17】建築基準法第12条第1項及び第2項に規定する建築物の定期調査及び建築設備の定期検査を行う者に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(*旧法。現在は削除された。) 1 一級建築士、二級建築士であれば、建築物の定期調査及び建築設備の定期検査のすべてを行うことができる。 答え:正しい。 2 建築基準適合判定資格者で国土交通大臣が定める要件を満たしているものは、建築物の定期調査及び建築設備の定期検査のすべてを行うことができる。 答え:正しい。 3 国土交通大臣が指定した特殊建築物等調査資街者講習の修了者で国土交通大臣が定める要件を満たしているものは、建築物の定期調査を行うことができるが、建築設備の定期検査を行うことはできない。 答え:正しい。 4 国土交通大臣が指定した建築設備検査資格者講習の修了者で国土交通大臣が定める要件を満たしているものは、建築設備の定期検査のすべてを行うことができる。 答え:誤りである。 建築基準法施行規則 4 条の 20
答え: 4 特殊建築物等調査資格者、昇降機検査資格者及び建築設備検査資格者と建築基準適合判定資格者 がなにをする人かを知っていれば、答 えは得られそうです。 |
平成15年度 管理業務主任者 |
【問24】建築基準法に基づく居室内における化学物質の発散に対する衛生上の措置(シックハウス対策)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。(*旧法。建築基準法28条の2 は大幅に改正されている。) 1 居室を有する建築物は、その居室内において政令で定める化学物質の発散による衛生上の支障がないよう、建築材料及び換気設備について政令で定める技術的基準に適合するものとしなければならない。 答え:正しい。そのとおり。 2 規制対象物質は、クロルピリホス及びホルムアルデヒドである。 答え:正しい。そのとおり。 3 居室に機械換気設備を設ける場合にも、天井裏、床裏などから居室へのホルムアルデヒドの流入を抑制するための措置を講ずるなど、衛生上の支障がないようにしなければならない。 答え:正しい。そのとおり。 4 居室の内装の仕上げにクロルピリホスの発散速度が0.005mg/uh以下の材料のみを用いる場合、政令で定める面積以下であれば、その使用が可能である。 答え:不適切である。 答え: 4 |
平成14年度 マンション管理士 |
〔問20〕 共同住宅に関する次の記述のうち、建築基準法の規定によれば、誤っているものはどれか。 1 高さ20mの住宅には、避雷設備を設けなくてもよい。 答え:正しい。 2 高さ31mを超える部分を階段室及び建築設備の機械室のみに供している場合には、非常用の昇降機を設けなくてもよい。 答え:正しい。 3 住戸内の密閉式燃焼器具等のみを設けている浴室には、換気設備を設けなくてもよい。 答え:正しい。 4 地上階の居室の窓その他の開口部の採光に有効な部分の面積は、その居室の床面積の1/10としてもよい。 答え:誤りである。 ★採光有効面積は、各 (開口部(窓など)x採光補正係数) で求めたものの合計となります。 答え:4 |
平成14年度 マンション管理士 |
〔問21〕 準防火地域内にある床面積の合計が500uの共同住宅(すべて共同住宅の用に供しているものとする。)に関する次の行為のうち、建築基準法による確認申請を要しないものはどれか。 1 床面積の合計が75uの住宅の保育所への用途変更 答え:要しない。 2 エレベーターの設置 答え:要する。 3 外壁の大規模な修繕 答え:要する。 4 増築に係る部分の床面積の合計が10uの増築 答え:要する。 答え:1 |
平成14年度 マンション管理士 |
〔問 41〕マンションの避難施設等に関する次の記述のうち、建築基準法及び消防法の規定によれば、誤っているものはどれか。 1 片廊下型マンションの場合は、規模にかかわらず、廊下の有効幅員は、90p以上でなければならない。 答え:誤りである。 2 避難階段には、屋外に設けるものと屋内に設けるものとがある。 答え:正しい。 3 バルコニーから隣戸へ避難する構造で、境界部分に仕切板がある場合は、それを容易に破壊などして通行できる措置が講じられていることが必要である。 答え:正しい。 4 3階に直接地上へ通ずる出入口がある場合は、3階は避難階である。 答え:正しい。 答え:1 |
平成14年度 マンション管理士 |
〔問 42〕マンションの構造上の安全に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。 1 建築基準法の規定によれば、2以上の部分がエキスパンションジョイントのみによって接しているマンションは、構造計算上、それぞれ別の建物とみなされる。 答え:適切である。 2 ピロティ式構造のマンションは、1階にピロティを設けることにより、地盤から建物に伝わる地震の振動を軽減するように計画されたものである。 答え:不適切である。 3 平面が整形で、耐カ壁の配置を均等にし、各階ともに同一位置に配置されたマンションは、構造上の安全性に配慮されたものといえる。 答え:適切である。 4 耐震壁が平面上で縦横両方面につりあいよく配置されていない建物は、地震時にねじれ振動が生じやすい。 答え:適切である。 答え:2 |
平成14年度 管理業務主任者 |
【問16】 建築基準法(昭和25年法律第201号)第8条第2項に基づく建築物の維持保全に関する準則又は計画の作成に関し必要な指針(昭和60年建設省告示第606号)によれば、計画に掲げる項目とされているものは、次のア〜工のうち、いくつあるか。 ア 建築物の利用計画 1 一つ 1 答え:誤りである。 建築基準法(昭和25年法律第201号)第8条第2項の規定に基づき、同法第12条第1項に規定する建築物の維持保全に関する準則又は計画の作成に関し必要な指針を次のように定め、公布の日から施行する。 第1 総則 1 建築基準法第12条第1項に規定する建築物(以下単に「建築物」という。)の維持保全に関する準則(以下「準則」という。)又は建築物の維持保全に関する計画(以下「計画」という。)は、建築物の敷地、構造及び建築設備を常時適法な状態に維持するため、この指針に従つて作成するものとする。 2 準則は、建築物について計画を作成する権限を有する者が複数ある場合において、計画相互の整合性を確保する必要があると認められるときに、それらの者の合意により当該建築物について作成するものとする。ただし、複数の建築物が一団地を形成している場合は、当該一団地について作成することができる。 3 計画は、建築物の維持保全を行う上で採るべき措置を定める必要があると認められる場合において、当該建築物の所有者又は管理者が当該建築物又はその部分について作成するものとする。ただし、複数の建築物が一団地を形成している場合は、当該一団地について作成することができる。 第2 準則に定めるべき事項 準則には、第3の各号に掲げる事項のうち計画相互の整合性を確保する上で必要があると認められる事項を定めるものとする。 第3 計画に定めるべき事項 計画には、おおむね次の各号に掲げる項目につき、それぞれ当該各号に掲げる事項を定めるものとする。 一 建築物の利用計画 建築物又はその部分の用途等、将来の増改築の予定等に関する事項 二 維持保全の実施体制 維持保全を行うための組織、維持保全業務の委託、建築士その他専門技術者の関与等に関する事項 三 維持保全の責任範囲 計画作成者の維持保全の責任範囲に関する事項 四 占有者に対する指導等 建築物の破損時等における通報、使用制限の遵守等に関する事項 五 点検 点検箇所、点検時期、点検者、点検に当たつての判断基準、結果の報告等に関する事項 六 修繕 修繕計画の作成、修繕工事の実施等に関する事項 七 図書の作成、保管等 維持保全計画書、確認通知書、竣工図、設備仕様書等の作成、保管、廃棄等に関する事項 八 資金計画 点検、修繕等の資金の確保、保険等に関する事項 九 計画の変更 計画の変更の手続等に関する事項 十 その他 前各号に掲げるもののほか、維持保全を行うため必要な事項 によれば、計画に掲げる項目とされているものとして、@「建築物の利用計画」、A「点検」及びB「資金計画」が掲げられている。しかし、「建築物の建替え方針」は、計画に掲げる項目に含まれていない。よって、計画に掲げる項目とされているものは3つである。よって、本肢は誤り。 2 答え:誤りである。 3 答え:正しい。 4 答え:誤りである。 答え:3 (ア、イ、エが該当) |
【問17】 建築基準法第2条の用語の定義に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 主要構造部とは、壁、柱、床、はり、屋根又は階段をいい、建築物の構造上重要でない部分を除く。 答え:正しい。 2 大規模の修繕とは、建築物の主要構造部の一種以上について行う過半の修繕をいう。 答え:正しい。 3 設計図書とは、建築物、その敷地又は一定の工作物に関する工事用の図面(現寸図その他これに類するものを除く。)及び仕様書をいう。 答え:正しい。 4 建築物とは、土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱又は壁を有するもの(これに類する構造のものを含む。)をいい、建築設備を含まない。 答え:誤りである。 答え:4 |
平成14年度 管理業務主任者 |
【問18】 マンションの昇降機の維持・運行管理及び定期検査に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。(*注:ここの設問、解説は一部、法改正に対応していない。) 1 建築基準法によれば、建築基準法第12条第2項(*旧法。現在は同3項)の特定行政庁が指定する昇降機の定期検査の報告の時期は、原則としておおむね6月から1年までの間隔をおいて特定行政庁が定めるものとされている。 答え:適切である。 2 建築基準法によれば、建築基準法第12条第2項(*旧法。現在は同3項)の特定行政庁が指定する昇降機の定期検査項目については、昇降機の種類、用途、構造等に応じて特定行政庁がこれを定めるものとされている。 答え:不適切である。 3 建築基準法には、昇降機の運行管理について詳細な規定がある。 答え:不適切である。 4 建築基準法によれば、昇降機について定期に検査をする資格を有する者を、建築設備検査資格者という。 答え:不適切である。 答え:1 |
平成14年度 管理業務主任者 |
【問20】 マンションの給水設備に関する次の記述のうち、建築基準法によれば、誤っているものはどれか。 1 飲料水用の給水タンクを建築物の内部、屋上又は最下階の床下に設ける場合は、外部から給水タンクの天井、底又は周壁の保守点検を容易かつ安全に行うことができるように設けなければならない。 答え:正しい。 イ 建築物の内部、屋上又は最下階の床下に設ける場合においては、次に定めるところによること。 飲料水用の給水タンクを建築物の内部、屋上又は最下階の床下に設ける場合は、(1)外部から給水タンクの天井、底又は周壁の保守点検を容易かつ安全に行うことができるように設けなければならない(昭和50年建設省告示第1597号)。よって、本肢は正しい。 ★六面点検 2 飲料水用の給水タンクを建築物の内部、屋上又は最下階の床下に設ける場合は、内部が常時加圧される構造のもの及び有効容量が2立方メートル未満のものを除き、ほこりその他衛生上有害なものが入らない構造の通気のための装置を有効に設けなければならない。 答え:正しい。 ★ 通気口 3 飲料水用の給水タンクを建築物の内部、屋上又は最下階の床下に設ける場合は、外部から内部の保守点検を容易かつ安全に行うことができる小規模なもの及び天井がふたを兼ねるものを除き、直径50cm以上の円が内接することができるマンホールを設けなければならない。 答え:誤りである。 ★マンホール 4 建築物に設ける給水管については、構造耐力上主要な部分を貫通して配管する場合、建築物の構造耐力上支障を生じないように設置しなければならない。 答え:正しい。 答え:3 |
平成14年度 管理業務主任者 |
【問21】 マンションの排水設備に関する次の記述のうち、建築基準法によれば、誤っているものはどれか。 1 給水タンクの水抜管及びオーバーフロー管は、排水管に直接連結してはならない。 答え:正しい。
2 排水槽(排水を一時的に滞留させるための槽をいう。)の底の勾配は、吸い込みピットに向かって15分の1以上10分の1以下とする等内部の保守点検を容易かつ安全に行うことができる構造としなければならない。 答え:正しい。 3 排水トラップは、排水管内の臭気、衛生害虫の移動を有効に防止するため、二重に設けることが望ましい。 答え:誤りである。 4 通気管は、配管内の空気が屋内に漏れることを防止する装置を設けた場合を除き、直接外気に衛生上有効に開放しなければならない。 答え:正しい。
答え:3 |
平成14年度 管理業務主任者 |
【問22】 建築設備に関する次の記述のうち、建築基準法によれば、誤っているものはどれか。(*一部は旧法のまま。) 1 居室には、一定の換気設備を設けた場合を除いて、換気のための窓その他の開口部を設け、その換気に有効な部分の面積は、その居室の床面積に対して、30分の1以上としなければならない。 答え:誤りである。 2 建築物(換気設備を設けるべき調理室等を除く。)に設ける自然換気設備において、給気口は、居室の天井の高さの2分の1以下の高さの位置に設け、常時外気に開放された構造としなければならない。 答え:正しい。 3 3階以上の階を共同住宅の用途に供する建築物の住戸に設けるガスせん(バルコニーその他漏れたガスが滞留しない場所に設けるものを除く。以下同じ。)を、国土交通大臣が定める基準に適合する構造とした場合には、ガス漏れを検知し、警報する設備(以下「ガス漏れ警報設備」という。)を設ける必要はない。 答え:正しい。 4 3階以上の階を共同住宅の用途に供する建築物の住戸に設けるガスせんの構造が、国土交通大臣の定める基準に適合しない場合に設けるガス漏れ警報設備は、警報部に通電している旨の表示灯が設けられていなければならない。 答え:正しい。 答え:1 |
平成14年度 管理業務主任者 |
【問23】 避雷設備に関する次の記述のうち、建築基準法の規定によれば、誤っているものはどれか。 1 高さ20mをこえる建築物には、周囲の状況のいかんにかかわらず、有効に避雷設備を設けなければならない。 答え:誤りである。 2 避雷設備は、建築物の高さ20mをこえる部分を雷撃から保護するように設けなければならない。 答え:正しい。 3 避雷設備の構造は、雷撃によって生ずる電流を建築物に被害を及ぼすことなく安全に地中に流すことができるものとして、国土交通大臣が定めた構造方法を用いるもの又は国土交通大臣の認定を受けたものでなければならない。 答え:正しい。 4 避雷設備の構造は、雨水等により腐食のおそれのある部分にあっては、腐食しにく材料を用いるか、又は有効な腐食防止のための措置を講じたものでなければならない。 答え:正しい。 答え:1 |
平成14年度 管理業務主任者 |
【問28】 マンションの維持管理及び点検に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 1 建築基準法第8条により、建築物の所有者等に維持管理の義務が課せられている建築物には、マンションは含まれない。 答え:誤りである。 2 消防法で定める消防用設備等の点検の結果報告は、マンションにおいては5年に1回行うものとされている。 答え:誤りである。 3 浄化槽法(昭和58年法律第43号)によれば、浄化槽管理者は、環境省令で定めるところにより、2年に1回、浄化槽の保守点検及び浄化槽の清掃をしなければならない。 答え:誤りである。 4 建築物における衛生的環境の確保に関する法律(昭和45年法律第20号)によれば、もっぱら居住の用に供する建築物の給水施設の維持管理については、同法の適用は受けない。 答え:正しい。 答え:4 |
平成13年度 マンション管理士 |
〔問 25〕マンション(延べ床面積2000u)の改修工事に関する次の記述のうち、建築基準法に基づく確認申請を要しないものはどれか。なお、建築基準法以外の法律に基づく認定等は受けないものとする。 1 屋内階段の全面模様替え 答え:要する。 2 すべての柱に鉄板を巻き付ける耐震補強 答え:要する。 3 最下階のすべての床の模様替え 答え:不要である。 4 屋根の全面模様替え 答え:要する。 答え: 3 |
平成13年度 マンション管理士 |
〔問 26] マンションの大規模の修繕を行う場合に、建築基準法第86条の7の規定に基づき、既存の建築物に対する制限が緩和されるものは、次のうちどれか。 1 建ぺい率に関する規制 答え:緩和されない。 2 容積率に関する規制 答え:緩和される。 3 日影による中高層の建築物の高さに関する規制 答え:緩和されない。 4 低層住居専用地域内における建築物の絶対高さに関する規制 答え:緩和されない。 答え: 2 |
平成13年度 管理業務主任者 |
【問 16】 建築基準法第2条の用語の定義に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 特殊建築物には、学校、体育館、病院、劇場、集会場は含まれるが、共同住宅は含まれない。 答え:誤りである。 2 建築設備とは、建築物に設ける電気、ガス、給水、排水、換気、暖房、冷房、消火、排煙若しくは汚物処理の設備又は煙突、昇降機若しくは避雷針をいう。 答え:正しい。 3 居室とは、居住、執務、作業、集会、娯楽その他これらに類する目的のために継続的に使用する室をいう。 答え:正しい。 4 建築とは、建築物を新築し、増築し、改築し、又は移転することをいう。 答え:正しい。 答え: 1 |
平成13年度 管理業務主任者 |
【問 17】 建築物の敷地、構造及び建築設備の維持保全に関する次の記述のうち、建築基準法の規定によれぱ、正しいものはどれか。 1 建築物の敷地、構造及び建築設備を常時適法な状態に維持するよう努めなければならないのは、その建築物の所有者又は管理者で占有者は含まれない。 答え:誤りである。 2 必要に応じ建築基準法第12条第1項に規定する建築物(以下本問において「建築物」という。)の維持保全に関する準則又は計画を作成しなければならないのは、建築物の所有者で管理者は含まれない。 答え:誤りである。 3 建築物の維持保全に関する準則又は計画の作成に関し必要な指針を定めることができるのは、都道府県知事である。 答え:誤りである。 4 複数の建築物が一団地を形成している場合には、建築物の維持保全に関する準則又は計画は当該一団地について作成することができる。 答え:正しい。 答え: 4 |
平成13年度 管理業務主任者 |
【問 18】 建築基準法第12条第1項及び第2項に規定する建築物及び建築設備についての定期調査・検査に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(*一部法改正があった。) 1 定期調査・検査を行うことができるのは、一級建築士若しくは二級建築士又は国土交通大臣が定める資格を有する者である。 答え:正しい。 2 昇降機を除く建築設備については、定期検査を行う必要はない。 答え:誤りである。 3 建築物の敷地及び構造については、定期調査を行う必要がある。 答え:正しい。 4 昇降機の定期検査は、その結果を特定行政庁に報告しなければならない。 答え:正しい。 答え: 2 |
平成13年度 管理業務主任者 |
【問 23】 建築設備に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 1 建築基準法の規定によれば、高さ20mを超える建築物(一定のものを除く。)には、非常用の昇降機を設けなければならない。 答え:不適切である。 (注:この非常用エレベターの高さ、31m超と避雷設備の20m超はかなり出題されている。) 2 建築基準法の規定によれば、高さ20mを超える建築物には、周囲の状況により安全上支障がない場合を除いて、有効に避雷設備を設けなければならない。 答え:最も適切である。 3 建築物への電力の供給は、供給電圧により、「低圧引き込み」及び「高圧引き込み」の2種類のどちらかに分けられる。 答え:不適切である。 4 マンションに「高圧引き込み」で電力を供給する場合には、借室変電設備(借室電気室)を設置するが、借室変電設備の維持管理は、管理組合で行わなければならない。 答え:不適切である。 答え: 2 |
最終更新日:2008年10月25日
ページ 終わり |