remove
archives top
copipe
amazon gekiyasu search
powerd by
nog
twitter
技表へ戻る
<巨門>
始動技
巨門の構えから出る技
移行する構え
4
B
(中)
4
A
B
B
(上 上)
A
K
(上 中)
B
A
B
(中 上 中)
6
B
B
(上)
8or2走り
B
(上)
4走り
B
(中)
ジャンプ
B
(中)
A
(下)
A
K
(下 中)
B
(中)
B
K
(中 上)
K
(下)
☆(特)
A
+
K
(特)
4(特)
6(特)
→
→
→
→
→
→
→
しゃがみ
文曲
しゃがみ
文曲
天枢
祿存
玉衝
玉衝から
B
(中)
玉衝から
A
+
K
(特)
天枢から
A
+
K
(特)
祿存から
6(特)
〔始動技 解説〕
《通常構え(開陽)から》
4
B
(中)
帆桁弾き〜巨門(ほげたはじき〜こもん)
中距離で使用していけます。
コマンドが簡単なので、基本的に巨門への移行はこの技が中心になります。
4
A
B
B
(上 上)
繋ぎ鰓通し〜巨門(つなぎえらとおし〜こもん)
B
B
の部分は同じボタンのスライドなので素早く押してしまいがちですが、
ゆっくり入力したほうが出やすいでしょう。
両方とも上段攻撃なので注意。
A
K
(上 中)
架け巻龍〜巨門(かけかんりゅう〜こもん)
少し出は遅いですが、そこそこ性能はいい方でしょう。
使い所・使い方については実戦編をご覧下さい。
B
A
B
(中 上 中)
流れ龍影〜巨門(ながれりゅうえい〜こもん)
なんのことはないただの玉衝・波浪響き〜巨門(
玉衝中に
B
)のことです。
6
B
B
(上)
鰓抜き〜巨門(えらぬき〜こもん)
出は速いですが、巨門に移行するまで少し間があります。
また、上段攻撃であることにも注意して下さい。
8or2走り
B
(上)
鰓抜き〜巨門(えらぬき〜こもん)
走り中でも鰓抜きは出せます。
相手の攻撃を読んで出したい技です。
4走り
B
(中)
帆桁弾き〜巨門(ほげたはじき〜こもん)
通常の帆桁弾きと変わりありません。
ジャンプ
B
(中)
張式改・剛槌落し(ちゃんしきかい・ごうついおとし)
あまり多用はしませんが、
相手の下段をスカせます。読み重要ってことで。
《玉衝から》
B
(中)
玉衝・波浪響き〜巨門(ぎょっこう・はろうひびき〜こもん)
攻撃が当たってから巨門へ移行するまでが少し長いので注意が必要です。
A
+
K
(特)
七星路(しっせいろ)
構えチェンジ。
《天枢から》
A
+
K
(特)
七星路(しっせいろ)
構えチェンジ。押しつづけると、天枢と巨門を繰り返します。
まさしくブ○ース・リー。
《祿存から》
6(特)
七星脈(しっせいみゃく)
構えチェンジ。
〔巨門中の技 解説〕
A
(下)
巨門・通し踵挫き(こもん・とおしかかとくじき)
巨門から寝転がりながらの横斬りをおみまいする技です。
技後は
しゃがみ状態になります。
A
K
(下 中)
巨門・架け浮舟(こもん・かけうきふね)
巨門通し踵挫き(
巨門中に
A
)のあと、中段判定の蹴りを繰り出します。
ガードを揺さぶれますが、もし全部ガードされたら投げでも置いときましょうか。
B
(中)
巨門・龍骸砕き〜文曲(こもん・りゅうがいくだき〜ぶんきょく)
巨門からの技では最速の出。
この技で止めると
文曲へ移行します。
B
K
(中 上)
巨門・咆え翔龍(こもん・ほえしょうりゅう)
天枢・疾龍顎〔2〕(
天枢中に
B B
K
)の後半2発と同じ技です。
ただ出すだけでは蹴りをしゃがんでかわされます。
うまく1発目でカウンターを取る工夫をしましょう。
K
(下)
巨門・龍尾走り(こもん・りゅうびばしり)
突然出される下段蹴りだけに、反応してガードできる相手は少ないはずです。
技後は
しゃがみ状態になります。
☆(特)
巨門は、ニュートラルでは開陽へ戻らず
文曲へ移行する
性質があります。
A
+
K
(特)
七星路(しっせいろ)
構えチェンジ。
天枢へ移行します。
4(特)
七星径(しっせいけい)
構えチェンジ。
祿存へ移行します。
6(特)
七星脈(しっせいみゃく)
構えチェンジ。
玉衝へ移行します。