remove
archives top
copipe
amazon gekiyasu search
powerd by
nog
twitter
技表へ戻る
<文曲>
始動技
文曲の構えから出る技
移行する構え
A A
(上 上)
66
B
G
(特)
4
B B
(中 中)
3or6or9走り
B
G
(特)
A
+
B
2
(中)
ジャンプ頂点で
A
(下)
A
(中 中)
B
(中×4)
K
(下)
K K
(下 中)
A
+
K
(特)
4(特)
6(特)
→
→
→
→
→
しゃがみ
しゃがみ
祿存
玉衝
天枢
天枢から
B
(中)
B B
(中)
天枢から
4(特)
巨門から
B
(中)
☆(特)
玉衝から
6(特)
祿存から
A
A
(上)
祿存から
4(特)
〔始動技 解説〕
《通常構え(開陽)から》
A A
(上 上)
繋ぎ閉じ〜文曲(つなぎとじ〜ぶんきょく)
横斬り2回の始動技です。出の速い技です。
相手の横移動を制限するように使うのが効果的です。
66
B
G
(特)
浪華弾き(キャンセル)〜文曲(ろうかはじき(きゃんせる)〜ぶんきょく)
おもいきり前進してから、攻撃しないで文曲へ移行する技です。
モーションの大きい66Bはインパクトの対象となりやすいですが、
その場合これで裏をかいて文曲技を当てることが出来ます。
4
B B
(中 中)
繋ぎ渦旋〜文曲(つなぎかせん〜ぶんきょく)
巨門・龍骸砕きのことです。
そこそこの使いやすさ。
ただしガードされた場合、こちらの硬直が長いので気をつける必要があります。
3or6or9走り
B
G
(特)
浪華弾き(キャンセル)〜文曲(ろうかはじき(きゃんせる)〜ぶんきょく)
走り中にも出せるということ以外には、普通のと何ら変わりません。
A
+
B
2
(中)
開陽・繋ぎ龍顎〜文曲(かいよう・つなぎりゅうがく〜ぶんきょく)
コマンド表には、2方向にホールドとなっていますが、実は
どの方向に入れても出ます。
ジャンプ頂点で
A
(下)
降り潮通し(くだりうしおとおし)
この技を上手く使える人がいたら、「玄人」に認定します。そんな技。
《天枢から》
B
(中)
天枢・疾龍爪〜文曲(てんすう・しつりゅうそう〜ぶんきょく)
右へ移動しながらの攻撃なので相手の技をよける事があります。
また文曲への移行もスムーズです。
B B
(中)
天枢・疾龍顎〜文曲(てんすう・しつりゅうがく〜ぶんきょく)
1発目がヒットしたらここまで出してもOKです。
1発目に比べると移行は遅めです。
4(特)
七星径(しっせいけい)
構えチェンジ。
《巨門から》
B
(中)
巨門・龍骸砕き〜文曲(こもん・りゅうがいくだき〜ぶんきょく)
天枢・疾龍顎と同じ技です。
巨門からの技の中では出は速いほうです。
4(特)
七星径(しっせいけい)
構えチェンジ。
《玉衝から》
6(特)
七星脈(しっせいみゃく)
構えチェンジ。
《祿存から》
A
A
(上)
祿存・踊り蛟〜文曲(ろくぞん・おどりみずち〜ぶんきょく)
この技がヒットすると、相手は横方向、もしくは立ち位置の入れかわる方向にフッ飛びます。
つまり兄貴のせっかくの文曲構えも台無しです。
構え移行が役に立つのはガードされた時でしょう。
4(特)
七星径(しっせいけい)
構えチェンジ。
〔文曲中の技 解説〕
A
(中 中)
文曲・巡り黒南風(ぶんきょく・めぐりくろばえ)
兄貴のカッコいい浴びせ蹴りです。
最初はわかんなかったけど、
2HITするのは蹴りの前に横斬りしていたからなんですね。
しゃがみ状態へ移行します。
B
(中×4)
文曲・漢打ち(ぶんきょく・おとこうち)
覇汀原をタイコのバチのように持って
相手を連打する技です。
名前つけるの上手いなァ、ナムコ。
あと、叩き終わった後に覇汀原をくるっと回すのも必見です。
K
(下)
文曲・鬼海月(ぶんきょく・おにかいげつ)
相手を転ばせる下段キックです。
しゃがみ状態へ移行します。
K K
(下 中)
文曲・架け飛龍(ぶんきょく・かけひりゅう)
文曲・鬼海月のあとにサマーソルトキックを出す技です。
けっこう相手を浮かせる力があります、
空中コンボの起点にどうぞ。
A
+
K
(特)
七星路(しっせいろ)
構えチェンジ。
祿存へ移行します。
4(特)
七星径(しっせいけい)
構えチェンジ。
玉衝へ移行します。
6(特)
七星脈(しっせいみゃく)
構えチェンジ。
天枢へ移行します。