remove
archives top
copipe
amazon gekiyasu search
powerd by
nog
twitter
技表へ戻る
<天枢>
始動技
天枢の構えから出る技
移行する構え
6
A
(上)
B
(中)
B
+
K
B B B
A
(中×9)
3
B
+
K
B
(下)
2
K
B
(下 中)
ジャンプ頂点で
B
(下)
A
(上)
A
K
(上 中)
A
K
(上 中)
B
(中)
B B
(中 中)
B B
K
(中 中 上)
K
(中)
K
A
(中 下)
K K
(中 中)
K
K
(中 中)
A
+
K
(特)
4(特)
6(特)
→
→
→
→
→
→
→
玉衝
文曲
文曲
しゃがみ
巨門
文曲
玉衝
巨門から
A
+
K
(特)
玉衝から
4(特)
文曲から
6(特)
祿存から
B
G
(特)
しゃがみ状態から
3
A
3
A A
3
A A A
〔始動技 解説〕
《通常構え(開陽)から》
6
A
(上)
閉じ〜天枢(とじ〜てんすう)
中距離(相手との距離がマキシ1人分くらい)から使っていける技です。
また、しゃがみ状態からも出す事が出来ます。
開陽・浪女雲〜天枢(
しゃがみ状態から
3
A A A
)では8WAYRUNでよけられてしまう時は、この技で移行するほうがいいでしょう。
ただし、ガードされた時は無理に構えからの技を出すとカウンターをとられてしまいます。
B
(中)
面弾き(おもてはじき)
この技も中距離で当たります。
8WAYRUNが上手い相手には、閉じ〜天枢(6
A
)に切り換えましょう。
なお、しゃがみ状態から出すには「強制立ち入力」が必要です。
リーチの長さ・出の早さを活かして、始動技としてだけでなく
牽制にも大きく役立つ技でもあります。
B
+
K
B B B
A
(中×9)
輔星・天蓋死兆閉じ〜天枢(ほせい・てんがいしちょうとじ〜てんすう)
1発目がヒットすれば、残り全てヒット確定です。(ただし、相手と軸ズレがあると繋がらない)
始動技としてではなく魅せ技としての意味合いが強く、それだけに出せるとギャラリーが沸きます。
3
B
+
K
B
(下)
水切打ち〜天枢(みずきりうち〜てんすう)
当てた後に少し間合いが空く技です。
他の始動技では距離が近く割り込まれる危険があった七星転生も、
この技ヒット後なら安心して出来ます。
構えチェンジは心理戦においてかなり有利。有効に使いたい技です。
2
K
B
(下 中)
繋ぎ覇龍〜天枢(つなぎはりゅう〜てんすう)
1発目のリーチが短く、2発目の出も遅いので 目で確認してからガードできてしまう技なのですが、
あまり使う人がいないのか、2
K K
(架け牙龍)と間違えて相手がしゃがんでくれる事があります。
ジャンプ頂点で
B
(下)
降り水切(くだりみずきり)
ジャンプで相手の下段攻撃を飛び越すようにして出すといいでしょう。
当てると相手はダウンします。リングアウトも狙えますので起き攻めにも使えます。
《巨門から》
A
+
K
(特)
七星路(しっせいろ)
七星転生の一つ、
構えチェンジの事です。有効に使って相手の意表をつきたいところ。
《玉衝から》
4(特)
七星径(しっせいけい)
構えチェンジ。天枢・巴黒浪開き〜玉衝(
天枢中に
A
)のあと、
これでもう一度天枢に戻る事もできます。
《文曲から》
6(特)
七星脈(しっせいみゃく)
構えチェンジ。玉衝と同じように、天枢・疾龍爪〜文曲(
天枢中に
B
)から
再び天枢、ということも可能です。
《祿存から》
B
G
(特)
祿存・巡り海龍〜天枢(ろくぞん・めぐりかいりゅう〜てんすう)
祿存・巡り海龍〜玉衝(
祿存中に
B
)を素早くガードする相手には有効。天枢への移行でタイミングをずらせます。
時折混ぜていきたい技です。
《しゃがみ状態から》
3
A
(
A A
)(下×1〜3)
開陽・浪女雲〜天枢(かいよう・なみめぐも〜てんすう)
技の後しゃがみ状態になるという技はたくさんあり、それだけにこの技を使う機会は多いです。
ガードしにくい下段であり、リーチも長めです。
攻撃回数も状況に応じて変えられます。
でも8WAYRUNには注意してください。簡単によけられてしまうからです。
リング際に相手を追いつめて使えば、リングアウトも狙えます。
〔天枢中の技 解説〕
A
(上)
天枢・巴黒浪開き〜玉衝(てんすう・ともえこくろうびらき〜ぎょっこう)
出した後は、
玉衝へ移行して
玉衝・架け骸挫き(
玉衝中に
K K
・下 上)を出すか、
天枢のまま天枢・架け黒浪(
天枢中に
A
K
・上 中)を出すかの2択で攻められますが
これはもう過去の連携なので見破られやすいようです。
A
K
(上 中)
天枢・架け黒浪(てんすう・かけこくろう)
天枢・巴黒浪開き〜玉衝のあとの蹴りです。
天枢
A
カウンターヒットで連続になります。また、ホールド入力で蹴りのタイミングを変えられます。
A
K
(上 中)
天枢・架け黒浪(てんすう・かけこくろう)
これは最大までホールドした場合です。
ホールドしたため、ダメージは26→45にUPします。
大抵はガードされてしまいますが、
その場合相手の硬直時間も長くなり、こちらが依然有利なままになります。
技後は投げと中段の2択で攻めると良いでしょう。
B
(中)
天枢・疾龍爪〜文曲(てんすう・しつりゅうそう〜ぶんきょく)
右へ移動しながらヌンチャクを振り下ろす技で、
相手の直線的な攻撃はかわすことがあります。
文曲へ移行します。
B B
(中 中)
天枢・疾龍顎〜文曲(てんすう・しつりゅうがく〜ぶんきょく)
疾龍爪のあと、ヌンチャクを左手に持ちかえて振り上げる攻撃です。
疾龍爪がヒットしていれば、この技の連続ヒットが確定します。
ガードされた場合の硬直が大きいので注意して下さい。
ここからも
文曲へ移行できます。
Y Y
B
(中 中 上)
天枢・疾龍顎〔2〕(てんすう・しつりゅうがく〔2〕)
この技はAC版では名前がありません。
キャリバーが発売されてからかなりの時間が経過したため
3発目の蹴りをしゃがんでかわすのは常識となっているようです。
この技がヒットするとしたら、疾龍顎がカウンターで入った時か、
相手がこの技が上段である事に気付いていない場合だけでしょう。
K
(中)
天枢・火輪落し(てんすう・かりんおとし)
反転してから右カカト落しをするので少し出が遅くなっています。
タイミングを計ってインパクトする相手には大いに有効です。
K
A
(中 下)
天枢・繋ぎ落日(てんすう・つなぎらくじつ)
天枢・架け跳ね火輪(
天枢中に
K K
)を警戒して上段ガードする相手に有効です。
しゃがみ状態に移行します。
K K
(中 中)
天枢・架け跳ね火輪(てんすう・かけはねかりん)
天枢・繋ぎ落日との2択に使用します。
ヒットすると相手が大きく浮きます。
空中コンボには、6
B
や66
B
+
K
を入れるのがダメージ面から見てオススメです。
K
K
(中 中)
天枢・架け跳ね火輪(てんすう・かけはねかりん)
ホールドしたので当然ダメージはUP(24→63)します。
ガードされてもこちらが有利になっていますので、途切れさせず攻めましょう。
スピリットチャージ後はガード不能技になります。
A
+
K
(特)
七星路(しっせいろ)
構えチェンジ。
巨門へ移行します。
4(特)
七星径(しっせいけい)
構えチェンジ。
文曲へ移行します。
6(特)
七星脈(しっせいみゃく)
構えチェンジ。
玉衝へ移行します。