■公式PlayStationエミュレータ コピーPSソフト起動方法 (PS3必須)■ |
新たにページを作成いたしました。
方法はこちら |
■PlayStation Portable用ゲームソフトUMD起動方法■ |
■UMD起動
①UMDを普通にセットする。
②いつも通りに起動。
■UMDから吸い出したISO起動 (UMDデータの吸出し方はこちら)
①メモリーカード「root」に「ISO」フォルダを作成
②起動させたいゲームのISOデータを「ISO」フォルダ内にコピーする。
③PSPを起動し、XMBの「ゲーム」→「メモリースティック」からゲームを選択する。
④正しければ起動します。
*ISOは、くれぐれも所持しているUMDから吸い出したものを使用してください。
ISOのDownloadは違法行為に当たる可能性があります。
*ISOは100%動作するとは限りません。 |
■自作ソフト起動方法■ |
■3.03カーネルで起動させる(デフォルト)
①メモリースティックの「PSP」フォルダ内に「GAME150」フォルダを作成します。
②その中に自作ソフトをいれます。 (1.00のような単発、1.50のような分割両方起動可能)
③PSPを起動しXMBの「ゲーム」→「メモリースティック」からソフトを選んで起動。
■1.50カーネルで起動させる(設定必要)[推奨]
①メモリースティックの「PSP」→「GAME」にソフトを投入。 (1.50と同じ、分割に限る)
②PSPをRを押しながら起動してリカバリーモードを起動。
③「Configuration」→「Game folder homebrew」で×を押す。 (3.02が1.50に変わるハズ)
④「Back」→「Exit」でリカバリーモードを抜けてPSPのXMBの起動を待つ。
⑤XMBの「ゲーム」→「メモリースティック」からソフトを選んで起動。
3.02カーネル起動の場合、分割しないでよい分起動は楽ですがゲームフォルダが変わるためソフトによっては起動できないものがいくつか存在します。
1.50カーネル起動の場合は分割が面倒ですが全てのソフトを起動できるはずです。
最近のソフトは大体分割されていますし分割も簡単に出来る故1.50カーネル起動を推奨。 |
■リカバリーモード■ |
リカバリーモードとは、PSPのシステムが立ち上がる前に立ち上がる奴でPCでいうBIOS?
PSPをRボタンを押しながら起動すればリカバリーモードに入れます。(スリープでは無効)
以下に、説明を書いておきました。 |
■TOP
┣Togle USB(A)
┣Run program at /PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBP(B)
┣Advanced(C)
┣Exit(D)
┗Configuration(E) ┳ Back(F)
┣ Skip SCE logo(G)
┣ Hide corrupt icons(H)
┣ Game folder homebrew(I)
┣ Autorun program at /PSP/GAME/BOOT/EBOOT.PBP(J)
┗ Use no UMD(K) |
(A)PSPをUSBモードにする・・?
(B)PSPがウィルス等で壊れたり、Ver1.50に戻したい時に使うリカバリーソフトの起動
使用には「■手順■」の「■リカバリー用データの用意」が必要
(D)リカバリーモードを終了し、PSPのシステムを立ち上げる
(E)PSPシステム上での動作に関する各種設定
(F)項目を戻る
(G)PSP起動時に波を描きながら出てくる[Sony Computer Enterrament]ロゴのスキップ
(H)「破損ファイル」の表示/非表示
(I)自作ソフトの起動方法の変更 (1.50に設定しておくことを推奨)
(J)PSP起動時に「PSP」「GAME」「BOOT」を自動起動する/しない
(K)UMDを使用せず吸い出したISOファイルを読み込む/読み込まない |
*注意点* |
このソフトは、UPDATEとおんなじ要素ですのでPSPのシステムを書き換えます。
その際、壊れる可能性がありますが純正UPDATEで書き換えるのとなんら変わりないと思われますのでUPDATE中に壊れた場合にSonyのサポートが受けれるか受けれないかの違いだけと考えて良いかと思います。(特に壊れる確立が高いというわけではないという事)
しかし、このソフトでのシステム損壊はサポート対象外で損壊の危険性も0ではなく危険だということには変わりありませんので自分の責任の下行ってください。 |