■私的な事■ |
今までDiskチェンジにお困りだった皆さんに朗報。
まぁ、今までの変換でも変換の際ゲームIDを統一すればDiskチェンジの問題は免れたのですが1つのゲームが「Disk1」「Disk2」...みたいに分割されるのが嫌だ。
見難い、項目が増えて探すのが面倒。
そんな方にこの新エミュレータと新コンバーター。
複数枚のディスクを結合コンバートして、1つのソフトにまとめ上げてくれます。
要するに、FINAL FANTASY7~ なんて4枚組みソフトですがこれを1つのデータにして1つのディスクとして読み込んでくれるようになります。(PSP上でDiskチェンジができます)
まぁ、やってみて損はないはずです。
PSP CFw3.71M33-4~をが対象です。
それ以外は、ひとつ下のInstall Gaide[新手法]をご覧ください |
■順序■ |
(1)PlayStationソフトのデータを吸い出す。
(2)PlayStationソフトのデータをPSPが読み出せる形に変換する。
(3)PlayStationソフト用の解説書を作成する。
(4)メモリースティックにデータを転送してPSPで起動する。 |
■工程1:PlayStationソフトのデータを吸い出す(リッピング) |
まず、PSPで動かしたいPSソフトを吸い出します。
この作業のことをリッピングといい、個人利用以外で使用すると違法に当たります。
■用意するもの
A:CD Manipulator
B:市販のPlayStationソフト
■手順 ①まず、AをDLして解凍し、「CdManipulator.exe」を起動する。(インストール要らず)
②次に、Bをドライブに挿入し「CD Manipulator」一番左上アイコンをクリック。
(下の説明に「CDからイメージを作成します」と出ているやつ)
③必要事項を入力or選択しOKを押すと吸出しが始まります。
選択中のドライブ:Bを挿入したドライブ
イメージファイル :「検索」をおして、吸い出したデータを保存する場所&名前を選択。
それ以下 :吸出し方式の選択だが、そのままのデフォルトでかまわない。
④吸出しが終わるとダイアログがでるので「OK」を押して終了
⑤リッピングした「.img」「.cue」データが③で選択した場所にあるか確認。
⑥見つけたら、次の工程へ行く。 |
■工程2:PlayStationソフトの変換~起動 |
まず、PSPで動かしたいPSソフトを吸い出します。
この作業のことをリッピングといい、個人利用以外で使用すると違法に当たります。
■用意するもの
A:PopStationMD Free GUI v5.0
B:PSソフトデータ(iso/img/cue等)
■手順 ①Bをまず用意します。(手元のPSソフトでBを作成する方法はこちらの工程1)
②Aを起動させ「ディスク枚数」でソフトの枚数を選択、ゲームタイトルに任意名を入力。
③上5つの欄が②で決めた数だけアクティブになる
⑥PopstationMD Freeに、Disk1から順番にBをドラッグ&ドロップで投入する。
⑦「ID取得」ボタンでディスクIDを自動入力させ圧縮率、視聴レベルを任意で選ぶ
⑧リージョンコードはまんまでOK
⑨アイコン変更は適用したいアイコン集をReadme通りに1つのフォルダに集めておく
⑩で、そのフォルダを「アイコン格納フォルダ」で指定してアイコンを適用させる。
⑪最後に「変換」を押して変換を開始する。
⑫終わったら、完成したデータをフォルダ毎メモステの「PSP」→「GAME」に投入
⑬PSPで、「ゲーム」→「メモリースティック」にゲームが追加されてれば完了 |
■備考
複数枚、CD-Rをくっつけるようなもの。
700MB×枚数の容量が必要となるためメモリースティックにかなりの容量を喰う。
故に、圧縮LVをある程度以上にすることは必須である。
今回、コマンドプロンプトを使わない方法を説明した。
コマンドプロンプトの方が融通が利く気がするが…分からない人のためにこちらを解説した。
使用方法は、ゲームがディスクチェンジを要求された時HOMEボタンを押し「ディスクチェンジ」を選択するだけ。
あまりにも簡単で驚く。
ディスクチェンジを要求されてない時はディスクチェンジは選択不可能らしい… |
■工程3:PlayStationソフトの解説書作成 [任意] |
これは、必要なことではありませんがやっておくと便利です。
解説書の使い方は、PSエミュが始まってから「Home」ボタンをおして「解説書」で開きます。
最大1000ページまで保存可能で、大きさ制限はありますが何でも書き込んでおけます。
格闘ゲームなら、格闘コマンド。
RPGゲームなら、攻略方法等、自分の好き勝手に解説書作れるので試してみては?
■用意するもの
A:PSPDocMakerGUI
B:解説書に使用するテキストor画像ファイル
■手順
①Aを解凍し、「PSPDocMaker.exe」を起動させる。
②Game Codeに、その解説書を使用するゲームのゲームIDを入力
③テキストを使用する場合は、右上の「Option」→「Select Font」で字体を決定
④テキストなら「Add Textfiles」、画像なら「Select Files」でファイルを選択し追加
⑤全部を追加し終わったら、右下「Create」を押してファイルを変換
⑥解説書データ「DOCUMENT.DAT」の名前を変えずに好きな場所に保存
⑦出来た「DOCUMENT.DAT」をPSゲーム「EBOOT.PBP」のあるフォルダ内にコピー
⑧ゲームを起動してHomeボタンより「解説書」を開いて成功ならOK
*CFw 3.03OE-A’以下は最大100ページまでです。
*CFw 3.03OE-Bは解説書に対応していません。 |
|