|
ファミコン少年団 R E U N I O N : アイテム管理室
|
|
|
□ ROOM D |
|
|
ゲームがつまらなくなった、そんな声が年齢を問わず聞くようになりました。市場が育ちすぎ、
全体的な品質が低下しているというメジャーリーグ現象や続編・キャラ物・有名作家という
クソゲーセオリーを無意識のうちに完璧に踏襲しているタイトル増加が原因かも知れません。
確実に言える事は、ゲームがお節介なくらい親切になりすぎているという事があります。
発売と同時に分厚い攻略本をコンビニで発売するなんて、ハイスコアのドラクエ裁判は何?
という気がします。インターネットの普及によって、商品価値を出すにはそれしか無いという
事情も当然理解出来ますが、アクションならともかく、冗長的で鬱陶しい戦闘の続くRPG
から謎解き要素を引いたら遊ぶ要素は既に無く、道具としての使い道しか残されません。
遊ぶものから使うものになったゲーム市場を、ゲーム文化の成熟と言うのなら誠に残念です。
未登録アイテムの提供、画像のリンク切れなど報告はコチラまでメールを。
|
|
□ ゲームカートリッジ |
|
|
スターソルジャー [発売元] ハドソン [価格] \4,800 [提供] 中古
|
[解説]
21世紀になってようやく正当な評価がされ始めたコロコロ共同企画による伝説のソフト。
細野晴臣が絶賛したこともあって、ミーハーな層からコアな層まで幅広い知名度を
誇るゼビウスに対して、ゲームキャラバン公式ソフトというだけで出荷本数の多さに反して
ゲーム史においては日陰を歩かされて来ました。マイナーゲームを語る事がカッコ良いと
いうレトロゲーム雑誌の本質的問題です。本作は、ノスタルジーという点を除いても、
スピード感や敵の行動パターンなど慎重にバランスが調整されている名作です。
もちろん、それは高橋名人の手によるものであった事は言うまでも無いですが。
|スターソルジャー
|説明書
|箱
|
|
キャラバンシューティングコレクション [発売元] ハドソン [価格] \6,800? [提供] 中古
|
[解説]
いくらキャラバン作品が名作だからといって、動作ハードがファミコンでは機会損失です。
そういった世代間のスタソル格差を無くすために、このソフトがあるのでしょうね
人生の中でスタソルを経験した人間としない人間とでは、金持ち父さんと貧乏父さんより
大きな差がつくことになるかも知れませんから!少なくとも、このキャラバンコレクション
から学べることは沢山あります。何かと何かを一つにしてみて良い物が出来るとイヒが
生まれると言うこと。そしてなによりも、名作は不滅だということ。
説明書の画像は箱と見分けがつきにくいので省略させていただきます。
|キャラバンコレクション
|箱
|
|
MSX版 スターフォース [発売元] ハドソン [価格] \0,000? [提供] 中古
|
[解説]
このゲームが登場するまで高橋名人の得意技は16連射ではありませんでした。
ジムダの破壊速度で計測してみたら1秒間に16発だったところから16連射
が看板になったのです。それまでは、チャンピオンシップロードランナーを
全面クリア出来るうえ、画面を見ないでパスワードを入れる芸当で凄いと
言われていた訳ですが高橋”名人”としてはインパクトに欠けていました。
そういう理由で、高橋名人伝説の幕開けとなった歴史的作品と言えます。
写真はMSX版でBeeCard採用のためPC-Engineと同じ形をしています。
|
MSX版 スターソルジャー [発売元] ハドソン [価格] \0,000? [提供] 中古
|
[解説]
CDの録音領域74分は、カラヤンがベートーベンの交響曲9番を録音するのに
かかる時間であったというのは有名な話ですが、シーザーのミサイル発射間隔
が高橋名人の16連射によって決定されたという話と似てなくもありません。
ジョイカードをつないでプレイした途端に画面が止まったというのではなく、
高橋名人が連射したら止まったというのはまさに伝説です。
その辺りは野沢プログラマーとの力比べでもあったみたいですが。
BeeCardをBeePackというアダプタに差し込んでからMSXに挿入します。
|スタソルBeeCard
|スタソル+BeePack
|
|
MSX版 高橋名人の冒険島 [発売元] ハドソン [価格] \0,000? [提供] 中古
|
[解説]
元々はワンダーボーイというセガのソフトだったのをファミコン移植時、主人公に
高橋名人を採用したところ、これが大成功という結果になったものです。
ハドソンの確かな技術力と、高橋名人物語で出来上がった原人イメージの下地
が無ければ、スタート直後に攻撃手段が全く無いという逆魔界村的な横スクロール
アクションが受け入れられるのは少々難しかったかも知れません。
他の名人ゲームには、橋本名人のポケットザウルス、高橋名人のBugってハニーなどが
ありますが、あらゆるハードに移植されるほど成功したのは、この作品だけでしょう。
|冒険島BeeCard
|箱
|
|
|
|
All Rights Reserved Copyright ファミコン少年団 REUNION 2001
|
|
|