●はじめに |
|
声調記号を付けた場合等の声調の変化の規則は、タイ語の教本毎に用語や分類の仕方・説明が異なります。
同じタイ語を教える本なのに、どうしてこうも用語・説明が異なるのか頭が痛いのですが・・・。
ちなみにタイ語の声調変化の規則は下記の4つの要素で決まります。
- その音節の頭子音の種類 (高・中・低の3種類)
詳しくは音の性質別子音一覧等を参照。
子音自体が声調をもつ子音は高子音に分類されます。
- その音節の末子音の種類 (平音節・促音節の2種類)
- その音節の母音の長短 (カムターイの低子音のみ)
母音の長短に関しては母音一覧参照。
- 声調記号の有無
声調規則の項では、上記の2.の末子音の種類により、3.、4.の特徴で、頭子音別に表にしました。
この分類以外に、本により1つの表にまとめてあるものありますが、結果的には同じ声調で読むことが出来ます。
その為、どちらの表を使うかは、どちらが判り易いかになるのですが、2つに分けた方がすっきりするので、そちらの方を採用しました。
蛇足ですが、末子音の分類に関しては、用語が乱れ飛んでます。
- 平音節または開韻 生語と分類している末子音(日本語の「ん」の音に相当)と、ย[i]/ว[u]/อ[-]で語尾が終わるもの。
- 促音節または閉韻 死語と分類している末子音。
●声調記号一覧 |
|
声調記号には下記の4種類の記号を使用し、子音の上に付けてその音節の声調を表記します。
記号自体を呼ぶ場合は、タイ語では、符号[mái]という名詞の後ろに、「1等の」という数詞を続けて呼んでいます。
-
第一声調符 タイ語での呼び名:[mái-èek]ไม้เอก
-
第二声調符 タイ語での呼び名:[mái-thoo]ไม้โท
-
第三声調符 タイ語での呼び名:[mái-trii]ไม้ตรี
-
第四声調符 タイ語での呼び名:[mái-càttawaa]ไม้จัตวา
●カム・ペンの声調規則 |
|
末子音が余韻のある音で終わる音節(平音節)。または、長母音で終わる場合の声調変化の表
●カム・ターイ声調変化の規則表へ 促音節または短母音で終わるもの
●カム・ターイの声調規則 |
|
末子音がピッタと止まってしまう音で終わる音節(促音節:短母音で終わる場合も促音節です)の声調変化の表。
●カム・ペン声調変化の規則表へ 平音節または長母音で終わるもの