平成17年 管理業務主任者 試験問題 及び 解説
ページ2(問26より問50まで)
[問26] コンクリートに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
3 コンクリートは、塩化物の含有量が多くなるにつれて、その強度は低下する。
|
問27 |
[問27] 大規模修繕工事の実施に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 |
[問28] 建物の調査に関する調査内容と調査用具について、次に掲げる組合せのうち、最も不適切なものはどれか。
3→○ 塗膜の付着力は、塗膜にカッター目地を入れ建研式接着力試験器(タイル、モルタル、塗料などの付着力を測定する。)等により引き張り試験を行うクロスカットテストにより確認する。
答え:4 |
[問29] 動物の飼育に関する規制がないマンションで、その飼育を規制する規約を定める場合に関する次の記述のうち、区分所有法の規定及び判例によれば、最も適切なものはどれか。 答え:3 (2 も迷う。かなりの難問。判例に注意のこと。) |
問30 |
[問30] マンション標準管理規約によれば、総会の決議を要しないものはどれか。 答え:1 |
問31 |
[問31] 一団地内にA、B、Cの3棟の区分所有建物が存し、その団地内の土地が3棟の区分所有者全員の共有になっている場合の建替え決議に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、正しいものはどれか。 答え:3 |
問32 |
[問32] 管理組合法人に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、誤っているものはどれか。 (注:平成20年12月に「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」が施行されたことをうけ、区分所有法の法人に関する条文が改正された。変更済。) 1 管理組合法人は、理事の任期を3年と定めることができる。 3 管理組合法人の監事は、理事又は管理組合法人の使用人と兼ねてはならない。 答え:2 |
[問33] マンション標準管理規約によれば、次の工事のうち、総会の普通決議で行うことができないものはどれか。 答え:1 |
[問34] 管理組合の役員に関する次の記述のうち、区分所有法及びマンション標準管理規約の定めによれば、最も不適切なものはどれか。 (注:平成20年12月に「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」が施行されたことをうけ、区分所有法の法人に関する条文が改正された。一部は変更済。) 1 理事は、役員としての活動に応ずる必要経費の支払と報酬を受けることができるが、監事も、これらを受けることができると定めること。 答え:4 (選択肢3の設問は論争があるようだ。設問として不適切。) |
問35 |
[問35] あるマンションの管理組合の集会招集手続きに関する管理規約の次の定めのうち、区分所有法規定に違反するものはどれか。 答え:3 |
問36 |
[問36] マンションの占有者(区分所有者以外の専有部分の占有者をいう。以下本問において同じ。)に関する次の記述のうち、区分所有法及びマンション標準管理規約の定めによれば、最も適切なものはどれか。 答え:1 |
問37 |
[問37] 次に掲げる建物の付属物又は建物の部分のうち、マンション標準管理規約の定めによれば、共用部分でないものはどれか。 答え:4 |
問38 |
[問38] 地震によりマンションが一部滅失した場合に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、正しいものはどれか。 答え:2 (準用関係も整理が必要。難問である。) |
問39 |
[問39] ある管理組合法人において、「理事に事故があり、理事会に出席できないときは、その配偶者または一親等の親族に限り、これを代理出席させることができる」旨の規約を設けていた場合に関する次の記述のうち、判例によれば、最も不適切なものはどれか。 「理事に事故があり、理事会に出席できないときは、その配偶者または一親等の親族に限り、これを代理出席させることができる」旨の規約は違法ではないとした判例がある。
答え:3 |
問40 |
[問40] 宅地建物取引業者(宅地建物取引業法(昭和27年法律第176号)第2条第3号に規定する者をいう。以下同じ。)Aがマンションの売買の媒介をする場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。 答え:2 |
[問41] マンションの分譲業者が買主に対して行うアフターサービスと、民法上、売主として負う瑕疵担保責任に関する次の記述のうち、適切なもののみの組み合わせはどれか。
答え:1 (ア、オが適切) 参考:瑕疵担保責任のまとめ |
問42 |
[問42]売主Aが、自己所有のマンションについて買主Bと売買契約を締結した場合における瑕疵担保責任に関する次の記述のうち、民法及び宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、AとBは、ともに宅地建物取引業者ではないものとする。 答え:1 参考:瑕疵担保責任のまとめ |
問43 |
[問43]マンションの建替組合(以下本問において「組合」という。)に関する次の記述のうち、マンションの建替えの円滑化等に関する法律(平成14年法律第78号)の規定によれば、誤っているものはどれか。 答え:3 |
[問44]消費者契約法(平成12年法律第61号)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 答え:2 (少し、難問か) 参考:瑕疵担保責任のまとめ |
[問45]個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 答え:2 |
問46 |
[問46]マンションの管理の適正化に関する指針(平成13年国土交通省告示第1288号)に関する次のアからエまでの記述のうち、適切なものはいくつあるか。 答え:3(3つ。ア、イ、ウが適切) |
問47 |
[問47]管理業務主任者(マンション管理適正化法第2条第9号に規定する者をいう。以下同じ。)に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法の規定によれば、誤っているものはいくつあるか。 ウ 管理業務主任者試験に合格した者は、管理事務に関し2年以上の実務の経験を有していれば、国土交通大臣の登録を受けなくても、管理業務主任者証の交付を申請することができる。 答え:2(2つ。ウ、エが誤り) |
[問48]マンション管理業者が行う重要事項の説明に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法の規定に違反するものはどれか。 答え:4 |
問49 |
[問49]管理事務(マンション管理適正化法第2条第6号に規定するものをいう。以下同じ。)の報告に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法の規定によれば、正しいものはどれか。 答え:3 |
問50 |
[問50]管理組合の財産の分別管理に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法の規定によれば、誤っているものはどれか。 答え:4 |
終わり |
最終更新日:2009年3月12日