平成17年 マンション管理士 試験問題 及び 解説
ページ2(問26より問50まで)
[問26〕貯水槽水道に関する次の記述のうち、水道法の規定によれば、正しいものはどれか。
なお、水道法第14条2項5号によれば、「貯水槽水道(水道事業の用に供する水道及び専用水道以外の水道であつて、水道事業の用に供する水道から供給を受ける水のみを水源とするものをいう。」とされる。一般的な水道局からの水道水を水源としているもので、簡易専用水道と呼ばれている受水槽の有効容量が10立方メーターを超えるものと、10立方メーター以下のものは小規模貯水槽水道に分類される。 |
問27 |
〔問 27〕 区分所有者Aがその専有部分の修繕等の工事を行う場合に関する次の記述のうち、マンション標準管理規約(単棟型)(以下「標準管理規約」という。)によれば、誤っているものはどれか。 1 Aが修繕等につき理事長に承認を申請した場合において、これを承認するかどうかの調査に特別な費用を要するときは、理事長は、Aにその費用を負担させることができる。 |
〔問 28〕 管理費に関する次の記述のうち、標準管理規約によれば、適切なものはどれか。 2 管理費の負担割合は、各区分所有者の共用部分の持分割合のほか、区分所有者間の利害の衡平が図られるよう共用部分の使用頻度等を勘案して定める必要がある。 |
問29 |
〔問 29〕 標準管理規約において管理組合の業務とされていないものは、次のうちどれか。 |
〔問 30〕 管理組合で行うア〜クの工事について、総会に出席した組合員の議決権の過半数の決議により実施できる工事の組合せは、標準管理規約によれば、次のうちのどれか。 |
問31 |
〔問 31〕 理事会の権限で行うことができる事項に関する次の記述のうち、標準管理規約によれば、誤っているものはどれか。 |
問32 |
〔問 32〕 理事長が理事会の決議に基づいて行うことができる措置に関する次の記述のうち、区分所有法の規定及び標準管理規約によれば、適切でないものはどれか。ただし、マンションの敷地は、区分所有者の共有であるものとする。 |
〔問 33〕 甲マンション管理組合と管理委託契約を締結している乙管理会社の責任に関する次の記述のうち、マンション標準管理委託契約書によれば、適切なものはどれか。 |
問34 |
|||||||||
〔問 34〕 甲マンション管理組合の決算(会計期間は、4月1日から翌年3月31日までとする。)に当たり、貸借対照表の現金預金残高と預金残高証明書の残高とに差異があったので調べたところ、未収金として計上した3月分の管理費が3月末に入金されていたことが判明したので、そのことについて適正に会計処理を行った。この場合における収支決算報告書に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。ただし、会計処理は、発生主義の原則によるものとする。 ★発生主義ということ 全ての費用・収益は、その支出・収入に基づいて計上し、その発生した期間 これにより、管理費や修繕積立金は該当月に徴収することになっているなら、未収入金(滞納)があっても、全額計上されている。 *間違えていた取引の仕訳は、
*取引は、未収金の回収であり、訂正の仕訳は 現金預金 ¥○/未収金 ¥○ となる。
これらは貸借対照表上の科目であり、訂正しても、この取引により収支計算書の収入の部及び支出の部に影響はない。 |
問35 |
〔問 35〕 甲マンション管理組合(組合員50人)の通常総会において、下表に基づき平成16年度の管理費会計の収支決算報告が行われ、併せて管理費の未収があったこと及び火災保険の契約内容(保険期間平成16年7月1日から1年間、支払済保険料120,OOO円)についても説明された。この報告及び説明に対して出席組合員から出された次の意見のうち、標準管理規約によれば、適切なものはどれか。ただし、会計処理は、発生主義の原則によるものとする。 1 管理費に未収金があったということだが、そうであれば、実際に入金されていない分も含め、管理費収入を全額計上するのは誤りではないか。 全ての費用・収益は、その支出・収入に基づいて計上し、その発生した期間 これにより、管理費や修繕積立金は該当月に徴収することになっているなら、未収入金(滞納)があっても、全額計上されている。 発生主義会計では、発生した管理費収入は収支決算報告書では、全額収入があったものとして計上される。その内の未収金は貸借対照表で処理される項目。 |
問36 |
〔問36〕マンションの建築に関する試験とその目的に係る組合せとして適切なものは、次のうちどれか。 1 クロスカット試験 ――――― 塗膜の付着性
4 スランプ試験 ――――― コンクリートの塩分濃度 ★スランプ値とコンクリートの強度の関係 答え:1 |
問37 |
〔問 37〕 内断熱仕様の外壁を構成する建材の配置を示した下図(注:下の画像)の(ア)、(イ)及び(ウ)のそれぞれに当てはまるものの組合せとして適切なものは、次のうちどれか。 1(ア)石膏ボード (イ)断熱材 (ウ)防湿フイルム
答え:3 |
問38 |
〔問38〕建築後12年目に行う第1回の大規模修繕工事に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
|
問39 |
〔問39〕建築材料に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
4 変成シリコーン系のシーリング材は、シリコーン系に比べ耐候性に優れ、主として外部のガラス回りに使用される。 |
問40 |
〔問40〕鉄筋コンクリート造のマンションの耐震性向上に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
4 柱と一体化した袖壁は、柱の耐震性を強化する上で有効である。 答え:3 (腰壁や袖壁を知っていた?) |
〔問41〕マンションの構造の特徴に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
3 鉄筋コンクリート構造は、建物の外壁の延焼のおそれのある部分だけを耐火構造とすれば、耐火建築物となる。 |
〔問42〕マンションの熱伝達等に係る用語に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
熱損失係数は、外壁や天井・床などの各部位の熱の逃げる量(熱損失量)を計算し、各部位の熱損失量を合計したものを延床面積で割って計算します。 「熱損失係数」は計算が複雑になりますが、断熱性能を住宅全体で判断でき、熱貫流率や熱抵抗値では判断できない、各部位の断熱性能のバランスを把握することができます。熱損失係数は、建物の内部と外気の温度を1度としたときに、建物内部から外界へ逃げる時間あたりの熱量を床面積で除した数値です。 2 熱伝達率とは、材料について熱の伝わりやすさを示す値であり、一般に密度の低い材料ほどその値は大きい。 また、熱伝達率と密度との間に相関関係があるが、その関係は一様ではなく、密度が100kg/m3以上のものでは、密度が大きいほど熱伝達率が大きい傾向があるが、100kg/m3以下のものでは、材料によって漸減する傾向と40〜50kg/m3辺りで熱伝導率が最小となりその以上の密度では漸増する傾向がある。材料表面の空気の動きが大きいほど大きな値になる。 熱伝導率とは、その熱の移動のしやすさを示す値で、材料により異なる(アルミニュムが高く、鋼材、タイル、れんが と熱伝導率は悪くなる)。 |
問43 |
〔問43〕マンションの給水設備の改修内容(@-B)と改修目的(A-D)に係る組合せとして適切なものは、次のうちどれか。 |
問44 |
〔問44〕給湯設備のさや管ヘッダー方式に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
従来工法の給湯機から一本の給湯配管が伸びて、途中で台所や浴室に分岐する工法とは異なり、さや管ヘッダー方式は、ヘッダー(一本の配管と多数の配管を分岐・合流させる装置)を給湯器やパイプシャフト周辺に設け、予めヘッダーから各給水栓までタコ足状に敷設したサヤ管(中に給湯管を通すための管)に、後から樹脂管を通管する工法をいう。「ヘッダー」で分岐するため、在来工法に比べて、複数の水栓を同時使用したときの流量変動が小さい。
ヘッダーから各給湯栓までを専用の配管で接続するので、先分岐方式に比べて、他の給湯栓が同時に使用されても吐出量の変動が少ない。 |
〔問45〕マンションの消防用設備等に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
2 閉鎖型のスプリンクラー設備には、配管内を常時充水しておく湿式と空管としておく乾式などがあり、寒冷地を除き、乾式が一般的である。
3 泡消火設備は、消火薬剤を水に混入し、泡ヘッドで空気を巻き込み発泡させて放水消火するもので、屋内駐車場などに設置される。 |
問46 |
〔問46〕マンションの管理組合に関する次の記述のうち、マンションの管理の適正化の推進に関する法律(以下「マンション管理適正化法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。 |
問47 |
〔問47〕マンション管理業に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法の規定によれば、正しいものはどれか。 →× マンション管理適正化法第49条に「国土交通大臣は、国土交通省令で定めるとlころにより、マンション管理業者登録簿その他国土交通省令で定める書類を一般の閲覧に供しなければならない。」、マンション管理適正化法施行規則第57条に「国土交通大臣は、法第49条の規定によりマンション管理業者登録簿その他次条で定める書類を一般の閲覧に供するため、マンション管理業者登録簿閲覧所を設けなければならない。」とあり、平成14年9月18日国土交通省告示第823号により「@北海道開発局マンション管理業者登録簿閲覧所、A東北地方整備局マンション管理業者登録簿閲覧所、B関東地方整備局マンション管理業者登録簿閲覧所、C北陸地方整備局マンション管理業者登録簿閲覧所、D中部地方整備局マンション管理業者登録簿閲覧所、E近畿地方整備局マンション管理業者登録簿閲覧所、F中国地方整備局マンション管理業者登録簿閲覧所、G四国地方整備局マンション管理業者登録簿閲覧所、H九州地方整備局マンション管理業者登録簿閲覧所、I沖縄地方整備局マンション管理業者登録簿閲覧所」がマンション管理業者登録簿閲覧場所として定められている。 3 マンション管理業者は、自己の業務及び財産の状況を記載した書類をその事務所ごとに備え置き、その業務の関係者の求めに応じ、その書類を閲覧させなければならない。 |
〔問48〕マンション管理業者が事務所を新たに開設する場合、専任の管理業務主任者の設置基準を満たすことができない事務所は、マンション管理適正化法の規定によれば、次のうちのどれか。ただし、マンション管理業者は法人であり、これらの事務所で管理事務を受託している管理組合は、いずれも人の居住の用に供する独立部分が6以上のマンションであるものとする。 |
問49 |
[問49〕マンション管理適正化法第95条の指定法人が保証業務を行う場合に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 |
問50 |
〔問50〕自ら売主として新築マンションを分譲した宅地建物取引業者に関する次の記述のうち、マンション管理適正化法の規定によれば、正しいものはどれか。 |
終わり |
最終更新日:
2010年5月9日:ちょろちょろと
2010年1月22日:問34訂正
2008年11月15日