remove
powerd by nog twitter

【Lucifer/Boxy "The CUP V"】

DRINKING-BEER HALL "The STRESS"B


【その他のディテール】



 ギョッとするような、ハンマーの肉抜き。フルコックノッチ以外は削り落としてある。ぼくとしては別にスパーごと削り落としてくれても良かったのだが、「ステルスは長円のリングハンマー」的なこだわりがあったのかな?将来的に内部メカをスチールものに交換するときは同じ加工をしてもらおう。



 レースガンでは一般的になった「リミッター」。要するに、ブローバック用のガス流量を調節して、不要なキックを発生させる分をカットしようという考え方に基づく装備だ。原理は簡単。加工も簡単。とはいえ面倒臭がりのぼくはまだやってなかったの。で、今回ついでに入れてもらった。ガス抜き穴の中に覗くローディングノズルにあるイモネジがそれだ。なるほど、この位置なら撃ちながら調節するのに便利だ。



 マグウェルを覗き込んだところ。写真下が前側になる。写真が悪くて申し訳ないが、薄い金属板が貼り付けられ、マグのガタを押さえ込むようになっている。おかげでマグを取り出すのが難しいこと。最初は壊れてるのかと思いました。こういう、執念にも似た作業が、カスタムの完成度を上げるんだろうな・・・と実感した次第であります。



 バリケ時の握りやすさのもう一つの秘密。ステルス同様、フレームが綺麗に面取りされている。前部のカット、見えない部分の肉抜きと相まって、6インチフレーム&金属コンプのコンビネーションでも意外なほどに軽々と扱えるのだよ。


【マグ】



 ハイキャパ系のマガジンはとにかく重い!というわけで少しだけ軽量化。リブ状に元の面を残しながら両サイドを肉抜き。やりすぎると穴が開きます。



 背面もこの通り。全体で80グラム程度の軽量化になるというから、プローンバンパーの分は相殺できることになる。樹脂製のマグにも興味はあるが、ぼくの置かれた環境では現実的でない。それよりもプローン用アダプタの発掘を急がねば・・・。



 ピカピカに磨かれたリップが、タマを傷つけることなく送り出す。ノーマルだと盛大に削れるので、どんなに良いタマを使っても高精度は望めない。生来の無精なのと比較的近距離での競技が中心だったので放置状態だったが、8メートルを撃たされると勝負にならない。そこでこのような形と表面の仕上げになったというわけ。6メートルまでは綺麗にまとまっても、それを超えると急激に散るようになるのは、この辺に原因があったのでしょう。これなら大丈夫♪