remove
powerd by nog twitter
tomiyumi webその他もろもろ音楽についていろいろ ― 楽典について[音程]

[はじめに]へ   音楽についていろいろへ戻る   [調性]へ
楽典について[音程]


主音 : 曲の流れにおける基本の音 】

たいていの音楽には、「調性」たるものが存在いたします。
じゃあ、調性とはなんぞやということですが、
まず、ほとんどの曲には、「これが基本の音だ」っていう高さの音があります。
これを「主音」とかいいます。

たとえば、このような曲があったとします。 →このような曲
この曲の主音はこれです。 →上の曲の主音
おわかりでしょうか。

たぶんこれは人間なら共通の感覚かと……。
これが共通の感覚でなければ、音楽理論は成り立ちません(笑)
いやまあ、「どうしてもそれは違う」ていう人もいるかもしれんですが。

まあ、主音つうのは、簡単に言うと
この曲は、この音で終わったら一番しっくりくるな。
という音のことです。


音程 : 音と音のへだたり 】

で、曲に使われてる他の高さの音たちは、
主音とどれだけ高さが離れているか。

それをちゃんと定義して分類しておいたら、
なんらかの音楽の法則みたいなものを見つけられそうです。

そのために、ある2つの音がどれだけ離れているかのめやすを考えます。

この、「2つの音の高さの関係」が、「音程」とよばれるものです。
この音程は、「」という考え方を用いて表わします。

音程は、「半音」「全音」という、
音の高さの差の基準をもとに考えます。

例えばピアノの「ド」と「レ」の関係(差)が「全音」、
「シ」と「ド」の関係(差)が「半音」です。
「全音」ひとつは「半音」ふたつぶんの音程差となります。

例えば、「ド」が基準音だとします。(上のmidiの主音が「ド」です)
そのとき、「ド」を「完全1度」と呼びます。

他の音の度数はどうなるでしょうか。

ここで、「ドレミファソラシド」という呼び方では不都合が起こるので、
(なぜ不都合が起こるかは後述)
音の名前を「CDEFGABC」で記述します。
今まで言ってた「ド」は「C」です。
つまり、上のmidiの主音は「C」です。

以上をふまえて、各音の度数は以下のようになります。

音名 C #C
bD
D #D
bE
E F #F
bG
G #G
bA
A #A
bB
B C
      ファ      
P1 m2 M2 m3 M3 P4 -5
+4
P5 m6 M6 m7 M7 P1

ここで、「P」は「完全」、「m」は「短」、「M」は「長」、
「+」は「増」、「-」は「減」を表わします。

つまり、「C」と「E」の関係は「長三度」であり、
「C」と「#F(bG)」の関係は「増四度(減五度)」なのです。
とりあえず、音と音の関係は以上のように呼ぶことにします。

ここで、
「ふつうに、明るい感じで“ドレミファソラシド”って歌ってください」
と言われたらどう歌うでしょう。
おそらくこんな感じで歌うでしょう。 →こんな感じで

このドレミファソラシドが、
「完全一度(P1)、長二度(M2)、長三度(M3)、完全四度(P4)、
 完全五度(P5)、長六度(M6)、長七度(M7)、完全一度(P1)」
の音の並びとなるのです。

半音12個ぶんの関係を、「オクターブ」といいます。
このオクターブの関係にある2音から受ける感じは同じ種類のものなので、
オクターブの関係の音程は同じとします。


音の名前について : ドレミとABC 】

……さきほどの「ドレミファ……」の話ですが、
「ドレミファ……」という名前は、音程を表わしています。

つまり、相対的な音の関係なのです。
これに対し、「CDEF……」は絶対的な音の高さを示します。

(ちなみに「CDEFGABC」は、
 日本語で言うと「ハニホヘトイロハ」になります。
 後で書くけど、「ハ長調」とかいう、あの「ハ」などです。)

このとき、基本のAの音はだいたい440〜442Hzあたりの振動数の音です。
(音っちゅーのは空気の振動であり、
 振動数っちゅーのは一秒間に振動する数です。)

で、1オクターブ上のAの音は880Hzあたり、となります。
1オクターブ上の音は振動数が倍になっているのです。

詳しくはこちらの「音と振動数」にまとめました。ちと数学あり。
興味のある方は見てくだされ。

このように、音の名前はたくさんありややこしいです。
日本では、「ドレミファソラシド」(イタリア語)がメジャーです。
音楽をやったことがなければ、ドレミしか知らんでしょう。

で、このドレミが曲者なのです。
というのも、絶対的な音の高さを表わすときにもドレミをよく使うからです。
そして相対的な音の高さを表わすときにもドレミを使うのです。
これが混乱のもとですな。
始めに使い始めた人を恨むしかない(笑)。

(ちなみに「ドレミの歌」はハ長調で、
 絶対的な意味でも相対的な意味でも「ドレミ」です。

 あと、誰の曲かは知りませんが、
 「ドーレミーファーーソーラシードー」
 という歌詞の歌を聞いたことがあります。
 あれは、ト長調でした。ので、絶対的なドレミで表わすと、
 「ソーラシードーーレーミファ♯ーソー」
 になりますが、相対的なドレミだと、
 「ドーレミーファーーソーラシードー」
 で正しいのでした。まことにややこしや〜ですな。)

このへんの話は慣れないと混乱しますが、わかれば簡単な話です。

んでやっと調性の話になります。

[はじめに]へ   音楽についていろいろへ戻る   [調性]へ