remove
powerd by nog twitter

高密度ランキング


☆10のランキング
ランキング(全178曲中)

曲名
ノーツ数
TIME
密度(1秒あたりのノーツ数)
1位を100とした時の相対密度
1位
ZERO-ONE(A)
1132
1:36
11.79
100.00
2位
AA(H)
1386
1:58
11.75
99.61
3位
炸裂!イェーガー電光チョップ!!(A)
1312
1:53
11.61
98.46
4位
No.13(H)
1376
2:00
11.47
97.24
5位
GENOCIDE(H)
1103
1:38
11.26
95.45
6位
Sweet Sweet Magic(A)
1032
1:32
11.22
95.13
7位
The Dirty of Loudness(H)
1154
1:43
11.20
95.02
8位
EDEN(A)
1363
2:03
11.08
93.98
9位
DXY!(A)
1158
1:45
11.03
93.53
10位
KAMIKAZE(A)
1157
1:45
11.02
93.45
11位
Go Berzerk(H)
1249
1:54
10.96
92.91
12位
ANDROMEDA II(A)
1255
1:55
10.91
92.55
13位
罠(A)
1231
1:53
10.89
92.39
14位
stoic(H)
1250
1:55
10.87
92.18
15位
Parasite World(A)
1194
1:50
10.85
92.05
16位
革命(A)
1183
1:49
10.85
92.04
17位
MAX 300(H)
982
1:31
10.79
91.52
18位
LOVE SHINE(A)
1046
1:37
10.78
91.45
19位
Candy Galy(H)
1308
2:02
10.72
90.92
20位
This is Love(A)
1249
1:57
10.68
90.53
平均
\(^o^)/
1063
-
9.25
-
169位(↓10位)
Cradle(A)
803
1:49
7.37
62.48
170位(↓9位)
100% minimoo-G(H)
871
1:59
7.32
62.07
171位(↓8位)
FIRE FIRE(H)
927
2:07
7.30
61.90
172位(↓7位)
オレはビートマニア!お前は何マニア?(A)
873
2:00
7.28
61.70
173位(↓6位)
The Hope of Tomorrow(A)
992
2:17
7.24
61.41
174位(↓5位)
Narcissus At Oasis(A)
838
1:57
7.16
60.74
175位(↓4位)
泰東ノ翠霞(A)
914
2:09
7.09
60.09
176位(↓3位)
Ganymede(H)
884
2:08
6.91
58.57
177位(↓2位)
Narcissus At Oasis(H)
807
1:57
6.90
58.49
178位(↓1位)
RESONATE 1794(H)
745
2:08
5.82
49.36
第1回
☆10の11位〜20位はまあまあ順当な気がします。とは言え、MAX 300が入ってくるというのは予想外。意外に短いんですね。そしてまたもやLOVE SHINEがランクイン。密度だけは上級オーラです(^^;)
平均ノーツ数も1000を超えてます。

第2回
☆10上位はちょっと予想外が多い気がしました。HYPER譜面も上位に入る曲が多いようですし。Sweet Sweet MagicやDXY!はそこまで高密度な印象がないもののかなり上位に。やはり時間が短いのが大きいようです。Sweet Sweet Magicはまったく休憩がないので納得といえば納得か。密度は11台に突入です。
ワースト10はどの曲も極端に弱い部分がある曲ばかりでした。逆に強い部分はクセの強いものばかりですが・・・。しかしこうしてみるとRESONATE 1794の弱さが露呈しますね。密度だけで言えば☆8平均よりもかなり下ですからね。

第3回
☆10も個人的にかなり予想外な気がしました。おそらく多くの人はAAかNo.13が1位だと確信していたのではないでしょうか。そこに割って入ってきたのがZERO-ONE。かなり僅差ですがAAを破って1位に。これは正解した人はいないのでは?
3位にCS9thの炸裂!イェーガー電光チョップ!!。実質☆11クラスの難易度なので妥当といえば妥当です。ただCSのみの曲なのであまり注目されないだけですね。それにこの曲が☆10というのは公式難易度ではないですしね。
☆10は他の難易度と違ってHYPERがかなり強いです。(もちろん密度の話ですけど。)
私が思うにHYPERが☆10の曲は、ANOTHERの譜面を最初に作り、それに合わせて少し簡単にしたHYPER譜面を作っているように感じられました。だから密度が高いだけで他の特徴が薄い曲が多いのかな?と感じました。まぁ☆10のHYPER譜面全てに該当するわけではないですし、ただ単に個人的な主観なんですけどね。それがダメと言っているのではなく、ただそう思っただけです。

ランキング
☆8のランキング
☆9のランキング
☆10のランキング
☆11のランキング
☆12のランキング
ノーツ数ランキング
演奏時間ランキング

TOP
携帯TOP