「AC GOLDが再び稼働延期」
のようです。ソースはこちら(アルファステーション)
2月下旬に変更とのことです。
すいません。 通常更新は今日はカットで!m(_ _)m
今日は高レベルな記事が多いです・・・。高みを目指している方は是非覗いてみよう!
「最近話題の動画」
こちらで公開されている某ランカーさんの「嘆きの樹(A)WRトップ」動画と
xxxゼットンさんのところで公開されているこれまた某ランカーさんの「rage
against usual(A)NS(ノーマルスピード)」動画。
共に「すごすぎる」という言葉しか出てきません。
「皆伝」
RainbowRainさんのところで今作DDの皆伝平均(DD曲の一部&高難易度曲)が公開されています。
基本的に大半の曲はAAAランクもしくはAAA寸止めが多く、そのすごさを一目で味わえるかと思います。
管理人のゆっけさんが最近ついに皆伝に合格したようで、身をもって皆伝の実力を体験されたようです。
段位が上がった時、ライバルスコアを段位平均にして「平均の高さに唖然」としたり、逆に「自分のスコアとの比較が同じくらいになり競争意欲が湧いたり」、「段位に見合うスコアを出さなければ!」とスコアの意識が上がる、など、それぞれあると思います。稼働終盤ということでクリア数にばかり意識がいってしまいますが、次回作では最初からスコアも意識しながらPLAYすれば上達とともに向上心もUPしていくかもしれませんね。
「皿」
bm terminusさんのところで「皿曲フルコン攻略」が公開されています。
今回はHalfway of promise(A)の攻略だそうです。
皿曲は苦手な人が多く「ハーフウェイなんてフルコンなんてできるわけがない」と考えてしまう方も多いですが、とても分かりやすく実践しやすい説明がされているので是非一読してみては?
ハーフウェイだけでなく皿曲全般に言えることも中に書かれているので、必ず参考になると思います。
「通常更新」
昨日の続きの「特徴別STYLE10」を☆10攻略ページに追加しました。
「こんな攻略あったらいいな。」 のアンケートでDP攻略がほしい、という意見がありましたが、どうやら最近bemaniSNSのIIDX関連コミュに「DP
HARD推奨曲、難易度詐称曲等をまとめるコミュ」や「DPの推奨OPTIONを薦めるコミュ」、「DPをやろう!と推進しているDP強化運動コミュ」などなどができたようです。
DPの攻略をお探しの方はこれらのコミュを覗いてみると幸せに(ry
まずは「相互リンク」
26日に紹介した3つの動画系サイトさんから相互リンクを頂きましたm(_ _)m
それぞれ、普通に動画配信するだけではなく、いろいろ工夫して配信されているサイトばかりなので閲覧者側としても、より自分のニーズに合うものを見つけやすいという特徴に長けているサイトだと思います。
今後も期待しております。
「☆11攻略ページリニューアル」
リニューアルといっても他の難易度の表示と同じにしただけですが。とはいえ、全部同じ形式になったので見やすくなったのではないかと思います。(そういえば☆10のアルファベット順ソートはないですね(
*^ω^))
・ ソートも「Ver.順」を追加しました。
・「練習になる曲」は別ページに分けました。☆11攻略ページ内のメニューにあります。
上のリニューアルと同時に「特徴別STYLE11」と「特徴別STYLE12」を各難易度のページに追加
これがおととい書いた改良作業というやつです。
内容は見ていただければ分かると思いますが一応説明、、、特徴別STYLEのまとめページのようなものです。
以上
譜面の特徴(6角グラフのやつ)と特徴別STYLEの本ページに内容がかぶってしまっているので「別にいらなかったような気も・・・」しますが・・・多少は見やすくなるし、あって困ることはない、ということで自己解決
この曲は「皿曲じゃね?」といった意見等がありましたら掲示板の方へお願いしますm(_ _)m
特徴別STYLE9と特徴別STYLE10もすぐに作ります。
最後に、最近携帯用ページの更新がINFORMATIONだけなので携帯閲覧者に申し訳ないです。しかも内容はほとんどPCページ用のものばかりですし。特徴別STYLEもできたことだし、単曲ページに特徴でも追加しようかな。多すぎて大変だけど・・・
「特徴別STYLE」
乱打STYLEを追加しました。
これでひとまず特徴別STYLEは完成です。
以前にも述べましたが、次は改良作業をする予定。それとともにアンケートで頂いた意見の「☆11のVer.表記」についても同時に作成する予定です。
アンケートでたくさんの意見を頂いているもののなかなか実行できてないですが、できる限り実行したいと考えているので、のんびりとお待ちください。
それにしてもアンケートを見る限り☆8も需要がありそうですね。作成当初は☆10と☆11があれば十分だろう、と考えていたし、☆9や☆12は需要自体少ないだろうと考えていましたが、実際はどれも同じくらいのようですし、閲覧者層が広がったということでしょうかね?
データ表だけならすぐに作れるので、上の改良作業後にでも取り掛かることにします。
GOLDが稼働したらそちらを優先させたいので、それまでに↑までは完成させたいところです。
「リンク追加」
動画関係に特化したサイトのリンクを追加しました。
最近は昔に比べて手軽に動画を撮れるようになったこと、そしてIIDXの上手いPlayerが増えてきたことからいろいろなサイトやブログでプレイ動画が配信されています。
プレイ動画の種類はスーパープレイや手元動画、攻略動画、ネタ動画などいろいろあり、眺めて「スゲー」と関心したり、自分の攻略に役立てたりしている人も多いと思います。
このサイトではそう頻繁に動画を公開することができないので動画のおススメサイトをいくつか紹介します。
・Angelic Nocturne(ブログ)
基本はIIDX関連のブログ。攻略解説付き動画を公開しているようです。
動画内容は主に6段〜8段者向け
その他、攻略記事もあり
・更新情報。(HP)
動画配信&日記サイト。
動画内容は高難易度曲がメイン
他にも、音ゲー関係のリンクが充実しているため情報を探しやすい。(動画配信サイトのリンクも豊富)
・xxxゼットン(HP&ブログ)
一時期閉鎖していたものの最近復活されたようです。
閲覧者のリクエストに応えるというカタチでの動画配信。
動画リクはIIDX、ポプ、ギタドラ
動画を探している方は検索等で「IIDX動画」と検索するよりも更新情報。さんのリンクや2ちゃんの神の動画を晒すスレで探した方が効率よく見つかると思いますよ。
以上、紹介でした。
他サイトを紹介したからと言って、このサイトでの動画配信をやめるわけではありません。
機会があれば、また配信する予定です。
「☆9〜12」
AC GOLD情報が出てきたので、一応このサイト的に取り上げてみます。
現在判明している曲数は全部で45曲。(N43曲、H43曲、A38曲)
その内訳は、
☆9 15曲(Hyper9曲、Another6曲)
☆10 17曲(H2曲、A15曲)
☆11 7曲(H2曲、A5曲)
☆12 1曲(A1曲)
難易度変更曲&削除曲は
☆9 変更(+1-2)+削除(-12)=-13曲
☆10 変更(+2)+削除(-3)=-1曲
☆11 変更(-4)=-4曲
☆12 変更(+4)=+4曲
これを現在の曲数に加えると・・・
☆9 148曲+15曲-13曲=150曲
☆10 130曲+17曲-1曲=148曲
☆11 64曲+7曲-4曲=67曲
☆12 24曲+1曲+4曲=29曲
☆9〜12 366曲+40曲-14曲=394曲
公開されていない曲や解禁曲、復活曲を含めるとまた変わってきますが、今のところは以上の曲数になります。
「また難曲が増えたなぁ。」や、「難易度高騰しすぎ!」と思うかもしれませんが全体で考えてみると
DD 全414曲、1218譜面の内、☆9以上は366譜面(全体の30.0%)
GOLD 440曲以上、約1294譜面の内、☆9以上394譜面(全体の30.5%)
こうしてみると、難曲の割合は意外に増えていないことがわかります。
もしかしたらこういう全体のバランスも考えて難易度を設定しているのかもしれませんね。いや、きっとそうでしょう。
「AC GOLD速報!」
AC GOLD稼働2週間前にしてついに新情報が出てきたもようです。
2ちゃん 音ゲー板 本スレ
にて
海外で行われているATEI2007というイベント(日本のゲームショーのようなもの?業者onlyらしいけど)へ行った方からAC GOLDロケテの情報があったようです。
内容は新曲情報やシステム情報etc...
詳しくはぷろとらドットコムへv('-'
)ゝ≡
「特徴別STYLE」
高速STYLEを追加しました。
特徴別STYLEは残すところあと1つとなり、もうすぐ完成しそうです。
もしかしたら特徴が増えていくかもしれませんが、まずは使いやすくするために少し改良する予定です。
「今週のWR 嘆きの樹」
次回作GOLDの稼働2週間前にしてWRに嘆きの樹が登場しました。嘆きの樹といえば今作のワンモア曲でありラストを飾るにふさわしい曲といえます。
しかし公式情報では1/31で終了するのはコンボランキング2つと段位認定のみになっているので、WRはもう1週ある可能性もまだあるかも知れないですね。
あるとすればどの曲が来るのか、選曲に期待( ゚ヮ゚)です。
「締め切り明日」のDUE TOMORROWがラストに来るに100ルピー( -ω-)っ。。。!!
「特徴別STYLE」
低速STYLEを追加しました。
高難易度低速曲は本当に少ない。当初の予定ではBPM100以下を表示させるつもりでしたが、あまりにも少なすぎたため、「低速」のくくりをBPM130以下に変更しました。
本日は以上です。
「30000HIT!!!感謝御礼!!!」
カウンターを設置してから30000HITを超えました(>∀<)/
今後も当サイトをよろしくお願いします。
「相互」
譜面サイトで有名なTake
the Nextageさんから相互リンクを頂きました。
もはや攻略には欠かせないサイトといっても過言ではないでしょう。
当サイトを見ている方の9割以上はすでにご存知のサイトだと思います。
「アンケートアンサー」
おとといからのアンケート「こんな攻略あったらいいな。」で頂いた意見ですぐに答えられるものへの回答。
・☆11の表には何故か曲ごとのVer.表記がない
このことは前々から考えていました。☆11には他の難易度にはない「練習になる曲」を載せているため、レイアウト的にこれ以上入れるのは難しい、という理由でVer.表記をカットしています。
ですが「特徴別STYLE」の☆11曲を見ても分かるように、すでに分類は作成していますので近々レイアウトの変更(他難易度との統合)を行う予定です。
・高難易度曲の解説付き動画が見たいです。
まず、ここは攻略サイトなので解説のない動画のみを公開する予定はありません。
そして高難易度曲を攻略動画として撮れるのは管理人の実力的に☆12中位くらいが限界ですm(_ _)m
高難易度曲の動画のみならば、2ちゃんの「神の動画を晒すスレ」で探せばランカーのスーパープレイがいろいろ見つかると思います。
・嘆き穴正規とか手をどんな感じに動かすといいのかの動画
以前動画を載せたときも書きましたが、ビデオカメラ類のものを持っていないので手元動画&ACを撮ることはできません。そもそも嘆きの樹(A)はクリアできません(>_<)
・DP攻略がほしい。&DPの☆9〜12攻略。どこかにない?
すみませんがこのサイトではDPの攻略を書く予定はありません。
DPに関しての推奨サイト
DP難易度サイト:xxxxxxTOYBOX
DP攻略:ぷろとらドットコム
2ちゃん:DP頑張ろうぜスレ(+スレ内のテンプレ参照)
あたりで探してみてください。私の知っている限りでは当サイトのような形式の攻略サイトは見たことがありません。
あとは作ってしまうのも一つの手です。
・PCページのフォント少し大きくして欲しい。。。
一応レイアウトを考えて標準のフォントよりも若干小さいフォントにしていますが、IE、Firefoxで閲覧する限りではそんなに小さくないと思うんですが・・・
閲覧環境でフォントサイズが変わるというのは、よくわからなかったので調べてみたところIE、Firefox、Operaでは自動調整および手動によるサイズの変更が可能。Netsape、Safariでは自動調整がされないのかもしれません。
もしくは小さく表示される原因は、閲覧しているブラウザの文字表示サイズ設定を「小」に設定しているのではないでしょうか。
それ以外はよく分からないのですみませんが調べてみてください。
第3回アンケート「あなたにとってどこからが発狂譜面?」の結果
今回も多くの回答をいただけました。ありがとうございます。
まず最初に伝えておくことは、今回のはアンケートというより調査という感じで行ったということを念頭において見てください。
まずは結果 ()は段位を記入してくれた方の人数
Tizona d'El Cid(H)曲全般 7票
Under the Skyの中盤 4票
トリコンリミ(H)の終盤 16票 (6段1人、8段1人、9段1人)
Aurora(H)の後半 19票 (6段2人、7段2人)
GENOCIDE(H)の前半 21票 (7段2人、8段1人)
月光の中盤 17票 (7段1人)
INAZUMAの終盤 15票 (9段1人)
quasarの中盤 63票 (7段2人、8段4人、9段3人、10段2人)
BLOCKSの終盤 77票 (9段1人、10段4人)
gigadelicのラスト 21票
Colorsの滝地帯 36票 (9段1人、10段1人)
FAKE TIMEのラスト 17票
全部安定してます 3票
計316票
アンケート開始時に書いたように、これらの曲はある特徴の発狂譜面という共通点をもっています。☆11、☆12がほとんど埋まっている方や、10段上級の方はなんとなくその特徴がわかると思います。
これらはすべて「地力があると安定しやすい発狂譜面」をレベルごとに並べたものです。
さらに☆9、☆10、☆11、☆12を各3曲づつ選出、
2曲づつ特徴分けされています。
1、ティソナとUnder the Skyでは基本的な譜面認識力と運指力
2、トリリミとAuroraでは体力と進行難化譜面への対処
3、ジェノと月光では運指力と運指対応力
4、稲妻とクエでは総合力と総合体力
5、BLOCKSとギガではトリル+αの対応
6、色とふぁけちめでは見切り力と譜面認識力
という分類になっています。これらを総じて「地力」ということになります。
もちろんたった12曲で地力云々を言うわけではありませんが、どこまで安定してクリアできるかでその人のだいたいの地力が判別できると思います。
6段→1、2
7段→2,3
8段→3、4、5
9段→4、5
10段下〜中→5
10段中〜上→6
皆伝→6
まぁ、大体こういう結果になるのは分かっていましたのが。
「DD段位者の実力というはこれくらいだった」という記録としての調査でしたm(_ _)m
それにしても第1回アンケートの時といい、ここは8段と10段の多いインターネッツですねw
というより、自分の実力を気にし始める、行き詰っていろいろ調べ始める、のがそのくらいからなんでしょうね。
最後にコメントレス
・「BLOCKSの中盤>ギガデリ穴ラストとも感じる」&「何したらいいかが見えない、むしろギガーよりひどい」
ここの差は確かに微妙です。実際発狂地帯の密度を計算しましたがBLOCKSの方が高かったですし。でも運指的には若干ギガデリの方が取りにくいかな?という感じです。
・「なぜかquasarは出来ますが稲妻は無理」
これはきっと練習量の差でしょう。曲全体の難易度はあまり変わりませんが、発狂地帯は確実にクエのほうが難しいと思いますよ。
・「quasar繋んね」
そのレベルだとチェックする場所はもっと下。
・「BLOCKS ゲージ垂直落下とかやめてよ、お兄ちゃーん」
あそこは代表的なツンデレ。でも最後のデレがちょっと少ない(;´Д`)w
・「ギガデリって穴だよね?Hと誤解してる人多くね?[A]としておくべき。」
おっしゃるとおり。でもギガラストの発狂はAもHもあまり変わらないですよね。8段の方がBLOCKSを安定しているとは思えないし、単にぱっと見て早とちった回答をしてしまっただけかと。
・「FAKE TIMEのラスト 人が見るものじゃない。」
人間の可能性は∞
第4回アンケートは「こんな攻略あったらいいな。」です。
今回は普通のアンケートです。
・いくつでも投票可能です。(連投可能)
・下2つはコメントもお願いします。
「特徴別STYLE」
ズレSTYLEを追加しました。
作っていて、ズレ譜面は☆9以下に多いことが分かりました。全体的に見てもズレ譜面は少ないですが、高難易度ズレ譜面はほとんどないといっていいほどの曲数しかありませんでした。
ズレ譜面は譜面を作るのも曲を作るのも難しいので仕方ないのかもしれませんが、コンチェも移植されたことですし、今後の佐々木曲の移植や新曲に期待ですかね。
「予告」
明日、「あなたにとってどこからが発狂譜面?」のアンケートを終了して次のアンケートに移りたいと思います。回答してくれる方はお早めにどうぞ。
beatmaniaIIDX13
DistorteD 公式ホームページが約半年振りに更新されたようです。おそらくDDで最後の更新かと。
更新内容は「FROM STAFF」
Max Combo Ranking、Running Combo Ranking、段位認定は1/31で終了とのことです。
CS
HAPPY SKYの IR beat1が本日18日の15:00で終了となります。
今回はいまいち参加者が増えず、というよりもCS IR自体の参加者がが徐々に減り、どうも盛り上がりに欠けるIRになってきています。長いパスワード入力の不便性もありますが、一番大きな要因はIRの内容が今のPLAYERにとって満足できない、登録する価値が少なくなっている、というのが挙げられます。
PLAYERレベルが全体的に上がっていることからもANOTHER譜面のIRの追加や、ACのように個人フォームをつくり携帯からの登録や、簡単に登録できるシステム、段位別順位表示など、ひと工夫入れると盛り上がるのでは?と思うのですが・・・。
また、CSの曲やシステムが神なだけに、IRなどの昔から変わらない点が逆に劣化しているように感じてしまうのもあるかもしれませんね。
そう感じた方!そういう時こそアンケートはがきの出番です。次回作発売がほぼ決定しているだけにアンケートはがきの存在を忘れがちですが、ここでIRについての意見を書いて送ってみるのも効果的だと思います。
「特徴別STYLE」
階段STYLEを追加しました。
思ったより階段曲が多い。
毎回「思ったよりも多い」と言っている気がするんですが、☆9〜☆12の合計曲数が366曲と多いので「まぁ、こんなもんかな」とも思ったり思わなかったり・・・(;^ω^)
今日も攻略の方の更新はありませんm(_ _)m
「掲示板にて」
携帯用ページのミスの指摘をいろいろいただきました。いろいろ・・・というよりミス多すぎでしたね。ごめんなさい。
携帯用の方はどうもチェックが甘くなってしまいがちなようで・・・前にもwikiを使おう、とかデータベース化を考えたりもしたんですが不慣れなため(サーバーの制約もあったりで)、なかなか手をつけられず結局今に至ってしまったために、手間のかかる作業→細かいミスが多発 ということがよく起きてしまいます。
今後ももしかしたら細かいミスが出てしまうかもしれないので、見ていて「ココは違うんじゃない?」というところがあったら、是非とも掲示板の方へご報告くださると助かりますm(_
_)m
「2ちゃん ☆9スレにて」
攻略系スレはちょくちょくチェックしているんですが、少し前に☆9スレにて当サイトの難易度に関する意見がありました。たしかに人それぞれ大幅な相違点も少なからずあるかと思います。そういう時はサイトのアンケートにも投稿(といっても今は難易度のアンケートは終わってしまいましたが・・・)してくれると非常に助かります。
管理人にとっては☆9の詳細な難易度があまり判別できないだけに、特にそういった意見があると助かります。
「忘れられた・・・」
突然ですが今作DDの新ランキング「Max
Combo Ranking」と「Running
Combo Ranking」を覚えているでしょうか。始まってすぐは結構盛り上がっていましたが、最近ではまったく話題にあがらないマイナーランキングになってしまっているようですね。
夏ごろに、とある方が10万コンボ超えというすごい記録を出して話題になりましたが、さすがに面倒になったのか123456コンボというきりのよい数字でコンボを終わらせたのを覚えている方も多いでしょう。
しかしその後、それを上回る記録(136988コンボ)が出て記録を塗り替えられてしまいました。
そして現在、それを上回る記録が更新されているようです(現在も更新中)
記録を更新したころからランキングを覗いていましたが、最近150000コンボを超え、DDが終わるまでにどこまで伸ばせるのか、密かに応援したりしています。
これだけコンボを繋ぐには実力はもちろん、相当な根気と精神力も必要でしょう。それにコンボ表示は99999以上行かない(カンスト)ので、視覚的にも精神力が試されます。さらに繋いでいる途中のコンボは1週間PLAYしないと消されてしまうため、期間的にもプレッシャーがかかってきます。
そんな中100000を超えるコンボを繋ぎ続けることは尋常じゃないことだと思います。
ここまできたら是非とも記録とともにRunning Comboの方も最後まで繋ぎきってほしいところです。
そして最後くらい公式でも何か表彰を挙げてほしいところですね。
DDももうすぐ終了ということで最後の記録残しとしてこれからRunning Combo Rankingを狙う人もいるのではないでしょうか。
「コンボといえばフルコン」
フルコンは次回作にも引き継がれるため(次回作は不明ですが)、「フルコンは財産だ!」という言葉も出てくるほどで、それゆえにスコア埋めをする人は少ないがフルコン埋めをしている人は多いようです。
曲の難易度=フルコン難易度ではなく、レベルの低い曲でもフルコン難易度は高いものもあり、上級者にとっては低難易度曲のひとつの楽しみになっている人も多いでしょう。
紹介
bm terminusさん作成の「FCPHP+(携帯でも利用できます)」
登録すれば自分のフルコン状況の管理やフルコン難易度がわかります。ただし全体的に登録者のレベルが高いため実際のフルコン率もよりかなり高めだと思います。しかしどの曲がフルコンしやすく、どの曲が難しいのかはわかりやすいと思います。
2ちゃん音ゲー板 「フルコン埋めスレ」
こちらも基本的にはbm terminusさん作成の「FCPHP+」を基準にしているようです。
スレのテンプレにフルコンランキングが書かれているので気軽に見たい方はこちらもおススメ。
最後に
特集ページの容量が大きすぎて携帯の機種によっては全て見れない状態だったのでページを分割しました。
前回言ったとおり、動画「ラクエン(A)」の公開は終了しましたm(_ _)m
解説ページの方はメニューに「特集」を設けたのでそちらに置いておきます。
もうひとつ、「段位のお話 」も特集の方にまとめて置いときました。
アンケート&投票、その他で頂いた意見(12/30以降の意見)を基に難易度等の変更
意見があったので変更・追加したもの
☆9
Karma(H) 1P推奨OPに鏡追加
☆10
Karma 1P推奨OPに鏡追加
☆12
V 1P推奨OP→どれでも
以下は意見があったが難易度変更を見送ったもの。
☆11
嘆きの樹(H) 6→4 そもそも嘆き(H)はノマゲ3、HARD7なので何を指しているのかわかりません。
☆12
rage against usual 9→10
その他の意見
・Distress(H)は普通に難易度11の序盤レベルだと思う。
私が思うに☆10ど真ん中な難易度な気がしますが、両手交互+皿が苦手だと難しく感じてしまうかもしれませんね。でも公式難易度についてはどうすることもできません〜。
・きわめて☆11に近い難易度のものもいくらかある。個人的に月光は☆10の表記は詐称。
こちらの意見についてもどうすることも(ry
確かに月光はHARDなら☆11レベルといってもおかしくありませんが、ノマゲは明らかに☆10かと。
・Ganymede(A)、Kecak(A)、MINT(A)は完全に難易度12序盤レベルだと思う。
☆11で打倒だと思いますが・・・3曲の特徴から考えて、休憩が少ない、密度が比較的高い譜面が延々と続く、ような譜面が苦手なのではないでしょうか?
・難易度上限を15に拡張するべきだと思う、そうするならワンモア12、蠍火13、嘆き14、冥15にする。
15段階まではいかなくても、全体の難易度は確実に上がってるので、いずれは拡張されるのではないでしょうか。
ということで意見数も減ってきたことですし
「難易度設定に関してのあなたの意見」のアンケートは一旦停止にしようと思います。
結果的にはやはり高難易度になるにつれて「誰もが納得のいく設定」にするのが難しくなっていきますね。まだまだ相違点が多いという方もいらっしゃるでしょうが、腕が上がったり、新曲が追加されることで、難易度の感じ方も若干変わってくるでしょうし、AC
GOLDが落ち着いたら、新曲・過去曲を含め再び考えようと思います。
その代わりに次の投票を用意しました。
次の投票内容は「難易度変更予定曲の変更後のノマゲ&HARD難易度」です。
AC GOLDの稼働も近づいてきたことですし、現時点で変更予定の曲の変更後のノマゲ&HARD難易度を先行して募集したいと思います。
※あくまでも今は変更予定曲なので実際変更になるかどうかはまだわかりません。
SP☆9〜12で変更になる曲は
・Don't let it go(A) ☆8→9
・tripping contact(H) ☆9→10
・tripping contact(teranoid & MC Natsack Remix)(H) ☆9→10
・Concertino in Blue(A) ☆11→12
・DUE TOMORROW(A) ☆11→12
・tripping contact(A) ☆11→12
・カゴノトリ〜弐式〜(A) ☆11→12
例:カゴノトリが☆12になったらノマゲ難易度は〜、HARD難易度は〜、ということです。
今使用しているアンケートフォームだと少し使いにくいのですが、これといってこの投票に使いやすいものがなかったので、今のアンケートフォームのままでいきます。
投票方法
曲名にチェックを入れて、コメントにあなたの思う「ノマゲ〜、HARD〜」(〜のところに数値1〜10)を記入して投票してください。お手数ですが、それを各曲、連投というカタチで行ってください。
注意事項
・今回はコメントの無い投票は無意味ですので、コメント記入がないと投票できません。
・最終的には総合的な平均で決めたいと思っていますが、明らかに違う、適当、無意味な回答ははじかせていただきます。
・高難易度曲が多いので、申し訳ないですが「難しすぎてよくわからない」という方は投票をお控えくださいm(_
_)m
・各曲の一つ目の意見は管理人の意見です。ですが他人の意見に左右されず、自分の思う数値を投票してくださいね。
まず最初にお知らせ
明日の更新はお休みなので次の更新時(15日の0:00〜1:00ごろ)に、予告どおり動画の「ラクエン(A)」は公開終了とさせていただきますm(_
_)mサーバー容量がもっとあればそのまま残しておいても問題ないのですが、いかんせん50Mしかないので・・・
ビデオカメラ類のものはもってないのでCSオンリーになってしまいますが、また機会があったら攻略用動画を撮るかもしれません。
それでは今日も引き続き「段位のお話 特集」です。
今日のお題は
パート3(最終回)
「段位の誤差」です。
昨日、最後に書いたように10段だからといって全ての9段者より上手いということはなく「10段よりもうまい8段や9段」は普通にたくさんいます。今回DDの9,10段のように難易度にあまり差がないと、この逆転は頻繁におきてきます。ですので、この問題を解決すれば実質の腕前がより正確にわかるようになるはずです。
というわけで、この誤差をなくした実際の実力に近いランクを考えてみました。
![]() |
この表はDD(1月9日現在)のデータです。 各段位を達成率ごとにさらに細かく分割しました。 見方 10段達成率90%の人は同段位内の順位が525位で 、上位93.2%の位置である、というように見てください。 |
では下の図の説明をします。
上の表の数値をもとに見やすい図にまとめました。
この図はDDの段位の6段〜皆伝までを拡大したものです。(昨日のグラフのDDの部分をアップにしたものです。)
![]() |
各段位の下の数字は取得者数です。 |
例外として、
7段90%〜100%の人は8,9,10段のいずれかに値する実力の持ち主。
8段90%〜100%の人は9,10段のいずれかに値する実力の持ち。
6段90%〜100%の人は必ずしも7段の実力があるとは限らない。
10段50%〜69%の人は7,8,9段のいずれかに値する実力の持ち。
6段50%〜69%の人は必ずしも5段程度の実力とは限らない。
(この例外はDDの段位でのみ適用されます。)
これらのことを考慮した上で、実質〜段の実力を持っている人の人数を割り出します。
実質10段者=10段70%〜89%の人+9段90%〜100%の人+(8段90%〜100%の人/2)+(7段90%〜100%の人/3)ー10段90%〜100%の人ー10段50%〜69%の人
実質9段者=9段70%〜89%の人+0.5(10段50%〜69%の人)+(8段90%〜100%の人/2)+(7段90%〜100%の人/3)ー9段90%〜100%の人ー9段50%〜69%の人
実質8段者=8段70%〜89%の人+0.3(10段50%〜69%の人)+9段50%〜69%の人ー(7段90%〜100%の人/3)ー8段90%〜100%の人ー8段50%〜69%の人
実質7段者=7段70%〜89%の人+0.2(10段50%〜69%の人)+8段50%〜69%の人ー7段90%〜100%の人ー7段50%〜69%の人
実質6段者=6段70%〜89%の人+7段50%〜69%の人
上の式は非常にややこしいので飛ばして読んでも構いません。ようは矢印のある達成率者が移動するだけです。
移動した結果、以下のようになりました。
![]() |
以上の作業により、これらの誤差を段位の難易度やPlayerの実力を考慮した段位取得者、いうなれば正しい実力配分にすることができたといえるでしょう。 皆伝は現在の取得者と皆伝予備軍を足しただけなので増加。 10段はやはり最下級層がざっくりと減ったため大きく減少。 7,8,9段は昇格組と降格組みが相殺しあってあまり変わらないという結果に。 6段は7段からの降格組を足しただけなので増加。6段の降格組は×にしたが、実際は若干の降格はあるでしょう。 以上のような結果になりました。 そして、これでより正確な自分の位置がわかったと思います。 そういうわけで残りわずかなDDの内に、より上を、より上段位を目指してがんばってください! (投げやりな閉めで申し訳ないです・・・) 注 もちろん、これは数値によるただの仮定でしかありません。本当の実力なんてのは結局はその人個人にしかわからないものです。 これを言うと今回の特集の意義がなくなってしまいますが「段位だけじゃ実力は測りきれませんw」 それにPlayer全体実力は常に日々変化しています。上手くなっていったり、放置しすぎて下手になったり・・・ |
ようは「NORTHやれ! by67スレ」
「上手くなるにはひたすら叩け!」
という、まったく脈絡も落ちもない一言で閉めさせていただきますwww
最初に書いた「落ちかかっているモチベを再び復活させてくれることを願ってお贈りします」 、というのが明らかに達成できてない件は突っ込まないでください(゚∀゚)
今日も昨日に引き続き「段位のお話 特集」です。
今日のお題は
パート2
「段位認定で見る、上、中、下級者のくくり」です。
よく2ちゃんのいろんなスレで〜段は上級者、〜段は下級者、などの話題が上がったりします。しかしこういう基準のない話題は2ちゃんでは荒れる原因にもなるのでなかなか決着がつきません。結局のところ「上、中、下級者のくくり」はその人個人よりも上手ければ、もしくはその人が〜段からは上級者と思ったところが上級者、というように最終的には一個人の意見として収束してしまっているようです。
もちろん「ここでそれの決着をつける!」というわけではありませんし、このくくりを個人が定めるというのがそもそもナンセンスなので、現在の自分の位置と比較しながら参考程度に読んでくださいね。
下に一つのグラフがあります。
このグラフは名前をつけるとしたら「割合で見る段位取得者」といった感じでしょうか。
このグラフの見方
それぞれの各Verの段位取得者合計人数を100%とし、その中で〜段が占める割合はどのくらいか、ということを表しています。
例えば、7thではだいたい段位取得者50%が6段以下、もう半分が7段以上ということがグラフからわかります。
他にも、約87%の位置より上位が10段者なので、10段の方は全体の上位13%に位置しているということがわかります。
このグラフをみて、まず言いたいことは50%の位置(いわゆるIIDXプレイヤー全体の平均)はだいたい6段であるということです。ある程度IIDXをプレイしてきた人にとってはこの結果に納得できると思います。
そしてもう一つはどのVerでも20%以内に初段までが収まっているということ。
7th、8th
昨日「7th、8thの段位参加者は全体的にも少なく、上手い人しか手を出さなかった」と書きましたが、このグラフをみるとその傾向がよくわかると思います。なんせ4段、5段あたりが20%ラインにきているということからして他のVerより明らかに平均が高いのがわかります。
全体
これは2ちゃんでちょくちょく話題になることですが「級位っていらなくね?すくなくとも7段階もいらなくね?」という声があがります。これらの意見はもっぱら級位を難なくこなせるようになった段位者の方の意見だと思いますが、現に全体の6割以上が6段以上(6段階)に収まっている中で、初段を含めた級位(8段階)は2割に収まっていることから、大多数のユーザーにとっては段位認定で楽しめるレベルが少ない、という状態になっているのも否めません。
それとは逆に、「IIDXはなぜか初心者お断りな雰囲気をかもし出している」し、手を出しにくい、という方々への配慮のためにも簡単な級位も必要だという意見もあります。
どちらも正しいことですが、平均値が6段、という点を考えるとやはり上層部の細分化をして平均値がせめて4段くらいになるようにしてくれると、いろんな意味で新鮮味が上がってより多くのユーザーに楽しんでもらえるのではないか、という気がします。(これは私個人の意見ですが。)そのくらいしても級位にはなんら影響はない気もしますし。
ようは上段位の一つ一つのくくりが大きすぎるため価値が下がってきているということでしょう。それと同時に、高難易度曲のインフレ(難しい曲が増えている)が進んでいるにもかかわらず、PLAYER全体のレベルが上がっているので逆にデフレ状態(昔、難曲といわれていた曲が徐々に簡単な部類に分類されてしまう)のほうが進んでいるため、なおさら現在の上段位の価値が落ちてきている気がします。
ではこれだけ平均水準が高い段位認定ではどこからが上級者でどこからが初心者にあたるのでしょうか。
というわけでDDのグラフに注目していきたいと思います。
下の表はDDグラフの各ポイントを数字で表したものです。
「全体のラインから見たときの段位者のレベル」は横のラインにちょうど接している人のレベルを表示しています。
「上段位者の全体の位置と割合」は段位全体の中でその段位者が占めている割合(カッコ内)と、その段位の全体からの位置を示しています。
↑ちょっとわかりにくいですがグラフを見ればなんとなくわかると思います。
全体のラインから見たときの段位者のレベル |
上段位者の 全体の位置と割合 |
98%
10段91%以上の人 95% 10段81%以上の人 90% 10段71%以上の人 80% 8段87%以上の人 70% 7段90%以上の人 60% 7段71%以上の人 50% 6段79%以上の人 40% 6段60%以上の人 30% 4段77%以上の人 20% 初段99%以上の人 10% 3級69%以上の人 5% 6級93%以上の人 |
皆伝 98.9%以上(1.1%) 十段 86.2%以上(12.7%) 九段 81.8%以上(4.4%) 八段 70.5%以上(11.3%) 七段 57.8%以上(12.7%) 六段 38.5%以上(19.3%) |
10段71%の人はちょうど90%なのでIIDXプレイヤーの上位1割の実力、ということになります。こういう感じでみると以外にも自分は高い位置にいるかも、と感じたり、6段までとれたけどまだ真ん中くらいのレベルなのか、というのを感じ取れるでしょう。
これまたよく2ちゃんで「今回の10段は弱い」、「10段の価値があまりない」ということを目にしますが実は10段を取っている人は全体の1割ほどしかいないのです。テストで100人中10番目だったらかなり好成績ですよね。
そう 考えると、弱いといわれている10段でもかなりの実力者だといえるのがわかると思います。
今回まぐれで受かってしまった方も何度も粘着して受かった方も、もっと10段であることに自信をもってください。まぐれとはいえ少なからず受かる実力をもっているのですから。
そしてちょうど真ん中なのが6段79%の人です。6段というと☆9☆10あたりが徐々にクリアできるようになってきたレベルでしょう。また79%ということはまだ6段の曲全体にかなり苦戦している状態ともとれます。そしてたぶん7段を受けるとAuroraの後半、クイッケ、サファリのどこかで「わけワカメw」になって落ちる、くらいの実力だと思います。
このあたりの層がちょうどIIDXプレイヤーの平均値にあたります。にもかかわらず2ちゃん音ゲー板での話題はもっぱら上段位の話題ばかりなもんですから「6段」というとかなり低レベルという感じを受けてしまいやすいのです。6段は決して低レベルではなく中レベル(中級者)だということを念頭におきましょう。
弱いと言われている10段にせよ、6段にせよ、それ以下の人にとっては「うまい人」「上級者」というくくりでみられているのです。
まとめると
私が思う「上、中、下級者のくくり」はグラフの赤いラインの5%、20%、50%、80%。95%でわけて考えるのが打倒かな?と思いました。
0%〜5% beginner
6%〜20% 初心者
21%〜50% 下級者
51%〜80% 中級者
81%〜95% 上級者
96%〜98% 皆伝予備軍
99%〜100% 皆伝
(99.7%〜100% ランカー)
このことから、要するに何を言いたいかというと、「より上段位を目指そう!」ということです。
それだけです・・・。(;´・Д・`*)
注:もちろん実力のものさしは段位だけではないので必ずしも実力の正確な位置を示しているわけではありません。何度もいいますが参考程度に読んでください。
今日書いたことだけだと「10段よりもうまい8段、9段もいるしw、お前馬鹿だろ!」と言われかねないので
次回に続く!
昨日も書きましたがAC GOLDの稼働が当初の予定の1月下旬から2月7日に延期されたようです。
期間的には約2週間延期という感じでしょうか。
この延期の理由がバグの修正や微妙な改良等によるものならば決して長い延期ではないでしょう。今までのACでは新規稼働時に、だいたい何か一つは初期不良が見つかっているのでこのあたりのチェックをしっかりやっておいてほしいところですね。
話は変わって、突然ですが「段位のお話 特集」なるものを書きたいと思います。
もうすぐAC GOLD稼働ということで、「DDの内に〜段取りたい!」と考えている方も多いでしょう。
攻略を書くわけではありませんが、この特集を読んで稼働終盤にありがちな「落ちかかっているモチベ」を再び復活させてくれることを願って、お贈りしたいと思います。
今日はパート1
「これまでの段位認定」
段位認定といえば自分の腕前をはかるための指標となるコンテンツであり、今ではIIDXにはなくてはならないものとなっていますがすが、
段位認定が7thから始まったのはご存知の方も多いと思います。ACではIR、WR、段位認定以外にもいろいろな企画
(例えば、7thでは曜日エキスパートコース、8thでは自分の出した記録を何回塗り替えることができるかの、追撃王ランキングやいくつのゲームセンターでプレイしたかを競う行脚王ランキング、9thからWR開始、10thではDJP制が始まりDJPランキング、Weekly
Vote、Beat3を行うなど、REDでは起承転結ムービーやスコアグラフ、クリアレート、ライバル機能、携帯アプリ、オリジナルコースなどの飛躍的な機能の追加、ハピスカではBEMANI
EXPOやトップランカー決定戦、DDではコンボランキング、クロスプレーキャンペーン)
を行っていましたが、プレイ企画としては段位認定以上に盛り上がっている(というよりは続いている)企画はなかったと思います。
その段位認定の歴史をちょっと振り返ってみようと思います。
下に2つのグラフがあり、大きい方は各Verごとの各段位者数のグラフ、小さい方は段位認定者の合計、を表しています。参加者数を見てもわかるように回を増すごとに参加者が増えています。
その特徴として
7th、8th
9th、10th
RED、SKY、DD
の3つに分けられます。
7th、8thの頃はIIDX PLAYER自体が少なかったというのもありますが、「段位認定」というのが何なのかわからず「敷居の高いもの」としてみていた人が多く、あまりPLAYされなかったのでしょう。大きい方のグラフを見てもわかるように、3段以下のPLAYERは段位認定をほとんどやっていない、という状況だったのだと思います。
9th、10thの頃になるとスコアの記録やシステムの向上から、何度もプレイするコアユーザーが増え始め、それと共に新規PLAYER(ちょうど5鍵がFINALを迎えたころでもあるので)も増えたことによって段位認定の参加者も飛躍的に伸びたのでしょう。
参加者の増加と共に段位認定者の傾向も顕著になってきました。グラフを見てもわかるように6段者が異常なまでに多いということです。昔からのPLAYERは分かると思いますが7段のボス曲は7thからずっとサファリであること、8段のボス曲はゲトンorギガ(10thは例外)であることから、これらのボスによって初心者や中級者がことごとく落とされてきた結果なのです。この頃から「難民」という言葉が広まったようです。
REDでは先ほど書いたようにシステム面が大きく向上したこと、そして異常に難曲が増えたことからコアユーザー(いわゆる上級者、ランカー)が増えました。これもまたグラフを見ると分かるように7段以上のPLAYERのみが大幅に増加し、それ以下はほとんど変わらない、といった状況が見て取れます。
HAPPY SKYになるとREDでの流れは一転して再び新規PLAYERが増加しました。というのもHAPPY
SKYの狙い自体が新規開拓であったように、一般受けしやすい曲が増えたり、初心者に優しいシステムが向上した結果、新規PLAYERの増加に繋がったわけですね。グラフでは級位者がひとまわりほど増加したのと、初段者、6段者が急増したことからその傾向がうかがえます。
全体的に、もちろん段位取得者数はそのときの段位曲の難易度にもよるところがありますが、PLAYER全体の流れからして「PLAYERの増加の傾向」の方が「段位曲の難易度」よりも段位認定の動向を左右している、といえると思います。
DDでは皆伝が登場したことにより、今までの傾向とはまた違うかたちになったようです。9段、10段の変化が非常に顕著に現れています。こればっかしは「段位曲の難易度」によるもの、といわざるをえないでしょう。しかしその他を見てみると6段以下の層もかなり増加していることが見てとれます。このことからDDでも新規PLAYERの獲得も成果を上げている、ということでしょう。(グラフのDDのデータは1月9日現在)
という感じで、段位認定はIIDXの成長とともに成長しているコンテンツなのです。
段位認定の小ネタ1
段位認定のネタとしてすぐに思い浮かぶのは10thの八段でしょう。これはご存知の方も多いと思いますが
moon_child→雪月花→one or eight→No.13 という曲目だったのですが今考えても8段ならこれらは全てHYPER譜面だろうと思うところですが、なぜか全てANOTHER譜面だったのです。
これは当時の9段
EXE→Innocent Walls→sync→quasar(全て穴)と比べても明らかに難しく、
10段
Spica→One More Lovely→moon_child→No.13(全て穴)
と比べても大差ないほどの難易度でした。
グラフの10th八段を見ればいかにむずかしかったか一目瞭然!
というか雪月花とNo.13のANOTHER譜面は9段、10段と同時期の解禁譜面だったので、その次点で8段に入っているのはおかしい。それに8段と10段の曲が2曲被ってるというのもありえない。「常識的に考えてw」
これについてPLAYER声は「8段ってレベルじゃねーぞ!明らかにミスだろ!」「HYPERになおせよ!」というごく当たり前な対応に対し、KONAMIは「仕様です」の一点張りを通し、結局変更をしなかったそうです。
段位認定の小ネタ2
現在の段位の達成率といえば100%〜50%がデフォルトになっています。しかし7thのころからそうだったわけではないのです。というわけで紹介
7th
基本は98%〜50% 7thでは普通に全曲100%で終わっても総合は98%でした。100%を出すには総合BPがほぼ0で且つほぼパーフェクト(GOODも×)な成績を出さなければ出なかったようです。本当の意味での100点だったというわけです。ちなみに99%はありませんでした。さらに低ランク(50%台)を出すのも相当ミスを出して尚且つスレスレでクリアしないと出なかったようです。
8th
基本は99%〜80% 8thでも100%を出すには7th同様の条件だったようです。
それと、最低ラインが80%だったそうです。基準がよくわからないと叫ばれていました。どんなに低い水準でクリアしても80%以下にならないので負けずと低ランクを狙うものも多かったようです。
9th
基本は100%〜50% RED、SKY、DDと同様と思われます。
10th
基本は100%〜75% これまたなぜか最低ラインが変化。8th同様、基準がよくわからないという声が。
RED、SKY、DD
基本は100%〜50% クリアすると50%+4曲の成績という評価方法。今ではすっかり定着してます。
説明ばかりでしたが今日のところはこんな感じです。
ということで次回につづく!
注:自分の経験してきたことを語っているわけではないので、ここで述べている情報には間違いがあるかもしれません。
特徴STYLEの「同時押しSTYLE」を追加しました。
4つ、5つ同時押し、と数が多い同時押しは北斗erにとってはかなりの難所になるでしょう。
こういう配置が来たら、どういう指配置で取るか(運指力)、という状況判断を鍛えるためにも同時押し曲に乱をつけて練習しよう。
私が思うに、 運指力向上にはこれが一番効果的なのではないかと思います。
今週のWRは「Harmony and Lovely」
また予想外な展開・・・
これでまた後何週で終わるのかわからなくなってきした。
GOLD情報も未だまったく出てこないし、KONAMIさんはいったい何を企んでいるのでしょうかね。
追記
ゴクツウさんのところの情報より
AC GOLDは稼働延期になったそうです。稼働日は2月7日だそうですm(_ _)m
今日の内容は「サイト訪問について」
サイト開設から今まで、このサイトの訪問者の特徴が少しずつ変わってきているようです。
大まかに分けると3段階になっていてそれぞれ特徴が違います。
まず最初の段階は「サイト開設〜リンク設置&相互まで」
この頃の訪問先の特徴は
お気に入り 94%
検索 3%
リンク 3%
という感じです。大半は開設当初からの閲覧者さんのお気に入りがほとんどです。
2段階は「リンク設置&相互〜ハピスカ発売まで」
お気に入り 35%
検索 5%
リンク 60%
ここでは一気にリンクが増えたためアクセスのほとんどはリンクからの新規の訪問者さんでした。
3段階は「ハピスカ発売〜現在まで」
お気に入り 65%
検索 15%
リンク 20%
リンクからの新規訪問者が落ち着き始め、その分お気に入りからが再び増えはじめる。
もう一つは、ハピスカ発売から徐々に「HAPPY SKY」や「攻略」「⇒LONG」という検索ワードでの訪問者が増えているということ。
このことからCS情報の需要やCSメインのPLAYERも結構たくさんいるということがうかがえます。
CSハピスカが発売してからしばらく経った今でも、CSハピスカ関連の検索はいまだに多い状態です。
以前にも書きましたが「当サイトにCS情報はありません。CS情報をお求めの方はTopicsのCSハピスカ情報リンクの方にお探しの情報があるはずですのでそちらへどうぞ。
曲攻略をお探しの方は当サイトで!!
今後、当サイトの訪問特徴がどういう形になっていくかはわかりませんが、今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
「ラス殺しSTYLE」について
アンケートで頂いた意見はすべて(朱雀[A]以外)そのまま反映させていただきました。
朱雀の階段+皿地帯は中盤にも一度出てきますし、さすがにラス殺しではないかな、ということで。
アンケートで頂いた曲以外は大体問題なさそうなので、短い期間でしたがアンケートは終了させていただきました。
回答してくれた方々、ご協力ありがとうございましたm(_ _)m
特徴STYLEの「中盤発狂STYLE」を追加しました。
中盤発狂というよりはラス殺し以外に発狂がある曲です。前半や後半に難所があるものも含まれています。
中盤発狂曲については、特に迷うこともなかったのでほぼ間違いないと思います。
ACGOLDの稼働が近づく中、未だに発売日が確定してないのはなんででしょうか。
ぷろとらドットコムさんでは、とあるゲームセンター情報の「2月稼働」というソースがありましたが、自分のよく行くゲームセンターでは「1月下旬稼働」と表示されていたので(ソースはありません)実際どうなるのかわかりませんね。
ともあれ、早ければあと半月、遅くても一月ほどで稼働するでしょうけど。
ACといえば新曲を楽しむだけでなく、隠し要素も楽しみの一つだと思います。
DDの四天王は出現方法がなかなか判明されず、その反面ONE MORE EXTRAは出しやすくなるなど、やりこみ度もあったのでかなり評判もよかった気がします。
そこがよかった反面、「解禁曲数が少ない&話題になる曲がない」という理由で、完全隠し解禁の方がgdgdだった気もします。
なので次回作GOLDでは不評だった点の改善にも力をいれていてほしいところです。
DDの期間が長かっただけに新曲や隠し要素、システムなど、いろいろと期待してしまいますね。
本日は特徴STYLEの「ラス殺しSTYLE」を追加しました。
作っていて思ったんですが、譜面特徴を参考にして作っているものの、「この曲はラス殺し?」や「あの曲はラス殺しではない?」等々の疑問点が多く、正直合っているか自信がありません。
ですので皆さんにお聞きしたいと思います。
ラス殺し用のアンケートを作ったので分かる方は是非ともこちらにご協力くださいm(_ _)m (左下)
投票方法
〜〜はラス殺し曲だ。:ラス殺しSTYLEに載ってない曲でラス殺し曲があれば、その曲名をコメントに書いて投票してください。
〜〜はラス殺し曲ではない。:ラス殺しSTYLEに載っている曲でラス殺し曲でないものがあったら、その曲名をコメントに書いて投票してください。
注意
ラス殺しの基準は「道中に比べてラスト(終盤)の譜面密度、難易度が明らかに高いもの。」です。
「自分ができないから」という理由での投稿はお控えください。
昨日は急な用事で更新できませんでしたm(_ _)m
3日に動画を公開したわけですが、HPの転送量がすごいことになりました。
当サイトはほとんど文字のみで構成されているので今まで転送量は比較的少なかったのですが、この日は普段の約15倍もの転送量になりました。
実際、この程度ならなんともないという量なのですが、とはいえ、「サーバーから何か通知が来たりして」とか少し不安に駆られたりも・・・
まぁ、なんともなかったのでよかったですけど(;´ー`)
さりげなく公式HPのリンクを追加。(左下)
公式のことをすっかり忘れてました。
特に必要性はないと思いますがIIDX関連のHPとして、一応リンクを作っておきました。
通常更新
特徴STYLEの「トリルSTYLE」を追加しました。
数えてみるとなんと100曲近くありました。
でも実際皆さんがBADはまりで苦戦しているトリル曲はその1/3くらいでしょうけど。
今日は新年お年玉プレゼンツとして動画を公開してみようかと思います。
曲は『ラクエン(A)』です。
CSハピスカでは8段のボス的存在にあり、苦戦を強いられている方も多くいると思います。
ですので解説を添えてお送りますm(_ _)m
動画、解説を見て、皿の取り方やSUD+のタイミングを覚えていただければ幸いです。
(動画の中に説明を添えているわけではありません。動画とは別途に解説ページを開いて閲覧してください。)
動画の上に解説ページを被せると見やすくて便利です。
動画はこちら (約18.5MB)
動画のダウンロードはサーバーのためにも「右クリック」→「対象ファイルに保存」でお願いします。
どうも、あけましておめでとうございます。
2007年もIIDXが廃れることなくどんどん盛り上がっていってほしいところですね。
さて今年に入ってからもう初IIDXをPLAYしたでしょうか?
ACはまだだけどCSでは、という人も多いかと思います。かくいう私もCSで早速初IIDXをPLAYしました。
今年最初の曲は「Scripted Connection⇒ N mix(A)」でした。特に意味も無く選曲してしまいましたが、2006年と2007年をconnectする、ということにしておきましょう。(もちろん後付けです)
通常更新
「特徴STYLE」の「縦連STYLE」を追加しました。
微妙な連打の曲も「縦連曲」として入れてしまったため、曲数が多くなってしまいました。
参考までに、縦連LEVEL1の曲は縦連としては大したことない曲ばかりです。
なので縦連が苦手な方はこのページを見て変に苦手意識を持たないよう気をつけてください。(そんなことはないと思いますが)
ではでは2007年も当「攻略サイト」をどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m