remove
powerd by nog twitter
低速STYLE 
全45曲(☆9:19曲 ☆10:18曲 ☆11:6曲 ☆12:2曲

特徴別STYLEページに戻る
・トップページはこちら→TOP
・携帯用トップページはこちら→TOP


THE 低速!
低速曲だけを表示しています。


低速の基準:BPMが130以下のもの。(ソフラン曲の場合は低速地帯が占める割合が大きいもの)

注意事項
・各項目の説明は各☆(難易度)ごとのページを参照してください。
低速LEVELは低速地帯の譜面難易度の高さを表しています。値は「」「」「」の3段階
・値の基準は各☆ごとに別物として考えてください。
☆9は☆9の中で3段階、☆10は☆10の中で3段階・・・・・という感じです。

☆9
Ver
曲名(HYPER)
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
低速
LEVEL
攻略
4th
CHECKING YOU OUT
(チェッキン)
108-216
481
49
5
10
密集皿が目につくものの、見た目ほど速く回す必要はない。問題は加速地帯で、ソフランも相まって皿で非常にBADハマリしやすい。少し早めに回すように心がけるとはまりにくいだろう。再減速後は20%ほど回復できる。SUD+やHS変更が使えないCSでは、加速地帯の皿を覚えて対処しよう。
5th
Regulus
(レグルス)
128
788
75
8
7
皿と16分の絡みが厄介で、その他も階段が多くゲージを維持しにくい。さらにラストは皿・鍵盤ともに増え、ラス殺し気味だ。皿+同時押しで慌てるとごっそりゲージを持って行かれるので、落ち着いて取る皿・取らない皿を見極めよう。
7th
Spica
(スピカ)
128
772
74
7
7
全般に階段が軸なので、これで回復する力が最低限必要。ラストは皿と階段の複合で、鍵盤が左よりなこともあり、1Pは鏡推奨。とはいえ、乱当たりを待った方がノマゲクリアは早いだろう。
8th
abstract
(abstract)
125
831
93
2
3
細かな縦連があるものの、BPMが遅いこともありさほど苦労はしないだろう。後半の皿が左よりの鍵盤と絡むので、1Pは鏡のほうが楽だろう。
Ver
曲名(ANOTHER)
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
低速
LEVEL
攻略
3rd
era(nostalmix)
(エラノス)
89-180
786
82
4
10
減速地帯は白鍵階段中心なので、BADハマリに気をつけていれば意外とゲージが残る。例え2%でも加速後で回復可能。ラストも30%ほど回復できるので、乱打の地力が付けば安定するだろう。
4th
era(step mix)
(エラステ)
90-180
875
66
8
10
減速地帯がかなり叩きにくい上に、加速後もニ連皿がいやらしく絡んでゲージを回復できない。1Pは鏡のほうが皿を処理し易いが、鍵盤が叩きにくくなるので注意。ラストの減速地帯は20%ほど回復可能なので、ここに望みを繋ごう。
7th
Cheer Train
(チアトレ)
120
880
94
7
7
中盤以降、123鍵と皿の複合から始まり、皿との絡みが非常に取りにくい譜面。1Pは鏡で多少楽になるが、乱当たりを待ったほうが易しいだろう。3鍵を右で処理できるのなら随分と楽になるだろう。
8th
abstract
(abstract)
125
960
95
5
4
灰に比べてラスト付近の密度が高くなっている。皿との複合が辛いなら乱も良いが、鍵盤を叩く力がないうちはハズレに感じることが多いだろう。
9th
ATOMIC AGE
ATOMIC AGE
130
628
92
6
3
中盤までは繋ごう。短階段*7から難しくなる。三連皿やラストはHYPERと同じだが、連皿前後のノーツが増えている分ゲージを保ちにくい。それでもノマゲ抜けできる譜面なら、大抵HARDでも抜けられるだろう。
9th
I can fly,I've got reason
(アイキャンフライ)
88
716
90
4
5
笛音がかしましい青壁でボロボロになりやすい。46トリルだけでもしっかり取れれば、その後の回復地帯で50%近く戻せるのでノマゲは余裕だろう。それ以外が難しい場合は乱もありうるが、笛地帯が意味不明になりやすく結果的に当たりはあまりない。
9th
Silvia Drive
(シルドラ)
129
1049
87
8
7
8分と階段との複合が多く、☆9では上位譜面。中盤の連皿でゲージを削られやすく、ラストも延々混フレが続くので回復しづらい。赤ランプが灯る頃には、☆10も何曲ができるだろう。
9th
Your Body
(Your Body)
125
1136
88
9
9
歯抜けの連皿が多いので、皿は枚数を覚えておこう。中盤に2度の皿発狂があり、鍵盤が非常に取りにくい。2度目の発狂後30%ほど残れば回復可能。発狂では1度目は鍵盤重視、2度目は皿重視で挑むとゲージが残りやすいだろう。易クリアからノマゲクリアまでが長い。
10th
scherzo
(スケルツォ)
130
835
88
6
3
左上がりの階段譜面。中盤に二度にわたって二重階段が登場するので、その他で要回復。1P正規は途中の三連皿のみならず、ラストの五連皿も非常に取りにくいので鏡・乱推奨。
RED
Back to the Dance Floor
Back to the Dance Floor
126
1076
89
7
7
同色全押しが度々登場する高密度譜面。鍵盤の少ないところでは皿が絡み、ゲージを削って行く。混フレの基本ができていないうちは全く歯が立たないだろう。16分に8分が混じっていると意識するところから始めよう。
RED
大桟橋
(大桟橋)
84-168
937
81
9
9
途中で倍速になるが、灰とは違い休止地帯が全くないのでSUD+解除等は素早く行いたい。加速後は高密度地帯と回復地帯が交互に現れる。高密度地帯は非常に難しく、☆10がいくつかできる頃になってようやく見えてくるレベルだ。基本軸を階段に置くと比較的見切りやすいだろう。ラストも高密度なので、手前できっちり回復したい。
SKY
mind the gap
(ギャップ)
98-147
840
80
6
9
98-147-98-147-98と変速する。加速地帯が難しく回復がままならないので、ソフラン耐性がないとかなり辛いだろう。いずれもSUD+を飛ばす暇がほとんどないので要練習。実はラストのみで回復可能だが、微妙に叩きにくい配置が多い。40%ほど残して突入できれば余裕を持って叩けるだろう。
SKY
SPARK!
(スパーク)
\(^o^)/まいあが〜れ〜
126
814
91
3
7
S+1+3が頻繁に登場し、所々は連打になっているので、1Pは圧倒的に鏡が良い。皿地帯以外はスカスカなので、余分なゲージを減らさないようにしたい。1P正規や2P鏡で難抜けできる運指力を習得できれば、かなり心強い。
SKY
We are Disっ娘よっつ打ち命
(Disっ娘)
129
837
96
1
1
4つ打ち(裏打ち)の同時押しとその他が絡む。全般に皿と絡む鍵盤が左寄りなので、1Pは鏡推奨。後半の16分が叩きにくいなら乱でも良い。
DD
BREAK OUT
BREAK OUT
129
888
98
2
2
軸になっている乱打は☆7程度。乱打にオマケがついていると考えると叩きやすいだろう。オマケのほとんどは同色系なので、密度に慣れればクリアできる譜面だ。


☆10
Ver
曲名
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
低速
LEVEL
攻略
1st
5.1.1.
(511)
101
786
82
80
75
5
5
基本は皿+乱打が続く。また低速なため密度が高く感じるだろう。全体的に難所はないが、終盤が2Pには少し叩きにくい配置になっている。
SUB
Macho Gang
(マッチョ)
125
837
83
81
78
3
8
最初の縦連がきつい。この縦連の酷さは不快に感じるほどだ。後半はさほど難しくない。ただ少し叩きにくいか。縦連をS乱で崩してしまうのも手。
4th
KAMIKAZE
(神風)
130
1157
76
73
77
8
8
同時押しの嵐。☆9以下にはないような複数同時押しが頻発する。普段指数の少ない北斗には非常にきつい譜面。最低でも両手の親人中指の6本は自由に使えるようでないときつい。リズムが単調なのが救い。
4th
Mr.T(take me higher)
(Mr.T)
128
889
90
91
85
1
1
同時押し譜面 比較的叩きやすい配置で大きな難所もない。☆10の中では簡単な部類。
5th
Regulus
(レグルス)
128
881
84
79
79
5
7
特徴は同時+皿と階段+皿 曲中ほとんどに皿が絡んでくる。同時押しと階段が絡むこともあり、ある程度の運指力が必要。固定erは崩した方が叩きやすくなるだろう。
6th
Buffalo
(バッファロー)
108
932
81
79
71
5
6
最初と最後の皿+鍵盤地帯がPOINT 道中は難しくない。皿のリズムは前半の数箇所以外一定(16分)なので皿+鍵が得意ならさほど難しく感じないだろう。 
7th
A [H]
(A)
93-
191
1111
38
37
35
6
5
前半の同時押しは落ち着いて叩こう。遅いのでさほど難しくはないはず。後半の階段譜面はリズムを覚えれば光らせやすい。ラストはずっと16分階段なので革命(A)ができる実力があれば簡単にクリアできる。
8th
WAR GAME
(戦争)
93
1077
72
73
70
3
9
皿+同時押しがメイン。2Pには非常にきつい譜面なのでここは迷わず鏡を使おう。ただ片手で鍵盤を3鍵以上の同時をきちんと叩けないときつい。
9th
Distress [H]
(ディストレス)
125
937
54
50
40
6
5
難しいのはラストの対称+皿地帯のみ。皿を取りきれず、取ろうとしてグダグダになってしまうことも。基本は対称固定の運指でよいが皿の絡む箇所だけ一瞬固定を崩し、すぐに戻す、を繰り返せば取れる。しかし運指の速い移動が必要。
9th
Really Love
(リアリー)
100
898
82
80
76
6
4
皿曲 皿のリズムは普通の8分ではなく微妙にずれているが、一定のリズムで回しても問題はないだろう。きれいに取りたければ曲を聴いてタイミングを覚えよう。
鍵盤と皿が絡むことが多い。鍵盤5つを片手で捌けるようになれば楽に感じてくるはず。 
10th
COSMIC RAISE
(コズミック)
129
885
86
85
79
5
7
微妙なズレ譜面 譜面は徐々に難しく(叩きにくく)なっていく。細かい連打と同時押しが絡んでくるので非常に取りづらい。終盤は同時押しがメインなので運指力があればノマゲクリアは難しくない。
RED
D.A.N.C.E.!
(DANCE)
116
826
88
91
81
3
3
どのOPTIONを使っても難易度はさほど変化しない。さらに大きな難所もない。地力(同時押し、連皿、鍵+皿、リズム感等の基礎)がしっかりできていれば安定してクリアできる曲。
RED
listen to yourself
(リッスン)
130
1071
85
84
80
5
7
地力譜面 BPMは遅いものの、中盤から延々と16分の乱打が続くため地力がないと途中からガタガタと落ちていきやすい。しかしクリアはしやすい方だろう。 
SKY
Catch Me
(Catch Me)
115
925
83
81
-
3
6
皿曲 鍵盤には32分の速いトリルがちょくちょく出てくる。連皿もあり道中からあまり気を抜けない譜面。終盤から長い皿+鍵盤地帯が最後までつづく。1Pも2Pも皿と鍵盤の絡みが微妙に取りにくいため、どちらかといえば乱当たりを待った方がクリアしやすいだろう。
SKY
オレはビートマニア!
お前は何マニア?
(俺マニア)
123
873
57
52
-
7
7
全体的にクセのある譜面だがラストの連皿+α地帯以外は☆8程度。道中ができないのは地力不足。連皿は基本は8分と16分のみの構成だが、リズムがわかりづらくBADはまりを起こしてしまいやすい。やはりこの連皿はリズムを覚えてしまうのが第一だろう。
地力をあまり必要としないものの、上手くなってもなかなか安定しない曲だ。
SKY
冥 [H]
(冥)
66-
200
1111
74
75
-
3
8
速い階段&乱打がメイン 非常にきれいに作りこまれた配置で正規でも乱でもどちらでも叩きやすい。終盤は密度も低く簡単になっていくのでノマゲクリアは難しくない。
BPM200の16分は非常に速いが、今後必ず必要となるスキルなのでぜひとも安定してHARDクリアできるようになりたい曲だ。
DD
Ganymede [H]
(玄武)
72-
82
884
70
-
-
2
6
攻略はANOTHER譜面とほぼ同じ。後半の高密度地帯で左手12鍵、右手34567鍵に分業し、左手のリズムに意識して叩こう。HS、SUD+で自分にあったスピードを見つけるのも攻略の一つだ。 
DD
Heavenly Sun
(IIDX VERSION)
(ヘブンリーサン)
130
1060
88
-
-
4
2
完全な鍵盤乱打譜面 皿は3枚しかない。前半はリズミカルな乱打。後半から16分の乱打が延々と続く。難所はまったくないが地力がないと後半の乱打でじわじわ削られてしまうだろう。正規も乱も難易度はさほど変わりないが、正規ばかりやっていると飽きやすい譜面だ。 


☆11
Ver
曲名
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
低速
LEVEL
攻略
4th
CHECKING YOU OUT
(チェッキン)
108-
216
700
38
35
37
3
8
スクラッチの最強曲。そしてソフランでもある。前半の低速地帯は大きく減る要素はないが叩きにくい鍵と連皿がいやらしい。高速地帯に入るとほとんど皿のみだがタイミングを外すとすぐにBADはまりしてしまう。HARDクリアには高速地帯の皿のタイミングを覚えるしかないだろう。ラストの低速地帯は短いが回復。
7th
Spica
(スピカ)
128
1167
41
40
38
7
10
全体難。☆11でも上位。昔は☆12だった。基本は階段+乱打。だが密集度が高いのでなかなか難しい。HARDクリアのポイントはミニ縦連地帯だろう。それ以前にも微妙な同時押しの配置がいやらしい。縦連はInnocent Walls等で鍛えるしかないだろう。そこをこえればクリアしたも同然。
9th
Logic Board
(ロジボ)
130
1173
81
-
-
1
1
☆11でも最弱クラス。全体的に密度はあるが特にクセがあるわけでもなく難所もない。ただ☆10がいくらかクリアできる実力はないと見切れないかもしれない。
RED
Wonder Bullfighter
(ワンブル)
126
1062
65
63
52
3
5
皿曲。皿も多いが鍵盤も意外に多いので難しく感じる。基本、意識を皿寄りにしたほうが良い。皿のリズムを覚えればすぐにクリアできるだろう。皿のリズムがちょくちょく変化していることに注意しよう。
SKY
ラクエン
(楽園)
99-
198
1034
52
33
-
6
9
皿と鍵盤の絡みが多く、且つ低速なので見切りにくい。加えてソフランが酷いのでスコアが非常に狙いにくい。また、片手で鍵盤+皿が苦手だとHARDクリアはきついと思われる。99→198→99とソフランするが、曲途中にハイスピやSUD+を変更するスキが少ないのでハイスピは低速に合わせるのが無難かと。OPTIONは正規、乱、鏡いずれも大差なし。
DD
Ganymede[玄武]
(ガニメデ)
72-82
1199
55
-
-
4
8
このBPMにしてこのノーツ。ハイスピ5でも遅く、譜面が詰まって見えるため慣れないと難しく感じる。また音量が他の曲に比べて小さいのも難易度を上げている要素といえる。前半は同時押し+SCが何度かくるが、さほど難しくはない。後半一気にノーツが増えるのでそこで詰まって見えてリズムがわからなくなることが多い。しかし左手でリズム良く123をとることを意識しながら、右手で4567SCをちゃんととれれば案外見切りやすい譜面になっている。


☆12
Ver
曲名
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
低速
LEVEL
攻略
7th
A
(A)
93-
191
1260
42
35
35
1
2
☆12に挑む人にとっては前半の同時押しで減る要素はない。ソフラン後の乱打は徐々に難易度が上がっていく。16分の乱打なのでスピードが速く、また譜面のあいだ抜けが多く、リズムが取りにくい箇所が多い。しかし全体を通して極端に難しい箇所は少ない。同時押し、速い乱打、階段と練習要素が多く基礎固めのための練習曲としても活用できるだろう。
この曲も☆12の入門曲といえる。
SKY

(冥)
66-
200
2000
16
10
-
8
10
常に全体難な譜面。☆12があまり埋まっていない程度のレベルの人にとっては難しさのあまり、常に発狂譜面を叩いているように感じるだろう。前半と後半の乱打地帯は非常に高密度なため、ちゃんと見切れていないとまったく押せない。逆に見えている人にとっては大幅な回復ゾーンになる。低速→加速地帯は非常に叩きにくく、皿も多く、ソフランもひどいため難しいことこの上ない。IIDXシリーズ最難関といえる譜面だ。加速地帯で2%になってもノマゲはクリアが十分可能なので地力さえあればこの部類の中ではノマゲクリアは楽な方だろう。


TOP