remove
powerd by nog twitter
同時押しSTYLE
全102曲(☆9:38曲 ☆10:38曲 ☆11:17曲 ☆12:9曲

特徴別STYLEページに戻る
・トップページはこちら→TOP
・携帯用トップページはこちら→TOP


ココは、同時押し密度が高くて指が追いつかない、どう叩いてよいかわからない人のためのページです。
同時押し譜面だけを表示しています。


同時押し譜面の基準:同時押しの量、同時鍵盤数、運指、等の難易度が高いもの。

注意事項
・各項目の説明は各☆(難易度)ごとのページを参照してください。
同時押しLEVELは同時押し難易度の高さを表しています。値は「」「」「」の3段階
・値の基準は各☆ごとに別物として考えてください。
☆9は☆9の中で3段階、☆10は☆10の中で3段階・・・・・という感じです。

☆9
Ver
曲名(HYPER)
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
同時
LEVEL
同時押し特徴&攻略
5th
Regulus
(レグルス)
128
788
75
8
7
同時押し
皿と16分の絡みが厄介で、その他も階段が多くゲージを維持しにくい。さらにラストは皿・鍵盤ともに増え、ラス殺し気味だ。皿+同時押しで慌てるとごっそりゲージを持って行かれるので、落ち着いて取る皿・取らない皿を見極めよう。
7th
Tomorrow Perfume
(明日香)
144
1000
84
3
6
シンメトリー
中盤の対称地帯のインパクトが強いが、ここで2%でも回復可能。しかし乱打の基礎ができていないと回復できないまま終了するだろう。地力が付けばクリアは安定する。
8th
memories
(顎リーズ)
(▼∀▼)
188
1056
87
5
4
ラスト同時押し
最低限同時押し地帯で回復できること。バスドラ地帯やらせん気味の乱打で削られ易いのでその他できっちり回復する力が必要。歯が立たないのなら、MORE MOVE(A)あたりで地力をつけよう。
9th
Karma
(カルマ)
200
839
85
4
5
基本的に8分同時押しメインで特に難しくはない。中盤のラッシュは押し易い配置なのでさほど削られないだろう。後半、同時押しと16分が絡む部分が肝。ノマゲだと60%ほど残さないと回復できない。
9th
LOVE SHINE
(愛社員)
177
921
80
1
1
全体同時押し
☆9の基礎となる同時押し譜面。乱やS乱をかければ末永く練習できる。BPMは速いが8分構成でリズムも取り易いのでゲージを増やしやすい。最後で皿が絡んでくるが、適宜捨てられるようになる頃には安定してクリアできるようになっているだろう。
9th
rottel-the-Mercury
(ロッテル水星)
200
963
75
7
6
全体同時押し
LOVE SHINEに似た同時押し譜面だが、所々12/67トリルが複合したり何よりBPMが早く、☆9同時譜面では難しい部類。後半の皿複合が取り易いように、1Pは正規、2Pは鏡が良いだろう。最後は特に密度が上がっている。皿は1個なので、捨てたほうが安定するだろう。
10th
Boundary
(バウンダリー)
160
930
89
4
2
3個同時押しが中心。全然押せないなら、bit mania(A)あたりで練習してからにしよう。最後は同色3連譜が軸の階段なので、これまた出来ない人は乱推奨。特に難しい部分がないので、難抜けは容易な方だろう。
10th
HIGH
(HIGH)
180
975
77
6
7

同時押し
高速同時中心だが、ところどころ階段気味に変化するので要注意。最後は皿も絡むのでゲージを落とし易い。100%突入で落ちるようなら、乱もありうるだろう。皿+多数同時の練習にも良い。
RED
Be quiet
(ビークワ)
150
894
86
5
6
前半は単調な乱打、中盤で皿が絡むが取り易い配置なので問題ない。55小節から始まる16分での同時が全て。同色が多いが、1+4&3+6などもあるのでここで削られることが多い。片手で捌くものと両手で捌くものをしっかり把握しよう。最後は乱打に皿が絡むので、取れない人は鏡を付けてみよう。
RED
Sphere
(スフィア)
160
996
72
7
7
CSRED六段1曲目。皿、乱打、同時、階段と☆9の要素を全て詰め込んだ譜面。同時地帯は軸となっている鍵盤を見極めて、BADハマリを防ごう。ラストに階段があるので、同時押しに自信があるなら乱も有効。
SKY
Agnus Dei
(アニュス)
70-168
850
87
3
5
序盤に微ズレがあるが、普通に同時押しと捉えて問題ない。中盤では隣接トリルとの複合でゲージを落とし易いものの、ここで2%でも後半で回復可能。最後はパラパラとノーツが降ってくる。気を抜かないように。
SKY
CaptivAte〜浄化〜
(浄化)
160
946
77
4
6
全体同時押し
前半は8分の同時階段や、16分同時押し3連が繰り返し登場する。8分同時階段はAGEHA(H)が良い練習になるだろう。後半は皿と同時押しの複合が多い。後半の押し易さから、オプションは正・鏡が良いが、駄目なら乱当たり待ちしかない。
SKY
EDEN
(EDEN)
200
969
92
1
1
全体同時押し
8分の同時押しが延々と続く。BPMは早いが、押し易い配置なので落ち着いて叩こう。LOVE SHINEと比べると、ラストで皿が絡まないが回復地帯がない。どちらかと言うと、EDENのほうが安定しやすいだろう。
SKY
ヒマワリ
(ヒマワリ)
185
947
74
2
2
リズムが単調なので光らせやすい。13トリルと皿との複合が随所にあるので、1Pは鏡推奨。皿の数は少なめなので、取りに行った結果リズムが崩れて差し込まれるようなら、捨ててしまってもよいだろう。道中の階段はとりあえず押そう。
DD
Bloody Tears
(IIDX EDITION)
(血涙)
170
1012
71
6
5
乱打譜面としては☆9中位。中盤に8分の対称譜面があって、慌てると速さのためにゲージを落とし易い。乱打も含め叩きにくく感じるなら乱をかけてみよう。
DD
Parasite World
(パラサイト)
135
966
94
2
3
全体同時押し
8分の同時押しとその他という構成。2Pは中盤の皿+同時押しが若干取りにくい。鏡を付けるなり、その他で回復するなどで対応したい。特に殺しもないので、☆9では早期にクリアできるだろう。
Ver
曲名(ANOTHER)
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
同時
LEVEL
同時押し特徴&攻略
SUB
GENOM SCREAMS
(ゲノム)
149
536
84
9
8
ラスト同時押し
道中は☆6-7クラス。最後の二重階段が明らかに☆9を超越しているので、難推奨。正規は叩きにくいので、乱当たりを待とう。地力で抜けられるのは☆10が埋まる頃になるのでは。
4th
starmine
(スターマイン)
182
800
90
4
4
同時押し
皿との複合が厄介。中盤の階段・トリルとの複合で2%まで落ちてしまうとクリアは不可能だろう。50%は残したい。ラストは皿と同時押しとの複合で、100%で突入できたなら皿捨てでもクリアが可能。つられて鍵盤が叩けないようなら、適宜取りに行ったほうが良いようだ。
5th
Real
(Real)
200
920
72
1
10
ノマゲについては言うべきことはないだろう。難抜けは無意識でも高速トリルやバスドラでBADハマリしないことが条件ではないだろうか。
5th
STILL IN MY HEART
(スティル)
150
971
78
8
10
デニム
中盤に二度にわたってデニム地帯があり、ゲージを根こそぎ奪われる危険がある。ここはあんみつできると楽になるが、その他も鍵盤の密度が高いので結局地力が必要だろう。易クリアから詰めて行きたい。
7th
Love Me Do
(Love Me Do)
167
1058
93
5
7
全体同時押し
ひたすら1-7交互と同時押しが続く。同時押しで回復できないようでは地力不足。度々連皿と同時押しが絡むが、2Pは取りにくいので鏡推奨。最後の連皿を抜けた後で40%ほど残っていれば、ラストまでで回復できるだろう。
7th
Tomorrow Perfume
(明日香)
144
1085
89
8
8
シンメトリー
中盤の対称地帯までは灰からさほど変化がなく、100%を維持できないのではクリアは無理。以降が高密度になっているので、単純な対称パターンはきっちり取りたいところ。所々の回復地帯でゲージを伸ばすことも重要。乱でクリア安定なら、かなり地力があると言える。
8th
memories
(顎リーズ)
(▼∀▼)
188
1157
82
9
8
ラスト同時押し
灰と比べると全体的に密度が上がっている。微ズレも加わって、非常に叩き辛い。やはり同時押し地帯が回復となる。無理に皿を取りに行くと崩されやすいので、適宜捨てて行こう。左手が辛いようなら、鏡も試してみよう。
8th
Red Nikita
(ニキータ)
140
739
86
6
9
同時押し
灰でもひどかった22-23小節に加え、27小節まで皿複合の高密度譜面となっており、ここで2%は必須。縦連地帯で50%ほど回復できればクリアが可能になる。1Pは皿の取り易い鏡を付けると良いだろう。
9th
BRIGHTNESS DARKNESS
(輝闇)
150
889
90
5
5
中盤の縦連、ラストの同時押しが特徴的。HYPERとの差は階段地帯にあり、ノーツが増えており、混フレをある程度叩けないとゲージを持っていかれる。ノマゲは70%ほど残して皿+白鍵全押しに入れれば大丈夫だろう。
10th
Boundary
(バウンダリー)
160
1031
95
4
6
4つ以上同時押し
中盤に4個以上の同時がある他は灰と大差ない。最後も変化がないので、灰ができるなら穴もできるだろう。
10th
HIGH
(HIGH)
180
1088
87
6
8

同時押し
前半を中心に皿が増えている。しかし、後半に追加されていないので、中盤で2%でもラスト前までで十分回復可能なのは変わらず。ノマゲ難度は灰とほぼ同じだろう。

10th
R2
(R2)
160
1110
88
8
9
全体同時押し
頻繁にバスドラ地帯が現れる。ラストが回復基調なので、ここでゲージを維持できるのならクリア可能だろう。中盤に皿がいやらしく絡むが、無理に取りに行くと鍵盤まで崩れ易いので皿捨ても良いだろう。4鍵を左で取れるなら、1Pは鏡も良い。
RED
AGEHA
(AGEHA)
180
948
92
4
8
特徴的な折り返し8分同時押しは灰から変わらず。この同時押しと皿が叩けるなら、道中で多少削られてもクリアできるだろう。同時押しが叩けないなら乱当たりを待つしかないが、ラスト前の乱打が難しくなることもあり、中々クリアに至らないのがつらいところ。
RED
Back to the Dance Floor
Back to the Dance Floor
126
1076
89
7
7
全体同時押し、4つ以上同時押し
同色全押しが度々登場する高密度譜面。鍵盤の少ないところでは皿が絡み、ゲージを削って行く。混フレの基本ができていないうちは全く歯が立たないだろう。16分に8分が混じっていると意識するところから始めよう。
RED
Raspberry Heart
(English version)
(ラズベリー)
160
932
86
5
3
4つ以上同時押し、ラスト同時押し
中盤までは3個までの同時押しが中心で、LOVE SHINE灰ができるなら問題なく叩けるレベルだ。ラスト直前の皿+乱打が取り辛い。皿が辛い人はせめて鍵盤だけでもしっかり取ろう。最後は灰と同様だが、乱でも反応できるようになりたい。
SKY
Don't let it go
(Don't let it go)
160
852
86
3
4
AC GOLDにて☆8から☆9に昇格
全体的に16分の乱打が多く、乱打の中に3つ同時押しや、皿がちょこちょこ絡んでくる。殺しはないので地力さえあれば落ちることはまずないだろう。☆8としてはかなり強い譜面だったが☆9としては弱め。
SKY
LESSON 5
(LESSON 5)
152
1261
88
7
8
軸は単純な乱打ながら、同時押しが非常に多く叩きにくい。ラストには皿が二枚あって微妙に殺しに来ている。きっちりと100%で突入する地力と体力が必要だ。
SKY
Listen up
(Listen up)
133
1051
96
5
6
基本的に乱打中心の混フレが続く。叩き易い配置がほとんどで、皿が少ないこともあり、地力がつけば安定しやすいだろう。
SKY
SPARK!
(スパーク)
\(^o^)/まいあが〜れ〜
126
814
91
3
7
S+1+3が頻繁に登場し、所々は連打になっているので、1Pは圧倒的に鏡が良い。皿地帯以外はスカスカなので、余分なゲージを減らさないようにしたい。1P正規や2P鏡で難抜けできる運指力を習得できれば、かなり心強い。
SKY
We are Disっ娘よっつ打ち命
(Disっ娘)
129
837
96
1
1
4つ打ち(裏打ち)の同時押しとその他が絡む。全般に皿と絡む鍵盤が左寄りなので、1Pは鏡推奨。後半の16分が叩きにくいなら乱でも良い。
DD
虹色
(虹色)
160
934
97
1
1
序盤と終盤のらせんが少し厄介。その他は同軸の同時押しが中心で、叩き易い譜面。ラスト前のらせんが苦手なら乱で。慣れればS乱を付けて練習してみるのも良いだろう。
DD
タシカナモノ
(タシカナモノ)
180
1026
95
2
3
全体同時押し
4分や8分の同時押しが中心だが、ところどころで16分が絡んで密度が高くなっている。最低限、同時押しはきっちり取れないときつい。高密度地帯の皿は捨ててしまって問題ない。


☆10
Ver
曲名
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
同時
LEVEL
同時押し特徴&攻略
1st
5.1.1.
(511)
101
786
82
80
75
5
5
同時押し
基本は皿+乱打が続く。また低速なため密度が高く感じるだろう。全体的に難所はないが、終盤が2Pには少し叩きにくい配置になっている。
3rd
THE SAFARI [H]
(サファリ)
150
900
46
45
44

7

8
7段ボス曲 全体的に叩きにくい配置が多い。テレテレテッテ地帯はどう叩けばいいかわからず、ミスを大量生産してしまいやすい。3鍵の2連打のところを1つ無視して叩けば、叩きやすく他を光らせやすいのでノマゲクリアには良いかもしれない。ラスト4小節は若干簡単なのでミスは厳禁。テレテレテッテ地帯の練習はRise'n Beautyで。
4th
KAMIKAZE
(神風)
130
1157
76
73
77
8
8
全体同時押し、4つ以上同時押し
同時押しの嵐。☆9以下にはないような複数同時押しが頻発する。普段指数の少ない北斗には非常にきつい譜面。最低でも両手の親人中指の6本は自由に使えるようでないときつい。リズムが単調なのが救い。
4th
Mr.T(take me higher)
(Mr.T)
128
889
90
91
85
1
1
全体同時押し
同時押し譜面 比較的叩きやすい配置で大きな難所もない。☆10の中では簡単な部類。
5th
QQQ
(QQQ)
155
1091
84
84
81
2
1
全体的に乱打 道中は叩きやすく非常に簡単。終盤に147鍵メインの叩きにくい所があるがいくらか残せればその後にも容易に挽回できる。
5th
Regulus
(レグルス)
128
881
84
79
79
5
7
同時押し+皿4つ以上同時押し
特徴は同時+皿と階段+皿 曲中ほとんどに皿が絡んでくる。同時押しと階段が絡むこともあり、ある程度の運指力が必要。固定erは崩した方が叩きやすくなるだろう。
5th
V [H]
(V)
150
1272
43
43
40
4
4
シンメトリー
両手の交互押し がメイン。基本的に叩きにくいということはないが、はまらないと一気に削られる。配置が単調なので覚えれば簡単。北斗には特に叩きやすい譜面。
6th
rottel-da-sun
(ロッテル太陽)
200
936
63
64
64
8
10
同時押し
同時押し+皿がメイン。さらに白鍵を幅広く叩かなければならないのでかなりの運指力とリズム感が必要。鍵盤5つを片手で捌けないと非常に難しく感じるだろう。
S乱はかなり当たり譜面が多いのでおすすめ。
6th
Take It Easy [H]
(竹)
205
1229
77
75
68
2
2
全体同時押し
基本的にはラスト以外はANOTHER譜面とほとんど変わらない。ばら撒きぎみの乱打で速さについていけさえすれば難しくない。ラストの7鍵連打がきついなら鏡を使おう。
7th
A [H]
(A)
93-
191
1111
38
37
35
6
5
  4つ以上同時押し
前半の同時押しは落ち着いて叩こう。遅いのでさほど難しくはないはず。後半の階段譜面はリズムを覚えれば光らせやすい。ラストはずっと16分階段なので革命(A)ができる実力があれば簡単にクリアできる。
7th
MAX 300 [H]
(ヨロロ)
12-
300
982
55
51
43
5
8
同時押し+皿、交互同時押し
前半は左右交互が多い。前半はどちらの手で4鍵を取るかがポイントになる。叩きやすい運指を考えよう。後半の交互同時はあせったら負け。リズム的には叩きやすいはずなのでリズムを覚えよう。ラストは縦連。
8th
LAB
(LAB)
180
1075
66
60
60
7
6
同時押し
皿と鍵盤が混じることが多く、配置的には1Pはハズレ2Pはアタリだが1Pも2Pも片手で皿+鍵をある程度捌けないときついだろう。それに加え、常に速い指の動きも要求される。細かい連打は速さについていければ簡単にとれる。
8th
symbolic
(ションボリック)
(´・ω・`)
155
1138
79
72
73
5
6
同時、乱打、連打、鍵+皿、片手階段など、練習になる要素がたっぷり含まれている。終盤の321階段+α以降がしっかりと左右の同期がとれないときつい。ラストにはトリルもあるので落とされやすい。
8th
WAR GAME
(戦争)
93
1077
72
73
70
3
9
同時押し+皿4つ以上同時押し
皿+同時押しがメイン。2Pには非常にきつい譜面なのでここは迷わず鏡を使おう。ただ片手で鍵盤を3鍵以上の同時をきちんと叩けないときつい。
9th
Abyss
-The Heavens Remix- [H]
(アビ天)
171
938
75
54
48

2

1
ラスト同時押し
☆10の中ではかなり簡単&基礎曲 道中は基本的な乱打で☆8程度。ラストの同時押し地帯で☆10になっているようなものだ。ラストは地力を上げれば普通に見えてくるはず。
9th
Abyss
-The Heavens Remix-
(アビ天)
171
1188
77
71
72
6
7
ラスト同時押し
HYPER譜面に比べてかなりの地力が必要。道中の乱打からラストの同時まで、全て密度が上がっている。ノマゲは地力がある程度あればラストゲー。HARDは地力がないと無理だろう。
9th
Cradle
(クレイドル)
160-
188
803
80
83
81
4
2
ラスト同時押し
BPMが上がるまでは簡単 上がってからは同時押しがメインになる。配置的には易しめだが意外に速いため、見切れないとぜんぜん取れないだろう。BPM的にも青龍(H)の後半とほぼ同等かやや難しめ、といった難易度だろう。
9th
Distress [H]
(ディストレス)
125
937
54
50
40
6
5
同時押し+皿、ラスト同時押し
難しいのはラストの対称+皿地帯のみ。皿を取りきれず、取ろうとしてグダグダになってしまうことも。基本は対称固定の運指でよいが皿の絡む箇所だけ一瞬固定を崩し、すぐに戻す、を繰り返せば取れる。しかし運指の速い移動が必要。
9th
Karma
(カルマ)
222
925
79
72
72
3
4
譜面はHYPERとほとんど変わらない。変わりにBPMが速くすることで難しくしている。北斗にとっては非常に叩きやすく、この曲が得意な人も多いだろう。
難易度もさほど高くない。
9th
LOVE SHINE
(愛社員)
177
1046
77
67
69
2
1
全体同時押し
8分同時押しがメイン ほとんど2個同時押しでリズムも単調なのでクリアもスコアも簡単。☆9がいくらかクリアできるくらいの実力しかなくてもクリアできるだろう。
9th
rottel-the-Mercury
(ロッテル水星)
200
1137
77
70
70
6
5
全体同時押し
スピードが速く前後に動かす運指が多いので一度タイミングをはずすとBADはまりしてしまうこともある。取りにくい箇所も多いが回復箇所も多いのでクリアは地力次第だろう。2Pはラストが少し叩きづらいが道中を考えると正規が無難。力まず、あせらず叩こう。
10th
COSMIC RAISE
(コズミック)
129
885
86
85
79
5
7
微妙なズレ譜面 譜面は徐々に難しく(叩きにくく)なっていく。細かい連打と同時押しが絡んでくるので非常に取りづらい。終盤は同時押しがメインなので運指力があればノマゲクリアは難しくない。
10th
FEEL IT
(FEEL)
180
1013
57
53
55
8
10
交互同時押し
決して難しい譜面ではない。とても単調な譜面なのだが・・・速い交互トリルが何度もやってくる。一度BADはまりしてしまうと抜け出すのはかなり困難を極める。HARDでは1度でもBADはまりするとすぐに閉店してしまうだろう。全てはタイミングにかかっている。
10th
rainbow rainbow [H]
(虹虹)
177
1156
49
46
44
6
4
シンメトリー
対称地帯次第 道中の乱打は回復地帯と思える実力がクリアの最低条件。ラストの4鍵が絡む対称地帯は4鍵をどちらの手で取るかしっかり決めて練習しよう。
RED
D.A.N.C.E.!
(DANCE)
116
826
88
91
81
3
3
同時押し
どのOPTIONを使っても難易度はさほど変化しない。さらに大きな難所もない。地力(同時押し、連皿、鍵+皿、リズム感等の基礎)がしっかりできていれば安定してクリアできる曲。
RED
Sphere
(スフィア)
160
1111
85
82
87
3
6
乱打→階段→同時押し→乱打→階段 という構成
この3種類はとても特徴的であり、それぞれにそれなりの地力を要求される。同時押し地帯は軸になる鍵盤を探してそこを意識して叩こう。
SKY
EDEN
(EDEN)
( ゚д゚ )
200
1363
83
81
-
4
5
全体同時押し
かなり高密度な同時押し譜面。相当の地力と見切り力がないと速さと密度についていけないだろう。逆に、見えてくるとクリア安定も高スコアも出しやすい。☆11以降の同時押し曲に挑むにはこの曲を容易にHARDクリアできるくらいでないときついだろう。
SKY
garden
(庭)
220
1100
62
61
-
10
9
同時押し 
☆10の最難関曲のひとつ。ジャズに近いリズムだが曲に合わせていれば難しいリズムではない。基本はリズムに合わせた乱打と皿+同時押しがメイン。いろいろな形の同時押しが多く、細かいミスを誘いやすい。ラストの乱打+皿もあなどれない。ノマゲにせよHARDにせよかなりの地力が必要だ。 
SKY
ヒマワリ
(ヒマワリ)
185
1042
83
79
-
1
1
全体を通してほとんどが叩きやすい配置の8分交互 LOVE SHINEとほぼ同等のレベル。難所というほどでもないが注意すべき箇所は途中から裏打ちになるリズムと、ちょこちょこ出てくる16分の速いドラム、くらいだろう。ラストが16分のドラム乱打(階段)なので多少注意すべきか。
DD
Bloody Tears(IIDX EDITION)
(血涙)
170
1094
91
-
-
2
1

配置が非常に易しいのでノーツは多いが簡単。全体を通して乱打で難所もないため、☆9がいくらかできる実力なら、ノマゲ、HARD共に簡単にクリアできる。基本運指が試される譜面なので「この曲は運指が楽」と感じている人は運指の基礎ができているだろう。

DD
Concertino in Blue [H]
(コンチェ)
103-
155
915
73
-
-
4
7
ほとんどの箇所で皿が絡んでくる。特徴は階段+皿、乱打+皿、同時押しの3つ。ズレ譜面が多いのと同時に、リズムが何度も変化しているので曲を覚えてしまった方が楽だろう。皿と鍵盤の絡みが苦手な人にとっては非常にきつい譜面だが、逆に良い練習曲にもなる。地力のある人には乱のほうがスコアもクリアも楽になるだろう。
DD
Leaving…
(ホホナデール)
145
1071
59
-
-
10
8
ラスト同時押し
ラス殺し 序盤とラストに似たリズムの同時押し地帯があり、かなり密度も高いため地力とリズム感がないと一気に落とされてしまう。完全固定にはつらいかもしれないが左右の手の分配を、左手リズム、右手同時押し連打、という分け方ができると見切りやすくなる。後は叩くタイミング(リズム)を覚えればゲージが急降下することはなくなるだろう。
DD
MINT [H]
(ミント)
150
917
79
-
-
3
6
全体同時押し
ノーツの割りに高密度。基本は乱打なのだが、トリルや同時押しの要素も多く含まれている。さらに中途半端な間合いが多く鍵盤のタイミングが合わせづらいのも難点。乱をつければ地力上げにとても有効な1曲に。
DD
Parasite World
(パラサイト)
135
1194
87
-
-
7
7
全体同時押し、4つ以上同時押し
かなり複雑な同時押しが多数登場する。スピードが遅いものの16分の同時押しの移動が多いので相当の運指力がないとゲージが安定しない。全体的に同時押しが続く譜面なので飛びぬけた難所はないが、かといって道中が簡単というわけではないので要地力譜面だろう。
DD
So Fabulous!!
(ブチアゲ)
149
1191
66
-
-
9
9
同時押し+皿、シンメトリー
乱打→対称→乱打→同時+皿という構成。乱打地帯は結構密度が高いものの、ココができなければクリアはまず不可能だろう。対称地帯は最後の配置が叩きにくい。HARDでは対称地帯が鬼門。皿を無視すれば比較的楽になるのでそれも一つの手だろう。ラストは左右同じ形の同時押しに中途半端な位置に皿が入るので取りにくい。☆11を半分くらいクリアできる実力がないと、かなり難しく感じるだろう。
DD
The Dirty of Loudness [H]
(ダーティー)
165
1154
48
-
-
6
8
全押し
AC GOLDにて☆11から降格。IIDX初の全鍵盤+SC同時押しが出てくる。慣れるまでは運指に迷うため難しく感じる。ラスト全押しの前の乱打が多少とりにくいが、それ以外は難所といえる場所は少ない。最後の全押し地帯で大きく回復できるため、ノマゲはさほど難しくない。
DD
waxing and wanding [H]
(青龍)
191
997
53
-
-
4
1
全体同時押し
スピードは速いがリズムも一定、配置も易しいので☆10では簡単な部類。速くて追いつけない人は地力不足。同様の高速同時押し系の譜面で地力を上げよう。終盤がやや密度が上がるため難しくなるが、基本的には叩きやすいので配置を覚えてしまえば恐くないはず。
DD

(罠)
180
1231
73
-
-
7
8
同時押し
同時押し+皿がほとんど。同時押しのレスポンスが速いためかなり忙しく、運指力がないとリズムについていけない。CS9thの5PM ETERNAL(A)と傾向が似ている。それよりは若干簡単か。他に、Take It Easy(A)の道中、Love Me Do(A)、EDEN(A)が余裕でクリアできる実力がないとHARDクリアは難しいだろう。


☆11
Ver
曲名
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
同時
LEVEL
同時押し特徴&攻略
3rd
Holic
(堀)
154
880

59
52
47

8
8
ラスト同時押し
ほとんどラストゲー。2連皿×4のあと小発狂、その後に続けてタイプの違う発狂、最後にまた発狂、の三部構成。ノマゲなら最後の発狂前に80%以上ないと前の発狂の減り具合からしてクリアは難しい。難クリはその人の実力次第だが最後の発狂までに30%程度はほしい。叩きやすさは正規も乱もさほど変わらない。
3rd
R5
(R5)
180
889

69
68
64

2
4
4つ以上同時押し
最初の難所は前半の長い交互連打。ただ単調なのでずれたら調整、を繰り返していればゲージがなくなることはないだろう。後半は同時押しが多発。最初は運指に迷うかもしれないが練習すれば取れるようになるはず。S乱は交互連打は簡単になるが、後半が非常に未知数なので、無難にクリアするなら正規がおススメ。
6th
Take It Easy
(竹)
205
1282
74
69
66
4
2
全体同時押し
こわいのは最後の縦連のみ。☆11の中では簡単な方なので道中ができない人は明らかに地力不足。縦連は7鍵にくるので右手の連打が苦手な人は鏡をつけるとよい。
8th
rainbow flyer
(虹飛)
148
1081
70
62
55
5
4
叩きにくい同時が多い。そのため知らぬ間にミスがでてることが多くなるかも。ラストがちょっと叩きにくい発狂気味なので地力のある人は乱か鏡のほうが安定する。☆11を7割くらいクリアしている実力ならHARDクリアも難なくできるだろう。
9th
Logic Board
(ロジボ)
130
1173
81
-
-
1
1
全体同時押し
☆11でも最弱クラス。全体的に密度はあるが特にクセがあるわけでもなく難所もない。ただ☆10がいくらかクリアできる実力はないと見切れないかもしれない。
10th
rainbow rainbow
(虹虹)
177
1377
51
44
45
8
8
シンメトリー、4つ以上同時押し
前半同時押し、中盤乱打、終盤対称という譜面構成。前半の同時も叩きにくい譜面ではあるが一番問題なのは終盤の対称だろう。4鍵がHYPER譜面に比べて多く、非常に叩きにくい。ここで一気に削られて落ちるパターンがほとんど。1048運指の人は多少楽?かも知れないが。乱をかけるとほとんどの場合、叩きやすくなる。対称譜面が苦手な人は乱の一択だろう。
10th
SPACE FIGHT
(スペファイ)
139
1134
69
69
65
3
3
4つ以上同時押し
譜面は5部構成。1:簡単地帯、2:4鍵微縦連、3:同時押し、4:縦連+乱打、5:3と同じ
3と5が押せなければまずクリアは不可能。難しいのは4。非常に叩きにくいのが特徴。乱で4は簡単になるが3と5がハズレることがあるので正規が無難か。
RED
Be quiet
(ビークワ)
150
1114
74
68
60
3
3
ラスト同時押し
前半から中盤にかけてはそれほど難所はない。終盤に同時押しの乱打が多く、ここが叩けないとクリアは難しい。正規が叩きやすいと思うが、ラストの同時押しくの字がちょっと叩きにくい。まぁスライドすれば取れなくもない。
RED
FAKE TIME(H)
(フェイク)
200
916
21
15
8
10
8
全体同時押し
ノマゲクリアはラストゲー 前半は8分メインの簡単な同時押し。後半にトリル+αがありココも難所のひとつ。ラストの2重階段がとても難しくラストだけで落とされる場合がほとんどだろう。全体から考えるとHARDクリアのほうが若干簡単といえる。
RED
KEY
(鍵)
212
1436
70
68
58
2
2
全体同時押し
スピードが速く同時押しが多いのである程度見切る能力がないと全然叩けない。難易度的にはEDENと同等。☆11の中では簡単な方。けれどノーツが意外に多いので疲れる譜面だ。
SKY
CaptivAte〜浄化〜
(浄化)
160
1243
82
76
-
1
3
全体同時押し
様々なタイプの同時押しが出てくる。運指が対称固定の人は簡単に感じるのではないか。逆に北斗の人はちょっと難しく感じるかも。まぁKAMIKAZEをHARDクリアできるならほぼ難なくクリアできるだろう。クリアレートも☆11で最も高い。
SKY
Little Little Princess
(リトプリ)
180-
212
1420
59
54
-
4
6
基本的に乱打譜面。難所といえる箇所は最初のミニ螺旋と最後の階段くらいだろう。だが全体的に密度が高いのである程度の地力も必要。ラストの1小節以外BPMは212なのでハイスピ設定はこちらに合わせよう。
SKY
Pollinosis
(花粉症)
145
1278
46
43
-
8
10
全体同時押し、4つ以上同時押し
全体難。57トリル+連皿地帯が2Pにはつらいので乱か鏡推奨。譜面は徐々に難しくなっていく。また前半は8、16分が基本だが、終盤55〜62小節で12分になり63〜ラストで再び16分に戻るのだが12分に間違いやすい16分なので注意が必要。5鍵以上の同時押しが何度もでてくるので運指にも悩まされる。
DD
MINT
(ミント)
150
1158
65
-
-
5
6
全体同時押し
曲が短い割りにノーツが多いので密集譜面に感じる。中盤の休憩以外常にごちゃごちゃしているので地力が足りないと途中からがた落ち、なんてことも。 ノマゲでもHARDでも難易度はあまり変わらないが、どちらにせよある程度の地力が要求される。
DD
The Dirty of Loudness
(ダーティー)
165
1327
41
-
-
8
9
全押し
HYPER譜面に少し密度を高くした程度。皿入りの全押しが増える、乱打地帯の密度が上がる、といった程度。しかしダカダカ地帯に皿が加わり叩きにくさが一層上がっている。全体的にはHYPER譜面と同様、ラストの全押しで相当回復できるので、ノマゲクリアはしやすい。
DD
waxing and wanding
[青龍]
(青龍)
191
1457
43
-
-
8
7
全体同時押し、4つ以上同時押し
初見では速さと譜面の量に圧倒されてぜんぜんできなかった人も多いだろう。けれどリズム一定、譜面が特徴的なことから何度かやってるうちに見切れるようになるはず。まったく無理な人は同時押しの練習をするべし。ノマゲも難クリも難易度はほぼ同等。
DD
カゴノトリ〜弐式〜
(籠)
140
1325
26
-
-

10

10

−−−

4つ以上同時押し
ラストの発狂が強烈なためノマゲ、HARDともに非常に難しい。譜面の雰囲気はBLOCKSと似ている。乱をつけるとたまに当たりがくるが、ほとんどは正規とほぼ変わらず難しい。この発狂を見切れるなら☆12も大半はできるだろう。


☆12
Ver
曲名
BPM
NOTE
クリア
レート
難易度
HARD
難易度
同時
LEVEL
同時押し特徴&攻略
5th
V
(V)
150
1519
26
21
21
5
5
−−
シンメトリー、4つ以上同時押し
道中は☆10程度の乱打がメイン。1357→246→・・・のデニム地帯以降が難しい。基本のトリルにちょこちょこと+αが入ってくる。また69小節が非常に難しくここで大きく削られてしまうことが多いだろう。そこさえできれば難クリもできるという人も多いだろう。全体的にも運指の応用力がしっかりしていれば安定しやすい曲。
7th
A
(A)
93-
191
1260
42
35
35
1
2
4つ以上同時押し
☆12に挑む人にとっては前半の同時押しで減る要素はない。ソフラン後の乱打は徐々に難易度が上がっていく。16分の乱打なのでスピードが速く、また譜面のあいだ抜けが多く、リズムが取りにくい箇所が多い。しかし全体を通して極端に難しい箇所は少ない。同時押し、速い乱打、階段と練習要素が多く基礎固めのための練習曲としても活用できるだろう。
この曲も☆12の入門曲といえる。
8th
PLEASE DON'T GO
(プリドン)
135
1251
20
16
14
6
3
同時押し
ノマゲはラストゲー ラスト以外でできないところがあるなら地力不足だろう。前半、中盤、終盤の3部構成。中盤は密度は低いが右に譜面が寄っているため少し取りづらく感じるだろう。前半と終盤は同じ譜面。共に最後に縦連+α+皿があるため結局はラストゲー。縦連が123鍵にくるため1Pは鏡、2Pは正規が取りやすいだろう。
8th

(桜)
13-
320
1123
21
19
21
3
6
−−

全体的に取りづらい配置が多い。最初に超絶な縦連がありHARDではそこが非常にきつい。低速地帯も光りにくくBADが出やすい。道中では速い連打力が試されるが北斗にとっては非常に取りにくい配置なので難しく感じるかもしれない。全体的にBPMの速・遅が極端なため慣れないとぜんぜん光らず、難しく感じるだろう。

10th
Innocent Walls(A)
(白壁)
155
1446
30
26
29
4
7
−−
同時押し
HYPERとは曲、譜面共に変化している。全体的には連打が減っている変わりに譜面密度と叩きにくさが増している。全体を通して叩きにくく、壁地帯も健在なことからHARDクリアは相当の地力が必要とされる。壁地帯後はノマゲならHYPER同様40%ほど回復できる。
RED
AA
(AA)
154
1834
46
37
31
6
8
−−−
全体同時押し、4つ以上同時押し
全体難。曲全体を通して難しく、相当の地力がないとまったく見切れないというのがほとんど。細かくすると、1番難しいのは最初の同時+乱打地帯。同時押しが常に変化しているので非常に取りづらく難しい。その他、中盤の2重階段地帯や複雑な同時押し地帯も難しいが、結局のところ全体的に高密度で難しいため地力譜面といえる。BP100あたりになってくるとE付きクリアができるようになってくる。
RED
FAKE TIME(A)
(フェイク)
200
1231
8
6
4
9
9
−−
全体同時押し
完全なラストゲー 道中は高速同時押し。配置的には多少叩きにくい要素があるものの、これらのレベルに挑む頃には簡単に感じるだろう。全体的にHYPER譜面とほぼ同じような曲展開だが密度が圧倒的に高い。道中の同時押しは同時鍵盤数が増え、後半のトリル地帯は2回から4回に増え、ラストの2重階段は密度と同時押しが増えている。このラストの2重階段を見切るのは相当の実力が必要。
DD
Concertino in Blue
(コンチェ)
103-
155
1311
33
-
-
2
6
 −−
全体同時押し
全体難な譜面。同時押し連打、乱打+SC、2重階段+SC、微妙なソフランなどが多く、叩きにくいのと同時にスコアも出にくい。59小節(2重階段+SC地帯後)の時点でゲージ30%程度は残ってないとノマゲクリアも難しい。(以降ほぼノーミスなら2%からでも回復可能だが。)ノマゲは☆12としては弱いがHARDはかなり地力を要される。☆12を7割程度クリアしているくらいの実力がないとあっという間に落とされてしまうだろう。
DD
嘆きの樹
(嘆き)
160
2000

4
-
-

10
10
−−−

デニム、4つ以上同時押し
前半は基本乱打なため比較的簡単。中盤以降のデニム地帯がこの曲の始まりといってもよいだろう。ほとんどが白鍵、黒鍵の同時押し、いわゆるデニム譜面で構成されている。これらを取るには相当の運指力が必要。北斗には非常につらいかもしれない。そしてデニム地帯以上に難しいのが24分の大階段地帯で速さと取り難さが尋常でない。
後半が全体的に難しいためノマゲ難易度ではIIDXシリーズ最難曲だろう。



TOP