remove
powerd by nog twitter
国鉄があった時代
日本国有鉄道のあった昭和時代を検証するサイトです。日本国有鉄道のあった昭和時代を検証するサイトです。

日本国有鉄道法【廃止】

衆議院HPより引用


    法律 第二百五十六号(昭二三・一二・二〇)
    改正 法律 法律第十五号(昭二四・三・三一)
    改正 法律第百九十二号(昭二四・六・四)
    改正 法律第二百六十二号(昭二四・一二・一四)
    改正 法律第百五十九号(昭二五・五・一〇)
    改正 法律第百六十号(昭二五・五・一〇)

    公布の日から施行し、昭和二十五年四月一日から適用する

    改正 法律第百八十九号(昭二六・六・一)
    改正 法律第二百九十二号(昭二六・一二・三)
    改正 法律第三百三十九号(昭二七・一二・二六)
    改正 法律第百四十八号(昭二八・八・一)
    改正 法律第二百二十五号(昭二九・一二・一五)
    改正 法律第百五号(昭三一・五・一五)

    ◎日本国有鉄道法

    目次
     第一章 総則(第一条―第八条)
     第二章 機関(第九条―第十七条)
     第三章 役員及び職員(第十八条―第三十五条)
     第四章 会計(第三十六条―第五十一条)
     第五章 監督(第五十二条―第五十四条)
     第六章 罰則(第五十五条)
     第七章 雑則(第五十六条―第六十三条)
     附則
    第一章 総則
     (目的)
    第一条 国が国有鉄道事業特別会計をもつて経営している鉄道事業その他一切の事業を経営し、能率的な運営により、これを発展せしめ、もつて公共の福祉を増進することを目的として、ここに日本国有鉄道を設立する。
     (法人格)
    第二条 日本国有鉄道は、公法上の法人とする。日本国有鉄道は、民法(明治二十九年法律第八十九号)第三十五条又は商事会社その他の社団に関する商法(明治三十二年法律第四十八号)の規定に定める商事会社ではない。
     (業務)
    第三条 日本国有鉄道は、第一条の目的を達成するため、左の業務を行う。
     一 鉄道事業及びその附帯事業の経営
     二 鉄道事業に関連する連絡船事業及びその附帯事業の経営
     三 鉄道事業に関連する自動車運送事業及びその附帯事業の経営
     四 前三号に掲げる業務を行うのに必要な採炭、発送電及び電気通信
     五 前各号に掲げる業務の外第一条の目的を達成するために必要な業務
    2 日本国有鉄道は、その業務の円滑な遂行に妨げのない限り、一般の委託により、陸運に関する機械、器具その他の物品の製造、修繕、検査若しくは調達、工事の施行、業務の管理又は技術上の試験研究を行うことができる。
     (事務所)
    第四条 日本国有鉄道は、主たる事務所を東京都に置く。
    2 日本国有鉄道は、必要な地に従たる事務所を置く。
     (資本金)
    第五条 日本国有鉄道の資本金は、別に法律で定めるところにより、昭和二十四年五月三十一日における国有鉄道事業特別会計の資産の価額に相当する額とし、政府が、全額出資するものとする。

    2 政府は、必要があると認めるときは、予算に定める金額の範囲内において、日本国有鉄道に追加して出資することができる。この場合において、日本国有鉄道は、その出資額により資本金を増加するものとする。

     (非課税)
    第六条 日本国有鉄道には、所得税及び法人税を課さない。
    2 都道府県、市町村その他これらに準ずるものは、日本国有鉄道に対しては、地方税を課することができない。但し、鉱産税、入場税、酒消費税、電気ガス税、木材引取税及び遊興飲食税、これらの附加税並びに遊興飲食税割については、この限りでない。
     (登記)
    第七条 日本国有鉄道は、政令の定めるところにより、登記しなければならない。
    2 前項の規定により、登記を必要とする事項は、登記の後でなければ、これをもつて第三者に対抗することができない。
     (民法の準用に関する規定)
    第八条 民法第四十四条、第五十条及び第五十四条の規定は、日本国有鉄道に準用する。
    第二章 機関

     (理事会の設置及び権限)

    第九条 日本国有鉄道に、理事会を置く。

    2 日本国有鉄道の業務の管理及び運営は、理事会が決定するところによる。

    3 前項の規定は、理事会が、軽微と認める事項その他総裁に専決させることが適切であると認める事項についての決定を総裁に委任することを妨げるものではない。ただし、次に掲げる事項は、理事会が決定しなければならない。

     一 主たる事務所における部局及び従たる事務所の設置その他内部組織に関する重要な事項

     二 業務に関する重要な規則

     三 予算、事業計画及び資金計画

     四 決算

     五 長期借入金及び短期借入金の借入並びに鉄道債券の発行

     六 長期借入金及び鉄道債券の償還計画

     七 前三号に掲げるもののほか、この法律の規定により、運輸大臣の許可、認可又は承認を受けるべき事項

     (組織)

    第十条 理事会は、総裁及び副総裁並びに理事五人以上十人以内をもつて組織する。

    2 総裁は、会長となり、会務を総理する。

    3 副総裁は、副会長となり、会長に事故があるときはその職務を代理し、会長が欠員のときはその職務を行う。

     (会議)

    第十一条 理事会は、会長が招集する。

    2 理事会は、会長及び会長以外の構成員の過半数の出席がなければ、議事を開き、議決をすることができない。

    3 理事会の議事は、出席者の過半数をもつて決し、可否同数のときは、会長の決するところによる。

    4 理事会の議決について特別の利害関係を有する者は、その議事に参与することができない。

     (総裁等)

    第十二条 日本国有鉄道に、総裁、副総裁及び技師長各一人並びに常務理事若干人を置く。

     (総裁等の職務及び権限)

    第十三条 総裁は、日本国有鉄道を代表し、理事会の決定に従い、日本国有鉄道の業務を執行する。

    2 副総裁は、日本国有鉄道の業務の執行について総裁を補佐し、総裁に事故があるときはその職務を代理し、総裁が欠員のときはその職務を行う。

    3 技師長は、日本国有鉄道の技術の改善及び進歩について総裁を補佐する。

    4 常務理事は、総裁の定めるところにより、日本国有鉄道の業務の執行について総裁及び副総裁を補佐し、総裁及び副総裁に事故があるときはその職務を代理し、総裁及び副総裁が欠員のときはその職務を行う。

     (監査委員会の設置及び権限)

    第十四条 日本国有鉄道に、監査委員会を置く。

    2 監査委員会は、日本国有鉄道の業務を監査する。

    3 監査委員会は、日本国有鉄道の業務を監査したときは、その結果を総裁に通知するものとする。

    4 監査委員会は、監査の結果に基いて、日本国有鉄道の業務に関し改善を必要とする事項があると認めるときは、運輸大臣に意見を提出し、又は理事会に意見を述べることができる。

    5 運輸大臣は、監査委員会に対して、日本国有鉄道の監督上特に必要があると認める事項について、監査し、及びその結果を報告すべきことを命ずることができる。

     (組織)

    第十五条 監査委員会は、委員三人以上五人以内をもつて組織する。

    2 監査委員会に委員長を置き、委員の互選により選任する。

    3 委員長は、会務を総理する。

    4 委員長は、あらかじめ他の委員のうちから、委員長に事故がある場合において委員長の職務を代理する者を定めておかなければならない。

     (会議)

    第十六条 監査委員会は、委員長が招集する。

    2 監査委員会は、委員長を含み委員の過半数の出席がなければ、議事を開き、議決をすることができない。

    3 監査委員会の議事は、出席者の過半数をもつて決し、可否同数のときは、委員長の決するところによる。

     (公務員たる性質)

    第十七条 委員は、法令により公務に従事する者とみなす。【削除】
    2 委員には、国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)は適用されない。
    第三章 役員及び職員
     (役員の範囲)
    第十八条 日本国有鉄道の役員は、総裁、副総裁理事及び監査委員会の委員とする。
    (役員の任命及び任期)

    第十九条 総裁は、内閣が任命する。

    2 副総裁及び理事は、運輸大臣の認可を受けて、総裁が任命する。

    3 監査委員会の委員は、運輸大臣が任命する。

    4 技師長及び常務理事は、理事のうちから、総裁が任命する。

    5 総裁及び副総裁の任期は四年とし、理事及び監査委員会の委員の任期は三年とする。

    6 役員は、再任されることができる。

     (役員の欠格条項)

    第二十条 左の各号の一に該当する者は、役員となることができない。

     一 国務大臣、国会議員、政府職員(人事院が指定する非常勤の者を除く。)又は地方公共団体の議会の議員

     二 政党の役員

     三 物品の製造若しくは販売若しくは工事の請負を業とする者であつて日本国有鉄道と取引上密接な利害関係を有するもの又はそれらの者が法人であるときはその役員(いかなる名称によるかを問わず、これと同等以上の職権又は支配力を有する者を含む。)

     四 運輸事業を営む者であつて日本国有鉄道と競争関係にあるもの又はその者が法人であるときはその役員(いかなる名称によるかを問わず、これと同等以上の職権又は支配力を有する者を含む。)

     五 前二号に掲げる事業者の団体の役員(いかなる名称によるかを問わず、これと同等以上の職権又は支配力を有する者を含む。)

     (役員の兼職の禁止)

    第二十一条 監査委員会の委員は、他の役員を兼ねることができない。

     (役員の罷免)

    第二十二条 内閣は、総裁が第二十条各号の一に該当するに至つたときは、これを罷免しなければならない。

    2 総裁は、副総裁又は理事が第二十条各号の一に該当するに至つたときは、これを罷免しなければならない。

    3 運輸大臣は、監査委員会の委員が第二十条各号の一に該当するに至つたときは、これを罷免しなければならない。

    第二十二条の二 内閣は、総裁が心身の故障のため職務の執行ができないと認めるとき、又は総裁に職務上の義務違反その他総裁たるに適しない非行があると認めるときは、これを罷免することができる。

    2 総裁は、副総裁若しくは理事が心身の故障のため職務の執行ができないと認めるとき、又は副総裁若しくは理事に職務上の義務違反その他副総裁若しくは理事たるに適しない非行があると認めるときは、運輸大臣の認可を受けて、これを罷免することができる。

    3 運輸大臣は、監査委員会の委員が心身の故障のため職務の執行ができないと認めるとき、又は監査委員会の委員に職務上の義務違反その他監査委員会の委員たるに適しない非行があると認めるときは、これを罷免することができる。

     (総裁等の営利事業からの隔離)
    第二十三条 総裁、副総裁、技師長及び常務理事は、営利を目的とする団体の役員となり、又は自ら営利事業に従事してはならない。
    (代表権の制限)
    第二十四条 日本国有鉄道と総裁との利益が相反する事項については、総裁は、代表権を有しない。この場合においては、監査委員会は、副総裁又は理事のうちから日本国有鉄道を代表する者を選任しなければならない。
     (代理人の選任)
    第二十五条 総裁は、副総裁、常務理事又は、日本国有鉄道の職員のうちから、日本国有鉄道の業務の一部に関し一切の裁判上又は裁判外の行為をする権限をもつ代理人を選任することができる。
     (職員の地位及び資格)
    第二十六条 この法律において日本国有鉄道の職員とは、公共企業体労働関係法(昭和二十三年法律第二百五十七号)第二条第二項に規定する者をいう。
    2 第二十条第一号に該当する者は、職員であることができない。 但し、市(特別区を含む。)町村の議会の議員である者で総裁の承認を得たものについては、この限りでない。
     (任免の基準)
    第二十七条 職員の任免は、その者の受験成績、勤務成績又はその他の能力の実証に基いて行う。
     (給与)
    第二十八条 職員の給与は、その職務の内容と責任に応ずるものでなければならない。
    2 職員の給与は、生計費並びに国家公務員及び民間事業の従業員における給与その他の条件を考慮して定めなければならない。
     (降職及び免職)
    第二十九条 職員は、左の各号の一に該当する場合を除き、その意に反して、降職され、又は免職されることがない。
     一 勤務成績がよくない場合
     二 心身の故障のため職務の遂行に支障があり又はこれに堪えない場合
     三 その他その職務に必要な適格性を欠く場合
     四 業務量の減少その他経営上やむを得ない事由が生じた場合
     (休職)
    第三十条 職員は左の各号の一に該当する場合を除き、その意に反して、休職にされることがない。
     一 心身の故障のため長期の休養を必要とする場合
     二 刑事事件に関し起訴された場合
    2 職員が前項第一号の規定に該当して休職にされた場合における休職の期間は、公務上負傷し、又は疾病にかかり、同号の規定に該当して休職にされた場合を除き、三年をこえない範囲内において、休養を要する程度に応じ、総裁が定める。休職の期間中その職員についてその故障が消滅したときは、総裁は、すみやかにその者を復職させなければならない。
    3 第一項第二号の規定による休職の期間は、その事件が裁判所に係属する間とする。
    4 休職者は、職員としての身分を保有するが、その職務に従事しない。

    5 休職者の給与は、第四十四条に規定する給与準則の定めるところにより支給する。

     (懲戒)
    第三十一条 職員が左の各号の一に該当する場合においては、総裁は、これに対し懲戒処分として免職、停職、減給又は戒告の処分をすることができる。
     一 この法律又は日本国有鉄道の定める業務上の規程に違反した場合
     二 職務上の義務に違反し、又は職務を怠つた場合
    2 停職の期間は、一月以上一年以下とする。
    3 停職者は、職員としての身分を保有するが、その職務に従事しない。停職者は、その停職の期間中俸給の三分の一を受ける。
    4 減給は、一月以上一年以下俸給の十分の一以下を減ずる。
     (服務の基準)
    第三十二条 職員は、その職務を遂行するについて、誠実に法令及び日本国有鉄道の定める業務上の規程に従わなければならない。
    2 職員は、全力をあげて職務の逐行に専念しなければならない。但し、公共企業体労働関係法第七条の規定により、専ら職員の組合の事務に従事する者については、この限りでない。
     (勤務時間の延長、時間外及び休日勤務)
    第三十三条 日本国有鉄道は、左の各号の一に該当する場合においては、労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)第三十二条、第三十五条又は第四十条の規定にかかわらず、その職員をして、勤務時間をこえ、又は勤務時間外若しくは休日に勤務させることができる。
     一 災害その他により事故が発生したとき。
     二 災害の発生が予想される場合において、警戒を必要とするとき。
     三 列車(自動車、船舶を含む。)が遅延したとき。
     (公務員たる性質)
    第三十四条 役員及び職員は、法令により公務に従事する者とみなす。
    2 役員及び職員には、国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)は適用されない。
     (公共企業体労働関係法の適用)
    第三十五条 日本国有鉄道の職員の労働関係に関しては、公共企業体労働関係法の定めるところによる。
    第四章 会計
     (経理原則及び運賃)
     (総則)
    第三十六条 日本国有鉄道の会計及び財務に関しては、本章の定めるところによる。
     (事業年度)
    第三十七条 日本国有鉄道の事業年度は、毎年四月一日に始まり、翌年三月三十一日に終る。
    2 日本国有鉄道は、毎事業年度の決算を翌年度六月三十日までに完結しなければならない。
     (計理の方法)
    第三十八条 日本国有鉄道は、その事業の経営成績及び財政状態を明らかにするため財産の増減及び異動をその発生の事実に基いて計理する。
     (予算の弾力性)

    第三十九条 日本国有鉄道の予算には、その事業を企業的に経営することができるように、需要の増加、経済事情の変動その他予測することができない事態に応ずることができる弾力性を与えるものとする。

     (予算の作成及び提出)

    第三十九条の二 日本国有鉄道は、毎事業年度の予算を作成し、これに当該事業年度の事業計画、資金計画その他予算の参考となる事項に関する書類を添え、運輸大臣に提出しなければならない。

    2 運輸大臣は、前項の規定により予算の提出を受けたときは、大蔵大臣と協議して必要な調整を行い、閣議の決定を経なければならない。

    3 内閣は、前項の決定をしたときは、その予算を国の予算とともに国会に提出しなければならない。

    4 前項の予算には、第一項に規定する添付書類を附するものとする。

     (予算の内容)

    第三十九条の三 日本国有鉄道の予算は、予算総則、収入支出予算、継続費及び債務負担行為とする。

     (予算総則)

    第三十九条の四 予算総則には、収入支出予算、継続費及び債務負担行為に関する総括的規定(第三十九条に規定する弾力性に関する規定を含む。)を設ける外、左の事項に関する規定を設けるものとする。

     一 第三十九条の八第二項の規定により債務を負担する行為の限度額

     二 第三十九条の十四第二項に規定する経費の指定

     三 第三十九条の十五第一項但書に規定する経費の指定

     四 長期借入金、短期借入金及び鉄道債券の限度額

     五 第四十四条第一項に規定する役員及び【削除】職員に対して支給する給与の総額及び同条第二項の給与の支給に関する事項

     六 その他予算の実施に関し必要な事項

     (収入支出予算)

    第三十九条の五 収入支出予算は、資本勘定、損益勘定及び工事勘定の別に区分し、更に収入にあつてはその性質、支出にあつてはその目的に従つて項に区分する。

     (予備費)

    第三十九条の六 災害の復旧その他予見することができない事由による支出予算の不足を補うため、日本国有鉄道の予算に予備費を設けることができる。

    2 日本国有鉄道は、予備費を使用したときは、直ちにその旨を運輸大臣に通知しなければならない。

     (継続費)

    第三十九条の七 日本国有鉄道は、工事又は製造であつて、その完成に数事業年度を要するものについて、特に必要があるときは、経費の総額及び年割額を定め、あらかじめ継続費として国会の議決を経て、その議決するところに従い、数事業年度にわたつて支出することができる。

     (債務の負担)

    第三十九条の八 日本国有鉄道は、法律に基くもの又は支出予算の金額若しくは継続費の総額の範囲内におけるものの外、債務を負担する行為をするには、あらかじめ予算をもつて国会の議決を経なければならない。

    2 日本国有鉄道は、前項に規定するものの外、災害復旧その他緊急の必要がある場合においては、毎事業年度、予算をもつて国会の議決を経た金額の範囲内において、債務を負担する行為をすることができる。

     (予算の議決)

    第三十九条の九 日本国有鉄道の予算の議決に関しては、国の予算の議決の例による。

     (予算の議決の通知)

    第三十九条の十 内閣は、日本国有鉄道の予算が国会の議決を経たときは、運輸大臣を経由して、直ちにその旨を日本国有鉄道に通知するものとする。

    2 日本国有鉄道は、前項の規定による通知を受けた後でなければ、予算を実施することができない。

    3 第一項の規定により日本国有鉄道に対する通知があつたときは、運輸大臣は、直ちにその旨を会計検査院に通知しなければならない。

     (追加予算)

    第三十九条の十一 日本国有鉄道は、予算作成後に生じた避けることのできない事由により必要がある場合に限り、追加予算を作成し、これに当該予算に係る事業計画、資金計画その他当該予算の参考となる事項に関する書類を添え、運輸大臣に提出することができる。

    2 第三十九条の二第二項から第四項までの規定は、前項の規定による追加予算に準用する。

     (予算の修正)

    第三十九条の十二 日本国有鉄道は、前条第一項の場合を除く外、予算成立後に生じた事由に基いて既に成立した予算に変更を加える必要があるときは、予算を修正し、これに当該予算に係る事業計画、資金計画その他当該予算の参考となる事項に関する書類を添え、運輸大臣に提出することができる。

    2 第三十九条の二第二項から第四項までの規定は、前項の規定による予算の修正に準用する。

     (暫定予算)

    第三十九条の十三 日本国有鉄道は、必要に応じて、一事業年度のうち一定期間に係る暫定予算を作成し、これに当該予算に係る事業計画、資金計画その他当該予算の参考となる事項に関する書類を添え、運輸大臣に提出することができる。

    2 第三十九条の二第二項から第四項までの規定は、前項の規定による暫定予算に準用する。

    3 暫定予算は、当該事業年度の予算が成立したときは、失効するものとし、この暫定予算に基く支出又はこれに基く債務の負担があるときは、これを当該事業年度の予算に基いてしたものとみなす。

     (予算の流用等)

    第三十九条の十四 日本国有鉄道は、支出予算については、当該予算の目的の外に使用してはならない。但し、予算の実施上適当且つ必要であるときは、第三十九条の五の規定による区分にかかわらず、彼此流用することができる。

    2 日本国有鉄道は、予算で指定する経費の金額については、運輸大臣の承認を受けなければ、流用し、又はこれに予備費を使用することができない。

     (予算の繰越)

    第三十九条の十五 日本国有鉄道は、予算の実施上特に必要があるときは、支出予算の経費の金額のうち、当該事業年度内に支出を終らなかつたものを、翌事業年度に繰り越して使用することができる。但し、予算で指定する経費の金額については、あらかじめ運輸大臣の承認を受けなければならない。

    2 日本国有鉄道は、継続費の毎事業年度の年割額に係る支出予算の経費の金額のうち、当該事業年度内に支出を終らなかつたものを、継続費に係る工事又は製造の完成年度まで、逓次繰り越して使用することができる。

    3 日本国有鉄道は、前二項の規定による繰越をしたときは、事項ごとにその金額を明らかにして、運輸大臣及び会計検査院に通知しなければならない。

     (資金計画)

    第三十九条の十六 日本国有鉄道は、国会の議決を経た予算に基いて、四半期ごとに資金計画を定め、これを運輸大臣、大蔵大臣及び会計検査院に提出しなければならない。これを変更するときも同様とする。

    2 大蔵大臣は、前項の規定により提出された資金計画が国の資金の状況により実施することができないと認めるときは、その実施することができる限度を、運輸大臣を経由して、日本国有鉄道に通知するものとする。

    3 日本国有鉄道は、前項の通知を受けたときは、その通知に基いて資金計画を変更しなければならない。

     (収入支出等の報告)

    第三十九条の十七 日本国有鉄道は、毎月、第三十九条の八の規定により負担した債務の金額並びに収入及び支出をした金額を、政令で定めるところにより、運輸大臣及び会計検査院に報告しなければならない。

     (決算)

    第四十条 日本国有鉄道は、毎事業年度、財産目録、貸借対照表及び損益計算書(以下「財務諸表」という。)を作成し、これに監査委員会の監査報告書を添え、決算完結後二月以内に運輸大臣に提出して、その承認を受けなければならない。

    2 日本国有鉄道は、前項の規定による運輸大臣の承認を受けたときは、その財務諸表を公告しなければならない。

    第四十条の二 日本国有鉄道は、毎事業年度、予算の区分に従いその実施の結果を明らかにした報告書を作成し、前条第一項の規定により運輸大臣の承認を受けた当該事業年度の財務諸表とともに、運輸大臣に提出しなければならない。

    2 運輸大臣は、前項に規定する報告書及び財務諸表(以下「決算書類」という。)の提出を受けたときは、これを内閣に送付しなければならない。

    3 第一項に規定する報告書の形式及び内容は、政令で定める。

    第四十条の三 内閣は、前条第二項の規定により日本国有鉄道の決算書類の送付を受けたときは、翌事業年度の十一月三十日までにこれを会計検査院に送付しなければならない。

    2 内閣は、会計検査院の検査を経た日本国有鉄道の決算書類を、国の歳入歳出の決算とともに国会に提出しなければならない。

     (利益及び損失の処理等)

    第四十一条 日本国有鉄道は、毎事業年度の損益計算において利益を生じたときは、これを利益積立金として積み立てなければならない。但し、前事業年度から繰り越した損失があるときは、その利益を損失の補てんにあて、なお利益の残余があるときは、その残余の額を利益積立金として積み立てなければならない。

    2 日本国有鉄道は、毎事業年度の損益計算において損失を生じたときは、これを繰越欠損金として整理しなければならない。但し、利益積立金があるときは、これを減額して整理し、なお不足があるときは、その不足の額を繰越欠損金として整理しなければならない。

    3 資本取引により生じた額は、第五条第二項の規定による資本金の増加の場合を除き、その都度資本積立金として整理しなければならない。

     (業務に係る現金の取扱)

    第四十二条 日本国有鉄道は、業務に係る現金を国庫に預託しなければならない。但し、業務上必要があるときは、政令で定めるところにより、郵便局又は銀行その他大蔵大臣が指定する金融機関に預け入れることができる。

    2 政府は、前項の規定により国庫に預託された預託金については、大蔵大臣の定めるところにより相当の利子を附するものとする。

     (借入金及び鉄道債券)

    第四十二条の二 日本国有鉄道は、運輸大臣の認可を受けて、長期借入金若しくは短期借入金をし、又は鉄道債券を発行することができる。

    2 前項の規定による長期借入金、短期借入金及び鉄道債券の限度額については、予算をもつて国会の議決を経なければならない。

    3 第一項の規定による短期借入金は、当該事業年度内に償還しなければならない。但し、資金の不足のため償還することができないときは、その償還することができない金額を限り、運輸大臣の認可を受けて、これを借り換えることができる。

    4 前項但書の規定により借り換えた短期借入金は、一年以内に償還しなければならない。

    5 鉄道債券の消滅時効は、元金については十年、利子については五年をもつて完成する。

    6 日本国有鉄道は、運輸大臣の認可を受けて、鉄道債券の発行に関する事務の全部又は一部を銀行又は信託会社に委託することができる。

    7 前項の規定により委託を受けた銀行又は信託会社については、商法第三百九条から第三百十一条までの規定を準用する。

    8 日本国有鉄道は、国会の議決を経た長期借入金又は鉄道債券の限度額のうち、当該事業年度において借入又は発行をしなかつた金額があるときは、当該金額を限度として、第三十九条の十五の規定による繰越額及び翌事業年度に持ち越す未払金の金額の範囲内で、翌事業年度において、長期借入金をし、又は鉄道債券を発行することができる。

    9 第一項、第二項及び第五項から前項までの規定に定めるものの外、鉄道債券に関し必要な事項は、政令で定める。

     (政府からの貸付等)
    第四十二条の三 政府は、日本国有鉄道に対し長期若しくは短期の資金の貸付をし、又は鉄道債券の引受をすることができる。
     (国庫余裕金の一時使用)
    第四十二条の四 政府は、前条に規定する短期の資金の貸付に代えて当該事業年度内に限り、国庫金裕金を日本国有鉄道に一時使用させることができる。
    2 前項の規定により一時使用させる金額については、大蔵大臣の定めるところにより相当の利子を附するものとする。
     (償還計画)
    第四十二条の五 日本国有鉄道は、毎事業年度、長期借入金及び鉄道債券の償還計画をたてて、運輸大臣の承認を受けなければならない。
     (会計規程)
    第四十三条 日本国有鉄道は、その会計に関し、この法律及びこれに基く政令に定めるものの外、会計規程を定めなければならない。

    2 前項の会計規程には、左の事項を明らかにしなければならない。

     一 会計の区分に関する事項

     二 収入、支出その他予算の執行に関する事項

     三 決算に関する事項

     四 現金及び有価証券の出納保管に関する事項

     五 物品、固定資産及び債権の管理に関する事項

     六 契約に関する事項
    3 第一項の会計規程は、公共企業体としての日本国有鉄道の公共性にかんがみ、その事業の能率的な運営と予算の適正な実施に役立つように定めなければならない。
    4 日本国有鉄道は、第一項の会計規程を定めるときは、その基本事項について、運輸大臣の認可を受けなければならない。これを変更するときも同様とする。
    5 日本国有鉄道は、第一項の会計規程を定めたときは、直ちにこれを運輸大臣、大蔵大臣及び会計検査院に通知しなければならない。

    (役員の給与等の基準)

    第四十三条の二 日本国有鉄道は、その役員に対して支給する給与及び退職手当の基準を定め、運輸大臣の認可を受けなければならない。これを変更するときも同様とする。
     (給与準則)
    第四十四条 日本国有鉄道は、その役員及び【削除】職員に対して支給する給与について給与準則を定めなければならない。この場合において、この給与準則は、これに基く一事業年度の支出が国会の議決を経た当該年度の予算の中で給与の額として定められた額をこえるものであつてはならない。

    2 前項後段の規定は、能率の向上により、収入が予定より増加し、又は経費を予定より節減した場合において、その収入の増加額又は経費の節減額の一部に相当する金額を、予算の定めるところにより、運輸大臣の認可を受けて、特別の給与として支給するときは、適用しない。
    (財産処分の制限)
    第四十五条 日本国有鉄道は、法律に定める場合を除くの外、営業線を貸し付け、譲渡し、交換し、又は担保に供することができない。
    2 日本国有鉄道は、車両その他運輸省令で定める重要な財産を貸し付け、譲渡し、交換し、又は担保に供しようとするときは、国又は地方公共団体に貸し付ける場合その他運輸省令で定める場合を除き、運輸大臣の許可を受けなければならない。
     (貸付契約の解除)
    第四十六条 日本国有鉄道は、その所有する不動産を他に貸し付けた場合において、貸付期間中にその事業の用に供するため必要を生じたときは、当該契約を解除することができる。
    2 前項の規定により契約を解除した場合においては、借受人は、これによつて生じた損失につき日本国有鉄道に対し、その補償を求めることができる。
       (大蔵大臣との協議)
    第四十七条 運輸大臣は、第四十二条の五に規定する承認並びに第四十二条の二第一項、同条第三項但書及び同条第六項に規定する認可については、大蔵大臣と協議してこれをしなければならない。
     (会計職員)
    第四十八条 総裁、副総裁又は理事(以下「総裁等」という。)【削除】により契約を締結する職員として任命された者は、契約の締結に関し、総裁により現金の出納を命令する職員として任命された者は、債務者に対する支払の請求に関し、総裁等により現金の出納をする職員として任命された者(以下「現金出納職員」という。)は、現金の支払及び受領に関し、総裁により物品の出納をする職員として任命された者(以下「物品出納職員」という。)は、物品の引渡及び受領に関し、それぞれ総裁を代理する。
    第四十八条の二 総裁は、現金出納職員又は物品出納職員が、善良なる管理者の注意を怠り、その保管に係る現金又は物品を亡失き損し、日本国有鉄道に損害を与えたときは、その損害の弁償を命じなければならない。
    2 前項の規定により弁償を命ぜられた現金出納職員又は物品出納職員は、その責を免かるべき理由があると信ずるときは、会計検査院の検定を求めることができる。但し、弁償を命ぜられた時から起算して五年を経過したときは、この限りでない。
    3 前項の場合において、会計検査院が現金出納職員又は物品出納職員に弁償の責がないと検定したときは、総裁は、その弁償の命令を取り消し、既納に係る弁償金を直ちに還付しなければならない。
     (契約)
    第四十九条 日本国有鉄道が売買、貸借、請負その他の契約を締結する場合においては、公告して一般競争入札の方法に準じ申込をさせ、その最低又は最高の価格による申込者又は申込者との価格その他の条件についての公正な協議を経て定めた者とこれをしなければならない。但し、緊急な必要のある場合、一般競争入札の方法に準じてすることが不利である場合又は政令の定める場合においては、この限りでない。
     (会計検査)
    第五十条 日本国有鉄道の会計については、会計検査院が検査する。
     (運賃の設定及び変更)
    第五十一条 日本国有鉄道における運賃の設定及び変更に関しては、財政法(昭和二十二年法律第三十四号)第三条及び財政法第三条の特例に関する法律(昭和二十三年法律第二十七号)の規定を準用する。
    第五章 監督
     (監督者)
    第五十二条 日本国有鉄道は、運輸大臣が監督する。
     (監督事項)
    第五十三条 左に掲げる事項は、運輸大臣の許可又は認可を受けなければならない。
     一 鉄道新線の建設及び他の運輸事業の譲受
     二 日本国有鉄道に関連する連絡船航路又は自動車運送事業の開始
     三 営業線の休止及び廃止

      四 鉄道の電化その他運輸省令で定める重要な工事
     (監督上の命令及び報告)
    第五十四条 運輸大臣は、公共の福祉を増進するため特に必要があると認めるときは、日本国有鉄道に対し監督上必要な命令をすることができる。
    2 運輸大臣は、監督上必要があると認めるときは、日本国有鉄道に対し報告をさせることができる。
    第六章 罰則
     (罰則)
    第五十五条 左の各号に掲げる違反があつた場合においては、その行為をした役員は、十万円以下の罰金に処する。
     一 この法律により、主務大臣の認可又は許可を受けるべき場合に受けなかつたとき。
     二 第三条に規定する業務以外の業務を行つたとき。
     三 第七条第一項の規定に基いて発する政令に違反して登記を怠り、又は虚偽の登記をしたとき。

      四 第十四条第五項の規定に基く命令に違反して監査若しくは報告を怠り、又は虚偽の報告をしたとき。
     五 前条第一項の規定に基く命令に違反したとき。
     六 前条第二項の規定に基く報告を怠り、又は虚偽の報告をしたとき。
    第七章 雑則
     (恩給)
    第五十六条 この法律施行の際、現に恩給法(大正十二年法律第四十八号)第十九条に規定する公務員たる者が、引き続いて日本国有鉄道の役員又は【削除】職員となつた場合には、同法第二十条に規定する文官であつて国庫から俸給を受ける者として勤続するものとみなし、当分の間これに恩給法の規定を準用する。
    2 前項の規定により恩給法を準用する場合においては、恩給の給与等については、日本国有鉄道を行政庁とみなす。

    3 第一項の規定により恩給法の規定の準用を受ける日本国有道鉄の職員が、引き続いてその役員となつた場合には、退職後でなければ、恩給を給しない。
    4 第一項に規定する者又はその遺族の恩給及びこの法律施行前給与事由の生じた恩給であつて従前の国有鉄道事業特別会計(旧帝国鉄道会計を含む。)において俸給又は給料を支弁した者にかかるものの支払に充てるべき金額については、日本国有鉄道が国有鉄道事業特別会計として存続するものとみなし、特別会計の恩給負担金を一般会計に繰り入れることに関する法律(昭和六年法律第八号)の規定を準用する。
    5 第一項の規定により恩給法を準用する場合において、同項において準用する恩給法第五十九条第一項の規定により日本国有鉄道の役員又は【削除】職員が納付すべき金額は、同項の規定にかかわらず日本国有鉄道に納付すべきものとする。
     (共済組合)
    第五十七条 日本国有鉄道の役員及び職員は、国に使用されるもので国庫から報酬を受けるものとみなし、国家公務員共済組合法(昭和二十三年法律第六十九号)の規定を準用する。この場合において、同法中「各省各庁」とあるのは「日本国有鉄道」と、「各省各庁の長」とあるのは「日本国有鉄道総裁」と、第六十九条(第一項第三号を準用する場合を除く。)及び第九十二条中「国庫」とあるのは「日本国有鉄道」と、第七十三条第二項及び第七十五条第二項中「政府を代表する者」とあるのは「日本国有鉄道を代表する者」と、第九十四条第一項第二号中「使用される者」とあるのは「使用される者及び日本国有鉄道の役員」と読み替えるものとする。
    2 国家公務員共済組合法第二条第二項第八号の規定による共済組合は、前項の規定により準用する同法第二条第一項の規定により日本国有鉄道に設けられる共済組合となり同一性をもつて存続するものとする。
     (国家公務員等退職手当暫定措置法の適用関係)

    第五十八条 日本国有鉄道の職員が、引き続いてその役員となつた場合には、国家公務員等退職手当暫定措置法(昭和二十八年法律第百八十二号)の適用については、これを退職とみなす。
    第五十九条 健康保険法(大正十一年法律第七十号)第十二条第一項、厚生年金保険法(昭和十六年法律第六十号)第十六条の二及び船員保険法(昭和十四年法律第七十三号)第十五条の規定の適用については、日本国有鉄道の役員及び職員は、国に使用される者とみなす。
    (災害補償)

    第六十条 労働者災害補償保険法(昭和二十二年法律第五十号)第三条第三項の規定の適用については、日本国有鉄道の事業は、国の直営事業とみなす。

     (失業保険)
    第六十一条 失業保険法(昭和二十二年法律第百四十六号)第七条の規定の適用については、日本国有鉄道の役員及び職員は、国に使用される者とみなす。

    第六十二条 国庫は、日本国有鉄道がその役員及び職員に対し失業保険法に規定する保険給付の内容をこえる給付を行う場合には、同法に規定する給付に相当する部分につき同法第二十八条第一項に規定する国庫の負担と同一割合によつて算定した金額を負担する。
     (他の法令の適用)
    第六十三条 道路運送法(昭和二十二年法律第百九十一号)、電気事業法(昭和六年法律第六十一号)、土地収用法(明治三十三年法律第二十九号)その他の法令(国の利害に関係のある訴訟についての法務総裁の権限等に関する法律(昭和二十二年法律第百九十四号)及び財政法、会計法(昭和二十二年法律第三十五号)、国有財産法(昭和二十三年法律第七十三号)等国の会計を規律することを目的とする法令を除く。)の適用については、この法律又は別に定める法律をもつて別段の定をした場合を除くの外、日本国有鉄道を国と、日本国有鉄道総裁を主務大臣とみなす。
     附 則
     (施行期日)
    1 この法律は、昭和二十五年四月一日から施行する。但し、改正後の第三十九条から第三十九条の五まで及び第三十九条の八の規定は、昭和二十五年度以後の予算について、改正後の第四十条から第四十条の三までの規定は、昭和二十五年度以後の決算について、改正後の第四十九条の規定は、公布の日から、それぞれ適用する。
     (昭和二十四年度の決算等)
    2 日本国有鉄道の昭和二十四年度の予備費の使用及び決算については、なお従前の例による。
     (昭和二十四年度の国有鉄道事業特別会計の損失の取扱)
    3 昭和二十四年度の国有鉄道事業特別会計の損失で、国有鉄道事業特別会計法の一部を改正する法律(昭和二十四年法律第十一号)附則第九項の規定により調整勘定として資産項目に計上された金額は、改正後の第四十一条の適用については、同条の繰越損失とみなす。

    附 則(法律第百八十九号(昭二六・六・一))

    1 この法律は、公布の日から施行する。

    2 この法律施行の際日本国有鉄道の職員であつて、運輸省設置法及び日本国有鉄道法の一部を改正する法律(昭和二十五年法律第百五十九号)の施行の日(昭和二十五年五月十日)以後に行われた選挙によつて市(特別区を含む。)の議会の議員となり、現にその議員であるものは、第二十六条第二項の改正規定にかかわらず、その任期中は、引き続きその議員であることができる。

    3 前項の日以後に行われた地方公共団体の議会の議員の選挙の際日本国有鉄道の職員であつて、当該選挙において当選人となつたものについては、改正前の第二十六条第二項の規定は、その者が当選人であること、議員であること及び日本国有鉄道の職員であることになんらの影響を及ぼすものでない。

    4 第二十六条第二項の改正規定は、この法律施行の際日本国有鉄道の職員であつて、現に都道府県の議会の議員であるものについては、附則第一項の規定にかかわらず、この法律の施行の日から起算して十日間は、適用しない。この場合において、その者がその期間内に議員の職を辞さないときは、その期間を経過した日に日本国有鉄道の職員の職を辞したものとみなす。

    附 則 法律第二百九十二号(昭二六・一二・三)

    この法律は、公布の日から施行する。

    附 則 法律第三百三十九号(昭二七・一二・二六)
    この法律は、公布の日から施行する。

    附 則 法律第百四十八号(昭二八・八・一)
    1 この法律は、公布の日から施行する。但し、改正後の同法第三十九条から第三十九条の十四まで、第三十九条の十五第二項、第三十九条の十七及び第四十五条の規定は、昭和二十九年度以降の予算について、改正後の同法第三十七条第二項及び第四十条から第四十条の三までの規定は、昭和二十九年度以降の決算について適用する。
    2 日本国有鉄道の昭和二十八年度の予算の繰越についての改正後の日本国有鉄道法第三十九条の十五第一項の規定の適用については、同項中「支出予算」とあるのは、「歳出予算」と読み替えるものとする。
    3 日本国有鉄道の昭和二十八年度の予算(歳出予算の繰越を除く。)、昭和二十七年度及び昭和二十八年度の決算並びに昭和二十七年度の損益の処理については、なお従前の例による。
    4 この法律施行の際、現に日本国有鉄道の監理委員会の委員である者は、改正後の日本国有鉄道法第十二条の規定により最初に経営委員会の委員が任命されるまで経営委員会の委員としての職務を行う。
    5 改正後の日本国有鉄道法第十二条の規定により最初に任命される経営委員会の委員の任期は、同法第十三条第一項の規定にかかわらず、内閣が定めるところにより、任命の日から、一人は一年、一人は二年、一人は三年、二人は四年とする。
    6 この法律の施行の際現に日本国有鉄道の総裁又は副総裁である者は、改正後の日本国有鉄道法第二十条の規定により総裁又は副総裁として任命された者とみなす。この場合において、これらの者の任期は、改正前の総裁又は副総裁としての任期の残存期間とする。

    附 則 法律第二百二十五号(昭二九・一二・一五)
    1 この法律は、公布の日から施行する。
    2 この法律施行の際、現に市(特別区を含む。)町村の議会の議員である職員については、第二十六条第二項但書の規定による総裁の承認があつたものとみなす。

    附 則 法律第百五号(昭三一・五・一五)
     (施行期日)
    1 この法律は、公布の日から起算して三月をこえない範囲内において政令で定める日から施行する。
     (経過規定)
    2 改正前の第十条の規定により、経営委員会が議決した事項は、改正後の第九条の規定により理事会が決定したものとみなす。
    3 改正前の日本国有鉄道法の規定により、この法律の施行前に日本国有鉄道が運輸大臣に対してした許可、認可又は承認の申請は、理事会の決定に基いてしたものとみなす。
    4 前二項に規定するもののほか、日本国有鉄道の業務の管理及び運営に関しては、理事会が別に決定するまでは、なお従前の例による。
    5 この法律の施行の際現に日本国有鉄道の総裁又は副総裁である者は、改正後の第十九条の規定によりそれぞれ総裁又は副総裁として任命されたものとみなす。この場合において、これらの者の任期は、改正前の総裁又は副総裁としての任期の残存期間とする。
    6 この法律の施行の際現に日本国有鉄道の理事である者は、この法律の施行の際、別に辞令が発せられないときは、その職を失うものとする。7 この法律の施行前に、改正前の第二十五条の規定により副総裁又は理事によつて代理人に選任された者は、改正後の同条の規定により総裁によつて代理人に選任されたものとみなす。
    8 改正後の第三十九条の四第五号の規定は、この法律の施行の日以後作成する予算について適用する。
    9 改正後の第四十条第一項の規定は、昭和三十一年度分以降の決算について適用し、昭和三十年度分の財産目録、貸借対照表及び損益計算書の承認を受ける手続については、なお従前の例による。
    10 改正後の第四十四条第一項後段の規定は、この法律の施行の日以後最初に作成する予算が実施されるまでは、改正前の第三十九条の四第五号の規定により昭和三十一年度の予算で定めた役員及び職員に対して支給する給与の総額から、改正後の第四十三条の二の規定により運輸大臣の認可を受けて定める役員に対して支給する給与の基準に基く昭和三十一年度の支出の見込額を控除した額を、職員に対して支給する給与の額とみなして適用する。
    11 前項に規定する役員に対して支給する給与の基準に基く昭和三十一年度の支出の見込額は、運輸大臣が、改正後の第四十三条の二の規定によりその基準を認可する際に定める。
    12 改正後の第四十六条の規定は、この法律の施行前に締結した貸付契約についても適用があるものとする。
    13 この法律の施行前に、改正前の第四十八条の規定により、副総裁又は理事により契約を締結する職員その他の会計職員として任命された者は、改正後の同条の規定により、総裁により任命されたものとみなす。
    14 この法律の施行前における日本国有鉄道の役員としての在職及びこれに係る恩給については、なお改正前の第五十六条の例による。
    15 この法律の施行の際現に日本国有鉄道の役員である者が引き続いてその役員となつた場合は、退職後でなければ、恩給を給しない。
    16 この法律の施行の際現に改正前の第五十七条第一項の規定により、国家公務員共済組合法中退職給付に関する規定を準用される日本国有鉄道の役員である者が引き続いてその役員となつた場合は、同法第九十六条の例による。
     (国家公務員等退職手当暫定措置法の改正)
    17 国家公務員等退職手当暫定措置法(昭和二十八年法律第百八十二号)の一部を次のように改正する。
      第二条第一項中「(以下「職員」という。)」を「(日本国有鉄道にあつては、役員を除く。以下「職員」という。)」に改める。
     (理事の退職手当に関する経過措置)
    18 この法律の施行の際現に日本国有鉄道の理事である者が第六項の規定によりその職を失つた場合の退職手当については、改正前の国家公務員等退職手当暫定措置法の例による。
    19 この法律の施行の際現に日本国有鉄道の理事である者が引き続いてその役員となつた場合は、この法律の施行の際に退職したものとみなして、改正前の国家公務員等退職手当暫定措置法の例により退職手当を支給する。
    20 この法律の施行の際現に日本国有鉄道の理事である者が引き続いてその職員となつた場合は、改正後の国家公務員等退職手当暫定措置法の適用については、その理事であつた期間についても、職員として在職したものとみなす

国鉄に関する主な法令

日本国憲法

陸上交通事業調整法

地方鉄道軌道整備法

国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関する法律

日本鉄道建設公団法

運輸施設整備事業団法

独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構法

東京地下鉄株式会社法

都市鉄道等利便増進法

日本国有鉄道法

国有鉄道運賃法

日本国有鉄道法施行法

鉄道公安職員の職務に関する法律

日本国有鉄道新線建設補助特別措置法

日本国有鉄道財政再建促進特別措置法

日本国有鉄道の経営する事業の再建の推進に関する臨時措置法

日本国有鉄道清算事業団法

日本国有鉄道退職希望職員及び日本国有鉄道清算事業団職員の再就職の促進に関する特別措置法

運輸省設置法

戦傷病者等の日本国有鉄道無賃乗車等に関する法律

東海道新幹線鉄道における列車運行の安全を妨げる行為の処罰に関する特例法

全国新幹線鉄道整備法

航空・鉄道事故調査委員会設置法

日本国有鉄道の経営する事業の運営の改善のために昭和六十一年度において緊急に講ずべき特別措置に関する法律

日本国有鉄道改革法

日本国有鉄道改革法等施行法

旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法

="JNR/Law_Railway_Business/Law_index.html">鉄道事業法

JR化以降制定法令

旅客鉄道株式会社が建設主体とされている新幹線鉄道の建設に関する事業の日本鉄道建設公団への引継ぎに関する法律

新幹線鉄道に係る鉄道施設の譲渡等に関する法律

鉄道整備基金法

日本国有鉄道清算事業団の債務等の処理に関する法律

運輸施設整備事業団法

独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構法

その他コンテンツ

改正の経緯

私のお仕事サイトは現在工事中です。m(__)m

blackcat写真館もご覧ください。

blackcat