公開開始 2000/12/23
FF3レベル1、1、1、29クリアー(オニオン有り)
ファイナルファンタジー3の低レベルクリアーの草分け的作品です。W盾、アイテムをメインにすえた戦い方、エンカウント飛ばしなど、現時点のファイナルファンタジー3の低レベルクリアーの基本になる戦術のほとんどはこのやり込みで初めて実戦投入されています。
『ULTIMAGARDEN』への投稿作品です。
1.始めに
FF3の低レベルクリアーをやってみようと思いました。最近までは普通にプレイするとFF3ではレベル30×4が限界といわれていました(オニオンシリーズ封印)。FF3の場合は、一人に経験値を集中させることが低レベルクリアーへの近道です。これでレベル99まで上げても平均レベルは25.5です。平均レベル1桁でのクリアーを目指します。このリプレイでは、最初からエンカウント飛ばしをしていることになっていますが、実際にエンカウント飛ばしを行ったのは『暗黒の洞窟』からです。エンカウント飛ばしをしないリプレイにするとザコ敵で全滅することだけが問題のリプレイになるので(爆)、エンカウント飛ばしをしたことにしています。
FF3では、ジョブとレベルによってステータスが決定するのでレベルが低い割にステータスが高いということはできません。ただし、HPだけはジョブとレベルで決まりません。そこで、レベルを上げる時は『モンク』→『ナイト』→『バイキング』にジョブチェンジしておきます。さらにレベルUPの時にはリセットを繰り返してHPがたくさん上がった時のデータを採用することにします(HPの吟味)。
ちなみにこのプレイでは、スルメはクリスタルタワー突入までアイテム欄を開くとヘイストやプロテスなどの効果が消えるとしてプレイしています。しかし、厳密にはただアイテム欄を開くだけなら、ヘイストやプロテスの効果が残っています。そのあたりに注意してお読みください。おかげで、クリアーレベルを下げる余地が残っていることが判明しました。
2.プレイ条件
| 1 | 平均レベル1桁でのクリアーを目指す(とりあえず、最終レベルは1、1、1、29) | 
| 2 | アイテム99個越え技禁止(いわゆる、ポーション99個技もこの一つ) | 
| 3 | その他のバグ技も禁止 | 
| 4 | エンカウント飛ばしあり(プログラムを理解したものでバグではない) | 
| 5 | オニオンシリーズあり | 
| 6 | ドーガの洞窟突入までは一人プレイを行う | 
| 7 | 他には禁止事項はなし | 
| 8 | HPの吟味を行う | 
エンカウント飛ばしとセーブ移動を行うことによりザコ戦を心配する必要がありません。
3.リプレイ
3-1 名前の入力
今回も、FF2のキャラの名前を使います。
| 一人目 | フリオニール | 
| 二人目 | マリア | 
| 三人目 | ガイ | 
| 四人目 | レオンハルト | 
3-2 祭壇の洞窟
(a)ザコ戦
最初のゴブリンとの戦闘でレオンハルト以外に死亡してもらいます。1ターン目にレオンハルトは後列に下げておきました。この時にゴブリンを1体だけ残してパーティアタックをしました。レオンハルト以外が死んだところでゴブリンを全滅させました。ここでレオンハルトのレベルが2(HP40)になります。B3Fでかわのたて×2とポーション×1を回収します。かわのたてはすぐに装備しました。後列に下げておいたレオンハルトはひたすら逃げて先に進みます。B2Fでポーション×2、なんきょくのかぜ×2を回収しました。回復の泉でHPを回復した後にランドタートルを倒しにいきます。
| 注意1 | 祭壇の洞窟の危険度は6です。 | 
| 注意2 | 最初のゴブリン戦までは乱数テーブルは進みません。 | 
| 注意3 | 強制的に会話が発生するマスに進む場合は乱数テーブルは進みません。(2度目以降に進んで、会話がなくても) | 
| 注意4 | スイッチで壁がなくなるマスがありますが、そのマスに進む場合は乱数テーブルは進みません。 | 
| 注意5 | 階段を昇ったりして画面が切り替わるときは、歩く前後で乱数パターンテーブルは進みません。これは基本なので、これ以降は説明を省きます。 | 
| 注意6 | 段差があるところ(水辺に多い)に触ると乱数テーブルが一気に進みます。これはFF3の基本なので、これ以降は説明を省きます。つまり、段差があるところに触ってはダメです。宝箱など調べられるものは段差がないので、安心して触っていいです。 | 
| 注意6 | 4人目を生かしておくことにはきちんと意味があります。FF3でも、2人目と3人目が狙われる確率が高いようです。2ヘッドドラゴン戦を少しでも楽に乗り切るには1人目か4人目を生かしておくことが重要になります。あとバグ技で最凶パーティを作るなら4人目は技の恩恵を受けにくいので4人目をいかしています。 | 
(b)ボス戦
| みぎて | かわのたて | 
| ひだりて | かわのたて | 
| あたま | かわのぼうし | 
| からだ | ふく | 
| うで | なし | 
ランドタートルとの戦いです。レオンハルトは後列から、かわのたてを両手に装備した後になんきょくのかぜを2回使いました。そのあとナイフとかわのたてを装備して、後列から攻撃します。HPが10を切ったらポーションでHPを回復というパターンで戦ったらランドタートルを倒すことができました。ここでレオンハルトのレベルが3(HP50)になります。
| 最大HP | 120 | 攻撃力 | ? | 防御力 | ? | 命中率 | ?-??% | 回避率 | ?-??% | 
| 魔法回数 | ?-??% | 魔法防御 | ? | 魔法回避 | ?-??% | レベル | ? | キャパ | 31 | 
| 特殊追加攻撃 | なし | ||||||||
| 魔法等 | なし? | ||||||||
| EXP | 132 | 属性防御 | 回復 石化 風 炎 冷気 雷 暗黒 吸収 大地 | ||||||
| GOLD | 500 | 変化耐性 | 死亡 除石 石化 麻痺 眠り 混乱 蛙 沈黙 小人 暗闇 毒 瀕死 | ||||||
| お宝 | なし? | ||||||||
| コメント | かなり弱いですがこちらも一人で戦う必要があるので結構苦労します。なんきょくのかぜをけちらずに使った方が楽です。 | ||||||||
(c)風のクリスタルについて
風のクリスタルを調べてエンディング(違う)を見た後に、レオンハルトをモンクにクラスチェンジしました。風のクリスタルをもう一度調べた後にフィールドに出ました。そして、祭壇の洞窟B1Fの隠し部屋で1000ギル×2を回収しました。
| 注意1 | ランドタートルを倒した時にレオンハルトのレベルが3ならOKです | 
| 注意2 | この先も注意がないときは敵から逃げています | 
| 注意3 | FF3ではどんなに経験値を稼いでも一戦闘で1レベルしか上がりません。 | 
| 注意4 | ちなみに、最初のゴブリン(3体以下)を4人で倒してランドタートルを1人で倒せば、レベル2でクリアーできます。まあ、これによるHPの差はわずかだからいいでしょう。 | 
風のクリスタル(レベル制限なし)のジョブの中では、白魔道師とモンクを本プレイでは良く使用します。これらのジョブについて簡単に説明します。
1.白魔道師
序盤戦はいまいちですが、プロテスを覚える中盤戦以降はボス戦の要になるジョブの一つです。プロテスを連射しておけば、ほとんどのボスに対してほぼ無敵になれます。攻撃回数と攻撃力を上げるヘイストも強力ですが、レベルが低いとあまり効果がないのが難点です。アイテム欄を開かずにHPを回復できるのもポイントが高いです(ただし、これは意味がないことが判明しました。)。しかし、本プレイでは少し影が薄いです。
2.モンク
序盤で使えるジョブの中では一番体力が高いので、HPの上昇率が高いです。序盤はレベルを上げる時は必ずこのジョブにしておき、さらにHPの吟味を行います。
| 注意1 | ここで体力が高いのでHPの上昇率が高いと説明していますが、アイテム装備で体力を増やしてもHPの上昇率は変化しません。基本の体力だけがHPの上昇率に影響します。 | 
| 注意2 | HPの上昇量=レベル×2+体力×乱数(1〜1.5) ただし、端数は切り捨てです。厳密には違いますが、この式で問題はないはずです。 | 
3-3 ウル〜サスーン城
まず、最初に祭壇の洞窟B1FでレベルUP&熟練度UPを行いました。最初にモンクでレベルUPを行います。レベルUPの時はきちんとHPの吟味をおこないました。レベルを7まで上げます。このときにレベルUPの時以外はゴブリン×2のだけ戦うことにします。レオンハルトを後列に配置しました。パーティアタックも駆使してモンクの熟練度を9にするのが目的です。この後、祭壇の洞窟、ウル、カズズ、サスーン城のアイテムを回収しておきました。ただし、サスーン城の左の塔のアイテムは無視しました。ここで、ブリザド、スリプル、ケアル、かわよろい、どうのうでわは必ず回収しておきましょう。この時についでに飛風挺を入手しておきました。次に、くろまどうしの熟練度9までをあげることにしました。このときもゴブリン×2のだけ戦うことにします。次はしろまどうしの熟練度をレベルが11(HP289)になるまで上げました。ここからはゴブリン×2以外のときも戦いました。また、レオンハルトを前列に配置しました。レベル11になった時点で熟練度は41でした。封印の洞窟に入る前にウルでポーション×30を買いました。
| 注意1 | 当然、レベルUP時はモンクでさらにHPの吟味も行っています | 
| 注意2 | しろまどうし以外の熟練度を上げはキャパシティの消費を押さえるのが目的です。ちなみにしろまどうしからモンクにジョブチェンジする場合はくろまどうし経由でジョブチェンジすればキャパシティの消費が少ないです。 | 
| 注意3 | 魔法系のジョブは魔法を風打ちして1戦闘で1熟練度上げました | 
| 注意4 | モンクの熟練度はパーティアタックをして1戦闘で1熟練度上げました。後列に配置しておかないと自分の攻撃が大ダメージになるのでつらいです。 | 
| 注意5 | ウルの倉庫の宝箱を取る時は敵から逃げました | 
| 注意6 | ウルの倉庫への道は危険度18です | 
| 注意7 | ウルの倉庫への道の草むらまでは乱数パターンテーブルの判定はありません。 | 
| 注意8 | レベル11でHPは289でした | 
| 注意9 | ここから特に注意がないときは、レオンハルトのジョブはしろまどうしです。また、隊列も特に注意がないときは後列にしています。 | 
| 注意10 | ここから先は特に注意がない限り、敵を倒していません。 | 
| 注意11 | 祭壇の洞窟B1Fではレア敵としてアイファングやブルーウィスプが出ます。 | 
3-4 封印の洞窟
(a)ザコ戦
封印の洞窟は白魔道師にしておき、エンカウント飛ばしをしてジンのところを目指します。ただし、最低でもなんきょくのかぜは回収しておきます。ジンの手前でくろまどうしにしておます。
| 注意1 | 封印の洞窟の危険度は6です | 
| 注意2 | サラ姫と話しても乱数テーブルは進みません。 | 
| 注意3 | 特に注意がない限りエンカウント飛ばしはケアル単体がけで行います。 | 
(b)ボス戦
ジンは弱点のブリザドを使えば楽勝で倒せます。まず、負けないでしょう。
| みぎて | すで | 
| ひだりて | すで | 
| あたま | かわのぼうし | 
| からだ | かわよろい | 
| うで | どうのうでわ | 
| 最大HP | 480 | 攻撃力 | ? | 防御力 | ? | 命中率 | ?-??% | 回避率 | ?-??% | 
| 魔法回数 | 1-??% | 魔法防御 | ? | 魔法回避 | ?-??% | レベル | ? | キャパ | 6 | 
| 特殊追加攻撃 | なし? | ||||||||
| 魔法等 | 名前 | 対象 | 威力 | 効果 | 名前 | 対象 | 威力 | 効果 | |
| ファイア | 敵単体 | 26? | 炎 | - | - | - | - | ||
| - | - | - | - | - | - | - | - | ||
| - | - | - | - | - | - | - | - | ||
| EXP | 160 | 属性防御 | 回復 石化 風 炎 冷気 雷 暗黒 吸収 大地 | ||||||
| GOLD | 700 | 変化耐性 | 死亡 除石 石化 麻痺 眠り 混乱 蛙 沈黙 小人 暗闇 毒 瀕死 | ||||||
| お宝 | なし? | ||||||||
| コメント | かなり弱いです。ここまでたどりつければ、まず負けません。冷気系の攻撃が弱点なので、黒魔道師にジョブチェンジしておき、ブリザドを使用しましょう。かなりの確率でファイアを使用します。でも、威力が低すぎ(笑) | ||||||||
3-5.山頂へ続く道〜バイキングのアジト
シドの飛風挺で大岩を破壊してカナーンへ行きました。まず、隠しアイテムをを回収しておきました。最低でも、エリクサーは回収しておきます。シドの奥さんはほおっておきました(爆)。山頂へ続く道へ行きました。エンカウント飛ばしをして一気に先に進みます。最低でもエアロは回収しておきます。一気にバハムートの巣までたどり着きます。バハムートと戦っても勝てないので逃げました。
| 注意1 | 山頂へ続く道の危険度は8です | 
そのまま、トーザスにいき最低でもケアルラ、ミスリルのうでわを回収しておきます。トーザスの抜け道でもエンカウント飛ばしを行いました。バイキングのアジトで、隠しアイテムをを回収しておきました。
| 注意1 | トーザスの抜け道の危険度は18です | 
| 注意2 | トーザスには死体も含めて小人にならないと入れません。 | 
3-6.ネプト神殿
(a)ザコ戦
ここでもエンカウント飛ばしをして一気に先に進みます。最低でもサーペントソードは回収しておきます。
| 注意1 | ネプト神殿にはクリアー後に入ることはできません | 
| 注意2 | ネプト神殿の危険度は6です。 | 
| 注意3 | 最初の部屋は危険度が0です。ただし、乱数テーブルは進みます。 | 
(b)ボス戦
おおねずみの魔法は100以上のダメージを受けるのでかなりきついです。ケアルで回復しつつ、エアロで攻撃というパターンで戦いました。はっきりいって運任せなのでかなりつらいです。エアロが使えなくなったらエリクサーを使ってもかまいません。熟練度が上がっているために魔法使用回数が3回になっていたのが大きいです。
| 注意1 | おおねずみの魔法の理論MAXダメージは174です。 | 
| みぎて | すで | 
| ひだりて | すで | 
| あたま | かわのぼうし | 
| からだ | かわよろい | 
| うで | ミスリルのうでわ | 
| 最大HP | 450 | 攻撃力 | ? | 防御力 | ? | 命中率 | ?-??% | 回避率 | ?-??% | 
| 魔法回数 | 1-??% | 魔法防御 | ? | 魔法回避 | ?-??% | レベル | ? | キャパ | 7 | 
| 特殊追加攻撃 | なし? | ||||||||
| 魔法等 | 名前 | 対象 | 威力 | 効果 | 名前 | 対象 | 威力 | 効果 | |
| ファイラ | 敵単体 | 58? | 炎 | - | - | - | - | ||
| ブリザラ | 敵単体 | 58? | 冷気 | - | - | - | - | ||
| サンダラ | 敵単体 | 58? | 雷 | - | - | - | - | ||
| EXP | 240 | 属性防御 | 回復 石化 風 炎 冷気 雷 暗黒 吸収 大地 | ||||||
| GOLD | 1000 | 変化耐性 | 死亡 除石 石化 麻痺 眠り 混乱 蛙 沈黙 小人 暗闇 毒 瀕死 | ||||||
| お宝 | なし? | ||||||||
| コメント | かなり強いです。小人の状態では、攻撃力と防御力が1?になる上に魔法のダメージが約2倍になってしまいます。きっちり、レベルを上げておきケアルで回復しながらの戦いになります。魔法防御が高いので、エアロ用のMPが切れたらアウトです。50%ぐらいの確率で魔法を使います。直接攻撃も痛いので必ず後列に配置しておきたいです。 | ||||||||
| おおねずみの使用魔法 
 | 
| 注意1 | 直接攻撃が来ると、魔法を使うターンが遅れるだけで順番は変化ないです。これは、FF3のボス全てに共通することです。 | 
3-7.アーガス城〜グルカン族の谷
無事におおねずみを倒したところで、エンタープライズ号に乗りこみます。ザコ敵はMPが切れるまではエアロその後はセーブ&リセットで対応しました。トックル、古代人の村、グルカン族の谷、アーガス城でアイテムを回収しておきます。中でも、トックルでバッカスのさけ、フェニックスのお、けんぽうぎ。グルカン族の谷ではまどうしのふくを最低でも回収しておきましょう。古代人の村では、テレポを購入しておきました。
| 注意 | 海の危険度は6です | 
3-8.オーエンの塔
(a)ザコ戦
アーガスの城で蛙になった状態でオーエンの塔に突入します。ここでは、ポーションでエンカウント飛ばしを行います。まず、1Fの蛙じゃないと進めない場所を突破しました。あとは、トードを使った後はケアルでエンカウント飛ばしをして10Fを目指します。ただし、最低でも、ティルヴィング、フレイムメイル、ボムのかけら、ゼウスのいかりは回収しておきます。10Fについたところで、レオンハルトをモンクにジョブチェンジして、前列に配置しておきます。
| 注意1 | オーエンの塔の危険度は8です。 | 
| 注意2 | 蛙に進路を妨害された場合は乱数テーブルは進みません。 | 
| 注意3 | トードを使っても乱数テーブルは進みません。 | 
| 注意4 | 強制的に会話が発生するマスに進む場合は乱数テーブルは進みません。(2度目以降に進んで、会話がなくても) | 
| 注意5 | スイッチで壁がなくなるマスがありますが、そのマスに進む場合は乱数テーブルは進みません。 | 
| 注意6 | 10Fは危険度0です。 | 
(b)ボス戦
メデューサは適当になぐって撃墜しました(爆)。弱すぎ(笑)
| みぎて | すで | 
| ひだりて | すで | 
| あたま | なし | 
| からだ | けんぽうぎ | 
| うで | なし | 
| 最大HP | 980 | 攻撃力 | ? | 防御力 | ? | 命中率 | ?-??% | 回避率 | ?-??% | 
| 魔法回数 | ?-??% | 魔法防御 | ? | 魔法回避 | ?-??% | レベル | ? | キャパ | 7 | 
| 特殊追加攻撃 | なし? | ||||||||
| 魔法等 | 名前 | 対象 | 威力 | 効果 | 名前 | 対象 | 威力 | 効果 | |
| ブレイク | 敵単体 | ? | 除石 | - | - | - | - | ||
| - | - | - | - | - | - | - | - | ||
| - | - | - | - | - | - | - | - | ||
| EXP | 360 | 属性防御 | 回復 石化 風 炎 冷気 雷 暗黒 吸収 大地 | ||||||
| GOLD | 1200 | 変化耐性 | 死亡 除石 石化 麻痺 眠り 混乱 蛙 沈黙 小人 暗闇 毒 瀕死 | ||||||
| お宝 | なし? | ||||||||
| コメント | 激弱です。高確率でブレイクを使いますが、ほとんど当たりません。しかも、直接攻撃も弱いので楽勝です。ただし、魔法防御が高いので魔法はあまり効きません。 | ||||||||
| 注意 | メデューサを倒した後で自動的に脱出します。 | 
3-9.ギザール&ドワーフの洞窟
ギザールでは隠しアイテムを回収します。最低でも、しゅりけんは回収しておきましょう。しゅりけんは必要性が0なので、即売却です(笑)。ドワーフの洞窟ではアイスヘルム、ティルウィング×1、ハイポーション×40、アイスシールド×1を購入しました。祭壇の洞窟でB1Fでレオンハルトのレベル12(HP332)に上げました。このときにしろまどうしの熟練度を上げます。この時点でレオンハルトのしろまどうしの熟練度は47でした。
| 注意1 | レベルUPを行う理由はとうぞくグツコーを倒すとレベルが上がってしまうからです。 | 
3-10.地底湖
(a)ザコ戦
エンカウント飛ばしを行い先に進みます。最低でも、ゼウスのいかり×2は回収しておきます。とうぞくグツコーと戦う前にレオンハルトをあかまどうしにクラスチェンジしておきます。さらに前列に出しておきました。
(b)ボス戦
とうぞくグツコーはファイラがメインの攻撃です。それに対処する必要があります。アイスヘルムで炎に耐性をつければ問題はありません。
| みぎて | ティルヴィング | |
| ひだりて | ティルヴィング | |
| あたま | アイスヘルム | 炎に強い、冷気に弱い | 
| からだ | まどうしのふく | |
| うで | ミスリルのうでわ | 
この装備により、ただでさえ威力の高くないファイラがさらに威力が落ちます。直接攻撃は結構痛いので、注意しましょう。とはいえ、ポーションで回復しながら戦えば楽勝で勝てます。ただし、ダメージがなかなか与えられないので時間が掛かります。
| 注意1 | 赤魔道師のジョブチェンジするのは、戦闘終了後にテレポを使いたいからです。 | 
| 注意2 | この状態の赤魔道師は魔法使用回数が1回なので、ポーションの方がケアルより効率がいいです。 | 
| 注意3 | 地底湖はクリアーすると二度と来ることができません。 | 
| 最大HP | 1400 | 攻撃力 | ? | 防御力 | ? | 命中率 | ?-??% | 回避率 | ?-??% | 
| 魔法回数 | 1-??% | 魔法防御 | ? | 魔法回避 | ?-??% | レベル | ? | キャパ | 7 | 
| 特殊追加攻撃 | なし? | ||||||||
| 魔法等 | 名前 | 対象 | 威力 | 効果 | 名前 | 対象 | 威力 | 効果 | |
| ファイラ | 敵単体 | 61? | 炎 | - | - | - | - | ||
| - | - | - | - | - | - | - | - | ||
| - | - | - | - | - | - | - | - | ||
| EXP | 500 | 属性防御 | 回復 石化 風 炎 冷気 雷 暗黒 吸収 大地 | ||||||
| GOLD | 1500 | 変化耐性 | 死亡 除石 石化 麻痺 眠り 混乱 蛙 沈黙 小人 暗闇 毒 瀕死 | ||||||
| お宝 | なし? | ||||||||
| コメント | かなりの確率で魔法を使います。ファイラの威力はそれほど高くない上にアイスへルムで威力を半減できるのでアイスヘルムを装備しておけばまず負けません。しょうにゅうせきのほうがはるかに強いです(死)。 | ||||||||
3-11.炎の洞窟
(a)ザコ戦
エンカウント飛ばしを行い先に進みます。最低でも、フリーズブレード、なんきょくのかぜ×2を回収しておきます。とうぞくグツコーと戦う前にレオンハルトをせんしにクラスチェンジしておきます。さらに前列に出しておきました。
| 注意1 | 炎の洞窟の危険度は6です。 | 
| 注意2 | 炎のクリスタルのある部屋の危険度は0です。 | 
| 注意3 | スイッチで壁がなくなるマスがありますが、そのマスに進む場合は乱数テーブルは進みません。 | 
(b)ボス戦
サラマンダーは、ほのおがメインの攻撃です。それに対処する必要があります。アイスヘルムで炎に耐性をつければ問題はありません。
| みぎて | フリーズブレード | 冷気の属性 | 
| ひだりて | サーペントソード | 雷の属性 | 
| あたま | アイスヘルム | 炎に強い、冷気に弱い | 
| からだ | フレイムメイル | 冷気に強い、炎に弱い | 
| うで | なし | 
ポーションでこまめに回復しながら余裕ができたら攻撃というパターンでサラマンダーを倒しました。直接攻撃が非力なのが助かります。
| 注意 | 属性に強い防具と弱い防具を同時に装備すると属性に強くなります | 
| 最大HP | 2100 | 攻撃力 | ?? | 防御力 | ? | 命中率 | ?-??% | 回避率 | ?-??% | 
| 魔法回数 | 3-??% | 魔法防御 | ? | 魔法回避 | ?-??% | レベル | ? | キャパ | 8 | 
| 特殊追加攻撃 | なし? | ||||||||
| 魔法等 | 名前 | 対象 | 威力 | 効果 | 名前 | 対象 | 威力 | 効果 | |
| ほのお | 敵全体 | 52? | 炎 | - | - | - | - | ||
| - | - | - | - | - | - | - | - | ||
| - | - | - | - | - | - | - | - | ||
| EXP | 700 | 属性防御 | 回復 石化 風 炎 冷気 雷 暗黒 吸収 大地 | ||||||
| GOLD | 1800 | 変化耐性 | 死亡 除石 石化 麻痺 眠り 混乱 蛙 沈黙 小人 暗闇 毒 瀕死 | ||||||
| お宝 | なし? | ||||||||
| コメント | サラマンダーはかなりの確率でほのおを使います。アイスヘルムで炎に強くなっているので、ポーションでこまめに回復しながら余裕ができたら攻撃というパターンでサラマンダーを倒しました。 | ||||||||
(c)炎のクリスタルについて
炎のクリスタル(レベル10以上)のジョブでは、シーフとナイトが今回のプレイでよく使用します。これらのジョブについて簡単に説明します。
1.シーフ
今回のプレイでメインになるジョブの一つです。例外を除いて100%の確率で逃げることのできるとんずらや敵からアイテムを盗むことのできるぬすむがポイントが高いです。ぬすむは熟練度が低いとほとんど成功しないので、できるだけ早く熟練度を上げておきましょう。
2.ナイト
豊富な武器と防具が装備できるのが最大の魅力です。中盤までのボス戦の要になります。属性を持った武器や防具を使いこなせば強いです。また、瀕死の仲間をかばう特性もありますが、今回のプレイでは関係ありません。実はモンクより体力が高いのでHPの上昇率も高いことが判明しました(爆)。ここからは、LVアップの時はナイトにしてHPの吟味を行いました。
3-12.ハインの城
(a)下準備
次はハインの城ですがこのままではハインを倒すのはちょっと厳しいです。そこでちょっと準備を行います。ドワーフの洞窟でお宝を回収しておきました。ここで、最低でもがくしゃのふく、がくしゃのぼうし、ガントレット、ゆうしゃのたて、ナイトのよろい、エリクサー、フェニックスのお×2、ラッコのあたまは回収しておきます。次に、祭壇の洞窟B1Fのゴブリンでナイトの熟練度を17まで上げます。さらに祭壇の洞窟でシーフの熟練度を上げます。祭壇の洞窟でレベル14(HP437)にしてNEXTの経験値が1200台になるまでシーフの熟練度を上げました。このときにレオンハルトのシーフの熟練度は35でした。カズズでミスリルシールド×2を購入しておきます。サスーン城左の塔を後列にシーフを配列してとんずらして進み、ワイトスレイヤーが入っている宝箱を開けてグリフォンと戦います。グリフォンからゼウスのいかりとなんきょくのかぜを15個以上になるまで盗みつづけました。できれば、ボムのかけらも盗んだ方がいいですが、スルメの場合はボムのかけらを盗むことができませんでした。しろまどうしのジョブチェンジして小人になった後に宿屋に泊まれば、ハインの城攻略の準備が完了です。
| 注意1 | シーフの熟練度を上げる時はぬすむコマンドを使いまくって、1戦闘に1熟練度上げました。 | 
| 注意2 | ナイトの熟練度を上げる時は後列から、パーティアタックを行って、1戦闘に1熟練度上げました。さらにゴブリン×2の時以外は戦いませんでした。(レベルUP時は除く) | 
| 注意3 | シーフはアイテムを盗むときは必ずミスリルシールド×2を装備しておきましょう。防御回数が大幅に増えます。今は回避率が低いのであまり効果が見えませんが、くろしょうぞく入手後は直接攻撃を回避しまくります。 | 
| 注意4 | ナイトからシーフにジョブチェンジするときは、ナイト→しろまどうし→くろまどうし→モンク→シーフの順番でジョブチェンジを行うとキャパシティが節約できます。 | 
| 注意5 | グリフォンは108EXPほど持っています。 | 
| 注意6 | サスーン城左の塔の危険度は18です。 | 
| 注意7 | サスーン城左の塔のすり抜けられる壁(キャラクターが隠れるところ)に進む場合は乱数パターンテーブルは進みません。 | 
| 注意8 | アイテム99個超え技が発動しないようにポーションの所持数は常に97個以下にしておきましょう。 | 
(b)ザコ戦
トックルからハインの城に連行されました。小人でないと通れないところを抜けた後にミニマムを使います。あとは、エンカウント飛ばしをしながら進みます。最低でも、フェニックスのお×3は回収しておきます。ハインの部屋の前にいったところで、がくしゃにジョブチェンジしました。
| 注意1 | ハインの城の危険度は8です。 | 
| 注意2 | ハインの城のすり抜けられる壁(キャラクターが隠れるところ)に進む場合は乱数パターンテーブルは進みます。 | 
| 注意3 | ミニマムを使っても乱数パターンテーブルは進みません。 | 
| 注意4 | ハインがいる部屋の危険度は0です。 | 
(c)ボス戦
| みぎて | すで | 
| ひだりて | すで | 
| あたま | がくしゃのぼうし | 
| からだ | がくしゃのふく | 
| うで | ミスリルのうでわ | 
| 最大HP | 1600 | 攻撃力 | ? | 防御力 | ? | 命中率 | ?-??% | 回避率 | ?-??% | 
| 魔法回数 | 2-??% | 魔法防御 | ? | 魔法回避 | ?-??% | レベル | ? | キャパ | 9 | 
| 特殊追加攻撃 | なし? | ||||||||
| 魔法等 | 名前 | 対象 | 威力 | 効果 | 名前 | 対象 | 威力 | 効果 | |
| ファイラ | 敵単体 | 70? | 炎 | バリアチェンジ | 自分 | - | 弱点変化 | ||
| ブリザラ | 敵単体 | 70? | 冷気 | - | - | - | - | ||
| サンダラ | 敵単体 | 70? | 雷 | - | - | - | - | ||
| EXP | 1040 | 属性防御 | 回復 石化 風 炎 冷気 雷 暗黒 吸収 大地 | ||||||
| GOLD | 2100 | 変化耐性 | 死亡 除石 石化 麻痺 眠り 混乱 蛙 沈黙 小人 暗闇 毒 瀕死 | ||||||
| お宝 | なし? | ||||||||
| コメント | ほぼ確実に魔法攻撃をしてきます。回避率がかなり高いので、直接攻撃で戦うのはつらいです。また、バリアチェンジで弱点を変えてくるので学者のみやぶるを使って弱点をつけるアイテムで戦うのがベストでしょう。幸い、魔法の威力はあまり高くありません。 | ||||||||
| まどうしハインの使用魔法 
 | 
まどうしハインはほぼ確実に魔法を使います。幸い威力はあまり高くありません。ここで重要なのは3ターン毎にバリアチェンジを使うということです。これを逆手に取って戦います。
| 
 | 
 | 
ただし、攻撃アイテムは炎が弱点なら、ボムのかけら。冷気が弱点なら、なんきょくのかぜ。雷が弱点なら、ゼウスのいかりを使ってください。このように戦えばまず負けません。
| 注意1 | ハインが直接攻撃してきたら、魔法を使うターンが1ターン遅れるだけで魔法を使う順番は変化しません | 
| 注意2 | ボムのかけらが切れて弱点が炎の場合は2ターン目と3ターン目はポーションを使っておきましょう | 
| 注意3 | この状態では魔法防御が16になり、まどうしハインの魔法の理論MAXダメージは178になります | 
3-13.浮遊大陸脱出〜水の神殿
祭壇の洞窟B1Fのゴブリンで経験値を稼いでレベル15(HP495)にしておきます。このとき、シーフの熟練度を上げました。さらに、レベル15のときにNEXTの経験値が1500台になるまでシーフの熟練度を稼いでおきました。この時点でレオンハルトのシーフの熟練度は51です。浮遊大陸を脱出する前に最低でもアーガス城でエリクサー×2、カナーンでフェニックスのお×2は回収しておきます。ここまでくると、エリクサーをシドの奥さんに使う必要はありません(爆)。まずは、難破船に向かいます。。エリアにはポーションを使います(ケチ)。次に水の神殿でクリスタルのかけらを入手しておきます。水の洞窟のB1Fでローパーから、ボムのみぎうでを30個以上盗んでおきました。
| 注意1 | 後のことを考えると、NEXTの経験値が2044以下になるまでしか、シーフの熟練度を上げない方がいいです。ゴールドルと戦う前にレベルUPをしますが、そのときにできるだけ低いEXP(11624以下)でレベル16にしておきたいからです。 | 
3-14.水の洞窟
(a)ザコ戦
エンカウント飛ばしをしてクラーケンのところに行きました。水の洞窟には宝箱はありません。クラーケンと戦う前にレオンハルトをナイトにジョブチェンジしておき、後列に下げておきました。。
| 注意1 | 水の洞窟の危険度は10です。 | 
| 注意2 | 水の洞窟のすり抜けられる壁(キャラクターが隠れるところ)に進む場合は乱数パターンテーブルは進みます。 | 
| 注意3 | 強制的に会話が発生するマスに進む場合は乱数テーブルは進みません。(2度目以降に進んで、会話がなくても) | 
| 注意4 | 水のクリスタルのある部屋の危険度は0です。 | 
(b)ボス戦
クラーケンはレベル3の黒魔法をバランスよく使います。しかも威力が高いので厄介です。ファイラとブリザラは装備で威力を半減できます。また、直接攻撃もかなり痛いです。そこで盾を両手につけて後列に下げます。これで、魔法防御も上がり一石二鳥です。あとはボムのみぎうでを使えば大ダメージが出るので、ボムのみぎうでを使って戦えば楽勝です。HPの回復もあまり心配いりません。
| みぎて | ゆうしゃのたて | 石化を防ぐ | 
| ひだりて | アイスシールド | 炎に強い、冷気に弱い | 
| あたま | アイスヘルム | 炎に強い、冷気に弱い | 
| からだ | フレイムメイル | 冷気に強い、炎に弱い | 
| うで | ガントレット | 
| 最大HP | 1950 | 攻撃力 | ? | 防御力 | ? | 命中率 | ?-??% | 回避率 | ?-??% | 
| 魔法回数 | 4-??% | 魔法防御 | ? | 魔法回避 | ?-??% | レベル | ? | キャパ | 9 | 
| 特殊追加攻撃 | なし? | ||||||||
| 魔法等 | 名前 | 対象 | 威力 | 効果 | 名前 | 対象 | 威力 | 効果 | |
| ファイラ | 敵単体 | 73? | 炎 | - | - | - | - | ||
| ブリザラ | 敵単体 | 73? | 冷気 | - | - | - | - | ||
| サンダラ | 敵単体 | 73? | 雷 | - | - | - | - | ||
| EXP | 1320 | 属性防御 | 回復 石化 風 炎 冷気 雷 暗黒 吸収 大地 | ||||||
| GOLD | 2500 | 変化耐性 | 死亡 除石 石化 麻痺 眠り 混乱 蛙 沈黙 小人 暗闇 毒 瀕死 | ||||||
| お宝 | なし? | ||||||||
| コメント | かなりの確率で魔法を使います。しかも、威力高いのがつらいです。幸いファイラとブリザラは威力が半減できるので安心です。しかし、サンダラは威力を半減できません。クラーケンは魔法防御が高くないので、ボムのみぎうでを使えば大ダメージを与えることができます。盾を両手につけて後列に下げておけば、攻撃はほとんど受けないうえに魔法の威力を半減できるので簡単に倒せます。 | ||||||||
| クラーケンの使用魔法 
 | 
| 注意1 | 直接攻撃が来ると、魔法を使うターンが遅れるだけで順番は変化ないです。 | 
| 注意2 | 上に示した装備をすると魔法防御が33になります。 | 
| 注意3 | この時のサンダラの理論MAXダメージは304です。 | 
(c)水のクリスタルについて
水のクリスタル(レベル15以上)のジョブの中では、バイキングとげんじゅつしを今回のプレイでは良く使用します。これらのジョブについて簡単に説明します。
1.バイキング
実は全ジョブの中でトップクラスのHP上昇率を誇ります。バイキングでHPの吟味をするほうがマニアックでよいです(笑)。これ以降はレベルUPのときはバイキングにしてレベルUPを行います。もちろん、HPの吟味も行いました。かなりの重装備が可能なことも魅力です。
2.げんじゅつし
白と黒の召喚魔法を使います。魔法系のジョブにしてはMPが少ないのが弱点ですが、熟練度を上げると魔法使用回数が飛躍的に上昇するので、ダメージ魔法はかなり強力なダメージが出ます。また、白エスケプはかなりの確率で敵から逃げることができます。とんずらが出来ない敵にも有効なのがポイント高いです。白と黒の魔法が自由に使えれば無茶苦茶強いんですがね・・・。中盤以降のボス戦で大活躍の予定でした(謎)。
3.からてか
全ジョブの中でトップクラスのHP上昇率を誇ります。でも、使いません(笑)。