『岡崎家<第18話(最終話)>』 
  
  
  
「…ママ? ううん。ママじゃない」 
  
 俺には、汐が何を言ったのか理解できなかった。 
  
 …ママじゃない? 
  
 杏を見ると、俺以上に困惑しているようで、焦った表情をしていた。 
  
「汐…。ママじゃない…って、どういう意味だ?」 
  
 おおよそ、5つや6つの子どもにするような質問では無かったが、 
 訊ねずにはいられなかった。 
 しかしそんな俺の質問に、汐は俺の目を見てはっきりと答えていた。 
  
「…ママはママ。ひとりだけ」 
  
 汐の言う"ママ"とは、やはり渚のことなのだろうか? 
 しかし汐は、直接渚を"ママ"として認識したことは無かった。 
 俺か、あるいは早苗さんたちが、後からそう言い聞かせたものだからだ。 
 ママはひとり、と言う汐が、俺には理解し難かった。 
  
 それ以上に杏は、困惑を通り越して泣き出しそうになっていた。 
  
 ただ俺は、あることを思い出していた。 
 それは、汐が渚のお腹の中にいた時のことだ。 
  
  
 あの時俺たちは、互いに自分のことを「パパ」「ママ」と、お腹にいる汐に言っていたのだ。 
 「胎教」という言葉もあるし、汐が俺と渚のことを、 
 生まれる前から「パパ」「ママ」として認識していたのかもしれない。 
  
 かなり無理がある考え方だが、汐は俺と旅行に行ったときから俺のことを「パパ」と呼び、 
 怖がりながらも慕ってくれていたことを思い出すと、 
 あながち間違いじゃないと思えた。 
  
 それに、汐は杏のことを拒んでいるわけでは無かった。 
 むしろ懐いてすらいた。 
 だから汐は、杏のことを"ママ"と呼ぶことに対して、何かしらの抵抗があるのだと感じた。 
  
「じゃあ…"おかあさん"だ。杏は、これからはおかあさんだから」 
「…おかあさん?」 
「そうだ」 
  
 そこまで言うと、俺はじっと汐を見やった。 
 杏も汐に注目していた。 
  
 当の本人は、しばらく黙りこくった後、 
 ぱっと花が開いたかのように笑顔になり、 
  
「うん。おかあさん。せんせいがおかあさんっ」 
  
 そう言うと、固まっていた杏の胸へと飛び込んでいた。 
 杏も、懐に入ってきた汐をしっかりと抱きしめ、 
  
「汐ちゃん。頑張るから、よろしくねっ…」 
  
 そう言っていた。 
 その目尻からは、止めることの出来ないような涙が溢れ出ていた。 
  
「…おかあさん……」 
  
 汐は自身の言葉を確かめるようにして抱かれていた。 
 俺の目からも、止めようも無い涙が零れだしていた。 
  
  
  
「…と言うわけで、結婚することにしたんだ」 
「よろしくお願いします」 
  
 俺と杏は、古河家にあいさつに来ていた。 
 もちろん俺たちの、結婚についての。 
  
 全く血の繋がりの無い相手だったが、報告をするにはこれ以上無い相手でもあった。 
 まだまだ俺は、この夫妻に依存しているのかもしれない。 
  
「やっと決めやがったかっ! この野郎っ」 
  
 オッサンは言葉とは裏腹に、ニヤニヤしながら言った。 
  
「おめでとうございますっ」 
  
 早苗さんも、ニコニコしながら言ってくれた。 
  
「「ありがとうございます」」 
  
 俺たちは同時に返答したが、 
 思わず答えた言葉がユニゾンしてしまっていた。 
  
 するとさらにオッサンと早苗さんは表情を崩して、 
  
「お似合いだな、やっぱりなっ」 
「うふふ。息ピッタリですねっ」 
  
 と言われてしまった。 
  
 言われて悪い気はしなかったので、俺たちは照れ笑いをするしかなかった。 
 照れ笑いまでも息がピッタリだったが。 
  
 しかしながら、一番先に報告するのが、お互いに存命な実の親でなかったのは、 
 俺たちらしいといえばらしいものだった。 
  
  
 程なくして、俺は仕事に復帰した。 
  
 芳野さんや親方に報告すると、こちらが恐縮するくらいに喜んでくれた。 
  
「ふっ。それがお前の生きる道だ…」 
  
 相変わらずクサいセリフを残してくれた。 
  
  
 結局、俺は杏と再婚するものだと、周りからは思われていたということなのだろう。 
 まあ年頃の女が、子持ちとは言え男の家で暮らしているのだから、 
 遅かったのは俺の決断だけ。そんな雰囲気だった。 
  
  
  
 毎日が慌しく過ぎていき、式の当日になった。 
 もちろん、俺と杏の結婚式だ。 
 汐や風子も一緒。 
 場所は…いつかと同じ、学校だった。 
  
  
  
 杏には一度確かめた。 
  
「本当に学校で良いのか?」 
  
 しかし杏は、笑って答えた。 
  
「だって、あたしたちの最初の出会いの場所でしょ? 
 最高の場所じゃない」 
  
 俺には断る理由は無かった。 
 昔は嫌いな場所だったが、今では想い出の残る良い場所だったからだ。 
  
  
 式を挙げることを公子さんに伝えると、喜んでくれて、学校の手配もしてくれた。 
  
「おめでたいですねっ。ぜひ私に任せてくださいっ」 
  
 学校側も前例があるためか、あっさりと承諾してくれたらしい。 
  
 それにしても俺は、周りの人に助けられてばかりだった。 
 汐と2人きりの生活を始めようとしたときには、誰の助けも借りず、 
 自分ひとりの力でやっていこうと決意したはずだったのに。 
 娘の風邪のときにも、自分ひとりでは対処も満足には出来なかった。 
  
 だけど、気付かされたこともあった。 
 人間、ひとりでなんて生きていけないと言うこと。 
 色んな人の力を借りないと、1つの家庭すら成り立たないんだ、と。 
 それに、助けを借りるだけじゃなく、借りた分を返していって、初めて関係が成り立つのだとも。 
 人と人との繋がりが、こんなにも凄いことなんだと、改めて気付かされていた。 
 今はその繋がりに感謝していた。 
 俺も、新たな生活をスタートさせたら、たくさんの人に恩返しをしなければいけないのだ。 
  
  
  
 式が始まった。 
 俺は…似合わないタキシード姿。 
 そして杏は…。 
  
「じゃーん」 
  
 そんな声と共に登場したその姿は…。 
  
「おお…」 
  
 思わず見とれてしまうような、純白のウェディングドレス姿だった。 
  
「…どう?」 
  
 不安そうな表情で俺を見つめる杏。 
 だが俺は…。 
  
「キレイだ…」 
  
 そうとしか答えられなかった。 
  
 それを聞いた杏は、表情がすぐに綻んで、 
  
「ほんと? ありがと。じゃあ行きましょ?」 
  
 そう言って、俺の腕を取って歩き始めた。 
  
 腕には、ウェディングドレスの生地の感触越しに、杏の温もりが感じられた。 
  
  
  
 ヴァージンロード代わりの、校門へと続く道を歩く。 
 周りには、たくさんの人たちが俺たちを見届けてくれている。 
 見知った顔、そしてあまり見覚えの無い顔。 
 色々な顔が俺たちを迎えてくれていた。 
  
「ともやぁ」 
  
 杏は甘ったるい声を出したかと思うと、俺の肩のあたりに身体を預けてきた。 
 そんな杏をいとおしく思う自分がいた。 
  
「…夢みたい」 
「何が?」 
「こうやってさ。バージンロードを、朋也と歩いてるなんて」 
「そうか?」 
「そうよ。こんなの、夢でも思っちゃいけないことだと思ってたのに…」 
  
 杏の言ってる意味は、俺にはすべては理解できなかった。 
 たぶん、まだ渚に後ろめたいものを感じているのだろう。 
 でも俺は、そんな気を遣いすぎる杏のことも好きになっていた。 
  
  
 式自体は、ブーケを投げたりだとか、神父だか誰かがありがたい言葉を言ったりだとか、 
 そういう形式的なことはほとんど無かった。 
 まだ元気だったジィさんが、マイペースで式を進めていた。 
 ジィさんを呼んだのは公子さんらしかった。 
 確かに世話になったのは事実だったし、懐かしい顔を見れて嬉しい気持ちも多少はあった。 
  
「ジィさん、元気だったみたいだな」 
「ふぉっふぉっふぉっ。まだくたばらんよ」 
  
 そういうジィさんは、渚の卒業式以来だったが、多少小さく見えた。 
 それでも、細い糸のような目は、穏やかに笑っているようにも感じられた。 
  
「わざわざありがとうな」 
「ふむ…。珍しいことを言うでは無いか」 
「まあ…たまにはな」 
  
 ジィさんはしばらく考え事をしていたようだったが、 
 暫くして俺に向かって言った。 
  
「よう頑張ったのう」 
  
 …。 
  
 ジィさんも知っていたのだろうか? 
 俺の歩んできた道を。 
 決して平坦では無かった道を。 
  
 ただ、ジィさんの歩いてきた道は、もっと険しいものだったかもしれなかった。 
 まだ俺が体験していないような過酷な道も。 
 それだけに、その言葉は俺の身に沁みた。 
  
「幸村先生、ありがとうございます」 
「いやいや。礼を言わなければならないのは、こっちのほうじゃよ」 
  
 杏の言葉に、そう対応する元教師。 
  
「…いつまでも幸せにな」 
「「はいっ」」 
  
 ジィさん…いや、幸村先生。 
 長い間お世話になりました。 
  
 俺は深々と礼をした。 
 隣を見ると、杏も頭を下げていた。 
  
  
  
 会場となった学校には、他にも俺たちの見知った顔があった。 
  
「「お久しぶりです」」 
  
 仁科と杉坂だった。 
 2人とも、俺とはそれほど関わりは無かったが、わざわざ来てくれたこと自体に感謝したいくらいだった。 
 渚が妊娠中だった正月に来てくれて以来だったから…かなり久しぶりだった。 
  
「かなり久しぶりだな…。わざわざありがとな」 
  
 さっきジィさんに使った言葉をまた使ってお礼を言った。 
  
「…そんな、恐縮しないで良いですよ。私たちも、岡崎さんたちを観たくて来たんですから」 
「そうだな…」 
  
 相変わらず、この2人も仲良くやっているようだ。 
 親友と言うものは、いつまでも変わらない関係のことを言うのだろう。 
 だとすれば、俺と杏の関係は、親友では必ずしも無かったのかもしれない。 
  
「…このお2人は?」 
  
 置いてけぼりを食らった杏が俺に尋ねていた。 
 杏とは、校内で出会ったことくらいあるだろうが、俺や渚に比べたら全くの他人に近い。 
  
「渚の親友…ってことで良いよな? 仁科、杉坂」 
「うふふ。そうですね」 
「色々ありましたけどね」 
「そうなんだ…」 
  
 渚を介して交わる仲。 
 まだあいつは生きているんだ、と改めて思い知らされた。 
  
「岡崎さん。ところであの子はどこにいるんでしょうか?」 
「…あの子?」 
「はい。古河さんとのお子さんです」 
「ああ…」 
  
 汐のことだ。 
 この2人は、おそらく知っているんだろう。 
 あの時、渚のお腹の中にいた子が無事生まれたことを。 
 渚の葬式に来たのか、あるいは古河パンに寄ったときに知ったのかはわからなかったが。 
 俺から紹介したことは無かったのだ。 
  
 俺は、娘の姿を探した。 
 その姿はすぐに見つかった。 
  
 だが、声を掛けようとして…やめた。 
 その小さな姿は、少し大きく見える風子の後ろにいた。 
 寂しそうに。まるで隠れるように。 
  
 疎外感を感じているのだろうか? 
 俺と杏の姿を見て。 
  
 それを思うと、俺は逆に声を出していた。 
 今度は躊躇いも無く。 
  
「汐〜っ」 
  
 ブンブンと手を振ってやると、それに気付いたのか、娘は表情を一変させて、 
 嬉しそうにこっちに駆け寄ってきた。 
 そして、間髪入れずに俺の足元に抱きついた。 
  
「えへへ…」 
  
 俺は、愛娘の頭を撫でた。 
 お気に入りの帽子は外れてしまっていて、直に俺の手には、娘の頭の感触が直に伝わっていた。 
 俺はその頭を撫でながら、小さなその身体を抱いていた。 
  
 ふと娘の走ってきた方向を観た。 
 すると今度は、残された風子が小さく見えた。 
 それまでは汐を連れていたのだろう。 
 汐の手を握っていたであろうその手のひらが、汐の手が離れたそのままの状態になっていた。 
 それを見た時に、あることが頭を過ぎった。 
 そう。 
  
 これは、誰の結婚式なのだろうか? と。 
  
 俺の? 
 俺と杏の? 
  
 そうじゃなかった。 
 それだけじゃなかった。 
  
 これは、俺たち家族の結婚式なのだ。 
 正式に、杏が「岡崎家」の一員となる儀式なのだと。 
 だとしたら風子は? 
  
 風子は、俺たちと家族になることを望んでいた。 
 最初はただ汐と一緒にいたいだけだったが、いつしかあいつが望んで、ここにいるようになったのだ。 
 だから、「岡崎家」の一員に間違いなかった。 
 そう思った瞬間、俺は1人ぼっちのあいつに声を掛けていた。 
  
「風子っ」 
  
 俺の声が聞こえたのか、風子は驚いたようにこちらを向いた。 
 俺は続けて言った。 
  
「こっちへ来いよ。俺たち家族の結婚式なんだからなっ」 
  
 風子は少し躊躇っていたが、杏と汐も風子を望むように見つめていた。 
 その視線に後押しされたのか、風子もこっちへ駆けて来た。 
 俺たちの前で立ち止まると、遠慮がちに上目遣いでこちらを見て来た。 
  
「…風子は、ここにいても良いのでしょうか?」 
  
 不安やら、遠慮が入り混じった表情をしていた。 
 しかし、俺の答えは決まっていた。 
  
「いても良いも何も、ここがお前の居場所だろ?」 
  
 そう言うと俺は、風子の身体を強引に抱き寄せた。 
  
「あっ」 
  
 隣を見ると、杏が汐の手を引いていた。 
 2人とも、俺たちを見てニコニコしていた。 
  
「そうよ。風子ちゃんが言ってくれたから、私たちはここにいるんじゃない」 
「うんっ。ふうこおねえちゃんもいっしょがいい」 
  
 風子は、その2人の言葉を聞いてようやく、 
  
「わかりました」 
  
 と納得してくれた。 
  
「じゃあさ。これは汐ちゃんにあげる」 
  
 そう言って杏は、汐に自分の被っているヴェールを載せた。 
  
「これ…うしおにくれるの? おかあさん」 
「そうよ。ちょっと良いでしょ?」 
「うんっ」 
  
 杏が何を意図したのかはわからなかったが、 
 ヴェールを貰った汐は嬉しそうだった。 
  
「じゃあ、これは風子ちゃんにあげる」 
「わっ。良いんですか?」 
  
 今度は、風子にブーケを渡した。 
 色とりどりの花で飾られたブーケを。 
  
  
  
 そして、汐と杏、杏と俺、俺と風子。 
 それぞれがお互いの手を取った。 
 そして4人で歩き始めた。 
  
  
「何かさ。渚の卒業式もこんな感じだったじゃない?」 
「ん? 何がだ?」 
  
 4人で歩く道すがら、杏は遠い目をして言った。 
  
「ここがゴールなのに、スタートでもあるじゃない。そういうとこが」 
「…確かにそうだな」 
  
 あの時も、渚は学校生活というもののゴールを迎えていた。 
 が、俺と家族としての生活のスタートでもあった。 
  
 今回は…俺たち家族にとって、「家族ごっこ」を卒業し、 
 真の家族としての生活が始まる儀式みたいなものだ。 
  
  
 会場である学校には、驚くほどの人が集まっていた。 
 学校での知り合いなんてのは、交友関係の広くない俺はそれほど多くなかった。 
 ただ、俺が社会に出てからの知り合いや、杏の知り合い、 
 そして、古河パンつながりの町の人などが大勢集まったようで、 
 凄く賑やかな沿道だった。 
  
 その中で、やけに懐かしい姿を見かけた。 
 アタマはキンキンの。 
  
「よぅ、春原」 
「来てくれてたの。陽平」 
「あっ。アタマのヘンな人ですっ」 
「やっぱり、僕だってわかってくれたんだ」 
  
 そう声を掛けると、その人物は酷く嬉しそうに答えた。 
  
「そりゃそうじゃない。今時そんなアタマするやつなんて、他にいないじゃない」 
「まるで化石だ。天然記念物だぞ!」 
「生涯忘れられない衝撃的なアタマでしたっ!!」 
「ぜんっぜん誉めてないっすねえ!!」 
  
 次には何故か逆ギレしていたが…。 
  
  
  
「でも…ようやくって感じだね」 
  
 春原は、俺たちを見ながらニヤけて言った。 
 そういえば前に来たときも、こうなることを勧めてくれていたことを思い出した。 
 こいつの思い通りになったことには何故かムカついたが。 
  
「幸せになりなよ、2人ともっ」 
「ああ」 
「アンタに言われなくてもわかってるわよっ」 
  
 俺は、もしかしたら初めて春原の言葉に素直に応じた。 
 俺にとって、親友と呼べる人間はコイツしかいないのではないだろうか? 
 今回だけは、言葉を額面通りに受け取った。 
 髪の色まで変えてくれて来たのだから。 
 杏も口ではああ言っているが、内心は満更でもなさそうだ。 
  
 傍らには芽衣ちゃんもいた。 
 "お幸せにー"って言ってくれているようだった。 
 俺は軽く手を振って応えた。 
  
  
  
  
 沿道の最後、校門前には、オッサンと早苗さんがいた。 
  
「フン。幸せになれや、この野郎!!」 
「ああ。言われなくてもなっ!」 
  
 相変わらずの、俺とオッサンの素直じゃないやり取り。 
 それを、杏と早苗さん、そして風子と汐も笑って見ていた。 
  
 最高の結婚式だった。 
  
  
  
 生きていく。 
 これからは、杏と。そして汐と風子と。 
 本当の家族として生きていくんだ。 
  
  
  
  
  
  
「さあて。そんなふたりに俺からプレゼントだ」 
  
 妙にニヤニヤしながら、オッサンは俺たちに語りかけた。 
  
「ほれっ。受け取れ」 
  
 俺は、オッサンから手渡された紙切れを受け取った。 
 その紙切れを見ると…『○×温泉宿泊券…』を書かれてあった。 
  
「留守中は、風子と汐は俺たちで見てやるから。 
 ふたりでゆっくり仕込んで来いやっ」 
  
 仕込む? …何を? 
 隣にいる杏に聞こうと見ると、顔を思いっきり真っ赤にしていた。 
 …ああ、そう言うことか、とオッサンの言葉を理解するや否や、俺も顔が火照ってしまった。 
  
「頑張って下さいねっ」 
  
 早苗さんの、わかっているのかいないのか、わからない励ましにも、 
 ふたりして更に顔を赤くしていた。 
  
「祐くん。私たちも頑張ろうね!」 
「…っ!?」 
  
 何時の間にか近くにいた、芳野さんと公子さんも、新たな決断をしたようだった。 
 芳野さんの顔は、俺たちと同じくらい赤くなっていた。 
  
  
 <第18話(最終話)・完> 
  
  
------------------------------- 
  
 いかがでしたでしょうか? 
 最終回は非常に難産でしたが、何とか形にして出すことができました。 
  
 この「岡崎家」は、10ヶ月にも及ぶ連載ではありましたが、非常に多くの人に読んで頂いていたようで、嬉しく思っています。 
  
 シリーズ通しての感想などありましたら、 
下の「岡崎家への感想をお寄せください」 
  
をクリックしてお寄せくださいm(_ _)m 
  
長らくのお付き合い、ありがとうございました!! 
これからもよろしくです。 
 |