『岡崎家After本編〜第7話』 
  
  
  
「風子は…俺のこと、好きか?」 
「はい。それがどうかしましたか?」 
「ああ。まあ、俺も風子のことは好きなんだが」 
  
 即答されるとは思わなかったが、それだけ俺たちは一緒に長く過ごしてきたってことなんだろう。 
 俺も俺で、自然に「好きなんだ」って言葉が出るくらいだし。 
  
 俺たちは、風子が本当の意味で家族になる方法を探していた。 
 「ごっこ」の延長線上じゃない、本当の家族になる方法を。 
  
「本当なら、俺が結婚してやれればいいんだけどな…」 
「できないんですか?」 
「日本じゃあ、重婚はできないからねえ」 
  
 俺には縁の無い話だと思っていた法律。 
 でも確実に、それは俺たちに重く圧し掛かっていた。 
  
「アラブとかに行けば出来るんだろうけど」 
「では、アラブに引っ越しましょう」 
「そりゃあ構わないが…俺はヒゲ面だぞ? 
 向こうの大人の男はみんなヒゲだからな」 
  
 風子は、うーっと唸りながら、どうやらヒゲな俺を想像しているらしかった。 
  
「…最悪ですっ。ヒゲな岡崎さんなんてゲンメツですっ。ありえませんっ!!」 
「あたしも…そう思うわ」 
「汐はどうだ? ほっぺにすりすりしたら『ジョリジョリーっ』ってなるんだが」 
「うーん…いやっ」 
「全会一致で否決だ」 
「ダメですか…」 
  
 俺も、ヒゲ面になんてなりたくない。 
 …もとい、知らない国になんか引っ越したくない。 
 そもそも、この町で、この場所でやらないと意味が無い気がするんだ。 
  
  
  
「いいことを思いつきました」 
「何だ?」 
  
 風子のことだから、また突拍子も無いことを言い出すんだろう。 
 そう思って身構えた。 
  
「風子が汐ちゃんと結婚すればいいんですっ。これはいいアイデアですっ。 
 2人の想いが一致して何の障害もありませんっ」 
  
 …。 
 後半部分は百歩譲っていいとしても、前半部分があり得ないだろう。 
 そもそも、汐が結婚できるようになるまでは、まだ10年はかかるわけで。 
  
「女同士だからまず無理だろう」 
「同性じゃ結婚できませんか」 
「外国じゃ、認められてるところもあるかもしれないけどね」 
  
 そういうと、また風子はうーっと唸って考えていた。 
 しばらくすると、またいいアイデアを思いついたらしい。 
  
「風子、実は『せいどういつせいしょうがい』ってやつで、実は男の子でした」 
「いや…それは無理があるからな」 
  
 何処から見ても、性格的にも、男なんて言えるはずが無い。 
 風子ほど女の子っぽいやつを、俺は見たことが無いから。 
  
「なら、汐ちゃん。実は…男の子でしたか?」 
「ううん、ちがう」 
「違いますか…」 
  
 それも…あり得ない話だった。 
 確認はしたが、俺と同じものはついていない。 
 少々男の子っぽいところはあるんだが。 
  
「じゃあさ。風子ちゃんがどっか別の『岡崎さん』と結婚すればいいじゃない。 
 岡崎なんて苗字、別にそんな珍しいもんじゃないし」 
「そんな見ず知らずの人と結婚するなんて、そっちのほうがありえませんっ」 
「まあ…普通そうだよな」 
「…ごめん。そうよね…」 
  
 無茶苦茶だった。 
 っていう提案が出てしまうくらいに、俺たちは行き詰っていた。 
  
「養子に出来たらよかったんだけどな…」 
「できないんですか?」 
「…ああ。同い年じゃあ無理なんだ」 
「…」 
  
 養子。 
 俺が風子を養子にもらう。 
 関係としては、これが一番しっくり来るはずだった。 
 風子は、パートナーとかって言うよりも、娘みたいに感じることが多かったから。 
  
 でも、養子制度は元々、家の血筋が絶えるのを防ぐための制度らしく、 
自分より年下の者しか養子としては迎えられないらしい。 
  
 八方ふさがり。 
  
 俺たちが、法律上でも家族になるための大きな障害。 
 もし、それを乗り越えられるんなら、俺たちはこんな不安な気持ちになることなんて無かったんだ。 
  
 別に法律で認められてなくたって、俺たちは家族だ。 
 そう胸を張って言えるのは間違いない。 
  
 でも現実には、杏は俺の妻で、汐は俺の娘。 
  
  
 風子は? 
  
  
 苗字も違う、仲のいい友達。あるいは同居人。 
 それだけでしかない。 
 だから…だからこそ、本当の意味での繋がりが欲しかった。 
  
 けれどもそれは、不可能な話であって…。 
 いや、まだあるはずだ。 
 まだあるはず…なんだ。 
  
 だが、今は何もいい方法が思いつかなかった。 
  
  
 答えの出ない状態。 
 もどかしい状態。 
 杏を見ても、真剣に悩んでいるのがわかる。 
 風子が、この家族が好きだから悩むんだ。 
  
 でも、真剣に悩んだところで、この閉塞的な状況からは脱することが出来ない。 
  
 風子を見た。 
 俯いたままだった。 
 表情は…見るに耐えない痛々しいものだった。 
 こんな沈痛な表情のこいつは…初めて見るのかもしれない。 
  
「風子…。別に苗字なんて違っても、俺たちは家族だからな」 
「…」 
  
 こんな状況でこんな言葉をかけても、意味が無いのかもしれない。 
 けれど俺は、声をかけずにはいられなかった。 
  
 当の風子は…ゆらりと動き、そのまま玄関へと歩いていった。 
 そして…。 
  
「風子、旅に出ます」 
「おい。待てっ、風子!!」 
  
 がちゃん。 
 ダダダダダダ…。 
  
「風子ちゃんっ」 
  
 俺たちの制止を振り切って、風子は出て行ってしまった。 
 追いかけようとして、俺は自重した。 
  
 風子が求めているものが無いまま、引き止めても無駄かもしれない…。 
 そんな風に思ったからだ。 
  
「ちょっと、追いかけないのっ!! 朋也ぁっ」 
「今無理に連れて帰っても、何の解決にもならないだろ?!」 
「でもでもっ」 
  
 取り乱している杏を何とかなだめながら、 
再び、答えがあるかもわからない問題に立ち向かうことにした。 
  
  
  
  
 30分くらい考えた。悩んだ。 
  
 わからない。 
 答えが出ない。 
 そりゃあそうだ。今までに何倍もの時間を費やして悩んだんだから。 
 そもそも、答えなんて無いのかもしれなかったが。 
  
  
  
 年上…。 
 年上で俺と同じ苗字…。そして親戚。 
  
 …いた。 
 いるじゃないか。 
 ずっと近かったけれど、遠い存在が。 
  
 俺は急いで、いつかメモした電話番号を押していた。 
  
  
  
  
「父さん。俺、俺だよ」 
「ん? …またオレオレ詐欺か。その手には乗らないぞ」 
「いや…。正真正銘の朋也なんだが」 
「あ…ああ、朋也か」 
  
 また騙されているのだろうか? 
 相変わらず…。 
 少しイラっとしたが、まあ今は関係ないことだ。 
  
 それにしても、今時「オレオレ」も流行らないだろうに。 
 地方だから流行も何年遅れなのだろうか…? 
 そう思うと、逆におかしくて笑いそうになったが。 
  
「お願いがあるんだ。聞いてくれないか?」 
「…朋也からお願いだなんて、珍しいな。どういうものだ?」 
  
 単刀直入に訊いてみたが、俺の真剣な気持ちが伝わったのか、返ってきた言葉も力強かった。 
 時間が無い。だから、寄り道してるヒマなんて無い。 
  
「家族にしたいヤツがいるんだ。 
 でも同い年で、養子とかには出来なくて…。でも、本当の家族にしてやりたいんだ。 
 だから、父さんの養子にしてやってくれないか?」 
  
 これが、俺の考えた策だった。 
 風子を、親父の養子として迎える。 
 そうすれば、風子は「岡崎風子」になる。 
 そして…俺とは兄妹ということに。 
  
 理想とは異なるが、でも兄が妹を守るのは自然なことでもある。 
 それに、風子は元々妹みたいな存在だったから。 
 俺はそこに賭けた。 
  
「そうか…。朋也がそこまで言うのならそうしよう。 
 …ところで、その養子にしようと言う人はどんな人だい?」 
  
 まあ、それは当然の疑問だろう。 
 自分の知らない人間を養子にするなんて、普通におかしい。 
 でも、そういえば面識はあったんだった。 
  
「前に帰ったとき、一緒にいたちっこいのだよ」 
「ああ。…汐かい?」 
  
 ずるっ。 
 電話の前でコケそうになった。 
 本気で言ってるのだとしたら、そろそろボケとかを心配しなければならないのか…。 
 ただ、そんな冗談を言えるような人では無かったが。 
  
「汐より大きいけどちっこいのだ。風子って言うんだ」 
「ああ、風子ちゃんか。覚えてるよ。あの黒髪の可愛らしい子だな」 
  
 覚えているのなら、話は早い。 
 そういえば、もう1つ、風子と親父を結びつけるものを思い出した。 
  
「それと…覚えてるか? あのヒト…いや、星型の彫刻」 
「ああ。あれなら大事に仕舞ってるぞ。それがどうしたんだ?」 
「その…それ風子が作ったんだ」 
「そうか…。それなら良いじゃないか」 
  
 いつの日か、親父に渡したヒトデ。 
 もう、何で渡したのかも忘れたくらいに古い記憶だが、 
確かにいつか、親父の手にあのヒトデがあった。 
  
 しかし…ヒトデか。懐かしいな。 
 あれはいつのことだったろう。 
  
  
  
「じゃあ、必要な書類は送ってくれ」 
「わかった。ありがとな、父さん」 
「いや…礼を言うのはこっちのほうだ」 
「遠く離れていても、まだお前にしてやれることがあるなんて…な。 
 父さんこそ嬉しいよ」 
  
 まだ…まだあったんだ。 
 こんな俺みたいな人間でも。 
 頼れる繋がりが。 
  
「手続きはこっちでしておくからな、朋也」 
「うん。ありがとう」 
  
「身体に気をつけてな。また4人でそっちに行くから」 
「そうか…。ああ、待ってるぞ」 
「体、気をつけてな。父さん」 
  
 がちゃん。 
  
 それだけ言って受話器を置いた。 
 父親の言葉を待たずに。 
  
 泣きそうだったから。 
 泣き声を聞かれたくなかったから。 
  
「朋也…?」 
  
 心配そうに俺の表情をうかがう杏に、俺は力強く言った。 
  
「風子が、本当の家族になれる方法が見つかった」 
「えっ?! それって…」 
  
  
  
「風子ちゃん、どこに行ったんだろ…」 
「探してくる」 
  
「あてはあるの?」 
「…ないけど」 
  
 くいっ。 
  
「ん?」 
  
 裾を引かれたので見ると、そこには汐がいた。 
  
「どうした? 汐」 
  
 えらく真剣な顔をして俺を見上げている。 
  
「ふうこおねえちゃん、さがしにいくの?」 
「ああ、そうだ」 
「うしおもいっしょにいく」 
「汐も?」 
  
 こくん。 
 俺の問いに、しっかりと頷いた。 
  
 正直、役に立つのかどうかなんてわからない。 
 でも、特別あいつに懐いていたのは娘だ。 
 役に立つかどうかなんて関係ない。 
 こいつの熱意や、あいつへの想いの強さを買ってあげたいと思った。 
  
「じゃあ行くかっ」 
「うんっ」 
  
 俺は汐の手を引いて立ち上がる。 
  
「あたしも…っ。あたしも探すっ」 
  
 いてもたってもいられない感じで、杏も俺たちに続こうとした。 
 でも、それは出来ない願いだ。 
  
「いや、お前は残ってくれ」 
「なんでっ?!」 
「風子がもしひとりで帰ってきたら、誰が迎えてやるんだ?」 
「…あ」 
  
 自発的にあいつがここへ戻ってくることは、あまり考えられなかった。 
 一度決めたことを、簡単に曲げるやつじゃなかったから。 
  
 でも、もし俺たちが風子を連れて帰ることが出来たら…。 
 誰かが「おかえり」って言葉を言ってやらなきゃならないんじゃないかって。 
  
「お前はここに残ってくれ」 
「…うん。わかった」 
  
 杏は、俺の思いに応えるかのように何とか納得してくれた。 
  
「じゃあ行ってくる」 
「頑張ってね」 
「ああ」「うん」 
  
 そういうと、俺たちは何のあてもなく(?)探しに出た。 
  
  
  
 とは言え、どっちの方向に行けばいいかもわからない。 
 アパートの前まで出てから途方に暮れていた。 
  
 くいっ。 
  
「…」 
  
 くいっ。 
  
「うーん…」 
  
 くいくいっ。 
  
「…汐?」 
  
 娘は、悩んでいる俺の裾を引っ張っているようだ。 
  
「パパ、こっち」 
「ああ…うん」 
  
 どうして汐が? 
 そんな疑問はあったが、俺自身に正しい方向は全くわからなかった。 
 だから…娘を信じることにした。 
  
 ただ単に、頭が働かなくて、引かれるままについていっただけだったが…。 
  
  
  
 そうして連れてこられたところは…病院だった。 
 あの、渚を救ってくれた森があった場所。 
  
「ふうこおねえちゃんのにおいがする…」 
「におい?」 
「うん」 
  
 風子のにおい…なんて、俺にはわかるはずもない。 
 けれど、風子は汐のにおいに執着していたことを思い出した。 
 逆パターンも…あるのかもしれない。 
  
「たぶんこっち」 
「お、おいっ」 
  
 幼女に手を引かれる大人の男。 
 端から見れば滑稽に映りそうな絵だが。 
  
  
 そうしてやってきたのは…樹が覆い茂っている森みたいなところだった。 
  
「ここにいるのか?」 
「うん。たぶん」 
  
 本当か? 疑いたくなったが、それよりも娘の勘を信じたい気持ちで、 
俺は辺りを見回した。 
  
 …。 
  
 …。 
  
 少し、樹が少なくて開けた場所があった。 
 そこに…小さく、座り込んでいる何かを見つけた。 
  
「風子っ」 
  
 直感だった。 
 いや、確信していた。 
 その姿が、存在が、俺たちが探していたものだと。 
  
「風子っ。探してたんだぞっ」 
  
 近づくと、ようやく俺たちの存在に気付いて振り向いた。 
 すると、ビックリした顔をして…後ずさった。 
  
「ほっといてください。風子はもう、岡崎さんたちとは関係ありません」 
「関係ないわけないだろっ。俺たちは家族じゃないか…」 
「…」 
  
 風子の心の中はどうなっているんだろうか? 
 ここまで思いつめてしまうなんて…。 
  
「お前の帰る場所は、俺たちのところしかないだろ?」 
「でも、風子はひとりだけ他人です。本当に帰る場所なんてありません」 
「馬鹿っ。そんなこと言うなっ!!」 
「ふうこおねえちゃん…」」 
  
 拒絶の言葉に、汐が思わず声を出していた。 
  
「汐ちゃん。風子は嘘のお姉ちゃんだったんです。 
 だからもう、一緒には住めません。さようなら、です。」 
「…」 
  
 でも、そんな汐でさえ突き放して…。 
 泣きそうな娘を胸に抱いた。 
  
 そして、言ってやることにした。 
  
「風子が、俺たちと本当の家族になれる方法が見つかったんだ」 
  
  
  
 俯き加減だった風子が顔を上げた。 
  
「どういうことでしょうか?」 
  
 驚いたようで、どこか疑ってるかのような表情で俺に問いかける。 
 無理も無い。風子が居る時にも散々考え、悩んで、結局答えは出なかったんだから。 
  
「本当の家族になれる、いい方法を思いついたんだ」 
「いい方法、ですか?」 
「ああ。だから、安心して帰って来い」 
「…本当ですか?」 
  
 少し明るさが差したが、まだ疑いの面持ちで俺を見つめている。 
  
「俺が嘘言ったことがあるか?」 
「いいえ」 
「なら…帰るぞっ」 
  
 俺は、背中を向けてしゃがんだ。 
 もちろん、おんぶするためだ。 
  
「よろしいのでしょうか?」 
  
 と、遠慮しつつも、俺の返答を待たずに背中にしがみつく。 
 しっかりと掴まったのを確認して、俺は立ち上がった。 
  
  
  
  
「それはどんな方法でしょうか? …岡崎さんがヒゲになるんですか?」 
「ならないならない」 
「では、何でしょう?」 
「ああ。…俺の、親父の養子になるんだ」 
  
 俺は理由を説明しながら、駄々っ子をおんぶして帰っていた。 
  
「岡崎さんのお父さんの家族ですか? 
 それなら、やはり岡崎さんの家族ってわけではない気がしますが」 
「いいや。 
 俺の親父の娘だったら…俺とは兄妹だ」 
「はい」 
「なら、俺たちは家族…だよな?」 
  
 俺と風子が兄妹になる。 
 それ自体に何の違和感も感じない。 
 元々、風子は俺の妹みたいなものだし。娘よりも、嫁よりもよっぽど現実的だ。 
 むしろ、何の繋がりも無かった俺たちが親戚関係になるのだから、 
何となく嬉しい感じがしていた。 
  
「岡崎さんの妹…ですか」 
  
 嬉しいような、納得していないような。 
 でもその横顔は、笑顔しか映していなかったけれど。 
  
「風子、岡崎さんにおんぶしてもらうの、この前のお風呂以来です」 
「ちなみに、久しぶりっぽく言ってるけど、随分と最近だけどな」 
  
 あの時とは違って服越しだったけれど、確かに風子の温もりを背中全体に感じでいた。 
  
「ふうこおねえちゃん、すごくうれしそう」 
  
 片手を繋いで歩いている汐が、自分も嬉しそうに風子や俺を見上げてる。 
  
「あ、すみません。ここは汐ちゃんの場所でした。代わりましょうか?」 
「ううん。ふうこおねえちゃんにあげる」 
  
 幼児に背中を譲られる○歳って一体…。 
  
  
  
  
「風子ちゃんっ」 
  
 アパートの入り口から走ってくる女性がいる。 
 もちろん我が妻だが。 
  
「朋也、ちゃんと帰ってきてくれたんだ…」 
「当たり前だ」 
  
 風子を連れ戻すまでは、家には帰らないつもりでいた。 
 だから、背中に風子がいるのは当然なんだ。 
  
「良かった…。本当に良かっ…た…」 
  
 杏は、背中にいる風子を抱きしめ…泣いていた。 
  
  
  
  
 キュッキュッ。 
  
「書けたっ」 
  
 それは…新しい表札。 
  
 そこには…。 
  
『岡崎 朋也 
    汐 
    杏 
    風子』 
  
 …と書き入れた。 
  
「何だか、本当に家族になったんだって感じね」 
「…だよなあ」 
「はいっ。岡崎さんと家族になれたって実感できますっ」 
「みんないっしょ」 
  
 風子と杏の言うとおりだ。 
  
 家族ごっこを始めたときでもなく、 
 杏と結婚したときでもなく…。 
  
 今やっと、本当の「岡崎家」が始まった。 
 新しい表札を掲げ、俺たちは新たなスタートラインに立ったのだった。 
  
  
<第7話終わり⇒第8話に続く> 
  
----------------------------------- 
  
 いかがでしたか? 
 長らくお待たせしてしまいましたが、だいたい当初思っていたエピソードはすべて入れられました。おかげで思ってた以上に長くなりましたけどね。これで「風子苗字編」は終わりです。 
  
 あと、そろそろ「岡崎家After」も、完結へ向けて描きたいと思っているんですよ。と言うのは、ネタがなくなりかけているのと、ちゃんと自分の手で完結させたいと思うからです。 
 もっと連載を続けて欲しいって人、完結させてもいいから、後々に「特別編」みたいな感じで短編を挟む形で書いて欲しいって人、まだまだ日常パートを挟みつつダラダラと連載を続けて欲しいって人…etc。 
  
 …まあ、「完結へ向けて」と描いてますが、1,2話で終わるわけではありません。最低でも3話くらいは続きがあると思うので。 
  
 感想や要望などあれば、以下のフォームに記入していただき「送信」を押してもらうか、「Web拍手」をお送りください。 
  
「Web拍手」 
  
  
 |