remove
powerd by nog twitter

〜 ゼロ歳児専用ガイドライン(仮) 〜
▲トップ ★FAQ集 ★関連スレ ★過去ログ ★資料室 ★リンク

■母乳とミルク
「哺乳瓶の消毒はいつまで?」
「おっぱいが張らなくなった。搾乳しても少ししか出ない。」
「母乳は薄くなるって本当?」
「母親が風邪をひいた時の授乳」
母乳/ミルク以外の食事・飲み物については→ ■離乳食
■離乳食 /果汁/牛乳
「生後半年までは果汁はあげちゃだめって本当?」
「離乳食はいつから始めればいい?」
「離乳準備期って必要?」
「牛乳はまだ飲ませちゃダメ?」
 
■身体 /おしゃぶり/排泄/向き癖
「おしゃぶりはいつ頃から?歯並びに影響あるの?」
「手が冷たいんですけど」
「指・手しゃぶりはさせておいて平気?」
「緑のうんち、大丈夫?」
「ゆるゆるうんちとゲリ、どうやって見分けるの? 」
「何日間もウンチが出ない。便秘?」
「頭の形がいびつ/向き癖がある」
「頭を打った!どうしたらいい? 」
抱き癖/泣くと肺が強くなる?/うつぶせ寝 については→ ■生活習慣
分かりにくいベビー服の名前については→ 資料室をご参照
 
■生活習慣 /抱きグセ/赤ちゃんとの外出/洗濯/うつぶせ寝
「泣いて抱っこしたら抱きグセつく?」
「泣くと肺が強くなるって本当?」
「外出・買い物にはいつから連れ出していいの?」
「ベビ物と大人物、洗濯物はいつから一緒?」
「寝返りするようになってうつぶせ寝しちゃいます。大丈夫?」
おしゃぶり/指しゃぶり については→ ■身体
洗顔/大人1人でお風呂に入れる方法については→ ■TIPS
 
■TIPS
「ベビを一人で大人風呂に入れるためには?」
「ベビの洗顔、どうしたらいい?」
「ロンパース?ボディ肌着?ベビ服の名前」
「布団やベッドで寝てくれません」
「産まれた日は1日?0日? 」



1) 「哺乳瓶の消毒はいつまで?」
3ヶ月〜半年はした方が良いそうですが
いろんな物を舐める時期になると消毒の意味がなくなるので
止め時は自分の考え方次第で。 梅雨時真夏は気をつけて。
2) 「おしゃぶりはいつ頃から?歯並びに影響あるの?」
自分の都合次第で好きな頃からドゾ。
3歳くらいまでなら歯並びにも影響はないと言われています。
ただし、母乳育児を目指すママンは乳頭混乱を起こす可能性もあることから新生児のうちは避けた方が無難かも。

参考までに。
「おしゃぶり 使いました?使いませんでした?」  (dat落ち)
「おしゃぶり」ってどうやって卒業させた?

→おしゃぶりについては医師の間でさえも賛否両論あります。おしゃぶりする/しないにも個人差があり、拒否する赤ちゃんもいます。
賛成派の意見は「鼻呼吸の練習になる」が圧倒的。(本来赤ちゃんは鼻呼吸なので、この説を支持するなら幼児期に使わないと意味がない?)
反対派の意見は「依存するとやめるのに苦労する」(←この意見が1番多い)「ぐずったら即おしゃぶり、では口封じと同じ」「不衛生」「みっともない」(←年輩者に多し)・・・など様々。
どちらの意見にも一理あるのでよく考えた上で、使い方はママンが決めてくだされい。


3) 「手が冷たいんですけど」
手足の先が冷たいのは、手足から放熱して体温調節している為なので気にしなくてOK。
ちなみに、布団をはねてしまう、被ってくれないというのは
着せすぎ掛けすぎで暑いから、という可能性あり。
4) 「泣いて抱っこしたら抱きグセつく?」
気にしなくてOK。
自分の都合と気持ち次第で、できる時はどんどん抱っこしてあげればいいし
逆に「毎回即抱っこできないから悪影響あり?」と悩む必要もなし。
5)「泣くと肺が強くなるって本当?」
泣くと肺が強くなる、寝る子は育つというのは「泣く/寝るのは当然だから心配するな」の意。
泣かないと肺が強くならないんじゃないかなんて心配は無用。
逆に「肺が強くなるから泣かせよう」なんて頑張る必要もなし。
6) 「指・手しゃぶりはさせておいて平気?」
寂しい・満たされていないとしゃぶるなんて事はありません。
おっぱいやミルクが足りない?と心配する必要もなし。
手や指という楽しいおもちゃを発見したのでしゃぶって遊んでいるというだけの話。
この時期なら歯並びにも影響はないので好きなだけさせておけばよろし。
唇や舌を吸って音を出したり、奇声を発したりも同義。
7) 「外出・買い物にはいつから連れ出していいの?」
1ヶ月健診後という人が多いようです。が、自分の考え方と都合次第で。
最初は短時間から徐々に外気に慣らしていった方がよいかも。
冬場の人ごみなどは避けた方が無難。
8) 「緑のうんち、大丈夫?」
お腹のなかで時間がたつと緑色になります。
あとはミルクの種類によって緑色になる事も。どっちにしろ無問題。
9) 「ゆるゆるうんちとゲリ、どうやって見分けるの? 」
下痢の時にはいつもと明らかに違うにおいや状態・頻度になるのでわかると思いますが
心配ならばオムツ持参で小児科受診。
10) 「ベビ物と大人物、洗濯物はいつから一緒?」
新生児期は別にしておいたほうがいいという意見多し。
ただし基本的には各自の判断でお好きな時期からどぞー。
11) 「ベビを一人で大人風呂に入れるためには?」
一例)-あくまでも多かった事例。自分/ベビの入浴順など各自よりよい方法を試されよ。
 1)脱衣所にベビを待たせる(寝かす/ハイ&ローチェアに座らせるなど)
 2)ドアを開けたまま様子を見ながら自分、体を洗う
 3)(この間湯船に浸かるもよし、浸からぬもよし。すべてはベビの機嫌次第)
 4)ベビを回収、速やかに服脱がせ体洗う。(膝の上に載せるようにすると安定する)
 5)一緒にあがる。ベビをざっくり拭いたらタオル巻きにし、自分の体を軽く拭き
   ベビを丹念に拭く。服を着せ、自分の体を拭いて服を着る。
 6)ベビのケアがあればマターリどぞー。できあがり。

 ※ベビ泣くがまま放置、またーり入るという強者もいる。また、風呂蓋に乗せて
  待たせるという人もいますがいろんな意味で推奨しかねる。
  なお、5)でもたつかないためにバスローブがあると最強。
12)「ベビの洗顔、どうしたらいい?」
選択肢は次のとおり

 1)ガーゼでちょこちょこ派
  →洗顔後、たぷたぷに濡らしたガーゼでちょこちょこ流し拭きする

 2)ザブーン一派になる(首据わり後のほうが入門しやすい)
  →洗顔後、頭からザブーンとお湯をかける(シャワー/桶どちらでも可)
  ただしその際
  ・ザブーンは一声かけて湯をかけて
  ・湯温は若干低めに(湯船と同じ温度は熱いので)
  ・ベビの顔を垂直に(耳・鼻に湯が入りづらいので)
  ・お湯はチョロチョロより一気にザブーン。
  ・泣きそうになったら褒めたおすと持ち直してくれるかも(?)

13)「ロンパース?ボディ肌着?ベビ服の名前」
詳しくは 資料室ベビー服の名前について をご参照。

14)「布団やベッドで寝てくれません」
暖かくて柔らかい抱っこから、冷たく平らな布団やベッドに移されると
起きて泣いてしまうのはよくある事です。
以下、移動した事をベビに悟られない方法いろいろ。

1)おくるみで抱っこし、寝付いたらおくるみのまま布団へ。おくるみははずさない。
(バスタオル、スリング、座布団などでもオケ)
2)抱っこで寝付いてから30分くらい過ぎて眠りが深くなった頃布団に置く。
(低月齢時は30分ごとに浅い眠りと深い眠りを繰り返しているので長く抱きすぎてもダメ)
3)寒い季節なら布団を湯たんぽ等で暖めておき温度差を感じさせない。
(ベビを布団に入れる前に湯たんぽは布団から出す)
4)置く時はお尻からそうっと置いていき、体をさすったりしばらく腕枕したりする。
5)万歳してる手をそうっと握ってそうっと布団に押し付ける。
6)添い寝する。ただし寝たふりはシパーイ率高いので注意。
7)布団の横で親があお向け、その上で赤子をうつぶせ寝。
赤子が寝付いたら布団の方向に赤子ごと回転して着地。

いくつか組み合わせて使ってベビ好みの方法を見つけてください。
それでも無理なら個性と割り切って、家事は手を抜き、
抱っこ紐を活用するなど体の負担を軽くしてマターリ2ちゃんでもドゾ。
15)「生後半年までは果汁はあげちゃだめって本当?」
2001年アメリカ小児科学会で
「生後6カ月までの乳児に果汁は与えるべきでない」という勧告があったのは事実。

離乳準備の果汁について、否定的な意見が述べられるようになってきました。
・糖分が多く甘い味に慣れてしまう
・将来の虫歯の原因
・果汁アレルギーの可能性
・吸収されなかった糖分が腸で悪影響を及ぼす

(ところが日本では「離乳準備に果汁をあげましょう」と指導されてきたのも事実)

「必ず果汁をあげなくてはならない」理由に科学的根拠はないのであげなくても無問題。
どうしても飲ませたいならよく薄め、毎日は与えないのが無難かも。
16)「離乳食はいつから始めればいい?」
以前は「生後5カ月を過ぎたら」が目安でしたが、
乳児スレでは「6カ月前後から始める/始めた」というママン多し。
どちらにしても離乳食は「○カ月になったら必ず始めなくてはならない」ではありません。
ベビの物欲しそうな様子とママンの都合に合わせるべし。急ぐ必要はなくマターリと。

「アレルギーが心配なので7カ月以降に」も
「ベビが欲しそうにするので6カ月前から」でもOK。
17)「離乳準備期って必要?」
「離乳準備しなくても問題なかった」という声も多数。

スプーンに慣らすことが目的なら、母乳やミルクまたは湯冷まし程度のものを
スプーンであげてみては。
(離乳期前の果汁については 「生後半年までは果汁はあげちゃだめって本当?」 を参照。)
18)「牛乳はまだ飲ませちゃダメ?」
1歳までは牛乳はNG。
理由
・牛乳は鉄分が少なく吸収率も悪い。←母乳/ミルクに比べて
・他の食物の鉄分を吸収しにくくする性質がある。
・アレルギーの防止
(離乳食の素材としてはアレルギーの心配さえなければ問題ナシ)

牛乳より鉄分吸収率が強化されているフォローアップミルクなら
9カ月を過ぎた頃から飲ませてOK。
1歳過ぎても牛乳の飲みすぎは鉄欠乏性貧血になる可能性があるので注意。
19)「寝返りするようになってうつぶせ寝しちゃいます。大丈夫?」

心配してるのはSIDSと窒息かと思われます。
基本的に寝返りができる頃には危険は小さくなるので無理やり仰向けにする必要はありません。
「うつ伏せ(・A・)イクナイ!!」のは頭を自由に動かせない乳児早期の場合であって、寝返りをしだす6ヶ月頃には自由な姿勢で寝たがるし、苦しくなったら頭を動かすこともできる。また、SIDSが起こりやすいのは生後6カ月までが大半。
→SIDSに関しては 資料室乳児がかかる病気について を一読するとヨロシ。
 どうやってもうつぶせ寝をする赤さんには、暖め過ぎない・喫煙しない、等の他の危険因子を減らすべし。

このほか、以下のことを気を付けましょう。
・敷き布団は硬めのマットにして、ふわふわ布団や重い毛布はやめる。
・たるんだシーツなどが呼吸の妨げにならないよう注意する。
・枕は使わない。寝ている赤さんの周りに物を置かない。

※心配性なママン向けには呼吸モニターなるものがあるようです。
(商品名:エンジェルケア 販売先はぐぐっておくんなまし。スマソ。
 オクやレンタルだと多少安上がりかも)

20)「おっぱいが張らなくなった。搾乳しても少ししか出ない。」

産後からしばらく経っているのであれば「差し乳」化したのかも。
(「差し乳」とは、赤ちゃんが吸うことで母乳が分泌される、
いわば受注生産型のタイプ。もう1つは「溜まり乳/張り乳」タイプ)
張らないから出ていないと自分で思っているだけで
実は十分な量が分泌されていることは多いです。

また、搾乳量=分泌量ではありません。
乳を出すのは人の手や搾乳器より赤ちゃんの方がはるかに上手で
差し乳傾向の人は搾乳してもあまり出ない人が多いです。

→足りているか1番の目安は、紙オムツなら1日5〜6枚以上濡れているか。
授乳間隔が空かない、ミルクを足したら飲む、等は目安にはなりません。
詳しくは母乳育児スレのまとめサイトのテンプレを参考に。

21)「母乳は薄くなるって本当?」

大きな間違いです。初乳は栄養も免疫も濃く、ベビが成長するに応じて母乳の成分も変化していきますが、栄養がなくなることはありません。
安心してあげ続けてください。
ただし、離乳食が始まる頃には母子ともに鉄分やビタミンDの多く含む食事をするように心がけましょう。

22)「何日間もウンチが出ない。便秘?」

新生児の頃は1日何回もウンチをしていた赤ちゃんも、だんだんとためて出すようになります。2、3日ウンチが出なくても機嫌がよく心配いりません。
(その場合、5日〜1週間は様子をみて大丈夫)
出たウンチが固めでコロコロしているような場合が便秘と判断できます。

5日ほど経ってもウンチが出そうにない時や、おなかが張って苦しそう/食欲がなく不機嫌
そんな時は以下の方法を試すべし。(腸が活発になる食後数分経ってからがベスト)
・お腹を「の」の字にマッサージする
・肛門を指などで刺激する
・柑橘類(ミカンなど)やプルーンなどの果汁を与える
・マルツエキス(麦芽糖でできた水あめ状のもの。薬局にて販売)や、5%の糖水を与える

これでも出ないなら綿棒浣腸にトライ。
[綿棒浣腸の方法]
ベビーオイルやオリーブオイルなどを付けて綿の部分が隠れるまで肛門に出し入れする。
急にウンチが出てくることがあるので、下に新聞紙やタオルをスタンバっとく。

また、離乳食を始めているのであれば、
野菜(玉ネギ、大根など)/イモ類(サツマイモなど)/海草類(ワカメなど)/豆類/きのこ類/バターなど油分補給
などが便秘解消に効果的。

→このほか、母乳の場合はママンも便秘解消になる食事をする、ミルクの場合はメーカーを変えてみるのも。1週間以上排便しなかったり、肛門が切れている、吐いてばかりで全然食べないような場合は小児科を受診しましょう。

※また乳児スレではビョルンのベビーシッターなどバウンサーに座らせるとよくウンチをするという報告もあります。持っている方はお試しあれ。

23)「母親が風邪をひいた時の授乳」

母乳を通しては風邪はうつりません。授乳しても大丈夫。
ただし顔を近づけたり咳やくしゃみでうつしてしまう可能性があることから
ウイルスの飛沫感染を防ぐ意味で授乳時にマスクお勧め。
(風邪は血液感染(=母乳は血液から作られる)ではなく空気感染なので。同様の理由でミルクママンもマスク推奨)

授乳中であることを告げて医者に診てもらえば
葛根湯など服用してもOKな薬を処方してもらえます。

24)「頭の形がいびつ/向き癖がある」

低月齢の赤ちゃんは頭が大変柔らかいことから、
同じ方向ばかり好んで寝ること(向き癖)などの理由で頭の形が歪んでいることも多いです。

向き癖は1カ月〜3カ月頃に1番強く、頭の形がいびつになるピークもこの頃からお座りをはじめるまでのようです。
乳児スレでは「生後1年までに丸くなったり少し歪んでいても目立たなくなった」という意見が大半。
検診で斜頚と言われなければ心配しなくてよいでしょう。

→斜頚の場合、首の回りにこぶがあります。
もし 斜頚と診断されても、ほとんどの赤ちゃんは経過観察だけで1歳半以内に良くなるそうです


向き癖を直すには添い寝している場合はママンの寝る位置を逆にしてみる、声をかける方向や光の当たる方向を逆にする、ドーナツ枕などは気休めですが試してみてもいいかも。

25)「産まれた日は1日?0日?」

通常、生後ン日と言う場合は産まれた日を0日と数えます。
ただし、昔からの行事であるお七夜、お宮参り、お食い初めなどに関しては
産まれた日を1日と数えます。昔はゼロの概念がなかったからです。

ちなみにお食い初めは地方によって何日目にするか違いますし、
そこらへんはよくレジに積んである「○○県の冠婚葬祭」みたいな本で
確かめると良いでしょう。

→最近では、こういった行事は「必ず○日目に行う」ことにこだわらず、
母親と子供の体調や家族の予定を考慮して都合のいい日を選ぶ人も多いようです。

26)「頭を打った!どうしたらいい? 」

まずモチツケ。取りあえずモチツケ。
頭を打ったときに大声で泣いたのなら、ひとまず安心かと。
泣かずにボーっとしていたり(意識障害)、出血が止まらない、ひきつけを起こして痙攣していたら119。

顔色が悪い、手足を動かさなかったり動かし方が変なとき
何度も吐いたり、耳や鼻から血や透明な液が出てきたりしたら即病院へ。

泣いても48時間は赤の様子を見守ること。
48時間の間に上のような症状が出たら、病院へ行くべし。
ただ何もなくても吐く事はあるので、ぐったりして吐いてる、繰り返し吐いている場合には病院へ。
赤が眠ってしまって、意識障害があるのかわからないときは、ちとつねってみると良い。

▲トップ ★FAQ集 ★関連スレ ★過去ログ ★資料室 ★リンク