徳川家重臣 酒井家家紋「丸の内剱酢漿草」
TOP以外から飛んできた方へ…http://mikawa-b.hp.infoseek.co.jp/
収録物
・SS等文芸関係作品
・龍御前城大学萌学部講義
・龍御前城大学特設研究部門
・LoV軍学基礎講座
・ギルド「新生セアカゴケグモ」LoV合宿レポート
「一冊の文献から後世の歴史家によって書かれた歴史小説」風SSです。
時は幕末、大政奉還によって七年ぶりに故郷会津に帰った一人の若藩士が奥羽越列藩同盟において
新型の加農砲を曳き、新政府と戦う物語。
Kanonキャラにより会津戦争の裏を描き出します。
歴史家の著作風に書いているので、かなり展開は堅くなります。そういうのが好きな人はどうぞ。
TOPで一発ネタ的に使われた風刺的名言を記録してあります。時代を感じましょう。
三河武士ver2.1の業者メール日記
城主と脳内人妻との、(一方的に行われた)束の間の愛の語らい、その実録。
近衛科に保存していた、城主の自己満足的な知識の羅列文です。大半、萌えません。
第一講義 「日本の剣術を知る!」 | 今は亡き「刀と月」を読むにあたって、 ちょっと参考になるかと思って執筆いたしました。 中世から近世にかけての剣術を中心に知識を羅列してあります。 |
第二講義 「大日本帝国戦車を知る!」 | 越人様とのリンク記念の講義です。九七式と一式の中戦車を解説いたします。 |
第三講義 「時代劇紹介 其の一」 | 長年見続けてきたテレビ時代劇を、今ここで紹介。今回は月、火(当時)の時代劇です。 |
第四講義 「時代劇紹介 其の二」 | 第三講義の続編 今回は元水曜のフジ系時代劇です。 |
第五講義 「顔のない月学」 | 今回は趣向を変え、城主が感心すること頻りなエロゲ「顔のない月」のストーリー解析です。 究極的にネタバレコンテンツなので、未プレイの方は決してご覧にならないで下さい。 |
第六講義 「支持政党を選ぶ!」 | またまた趣向を変え、今回は政治を取り上げます。 無党派層が広がる中、本当に政治を変える力を、我々国民の中から生み出しましょう。 注: なお、この講義は2004年3月段階の城主の考えです。 現在の考えとは大きく異なるものであることをご了承下さい。 |
第七講義 「南京事件とは?」 | 貴方は南京事件と聞いて何を思い浮かべるでしょうか? 今回は、1927年に発生した南京事件の事実関係をまとめてみます。 |
第八講義「生活保護制度の問題点を突く!」 | なんか、色々と公益とか考えた結果、 公開しない方がいい気がしてきたので削除。 願わくば、これを文章にすることが公益に繋がる世が来ることを。 |
重点的な研究を要する特殊分野について深く考察を加える部門です。
第一研究科「ひぐらし研究科」 | 話題の同人サウンドノベル、「ひぐらしのなく頃に」のストーリー考察を行います。 ネタバレ満載ですので、未プレイの方はご用心下さい。 皆殺し編まで発売された今となっては、研究も打ち切りとなるべし……。 (平成十七年葉月六日 最終更新) |
クソゲー同好会活動記録用でしたが……中止! | |
第三研究科「QMA3研究科」 | 精鋭「堀之内勢」によるQMA3対策のための情報蓄積を行っています。 基本的に「堀之内勢」の方のみのご利用を想定しておりますので悪しからず。 ※更新停止 |
第四研究科「ふぃぎゅ@メイトコレクション」 | ふぃぎゅ@メイトの収集欲を個人的に満たしたい! という城主の欲求に応える自慰ページです。 せめてビジュアル的に楽しめるページを作ろうと思いますので、気が向かれましたら見てあげて下さい。 城主のプレイ進度に応じて更新されていくので、攻略の役には全く立ちません! |
三河内親王こと城主がプレイしているアーケードゲーム、LORD
of VERMILIONの初心者向け基礎講座です。
ニコニコ動画に上げられたプレイ動画を元に戦略解説を行います。これを機に貴方もLoVの世界へ!
其の一「神族VS神族 戦略上のセオリー」 | 初回は、LoVの試合で一般的に抑えておくべきセオリーについてです。 気がついたら大ピンチに追い込まれていた! というような体験に悩まされる初心者の方に、 LoVを楽しむ上での基本的なセオリーについてお話しましょう。 神族対戦動画ですが、全ての種族に関する内容です。 |
其の二「海種VS神族 対戦車戦の計」 | 第二回は、初心者が手こずらされていると聞く、アルカナスキル持ちと戦う際の心得です。 セオリーを抑えれば、アルカナ持ちは怖くない! でも重戦車デッキにはトラウマがある城主。 アフロディーテ入りのアルカナデッキとの戦いかたも分析します。 |
其の三「海種VS不死 戦場のイニシアティブ」 | 第三回は、アルカナシールドを中心に据えた立ち回りを検証します。 シールドはどう利用すれば強いのか? 使い方は色々ありますが、LoVの戦術を深みあるものにするために、 シールド封印から派生する選択肢を頭に入れておきましょう。 |
城主がギルドメンバーと1日かけて研究したレポートです。ええ、大したものじゃありません。
1枚の主軸となる使い魔を定め、その可能性を追究します。
其の壱「デッキ構成編」 | 叩き台を作りましょう。まずはデッキコンセプトを定め、それに合わせてとりあえず組みます。 使っていくうちに、修正すべき点が明らかになっていくはず……その過程が、この企画のコンセプト。 ……だったはずなんだけどね。 |
其の弐「初陣」 | さて、前回はデッキを作り上げました。早速使ってみましょう。 相手は混種豪傑、初戦は動画つき!(画質は悪いよ!) 大サービスで、初回限定版は音声解説までつけちゃう! ケンちゃんラーメン、新発売! |
其の参「最初の壁」 | さぁ、初陣は済ませました。 あとはその実力をひたすら見せつけていくのみです。 しかし、世間の風は冷たいのです。 我らのデッキの前に、大きな壁が立ちふさがります。 |
其の肆「飛躍の時」 | 難関を前にして立ちすくむ人々。 しかし、それでも諦めずに知恵を絞ったとき、 現状を打破する、真の力が覚醒するのだ。 こうして、この合宿の一日は終りを迎えます。 |