remove
archives top
copipe
amazon gekiyasu search
powerd by
nog
twitter
HDソース+AACの扱い(2004/02/20更新)
BSデジタルはMPEG2の映像とAACの音声でできています。
また、9割以上の番組は「HD(high definition)」で縦解像度が1080あります。(ハイビジョンともいう)
普通のフロントエンドでは、なかなか扱いにくくネタ扱いになります。
そこで、綺麗にDVD-Video形式にトランスコードするなどの方法を紹介します。
注意!:リサイズアルゴリズムの影響や、フィールド間の縦方向縮小の影響により、
完全にはできません。PCで扱いやすい形にするもので、完全なものを作るには至りません。
あくまで、BSデジタルキャプチャは「HDを楽しむ」ものなのです。
0、まずはAACをWAVE化
エンコードをはじめる前に、まずはAACをWAVE化してTMPGEncやAviUtlで扱えるようにします。
この作業は、「MPEG2-TS」「MPEG2-PS」どちらの場合も必要となります。
実に簡単な作業ですので、確実に覚えてください。
プロジェクトBSD(DVD2AVIと同じURL)
の上側に「Freeware AAC Decoder」というのがあります。それをクリックして「FAAD2」をDLしてください。
ダウンロードして解凍すると、FAAD.exeができます。
これにAACファイルをドラッグ&ドロップするだけです。
途中で数字が止まる時がありますが、気にしないでコマンドプロンプトが終わるまで待ちましょう。
終わるとWAVEファイルができています。これを読み込ませてTMPGEncやAviUtlで音声を同期させます。
正常にWAVE化出来ない場合で、2chの音声の場合は「Winamp5」によりWAVE化してください。
解説は
こちら
です。
1、TMPGEncPlusにより、DVD-Video形式のMPEG2を作る。
最も有用で、放送局が恐れるものです。(ウォーターマークがある理由もわかります)
基本は
インターレースのダウンスキャン
です。これを理解していれば可能です。
まずは、TMPGEncPlusでm2vやd2vを読み込みます。
注意
:BSデジタルのMPEG2は「ITU-R BT.709」のRGB→YUV、YUV→RGBの方式を用いています。
R = Y + 1.575×V
G = Y - 0.187×U - 0.4678×V
B = Y + 1.8558×U
(この式が、読み込みに重要)
Y = 0.2125×R + 0.7154×G + 0.0721×B
U = - 0.115×R - 0.386×G + 0.500×B
V = 0.500×R - 0.454×G - 0.046×B
現在、これを正確にできるソフトは、「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」なので
このソフトで読み込みを行うようにしてください。(Bt.601とは計算式が違います)
なお、この計算式は、「
まるも製作所、5月15日(水) 601 と 709 (戯言)
」をコピーしています。
TMPGEncPlusに搭載されているデコーダ経由で読み込んだ場合、正確に色を扱う事は出来ません。
ITU-R BT.709に気をつけてから、設定をします。読み込むと下図のようになります。
まずは、m2vかd2vを映像ソースとして読み込み、音声ソースはAACをWAVE化したものを選択します。
このように、TMPGEncPlusでは720×480より、大きなソースを扱えます。
次に設定をします。
ソースはもちろんインターレースです。(D3の場合は720p、ですが今のところそんな放送はありません)
フィールドオーダーは非常に難しいです。自分で調べてください。(調べられない人は
ここを読んで下さい
)
ソースアスペクト比は
16:9を選びたいところですが、
VGA1:1です
(1920×1080は1ピクセル比でも16:9 1440×1080はスクイーズですがVGA1:1でOK)
簡単に言えば、デジタルピクセルの通りにすればいいのです。
あと重要なのが、画像配置方法です。
画面全体に表示
にしてください。
画面全体に表示以外を使うとおかしくなります。間違えないで下さい。
次に、ソースの範囲と音ズレ補正をします(必須)。AACはデフォルトで音ズレしてます。
今回は「delay 108ms」となっています。
このように、音ズレ補正の設定を適用してください。
マイナスならプラス、プラスならマイナスです。
間違えて108とかにすると、「216ms」ずれます。音ズレ補正しないより、余計にひどくなります。
あとは、不必要な部分をカット編集してください。
16:9の完全映像、16:9のスクイーズ映像の場合は、「ビデオ詳細」での設定終わりです。
GOPや量子化行列や音の設定でもしてください。
補足1
:両端が黒や静止画で明らかに4:3になりそうな場合は、次のようにクリップ枠をします。
1440×1080の場合は、これでOKです。1920×1080で両端が無駄映像の場合は両端240ずつ、計480削ります。(1440:1080=4:3)
常識ですが、上下クリップは黒塗りつぶしで対応してください。
ソースの設定ができたら、GOPや量子化行列や音の設定をしてください。
そして最後に仕上げです。
MPEG2にするのは当然です。ここで重要なのは1920×1080や1440×1080を「720×480」にすることです。
また、そのときアスペクト比を「16:9」にします。
これで、D1サイズ(720×480)にインターレースの16:9スクイーズ映像を納めることができます。
あとはDVD-Videoになるように設定するだけです。
補足2
:両端180又は240ずつ削ったアスペクト比4:3のものは、次のようにします。
アスペクト比を4:3にします。これで、正しい比率になります。
あとはエンコードするだけです。信用できない場合は10秒くらい試しに出力してみましょう。
綺麗にできたと思います。キャプチャが禁止されるわけです。
2、AviUtlを使った場合のソースの扱い方
まずは、AviUtlの映像サイズのリミッターを「システム設定」で外します。
あとは、インターレース解除するなら720×480と同じ扱いでできます。
特に重要なポイントはありませんが、TMPGEncでダウンスキャンしたほうが綺麗に出来ます。
AVI出力する場合は、16:9の比率を守るサイズ(960×540、854×480)などが良いでしょう。
4:3の両サイド額ありならクリップしてから、(640×480、720×540)にするのがいいです。
もどる
Internet Explorer5以上、横解像度800以上でのの閲覧を推奨します
jumper