Windows用 エミュレータ
お勧めのエミュレータを紹介。 多数あるうちから、動作、使用感等のもっともよいと思うエミュレータ 各機体1つにつき1つずつ紹介 |
基本知識 |
まず、エミュレータをするにあたって以下の単語は覚えておいてください。 【必須単語】 ROM :「ロム」と読む。 ゲームでいうソフトに値する。 エミュレータ:ある機体の上で他の機体を動かす(エミュレートする)プログラムのこと。 Windows上でファミコンを動かすなど BIOS :機体の基盤にインストールしてあるソフトで各部分の電力供給情報等をOSに与える。 これをもエミュレート(動かしているフリ)しないと互換性の取れない機体も存在する。 【必須事項】 以下の行為は法律により禁止されています。 ROM、BIOSの譲渡:ROMは各ソフトメーカー、 BIOSは各機種メーカーの著作権が存在します。 自分の機体、ソフトをコピーするのは違法か知りませんが ダウンロードする等は違法行為になります。 これらの入手は慎重に行ってください。 また、これらのDLに対する質問はお控えいただきたいです。 |
[Play Station] ePSXe ver1.60 |
驚くほど快適に動きます。 設定しないと早すぎるくらいの勢いで動作します。 |
必要なもの |
・ePSXe ver1.60本体 :http://www.epsxe.com/ ・ePSXe用 Plugin各種: |
手順 |
・電源スライドスイッチを10秒間程度上げた状態にする。(電源を入れる際スライドさせる方向) ・ACアダプター、PSPバッテリーを引っこ抜く。(PSP設定が壊れ時間設定のやり直しになります。) 以上の2項目くらいです。 |
PSP de MUSIC |
PSPを音楽プレーヤーに。 稼働時間は短いですがファイルの転送はとても楽ですし、フォルダ名も編集し放題! なかなか使えます。 イヤホンさえつければ音質もGood |
投入方法 |
@MS内の「PSP」→「MUSIC」に音楽ファイルを投入。(再生可能形式は限られる) A投入した音楽ファイルをフォルダを作り種分け。(種分けせずともおk アルバム、歌手ごとに分けると見やすい) *作ったフォルダの中にフォルダを作ってもPSPは認識しない。* |
起動方法 |
@PSPにMSを入れ、XMBで「ミュージック」を選択し聞きたい曲を選択。 *フォルダを2重に作ってしまっているとPSPが認識せず音楽が表示されない* 例)「PSP」→「MUSIC」→「浜○あゆ○」→「miss」 フォルダ種分け際はこの例で行くと「浜○あゆ○」までで止める。 |
PSP de VIDEO |
PSPを動画プレーヤーに。 稼働時間は短いし、ファイル転送も面倒。 PSP自体HDDがついていないためMSの大きいのが必要。 動画再生形式は「mp4,H264」に限られる。 PC上にある動画ファイルは大体aviかmpge1,2なので この形には合わない。 ゆえに、変換する必要がある。 |
投入方法 |
@動画ファイルをPSPの再生可能形式にエンコードする。 方法はこちら @MS内の「ROOT」→「MP_ROOT」→「100MNV01」に変換した動画ファイル「M4V*****.mp4」を投入。 A動画ファイルを投入した同フォルダに変換の際一緒に出てきた「M4V*****.THM」を投入。 *リネームが可能。 「*****」はA、Bとも同じ数字にする。* *AVC形式に変換した場合、動画投入フォルダは「100ANV01」に変更* *AVC形式に変換した動画はPSP version2.0以降しか対応していない。* |
起動方法 |
@PSPにMSを入れ、XMBで「ビデオ」を選択し聞きたい曲を選択。 |
PSP de PHOTO |
PSPで漫画、アイドルの写真集など見放題。(ぇ ファイル転送もファイル名変更も簡単。 自由度が高いです。 画像自体が大きくてもスクロール機能もあるので再生不可はまずない!(スクロールだと見難くて仕方ない。) 壁紙に設定する方法はこちら。 |
投入方法 |
@MS内の「PSP」→「PHOTO」に画像ファイルを投入。 A投入した音楽ファイルをフォルダを作り種分け。(種分けせずともおk アルバム、歌手ごとに分けると見やすい) *作ったフォルダの中にフォルダを作ってもPSPは認識しない。* |
起動方法 |
@PSPにMSを入れ、XMBで「フォト」を選択し聞きたい曲を選択。 *フォルダを2重に作ってしまっているとPSPが認識せず画像が表示されない* 例)「PSP」→「PHOTO」→「太郎」→「写真集[太郎号]」 フォルダ種分け際はこの例で行くと「太郎」までで止める。 |
PSPの月ごとに色が変わる壁紙。 カッコいい、センスいい・・・ しかし、とっても寂しい。 そんな時は壁紙を変更しちまえ。 |
設定方法 |
@MS内の「PSP」→「PHOTO」に画像ファイルを投入。 A投入した画像を開き、△ボタンを押し「壁紙に設定する」を選択。 B「保存しますか?」と出るので「はい」を押して出来上がり。 *Versionは2.0以上を対象をします。* |
備考 |
・MemoryStickを抜いていても壁紙は適応されたままになる。(PSP本体に画像を覚えさせるから) ・PSPの画面サイズは「480×272」です。(ちょうどの大きさの画像を壁紙にすれば綺麗に収まる) ・リンク集にもある「PSPP.jp」のイメージライブラリに良質の壁紙が多数あります。 使ってみては? |
PSPのセーブデータをPCにバックアップ |
PSPのセーブデータはMemoryStickに保存されるため簡単にバックアップが可能です。 そのセーブデータをアップローダーなどにアップすれば、レースゲームなどの対戦ゲームで タイムバトルなどの擬似オンライン対戦が簡単に出来ます。 |
手順 |
@MS内の「PSP」→「SAVEDATA」内のセーブデータの保存されているフォルダを選択。 A右クリックで「コピー」し、PCの任意の場所にコピーして出来上がり。 *フォルダ名を変えるとセーブを読み込めなくなるので止めときましょう。* |
備考 |
・セーブデータを復元する場合は、以上の逆のことをすればおk。 ・復元後、たまにセーブデータが破損ファイルになり読み込めないときがあります。 そういう場合は再度復元作業を行ってみてください。 ・どれがどのゲームのセーブか分からない場合フォルダを開いてみてください。 ロゴ画像ファイルが入っているはずなのでどのゲームか分かるはずです。 |