remove
powerd by nog twitter

現代文の勉強の仕方スレ-質問と回答 基本的な質問 その他の質問はQ&A2へ

高1または高2なんだけど何をすればいいの?

偏差値30〜40台の受験生なんですけど何をすればいいの?

偏差値40後半〜50前後ぐらいなんだけどどうすればいいの?

偏差値50後半〜60台なんだけど何やればいい?

○○大学志望なんですが、何をすればいいですか?

【早稲田レベルを目指す人への勉強方の一案】

理系でセンター試験しか現代文を使わないのですが、対策はどうすればいいですか?過去問だけやってればいいですか?

漢字問題のために漢字練習を必死でやろうと思うのですが、どうでしょうか?

現代文用語集を用意した方がいいらしいですが、そんなに語彙力って大事なのですか?

現代文対策はいつ頃からすればいいでしょうか?直前でも大丈夫でしょうか?

過去問はいつやるものなのでしょうか?直前にまとめてやれば大丈夫でしょうか?

○○○の参考書が終わりました。次はどの参考書をやればいいでしょう?

高1または高2なんだけど何をすればいいの?
基本は教科書。教科書ガイドを用意しながら読む。 語彙を増やしつつ、読書量を積むことを心がけること。その際、読む本が文学・小説に偏りすぎないよう気をつけること。 新書や学術文庫などにも意欲的に手を伸ばしたい。あせって大学入試用の参考書に手を出す必要はなし。 (もし大学入試現代文がどういうものか早いうちに知っておきたい人は『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)あたりをかじってみてもいい)

偏差値30〜40台の受験生なんですけど何をすればいいの?
おそらく、語彙力も読書量もそれまでの蓄積が足りず文章を読んでも,何がなんだかわからないような状態だと思われます。 こういう人はまず活字慣れをするところから始めた方がいいでしょう。 現代文用語集を読んでいったりや漢字問題集を1冊仕上げたりして語彙力をつけましょう。 またそれと並行して、国語の教科書を教科書ガイドつきでもう一度読み直したり、『高校生のための批評入門』(筑摩書房)などの解説の詳しいアンソロジー集を読んだりして 活字を読むことに慣れるとともに、そこに出てくる論点について自分の頭で考えてみることが大事です。

偏差値40後半〜50前後ぐらいなんだけどどうすればいいの?
こういう人の多くは、入試現代文がどういう教科なのかまだあまり把握できてない人のようです。 入試現代文の基礎を教え次へとステップアップさせてくれるような参考書に手を出してみるのがよいでしょう。 ・『田村のやさしく語る現代文』…入試現代文の特徴の説明から問題の解き方の基礎まで、語り口調で解きほぐしてくれる。 ・『入試現代文へのアクセス』(河合出版)…基礎レベルの問題を、正攻法で詳しく解説してある。現代文重要語句を多く説明してあるのもよい。 ・『現代文SOS!』(中経出版)…受験を通過したばかりの大学生の視点から問題を分析してるので、受験生の肌に合いやすいかも。  『やさしく語る』と『アクセス』を併用し前者で設問の解き方を、後者で文章内容の追い方を掴むのがよいのでは…という意見が多いようです。

○○大学志望なんですが、何をすればいいですか?
まず受験勉強を始めたら、一番最初に過去問を買ってきて1年分くらい時間を計って自分で試しにやってみてください。 そうすれば、その大学はどういう傾向の問題が出るか、難易度はどの程度か、自分の力はどの程度か、 どの部分の力が自分には足りないかなどがわかって、対策が立てられるようになります。

偏差値50後半〜60台なんだけど何やればいい?
このへんの人は基礎力はある程度持ってるはずなので、方法論をしっかり固める参考書をやって、過去問演習に繋ぐ土台を作っておくといいでしょう。 ・『新・田村の現代文講義』(代々木ライブラリー)…入試現代文の構造について説明しつつ、現代日本語の文法構造に従って問題を読み解いていく 時間がある人は1巻(基本問題編)→3巻(国立系記述問題編)→2巻(私大系発展問題編)とやるといい。 記述問題の少ない私大を受ける人は1巻→2巻、国立を受ける人は1巻→3巻 とやっても構わない。 ・『現代文と格闘する』(河合出版) …変な受験テクニックは微塵もなし。正攻法一本で現代文の内容理解に迫ろうとする参考書。 問題数は多くはないが、解説が非常に濃く、量が充実している。要約を多く取り入れているのも特徴。 この辺をしっかりやり通すことができれば、ほぼどの大学の問題にも太刀打ちできる土台はできるはずです。 あとは過去問や問題集で演習を繰り返せばOK。

【早稲田レベルを目指す人への勉強方の一案】
「早稲田の過去問や模試、そして記述系の過去問にセンターで軒並み9割以上取れる」と言うラインを指すとしたら、 まぁ他の科目の勉強やったら?と言いたくもなりますがw、一案を提出。 1.本スレで挙げられている参考書や問題集を一通り(ある一つのシリーズだけで充分に可)こなしていて、 復習も何周かやっていて、9割程度の手法が自由に使えるレベルになっている。 2.その他の問題集や過去問などを解いて、自分がミスしやすい傾向や苦手な傾向を探る。ここはあくまで個人個人違ってくるので一概には言えないです、 まぁそれでも結構間違うパターンは似通ってくるとは思うけど。 3.志望校の過去問とセンターの過去問を研究し尽くす。各々3回以上は解き直すw。このレベルまで来ると、後は「知識量」がモノを言うわけです。 4.ついでに話題の新書や古典とされる(5〜10年程度前のモノでもそうです)などを読んでみる。 知識を入れ出すと「思考」しなくなるので、常に記述系の問題などを解くことも忘れずにやる。 あとは最後の砦である「表現力」を、とにかく書いて磨くことを考えれば良いでしょう。 まぁココまでやって偏差値70行かないとしたら、努力不足か国語のある大学受けるのやめるかですね。マヂで。w

理系でセンター試験しか現代文を使わないのですが、 対策はどうすればいいですか?過去問だけやってればいいですか?
A.センター現代文って、かなり厄介な教科です。実はセンター現代文は、問題文自体の難易度ではそこらの大学の2次試験の現代文並み、 あるいはそれ以上の難易度の高さなのです。というのも、センター試験はその特性上全問マーク客観式問題であることを強いられるので、 出題者は問題の難易度を上げるために、硬くて読みづらい文章を問題文として採用するからです。 現代文が苦手な人がただ漫然とセンター過去問だけやってても、問題文の内容が理解できず、 結局いい加減に適当に選択肢を選ぶことを繰り返すだけに終わってしまい全然現代文の力がつかない可能性があります。 もし必要性を感じたならば偏差値40後半〜50前後ぐらいなんだけどどうすればいいの?にあるような参考書を使って,方法論や知識を身につけ、 次に『きめる!センター国語T・U 現代文』(学研)や『田村のセンター試験現代文』(代々木ライブラリー)といった参考書でセンター試験の特徴とその解法を学んだ上で、 センター過去問に取り組んでいったほうが、成績の上昇に結びつきやすいと思います。 もう一度繰り返しておきますが、センター試験現代文は皆さんが思ってるほど甘い教科ではありません。

漢字問題のために漢字練習を必死でやろうと思うのですが、どうでしょうか?
漢字問題というのは、配点が低いのにそのカバーする範囲が広いため、かけた勉強時間に対する得点効率がきわめて悪い分野です。 限られた時間しかない受験期に必死に漢字練習をするのはお勧めできません。 ただし、対義語関係にある熟語や四字熟語、慣用句などは穴埋めなどの読解問題に直接響いてくるので、 その部分は用語集などで意識してカバーしていくようにすべきです。 また、基本的な語彙力がなく文章を読むことすら辛い状況の人(高1の人や、現代文が苦手な人)は、漢字練習帳を1冊仕上げるなりして語彙力を高める努力をした方がいいです。

現代文用語集を用意した方がいいらしいですが、そんなに語彙力って大事なのですか?
現代文というのは、専門書を読んで内容を的確に理解したり、発表するための文章を書いたりという、 大学に入ったうえで必要となるリテラシー能力(読み書き能力)の基礎を判断するための科目です。 文章中に出てくる言葉の意味がわからないのでは内容を理解できるわけがありませんし、穴埋め問題や記述問題などでもこうした語彙力は直接に得点を左右することになります。 また、評論用語の意味を覚える(理解する)ということは、現代文の問題文の背景となっているこの現代社会の状況を理解することにも繋がります。 例えばいまの現代文入試問題では思想・哲学系の文章や近代批判の文章が頻繁に出題されますが、 それらの文章を理解するためには、そこで用いられてる独特の用語の意味や背景知識を理解しておくことが重要になります。

現代文対策はいつ頃からすればいいでしょうか?直前でも大丈夫でしょうか?
現代文はそう簡単に一朝一夕で身につく科目ではありません。直前にまとめてやろうと思ってもそう簡単にできるようにはなりません。 少しずつでもコンスタントに勉強を積み重ねていくことが現代文の力をつけるためには重要です。

○○○の参考書が終わりました。次はどの参考書をやればいいでしょう? 過去問はいつやるものなのでしょうか?直前にまとめてやれば大丈夫でしょうか?
勘違いしないよう言っておきたいのですが、現代文における最高の参考書は何かといえば、それは自分の志望校の過去問なのです。 現代文というのは各大学によって問題形式・出題傾向が大きく異なるので結局最終的にはみんな過去問に取り組んでいかねばならないのです。 スレで紹介されてあるような参考書というのはみんな、現代文を解く上での基礎的な方法論を習得でき過去問へと橋渡ししてくれる その繋ぎに過ぎないということを忘れないようにしてください。 スレで紹介されている参考書でだいたい基礎的な方法論を身につけることができたらためらわず過去問に取り組んでいきましょう。 「過去問は直前になってからまとめてやるもの」というのは誤った思い込みです。できるだけ多くの年度(あるいは同大学の他学部)の過去問を集め、 できるだけ長いスパンでじっくりそれらの問題に取り組んでいきましょう。

戻る その他の質問はQ&A2へ