remove
powerd by nog twitter

「3」はドコまで円周率か?(後編)
デタラメに円周率を決めてしまえ!!

 

 前回は 「円周率=3」では かなり大雑把で、「円周率=3.14」は 実態に近いことを見てきました。

この文章は「3」はドコまで円周率か?(前編)の続きです。
初めての方は まず其方からお読みください。

 が、念仏のように「3.14」を唱えていても、小学生の苦悩を救ってあげることはできません。
 今日も円の面積に苦しむ若人を救うため、当愛好会が 新しい円周率像を提案しようではありませんか。

注意
この文章は科学的・数学的な正確性を追及してはいません。
あくまでも、筆者の疑似科学的な妄想の産物です。

ホームへ戻る
雑記帳入り口へ


    正論その1・・・「円周率=3.1」にしてみれば・・・

 まずは、数学的に 当り障りのないアイデアから考えてみましょう。

 簡単に思いつくことですが、「3.14」の次が いきなり「3」になるというのは ちょっと不自然です。

 本来なら 中間に「3.1」という選択肢があってもいいでしょう。

 「3.14」を四捨五入とはいえ 「3.1」にするのは勇気がいるでしょうが、六角形を「円」と言い張るよりは罪が軽いはずです。

 前回と同じく 正多角形で計算すると、周囲長が3.1になるのは 正12角形の時です。

 まだ緑の部分は確認できますが、正六角形よりは 随分と丸くなってきました。

「円周率=3.14」の世界 「円周率=3.1」の世界 「円周率=3」の世界

 「3.14」に比べれば正確さは劣りますけど、計算の手間も減って 良いアイデアだと思うんですけどねえ。

 少なくとも 計算の桁数にこだわって 科学的な正確さを蔑ろにするよりは 何倍もマシだと思うンですけど。


    正論その2・・・もっと正確さにこだわるなら

 「円周率=3.1」では 物足りない杓子定規な方もいることでしょう。
 確かに、正12角形では 角が目立っていますよね。

 そんな、融通が利かないくせに 計算で楽をしたい貴方には「円周率=3.15」がオススメです。
 「3.1415」を 「3.15」と言い張るのはちょっと気が引けるのですが、六角形を円と教える人たちよりは良心的です。

 「3.15」と「3.14」では 桁数がいっしょじゃないか?って

 円周の計算を思い出してみてください。
 「2X(半径)X(円周率)」ですから、「円周率=3.15」にすると 一桁少なくできるでしょう。
 円の面積の計算だって、半径が偶数なら計算が楽になるんです。(「あまり違わない」って? そうかもしれませんが・・・)

 「円周率=3.15」を 円に外接する正多角形に近似させてみると、正35角形に相当します。

 コンピューターに描かせてみると・・・

「円周率=3.1」の世界 「円周率=3.15」の世界 「円周率=3」の世界

 これまた、円と区別がつきません。

 計算労力の軽減はごくわずかですけど、なんにもしないよりはマシでしょ。(本当に???)


    暴論その1・・・とにかく正確さにこだわり、計算も簡単

 ううん、いろいろ考えてきましたが、「無理数」って本当に厄介ですね。

 どこまでも続く数を どこかで区切ろうとするのですから、どうしたって無理は付き物です。
 正確さを追求すれば 桁数が多くなりますし、計算をしやすくすれば誤差が大きくなります。

 それなら、思い切って 小学生に「π(パイ)」の使い方を教えるのはどうでしょう。

 半径1cmの円なら 円周は2πcm、面積はπ平方cmですから、計算も超簡単。
 これまでのように、内容は理解していても 計算ミスで点数を落とすことはありません。

 小学生に文字式を教えるのは(三桁の掛け算以上に)難しいでしょうが、学力低下に対する批判をかわすことも可能です。
 この改革が成功した暁には、日本は世界に冠たる理系国家になっていることでしょう。(成功すればネ)

 ただ 最大の問題は、数学から遠ざかっている両親や先生にまで 代数を1から教えなおさなければいけなくなる点です。
 教育学部の大学生が「1/3+1/2」を 「1/5」と答える国ですから、世間の常識が 「4π−1=3π」でないことを祈るしかありません。


    暴論その2・・・究極の解決法

 ま、円周率を「3.14」で計算するにしても 「3」まで省略するにしても、結局は ドコで省略したかの差に過ぎません。
 数学の深遠さに比べれば、そんなことは枝葉末節 。

 「円周率が無限に続く数字である」とか、「円周率はどうやって求められるか」が分かれば、計算で「3.14」を使おうが 「3」を使おうが良いではありませんか。

 一番 大事なことは小学生が円という図形の不思議さを体感し、数学の奥深さに触れてもらうことです。

 それなら、いっそのこと 円周率を幾つで計算するかは 小学生個人に任せてみてはどうでしょう。
 「3」を使うもヨシ、「3.14」にこだわるのもヨシ、計算に自信があれば「3.1416」を使っても良い筈です。
 実際に 円周を測ってみて「3.2」になった生徒がいたら「3.2」を使ったって良いんですし、「π」の使用も許可されるべきでしょう。
 なんて言ったって 今は民主的教育の時代なんですから、円周率だって 個人の自由を尊重しましょう。
 もちろん、「2」とか「5」を 円周率に使うのは不可ですけどね。

 お笑いネタで書いていて言うのもアレんですが、こういい授業も悪くないと思うんですよ、本当に。
 実際に、こんな小学校があったら、もう一回やり直したいです、ハイ。


 え、「筆者が小学生なら 円周率をどうするか」って?

 不精な筆者なら 迷わず円周率には「3」を使うだろうって?

 いいえ

 そんな難しい数は使いません。

 自分で好きな円周率を決められるのなら、オススメは「π=4」です。
 4の段の九九の方が、3の段の九九より簡単でしょう。

 「円周率=3」より ほんのチョッとだけ誤差は大きくなりますけどね。

「円周率=3」の世界 「円周率=3.14」の世界 「円周率=4」の世界

 え、タダの正方形じゃないかって?

 でも、六角形を円と言い張るくらいなら、正方形だって丸の仲間に見えてくるでしょう。

 見えてきますよね。

 そう、絶対に丸に見えるはずです。

 だって、貴方も小学生の頃 計算問題が大嫌いだったでしょう。 


注意

この文章は 娯楽用途に書かれている。
数学的・教育学的な目的を持つ物ではない。

 

TOPへ   何でも雑記帳入り口へ   HOMEへ