remove
powerd by nog twitter

高級双眼鏡は何ゆえ高級か
有名ブランド4cmダハ双眼鏡を丸裸・後編

 さて、前回は鎌倉光機製7X42DCFが 国産高級機並みの性能を持っていることがわかりました。
 この双眼鏡だけを使っていれば 普通の環境では十分に満足行くのではないでしょうか。

 が、まだドイツ製の超高級機には追いついていないのも また確かです。
 超高級機との違いは 果たして何なのでしょうか。
 そして、国産双眼鏡が この世界のカリスマたり得ない理由は何なんでしょうか。

 今回はちょっとハードに超高級双眼鏡を観察してみましょう。

この記事は「高級双眼鏡は何ゆえ高級か 前編」の続きです。
まずは其方から 目を通していただくと、内容がわかりやすいと思います。

ホームへ戻る
研究室入り口へ


    真夜中の公園にて

 昼間の公園では その実力の高さを見せつけた鎌倉光機7X42DCF。
 が、それは所詮 晴天下のお話。
 条件が厳しくなる夜間、それも明るい水銀灯が輝く市街地で実力を試して見ましょう。

 暗い中に強烈な光源がある対象は 双眼鏡の良し悪しがはっきり出てしまいます。
 内部反射の処理、コーティングの質、透過率の高低、昼間は目立たなくても 暗闇の中ではゴマカシは効きません。
 特にダハプリズム双眼鏡は 光の干渉によるノイズが発生してしまいます。

 下の写真は、ニコンの安価な小型ダハ双眼鏡で撮影したものです。
 位相差コーティングされていないダハ双眼鏡の欠点が丸見えでしょ。

 手ぶれが目立っていますが、ご容赦 ご容赦。

 街灯を中心に2本の輝線(フレア)が斜めに走っているのが写真でも分かります。
 さらに悪いことに、光源の斜め下には虚像(ゴースト)まで生じています。

 感度の悪いデジカメですらここまで見えるのですから、肉眼ではさらに賑やかです。
 フレアは特殊フィルターをかけたように十字の尾を視野辺縁まで引っ張り、ゴーストは実像と見間違うほど鮮明です。

 実際には、これと同じような現象は薄昏時の車のヘッドライトでも観察可能です。

 このように、位相差コーティングされていない双眼鏡では 光源で交差する十字型のフレアが目立ってしまいます。
 どんなに精度の高いプリズムを使っても 迷光処理を徹底しても、これだけは避けることができないのです。

 これは ニコンばかりでなく ツァイスの高級機でも例外ではありません。
 機会があったら 新型DIAFUNで夜景を覗いて見て下さい。
 ビルの明かりや車のライトが長い尾を四方に伸ばしているでしょう。

 もちろん、ただカタログに「位相差(フェーズ)コーティング」と書いていれば良い訳ではありません。
 「多層膜コーティング」にも良し悪しがあったように、位相差コーティングにも質の差があるのです。


 さて、ここまで比べてきた3台は どのような差があるのでしょうか。

 まず、お手本となるべきツァイス7X42ClassiC

 写真では光源の周囲に 薄っすらと暈(カサ・ハロ)が掛かっていますが、非常に落ち着いています。(上のニコンと比べてみてください。)

 肉眼で覗いても 暈が目立つものの、他に目立ったノイズは存在しません。
 光源を見る位置を変えても同様で、実に良くノイズがコントロールされています。

 対して、街頭の奥に見える壁はその細かな 模様まで 肉眼では読み取ることができます。
 際立った性能の高さを見せ付けられる光景です。

 国産最高級機でも ここまでの性能を持っている製品は 存在しません。

 
次に、鎌倉7X42DCF

 間違いなく、良くノイズの抑えられた双眼鏡です。安物双眼鏡にできる芸当ではありません。
 が、今回の相手は世界の名機、意地悪な目で見ると ツァイスより暈(カサ・ハロ)が目立っています。
 そして写真では読み取りにくいのですが、水銀灯の下へと向かって ごく僅かにフレアが出ているのもわかるでしょう。

 肉眼で見るとフレアの存在は かろうじて分かる程度ですが、暈(カサ・ハロ)の大きさは不快なレベルではないものの 歴然としています。
 位相差コーティングは確かに効いているのですが、ツァイスP*コーティングほどの威力はないようです。

 安物双眼鏡のように、ゴーストやうるさいフレアに悩まされることはないのですが、光源からの光が一定の角度で入射すると 視野が白けてしまう現象が見られました。
 掲示板で書き込みがあったことなのですが、私の機体でも出てしまうようです。
 迷光処理が甘い場所があるのでしょうが、夜でなくても逆光条件だと 視野を損なう場面が出てきそうです。
 ま、この双眼鏡に限らず国産機の弱点でもあるんですが。


 最後にドクター社の7X40BGA・IF

 写真で見ても良くノイズが抑えられています。
 カタログにも位相差コートの有無が書かれていないのですが、かなり効果的な処理がされています。
 肉眼で観察しても ノイズのうるささはツァイスと遜色の無いきわめて高いレベルです。
 コーティングはもちろん、内部にまで しっかり手が入れられている雰囲気です。

 視野の着色はこの条件でも違和感がありますが、壁面の影は他の2台に比べ濃淡が強調され 判りやすく感じられます。
 この条件では そのような双眼鏡でも色彩の描出ができませんから、陰影が識別しやすい方が使う上では有利でしょう。
 暗順応時の特性を考慮して作られているようです。
 さすがは¥6桁の高級機です。

 このような究極の悪条件下では 性能差が出てしまいました。
 ただ、今回のようなテストは 極端すぎる条件です。

 この3台の双眼鏡では 満月に近いつき月を覗いてみても、すべて合格点以上の水準に達しています。
 普通に夜景を楽しむレベルでは まったく不満は出てこないでしょう。
 鎌倉7X42が極端に劣っているわけではないのですし、国産高級機の大半が このレベルなのです。

 そう、ツァイスの双眼鏡が非常に優秀なことを 忘れてはなりません。
 今はともかく、この時代の製品は完ぺき主義で彩られています。
 国内ブランドのダハ双眼鏡で このツァイスを凌ぐ製品は 未だに存在しないのです。


    1000ドル双眼鏡と500ドル双眼鏡

 昼間は十分に高い性能を見せつけた鎌倉7X42ですが、逆光に弱くノイズも多いという弱点が見えてきました。
 国産高級機との比較では悪くない成績ですが、真に95000円の値札をつける実力はなさそうです。
 対して、生粋のドイツ勢は条件が悪くなれば悪くなるほど その進化を発揮してきます。

 同じ口径・同じ倍率なのに、何がこの3台の性格を決めているのでしょうか。
 ここでは外から見える範囲で設計者が何を考えたのか、探ってみることにしましょう。


 まずは、真に軍用品らしい所を見せつけたドクター 7X40BGA・IF

 レンズコーティングは キャノンによく似ています。
 反射はよく抑えられており、かなり高級なコーティングと思われます。
 接眼レンズも同様で、すべての透過面がかなり質の高いコーティングがなわれている様子。
 悪条件化での高性能は、フィルターによる効果だけではないのです。

 位相差コーティングについては何の記載もないのですが、覗いて見た印象では高品質の処理がされています。

 そして、この双眼鏡の構造を特徴付けているのが ぎっしりと配置された遮光環です。
 つや消し塗装もされており 天体望遠鏡のような眺めでしょう。
 ここまで処理されている双眼鏡を見たのは 私は初めてです。

 これだけの遮光環を組み込むことは 間違いなく重量増につながります。
 普通の双眼鏡であれば つや消し処理を徹底して、プリズム前に絞りを設ける程度に落ち着きます。

 この製品が、ここまでの設計になったのは軍用主体の需要と無関係ではないはずです。
 発注者がコストを気にせず 高性能を求め、重量増も軍相手であれば許容できたのでしょう。
 プリズム周りの迷光対策といい、よく考えられた贅沢なつくりになっています。

 見ていて設計者の考えが よく伝わってくる双眼鏡ですし、その効果が遺憾なく発揮されています。


 次に ツァイス社の7X42ClassiC

 写真のピントがずれていますが、非常に反射の少ないコーティングです。
 ツァイスは「T*(ティースター)コート」と名付けていますが、キャノン「スペクトラ・コーティング」やペンタックス「SMC」を名乗る双眼鏡より質は格段に高そうです。 

 位相差コーティングは「P*コート」と名づけられています。
 こちらも 実に効果が高く、光の干渉と思われるノイズは 目に付きませんでした。

 内部構造を観察してみると、先ほどのDOCTER7X40とは 異なる思想で設計されていることがわかります。

 複雑な形をした遮光環が一つ入っていますが、複雑なプレスがされ つや消し塗装も完璧です。
 プリズム周りも墨塗りされていますし、鏡筒にも溝切りがされています。
 一般向けで野外活動用が主眼ですから、多数の遮光環を入れて重量を増やすことはできません。
 コントラストを高める処理をしながら 軽量化にも配慮された結果が このような形になったのでしょう。

 新型では ここまでの徹底した追及は見られなくなりましたが、このような配慮がツァイスの名を高めてきたのでしょう。


 最後に、鎌倉7X42DCF

 製品カタログには全層マルチコートと記載されています。
 ビクセン・アルティマやタンクローでも見られる種類のコーティングですが、反射は前の2機と比べると 明らかに多めです。
 実売価格の差がありますから、贅沢はいえないところでしょうか。
 位相差コーティングも効果を見て取ることができますが、こちらも「P*コート」ほど完璧ではありません。

 普通の双眼鏡相手で見比べれば 明らかに高級な処理がされているのですが、味を追求するなら このあたりも無視できない差を生むのです。(それに、本当に意味があるのかは疑問ですが。)
 前回取り上げた昼間の景色でも ツァイスと比べると、多くの人には差が分かるはずですから。

 さらに、舶来高級機との差を生んでいるのは内部の処理です。

 つや消し去れていないレンズセルが輝いて見えます。
 さらに、壁面も 何も処理されない地肌が丸見えな上に、削り跡まで残っています。

 上の2台と比べると愕然としてしまうでしょう。

 設計の主眼はコストの削減だったのでしょうし、費用対効果が追求されていると考えることもできます。
 ただ、内部処理にもっと手を入れないと 売り場に書かれていた「定価95000円」は嘘臭く感じられます。
 米国での実売価格も$500以下でないと ライバルに見劣りしてしまうでしょう。
 ツァイスの7X42が$800で売られているんですから。

 さらに高級機として 名声を得ようと思うなら、こんなわかりやすい所に手を入れるだけではいけません。


鎌倉7X42のプリズム

 プリズムは面取りされていますし 通り一遍の処理はされているのですが、非反射面までキラキラしています。
 逆光の時に 特定の角度からの光線でグレアが出てしまうのは こんな所にも原因がありそうです。


ドクター7X40のプリズム

 ドクター7X40はしっかり処理されていて、プリズムの反射は目に付きません。 
 ツァイスの「VICTORY」では色々と簡略化されていると聞きますが、高級機とは何かを考えさせられます。


    まとめにかえて

 高級とされるダハ双眼鏡を3台比べてきたのですが、それぞれに違いがあるのが分かっていただけたでしょうか。
 同じ口径・同じ倍率の製品を作るにも 設計の目標が違えば、ここまで差が生まれてしまうのです。

 どこまで使用者が求めるかは別問題ですし、とことんの高性能を求めると非常に高くつくのも要注意です。
 実用品として見れば 鎌倉7X42のレベルでも高い性能を実感することができるでしょうし、「オ病気」が進んでしまえば 荒が目に付いてしまうでしょう。

 このクラスも近年は4万円程度で買えるものから、20万近い超高級機まで存在するようになりました。
 性能差がどこにあるかを知ることが 自分に適した双眼鏡を見つける早道になるでしょう。
 ただただ ひたすらに「良い物」を求めるとボーナスが吹き飛ぶのは確実ですし、逆に 価格だけの高級品を手にするリスクも減らせるはずです。


 

TOPへ   双眼鏡研究室へ   HOMEへ