FF2の攻略 > FF2のやり込み > GBA版初期ステ > あとがき 最終更新日 2004/08/28
ファイナルファンタジー2の初期メンバーのみ初期ステータスクリアーも無事終了しました。
今回のやり込みで参考にした方々にこの場を借りてお礼させていただきます。
FF2プレイヤーにとって伝説といえるサイトです。このサイトに出会うことがなかったら、おそらくFF2に飽きてしまっていたと思います。スルメがこのサイトを知ったのは閉鎖直前でしたが、それでもいろいろな知識を学ぶことができました。
プロテスやウォールの考察、リメイク版の変更点、じばくの効果などを参考にさせていただきました。
詳細な乱数解析の結果による各種データを参考にしました。このレポートの内容には直接含まれていないもののこのサイトから得たものは大きいです。
魔法干渉のデータ、アイテムの入手確率、敵遭遇表の基本理念などさまざまなデータを提供していただきました。ウェブサイトもありましたが、今はつながらないので非常に残念です。
エンカウント飛ばしの基本理念、敵のレベル調査、アスピル使用による敵の魔法封じこめ作戦などさまざまなデータを提供していただきました。
FC版FF2で、一定の条件を満たせば戦闘パターンを確定できることを教えていただきました。この情報がなければ魔法の命中率のデータ収集は、できなかったでしょう。
魔法の威力集中について、教えていただきました。
リメイク版のFF2で複数装備しても能力補正が有効なことを教えていただきました。
レオンハルトの初期装備を奪えることを教えていただきました。
基本的にPS版の初期ステータスクリアーの使いまわしなので、戦略面で苦労した部分はすくないです。戦略で考えた部分はどのようにしてHPを上げないかの1点でした。
アイテムの所持制限がなくなったことにより、難易度が落ちることは予想できていました。そこで、ドーピングまで禁止した、初期ステータスクリアーを行ってみました。予想以上に戦闘開始時の乱数が安定しているために、この条件でも甘すぎるというのが本音です。さらに詰めた条件にしないと、頭を使って戦術を考えるレベルには達しません。
| 敵 | 難易度 | フリオ | マリア | ガイ | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|
| くろきし | SSS | 10 | 10 | 10 | かてるわけがございません | 
| サージェント | B | 10 | 9 | 10 | マリアの魔法の本×9 | 
| アダマンタイマイ | B | 10 | 8 | 10 | ブリザドのほん×8 | 
| ボーゲン | C | 10 | 8 | 9 | 物理攻撃 | 
| レッドソウル | B | 9 | 8 | 8 | 物理攻撃 | 
| かいぞく | D | 8 | 8 | 8 | 魔法の本×3 | 
| キマイラ | B | 7 | 7 | 7 | ねむりそう+攻撃アイテム | 
| ラミアクィーン | B | 7 | 7 | 6 | アンデットウォール+だいちのドラム | 
| ベヒーモス | C | 7 | 6 | 6 | アンデットウォール+だいちのドラム | 
| ゴートス | B | 6 | 6 | 6 | アンデットウォール+だいちのドラム | 
| ビッグホーン | C | 5 | 6 | 5 | アンデットウォール+だいちのドラム | 
| ザコ戦1 | D | 5 | 5 | 5 | ファイアのほん+だいちのドラム | 
| ザコ戦2 | D | 5 | 4 | 5 | だいちのドラム | 
| ザコ戦3 | D | 5 | 3 | 5 | だいちのドラム | 
| ラウンドウォーム | B | 5 | 2 | 5 | うらぎりのきば | 
| ファイアギガース | B | 5 | 2 | 4 | アンデットウォール+攻撃アイテム | 
| アイスギガース | B | 4 | 2 | 4 | アンデットウォール+攻撃アイテム | 
| サンダーギガース | B | 4 | 1 | 4 | アンデットウォール+攻撃アイテム | 
| しんえいたい | C | 3 | 1 | 3 | アンデットウォール+攻撃アイテム | 
| しんたいたい | C | 2 | 1 | 2 | アンデットウォール+攻撃アイテム | 
| 竜巻3戦目 | B | 1 | 1 | 1 | アンデットウォール+攻撃アイテム | 
| ラスボス | A | 1 | 1 | 1 | 攻撃アイテムとアルテマで長期戦 いんせきだけは打たせないように乱数を調整 | 
PS版の戦略の使いまわしの戦術や戦略で、ほとんど問題なく攻略できてしまいました。GBA版は外張りだけ変えて、中身は全然かわってないような気がします。PS版の攻略は細かいバグを使いまくっているのに、それが完全に通用するというのはどういうことでしょうか?