螺旋の炎
2001 11 18 → 2001 11 31
ああっ。 大航海時代がやりたい。
なんとなく。
ということで「スーパー大航海時代2」を紹介。
数年前に「スーパー大航海時代2」をプレイ。 これをRPGと呼んで良いものやら良く分かりませんが、とりあえず、エンディングもあるので、RPGということで。
この大航海時代シリーズは光栄の人気シリーズ。 当時もスーパーファミコンソフト一本で14800円とかいう王様プライズで、他のゲームと一線を画しておりました。
私は人から借りてちょっとやってみて面白くて、後で中古で買って本格的にプレイするに至ったのですが、そこそこはまらせていただきました。
システムは光栄らしく、小学生が舌を巻くほどの本格的な内容。
とりあえず、ここで深く説明すると説明書50ページ分くらいの内容になりそうなので割愛。
簡単に言うと、このゲームは、船に乗って何かするゲームです。 舞台は15〜16世紀という世界史で俗に言う「大航海時代」。 主人公は船乗りとして実際の世界(地球そのもの)を旅します。
貿易をしてお金をためたり、海賊を倒して財宝を奪ったり、世界を旅して財宝を発見したり、世界地図を作ったり、国に対して戦争を起こしたり、できることは非常に多く、プレイスタイルが人それぞれによってかなり違います。
大航海時代1では、主人公が一人で、いろいろなことができたのですが、この大航海時代2は、主人公が6人。
一人一人が、戦争が得意だったり、財宝発見が得意だったり、地図作りが得意だったり、貿易が得意だったりと、主人公によってプレイスタイルを固定し、何から手をつけて良いのか迷う初心者にもプレイしやすくなっています。
もちろん、どの主人公も海賊退治は出来るし、地図も作れます。
ただ、貿易が得意な主人公が海賊退治に出かけると、儲けたお金でどれだけ戦闘能力を強化していても、一撃で殺されるので注意が必要。
産まれながらの素質には逆らえないということを教えてくれます。
しかし、プレイするたびに見つかる財宝が違ったり、主人公次第でエンディング・クリア目標(ラスボスとか)が違うので、6回楽しもうと思えば楽しめます。(私は3回で力尽きましたが)
ふぅ。 とりあえず、2は楽しみきったと思うので、3以降がやりたいと思っておる次第です。
きっと、3では、アメリカ大陸とヨーロッパ大陸の間に世界の狭間があって、行き来ができないという、コロンブスもビックリな設定も改善されていることでしょう。 きっと。
(ヨーロッパ→アジア→太平洋→アメリカと行けば移動可能)
久々にFF3をプレイしてみました。
レベル99まで上げたら、ギャグみたいなパーティーでもクリアできて圧巻。
とりあえず、普通にプレイしてはつまらないので、自分たちにハンディキャップをつけてラストダンジョンを進行。
最強ジョブと呼ばれる「タマネギ剣士」「忍者」「賢者」封印。
まだ、こっちにハンデがあるな。
では、土のクリスタルで取れる上級職「魔人」「導師」「魔界幻士」も封印だ!
ってか響きが懐かしいジョブばっかりだな。 この上級職って…。
ええぃ。 途中でジョブチェンジするのも面倒だから装備なし! (でも吟遊詩人って竪琴装備しないとなにも出来ないんで、彼だけロキの竪琴装備)
それでもススム ススム サクサクススム。
ただ、吟遊詩人・黒魔道師・空手家・白魔道師で進んだエキドナ戦は辛かった・・・。
白魔道師の最強回復魔法ケアルガ全体がけでHP1000くらいしか回復しないのに、エキドナのメテオが全員に2000〜5000ダメージで激強。
しかも生意気にデスなんか使って来たりして、リボン装備してないからほぼ確実に息の根が止められるし…。
白魔道師はレベル8のアレイズが使えないから、レイズで回復〜。
復活 → HP8 → クエイク(全員にダメージ600) → 死亡。
だ、ダメだ、はめられてる…。
しょうがなく封印していたアイテム「フェニックスの尾」「エリクサー」を少しばかり解禁。
てか、ボス戦の黒魔道師の使えないこと使えないこと。
ファイガ〜!! ダメージ………140。 え…? 殴ったほうが強いんですけれど…
空手家も力をためてる間無防備なもんだから一人だけで5000ダメージくらう有り様。
白魔道師は優秀。 ってか、プロテス(=FF3では同時にシェルの効果も)2回がけで波動砲のダメージを1にするくらい強力。
途中から、黒魔道師を風水士に変えてみましたが、やっぱり使えません。 闇の世界、通常フィールドでは「地形」→「かまいたち」で1000ダメージくらい与えられるのに、ボス戦になると決まって「地形」→「じしん」 ダメージ1! ちなみに、失敗すると自分は3000近いダメージを受けます。
風水士を幻術師に変えてみました…。 こっちは強いです。
白リヴァイアサンで敵全員を石化させてみたり、白バハムートで全員の攻撃力アップしてみたり。 今度はこれも封印ですな。
とりあえず、クリスタルタワーで取った記念写真を。

「フハハ ひっかかったな! 鏡に映ったものは動きが取れなくなる! そのまま魔竜たちに食われるがよい!」
あ、あの明かに違うキャラが鏡に映ってるんですけれど。
2001 11 28 (936) テレ東戦隊 ![]()
ゲームのアニメ化…。
「レディ4」を蹴落とし、テレビ東京の命綱とまで上り詰めたポケットモンスター。
羽賀研二が声優をやったことばかりが話題に上がったストリートファイターIIV。
挙げればきりがありません。
バーチャファイターだの、パラッパラッパーだの、星のカービィだの、ドンキーコングだの、Bugってハニーだの。
特に、最近は、かなりブームになっているようで、「FF:U」もそうですが、常に週に3〜4本のゲームアニメが放映されているという、かなりの飽和状態に。
そんなアニメ化されたゲームの中に、埋もれ去った作品も…。
「桃太郎伝説」がアニメ化されていたことは何人の方が覚えていらっしゃるでしょうか。
しかも、意外と大人気だったのか1年放送の後、更に「PEACH COMMAND」というサブタイトルがついて1年間。 計2年間も放送されました。
このアニメ桃太郎伝説。 悪乗りなのが、2年目の方で、
1年目のほうは、ドタバタしながら毎回登場する鬼を退治して行くという普通の勧善懲悪アニメでしたが、
2年目、何を思ったか桃太郎たちが変身する戦隊ものヒーローアニメへ。
鬼たちとの、戦闘開始時に聖衣(クロス)を身につけ、ビームやら、ビームサーベルやらで鬼を葬り去る有り様。
もはや、原作の「げ」の字もありません。 宇宙を旅するしね。
しかし、1年目もかなり惨いものです。
最終回の1〜2話ほど前、敵がこんなセリフを…。
「ククク… 桃太郎よ… 知りたくはないのか? お前の母親のことを…」
なんと、「昔話の桃太郎」自体に訴えかける大きな謎が浮かび上がってきます。
結局、この敵キャラはこのセリフを残したまま生き絶えてしまい、解答は得られませんでした。
桃太郎は何故桃に入っていたのか? 本当の母親は誰なのか?
敢えて誰も触れない領域に入れこんだテーマの訴えかけ!
これは期待せずに入られません!
そして最終回!
「やったー! 鬼のボスを倒したぞ〜!!」
そのまま大団円。
え? あれ? あの…。 母親の話は…。
肝心の母親の話に全く触れることなくアニメは終わってしまいました。 更に2年目でも同様に…。
てか、わざわざ最終回の少し前に解決もしない疑問を作るってのは、かなりアニメとしてダメっぽいのですが…。 映画で完結とかしないし。
ということもありまして、多分、かなり記憶から薄れているアニメの話題でした。
2001 11 27 (935) 焼き焼き
先日の80GBハードディスクフォーマット事件以来、すっかりハードディスク不審の新手の病気になってしまいまして、片っ端からハードディスクの中身をCD−Rに焼いてバックアップを取っております。
それに、最近はメディアの値段も安いもので、プラスチックケース付きのクセに650MB20枚1150円とかいう特売品も。
1G90円切ってる。
てか、値段のつけ方おかしいって。 ヨドバシカメラ。
なんで650MBメディア1枚1枚にCDケースがついて20枚1150円とかなのに、同じメディアが紙ケースに入って10枚が680円とかなのやら。
この間、不安になりながらも、安さに負けて買ってしまいました。
それまではTDKのメディアを使っていて、失敗率も低かったのですが、さすが三菱化学。
失敗するわ失敗するわ。 5枚に1枚エラーが出る。
しかも、書き終わったところで。
「メディアに異常が見られます」
って、何故最初に気づかないのか。 最初じゃなくてもせめて途中で気づけ。
ということで、いろいろなメディアを試してみることにしました。
このページでレビューして、評価しても良いのですが、CD−Rドライブとの相性もあるので、涙をふいて割愛。 死闘の果てに割愛。
試験的にやってみるのは良いとしても、問題は、1枚1枚買ってもその良さが分からないということ。
ということで大量購入する必要があるし、大量購入するとなると、1枚当たりの単価が1番安いのは20枚セットとかなので、ついつい買うのは20枚セット。
でもって、今は、マクセルのカラーメディアが20枚あります。
さて、無くなるのはいつだろう…。 その頃には値段も変わってそうで…。
2001 11 26 (934) ダメ学生生活
かなりヤバイ生活。
いつもは、食事のときに麦茶を飲んでいたのですが、麦茶がきれたからという理由で冷蔵庫に常備してあるお酒を飲む次第。
なんか、気づけば酒が安いのです。 近所のスーパーで。
スクリュードライバーとかソリティドッグとかの350ml缶のドリンクがあって、それが一本99円…。
カクテルなのに、チューハイよりも、発泡酒よりも安い…。 気づけば、普通のジュースを買うより安いですけれど…。
そこそこカクテルっぽい味もするので、ついつい冷蔵庫に常備して飲んでしまいます。
しかも、それが夜じゃなくて昼ってのが特にヤバイ。
休みの日は真昼間から酒を煽る毎日。 これも、社会人になってから、無理矢理酒を飲まされた時に耐性をつけるため……。 と、言い張ってみる。
言い訳バンザイ。
てか、99円は反則…。
あと、49円のスナックも反則。 食べ終わってから、裏の成分表示を見たら、肉骨粉っぽいものを示す表記があったりして値段になっとく…。(別に肉骨粉が狂牛病の原因と決まったわけではないので私は気にしませんが)
てか、今も酒飲んでる…(午後4時)
そして、これから学校へ。
2001 11 26 (933) Noと言えないTBS
![]()
バイトもなく、久しぶりに昼間っからテレビを見てました。
午前2時くらい。 TBSで。
そしたら雪国の大家族みたいなのをやってました。
何をするにも自給自足がテーマ。
お金は出来る限り使わず、市場に行っても、敢えて物物交換。
海産物が欲しくても山の野菜と交換です。
私には、テレビがそのシーンが取りたくて無理矢理やらせているようにしか見えなかったりもしますが。
そんな大家族。
大家族と言うからには、子だくさんです。 小さな子供も大きな子供も、親の仕事のお手伝いに大忙しです。
では、ここからその番組のあるシーンにおいてのナレーションをそのままスタート。
「さて、○○ちゃん(15歳の女の子)が鶏小屋にやってきたのは、卵を産まなくなった鶏を捕まえるため。
この山奥では、鶏肉は貴重なタンパク源です。
お兄ちゃんと一緒に鶏を捕まえます。
捕まえた鶏は首をはねて……」
えっ? と思った瞬間。
テレビに映った画面はザクザクッ、鶏の首を一所懸命に包丁ではねる兄妹。
しかも、骨があって切れにくいので、何度も何度も首に包丁を振りかざします。
仕舞いにはぶっとんだね。 首。
ごめんなさい。 お昼ご飯食べながら見てた私が悪かったです。
包丁を持ち出したときは、まだ僕の頭の中には、「テレビでそんな首が飛ぶところが放送されるわけが…」とは思いましたが、まさか何の遠慮もなく放送するとは…。
その後、鶏の足を持ってテレビカメラの前に、にこやかな笑顔を見せる15歳の少女。
もちろん、その鶏には首がありません。
こんなエグイシーンを遠慮なく真昼間に放送できるTBSには恐れ入りました。
これからは覚悟の上で見ようと思います。
2001 11 25 (932) 中途半端更新
「紅白雪見だいふく」というのを見かける。
普段白2個の雪見だいふくが白1個赤1個というセットになっているタイプ。
雪見だいふく愛好家としては、つい手が出てしまうもの。
赤ってなに味なんだろう…。 イチゴ? 雪見いちごだいふく?
と思い食べてみると…。
赤い着色料でした。
植物性の着色料だけれど、ガッカリしたよ。
せっかくだからこれを機にバリエーションを増やせばよかったのに…。 試験的にやってみて、上手くいったら常時販売に出来るのに。
一度でも商品開発に失敗したら即、減給処分されるようなスリリングな会社ではないですし。
そろそろ「雪見だいふくを作った男たち」とかやって欲しい。 エピソードもあるし。
でも、松茸バーガーはマジでヤバイ。

形としては、エビバーガーのエビの変わりに松茸が入っている感じです。
松茸の香りは臭いくらいプンプンするんだけれど、それだけしか特徴がない。 クリームの味ばかりで松茸の味しないし。
更にセットになってる鳥骨鶏(うこっけい)のスープが不味い。
おそらく、来年以降は味わうどころか香ることすらできないでしょうから、食べるなら今のうち。
2001 11 24 (931) ファイナルアンサーズチェック
![]()
イギリス版のクイズミリオネア「WIN A Million」
――――ってか、クイズミリオネアがこのイギリスのクイズ番組のパクリですが
このクイズ番組で不正したとして、賞金を獲得した出演者が逮捕されました。
妻が、観客応援席から、解答席に「咳(せき)」で合図を送って答えを教えていたという容疑。
号外爆笑問題でも話題になっていましたが、ついに逮捕されました。
英国籍のみのもんたもさぞかし驚いたことでしょう。
日本の場合は、この不正がやらせという形で、テレビ製作者側で用意していそうなものですが、逮捕にまで繋がるところがさすが法の国家・イギリスです。
まぁ、その賞金の額が一億円を越えるとなれば話は別かもしれませんが。
テレビ局だって血眼になりますわ。 詐欺容疑で訴えますわ。 不正が無くとも。
個人的には、たとえサインを送っていても、番組収録途中で気づかなかったテレビ局側にも充分な落ち目があると思っております。
いくら寒い日の収録だからって、複雑な暗号で無い限り、気づくでしょうに。
そりゃ、咳がモールス信号になってるとかなら大変かもしれないけれど、4択問題の番号に合わせた咳をするなら誰でも気づきそうなもの。
それがばれない様に巧みなサインにしているのかもしれませんが、それならそもそも、観客応援席を解答席に近づけておくことに問題があることに。
とはいえ、これが無罪となったとすると、次から風邪を引いた応援者がごった返すことになるので困り者ですな。
どおりで試験シーズンは風邪引きが多いはずです。
2001 11 23 (930) りみっとぶれいく ![]()
ファイナルファンタジーアンリミテッド。
毎回パターンになっているので、どうやってストーリーを作っていくのか非常に気になりながらも飽き気味です。
今回は、敵が主人公の武器(=召喚獣を呼び出す銃)を奪うというストーリー。
しかも、思ったとおり、主人公の武器を使って敵が究極の召喚獣を召喚しようとして失敗。
「アーハハハハ… 召喚獣はテキストを唱えた者の忠実なしもべとなる!」
と、いう、無理矢理な設定があったりなかったりで、結局は主人公以外には使えないことが判明。
予想通りと言いますか。
まぁ、究極召喚をしたんだからしょうがないということで。
「究極召喚をしたら死んじゃう」なんて聞いてないかもしれないですが。
しかし、毎回設定があいまいになっていくのがポイント高いです。
ソイル(=召喚獣を呼び出すときに使う獣の弾丸)ってどういう意味なのさ、そこら辺にいくらでも落ちてるなんて聞いて無かったよ。
話は相変わらず、大きな波も無く続いているので、このまま行けば、52話どころか、10年くらい続けられそうですが…。
たまにはゲームネタをはさまないと、ネタが無いと思われるので。
2001年もあと40日。
そんな21世紀に相応しいゲームが「真・女神転生2」 アトラスから発売された3DダンジョンRPG。
随分前に紹介した「真・女神転生」の続編に当たります。
今までのシリーズの悪魔合体、会話システムを更に昇華。 このあたりから昇華され続けて、更に複雑になって、ちょっと見でプレイしてみた人に挫折を与えます。
そして、ストーリーも、壮大です。 まずゲームのバックグランドとなる年表を。
| 199X | ICBMが東京を襲い、東京崩壊(前作) |
| 202X | 大洪水が東京を襲い、東京水没(前作) |
| 204X | メシア教という宗教が東京に生き残った人々を統一。 (対立する宗教団体としてガイア教という宗教が!) |
| 205X | 放射能が世界を被い、TOKYOミレニアム(崩壊後の東京の人が生活している建物)以外の人類は死滅 |
| 20XX | このゲームの始まり |
かなり滅亡的なバックグランドです。
ゲームをプレイする前から、世界は瀕死の状態ですが、この「真・女神転生2」では、更に止めを刺します。
具体的に言えば、宇宙空間からエネルギー砲を放って地球そのものを破壊してしまいます。
そんな真・女神転生2。
舞台は、東京・魔界・宇宙とかなりの広範囲。
ストーリー自体もかなり作りこまれており、意外な主人公の生い立ち、宗教組織の真実など、壮大な舞台設定に負けていません。
そして、それに負けない立派なバグ。
まさかバグ修正が間に合わなくて、説明書に「〜〜するとバグが起こるので、ご注意ください」との注意書きされた紙が挟まれているとは。
中古で買った場合は、ほぼ確実にこの紙が入っておらず、気づかないと思います。 (まさか、新手の中古対策!?)
とりあえず、PSでリメイクされるので、そちらをプレイしてみましょう。 多分バグ直ってるはず…。
2001 11 21 (928) ちょいとぶつぶつと
国内で2頭目の狂牛病の牛が見つかったそうで。
いやぁ、実に良かったですね。
こうして、市場に出る前にちゃんと発見されるんだから、市場に出回る前に見つかることが証明されましたしね。
まぁ、お昼のお馬鹿さんなニュースキャスターF留さんは、
「こうして狂牛病の牛が見つかったと言うことは、今まで行ってきた狂牛病発見方法に疑問を感じれずにはいられません」
と、素晴らしいコメントを。
発見方法に問題があったら、見つからなかったと思うのですが…。 話が矛盾してますよ…。
市場に出回っている牛肉から狂牛病の肉が見つかったら、話は別ですが。
社会派ページに方向転換してるつもり。(ネタがないから)
2001 11 20 (927) 12イマムー
さて、今回のテロ事件→報復攻撃→アフガニスタン占拠 という話がニュースで広く話題に出るので、イスラム教の話題も良く出ますね。
それにしても、今回の報復戦争は、長く話題になっています。
イラン・イラク戦争とか、湾岸戦争とか、イスラム圏での戦争は良くありましたが、今回の報復戦争の報道に比べれば、足元にも及びません。
何故かと言えば、これまでの戦争は、ほとんど日本人の関心がありませんでした。
今回は、テロという無差別殺戮があった後の戦争なので興味が沸くワケです。
実際、日本人が数十人犠牲になってます。
しかし、それよりも、重要なのは、少しの間でも、日本人がテロの恐怖を味わったことです。
「これから載る飛行機がテロリストにハイジャックされたらどうしよう!?」
「飛行機が我が家に墜落してきたらどうしよう!」
とか、そういう考えが頭を巡ったことでしょう。
つまりは、日本人は、自分が恐怖に晒されなければ、他人事ですむし、気にならない民族だということ。
実際、テロの恐怖が薄れゆくにつれ、日本人の戦争への関心も薄れていきます。 戦争はどんどん激化し、自衛隊派遣も決行されようとしているにも関わらず。
まぁ、自分もそういう中の一人なので何ら文句は言いませんが。
真面目な話になってしまいましたな。
個人的にはイスラム教徒は嫌いじゃありません。 過激派とかはイヤですが、日本にいるイスラム教徒くらいのイスラム教徒なら。
コーランが破かれたからって怒って駆け寄るような教徒ですが、インターホンを鳴らしまわったり、お布施を乞ったり、「ちょっといいですか」と足を止めさせたりという、宗教に無関心な一般市民の時間を侵害するような真似をしませんから。
実際、日本人のイスラム教徒もほとんどいません。 イスラム教徒と結婚したりしない限り改宗したりしませんし。
まぁ、こうやってイスラム教を持ち上げてみるのも、自分の周りにそういう教徒さんがいないからなのですが。
実際、インドとパキスタンの抗争も宗教がらみですし、
イスラム教に改宗するか? それとも金を払うか? それとも殺されるか? という意味の「本か金か剣か」というジャイアニズムワードを生み出したのもイスラム教の歴史の1つですしね。
結局自分も、周りで事が起こらないと気にならない典型的な日本人。
2001 11 19 (926) アイスガ
だんだん寒くなってきました。 雪見だいふくの季節です。
雪を見ながら食べよう! という自虐的ネーミングのアイス。
しかし、私、このアイスを贔屓しておりまして、アイスよりどり5個で400円というスーパーのセットも問答無用で雪見だいふく5つを買います。
しかし、いろいろ問題ある、うちの冷凍庫で、冷凍保存していると、かなり固く凍りつくのが残念。
かじったら歯茎から血が出るほどの固さ。 てか、歯茎が悪い説。
さて、この雪見だいふくの販売元はロッテ。
現在、一番ヒットしているロッテのアイスといえば、「爽」(そう)。
小さな氷が混じっていて、シャリシャリとした触感が何とも言えません。何とも言えなく嫌いとか言ってみたり
今年もジャニーズタレントを使って販売促進に頑張ってます。
このアイス。 ロッテリアでも購入可能で、何の工夫も無く普通にスーパーなどで売っているカップそのままで提供してくれます。
ちなみに、通常販売価格100円(税抜き)のところを、ロッテリアでは、120円(税抜き)!
どうやら、ロッテ企業内にも関税がかかっているようです。 せめてウエハースとかつけてくれれば…。(アイスなんて保存いくらでも効くってのに)
そのうち、コアラのマーチなども売られるようになるでしょう。 2割増しで。
2001 11 18 (925) 頭でかでーか ![]()
ジャンプ漫画「ザ・モモタロウ」は、「にわのまこと」の出世作。
ギャグ漫画とスポーツ漫画を織り交ぜると言う独特の技術を生み出したかなりの意欲作とも言えるでしょう。
普通、ギャグ漫画部分を入れてしまうと、「なんでもアリ」の漫画になってしまうのですが、それを絶妙なバランスで保ったのは作者の腕というものでしょうか。
え? キン肉マンもそうじゃないかって? あれは、完璧なギャグ漫画でしょ?
で、これは、プロレスとギャグのミックス。
でも、作者もストーリー展開は行き当たりばったりだったようです。
特に行き当たりばっかりの所が、VS弁慶戦。
1週目が「前編」でスタート。
しかし、2週目は「前前編」 前編の次は中編では無いのか?と思う読者の期待を裏切ります。
そして、3週目こそは…。 と、思う読者の予想を裏切り更に「前前前編」という新単語を生み出してしまいました。
そして、次はやっと中編。
どこまで行くのだろう? という読者の予想を更に裏切り、「後編」で完結してしまいます。
まるで作者が最初の構想では前・中・後編くらいで終わるかな? と思いながら書いていると、予想以上に話が膨らみ、やむなく、前前前編として、ストーリーを長引かせ、このままなんとかなるかと思いきや、途中で膨らまなくなって、中編・後編で尻つぼみに完結した…。
…と、無計画な作者のように思えてしまいますが、おそらく、にわのまこと先生のことですから、5話分も使った壮大なネタだったに違いありません。
おそるべし。 にわのまこと。