remove
powerd by nog twitter

サイトの動線を考える

ウェブサイト構築のヒント集 > 「サイトの動線を考える」

これもユーザビリティ

ちょっと、ハウツー本でも手にとって読んでいる状況を想像してください。 宝島のムックでも何でもいいんで...。 あなたは次の行動ができます。 バカでも知ってます。

さて、上記の中で最後にあるパラパラに関しては本の圧倒的優勢を認めざるを得ませんが、 他の項目に関してはウェブサイトでも実現したいものです。 下から二つ目はブック・マークすればいいだけのハナシですが...。 下から三つ目に関しては、サイト内検索CGI でも設置してやればよいでしょう。

ウェブの特性を考えるとリンクや検索エンジンによって、いきなり p67.html とかに飛んでくるという、 ソコに注目しないワケにはいきません。 本の場合は表紙・裏表紙・背表紙のいずれかを見ずにページを開くコトはできません (目をつぶったらできるとかいうバカバカしいのは無しで...)。 故に本のタイトルと概要くらいは知ったうえで、p67 を開くワケです。

だから、ウェブではビジターに対して道しるべを提示してやらねばなりません。 トップ・ページへのリンク(=オモテ表紙を見る)、 コンテンツ集へのリンク(=冒頭の目次を開く)、 このどちらかは全てのページに設置してやってください。


関連ページをピック・アップする

残念ながら、あなたのサイトの某ページにたどりついたビジターは、 全てのページ(サイト内の全ファイル)を順繰りに閲覧したいとは考えないでしょう。 ただし、最初にたどりついたそのページ内容には興味を持っているハズです。 それなら、そのページと関連性の高い他のページを示してあげれば、ソコにも興味を持ちそうなものです。

標識を見る訪問者

例えばネット通販のサイトで商品別にファイルを生成しているとします。 プロテインを紹介するページには、「購入の手続き」、「商品一覧」のリンクの他にも 「鉄アレイ」、「リストウェイト(筋トレ用リストバンド)」を紹介するリンクでも作ってやりましょう。 プロテインに興味があるというコトは、筋肉増強に興味があるだろうと予測できるからです。

本でいうなら、ランダムに開いたページに興味のある内容が書かれていたら、 その前後のページをめくってみたくなるのが人間心理です。 ウェブの場合は似た内容を持つページどおしをリンクしてやるコトで解決できます。 10 も 20 もリンク先の選択肢を与えるのではなく、関係の深いものだけを厳選して提示してやるのです。 これは、検索エンジン対策にもなるので念入りにやりましょう。


サイト設計の方法

今まで述べてきたコトの目的は、 末端のページに飛び込んできたビジターになるべく多くのページを閲覧してもらう、というものです。 その為には関連した内容のページが多くある方が有利です。 このあたりを踏まえてサイトの増築をしていくのが吉となりましょう。

二つの方法があります。第一の方法は、「芋づる方式」。 「ゴッドファーザー」の映画評を書いたのなら、 次に作るべきは「ゴッドファーザー 2 or 3」、「カリートの道」(アル・パチーノ主演)、 「地獄の黙示録」(フランシス・F・コッポラ監督)、「フレンチコネクション」(マフィア映画)、 などの映画評です。 人物、舞台設定などの観点から関係のあるものを選びましょう。 これによって、ビジターの食いつきが良くなるのは間違いありません。

第二の方法は、「カテゴライズ」。 最初から、アル・パチーノ特集、コッポラ作品特集などという枠を作って、 その枠をはみ出さない内容で逐一更新していくワケです。 計画性が重要となってきますが、ビジターに喜ばれる方法かと思います。

とにかく、サイト内容の全てに興味を持ってもらう必要はありません。 「ウチのサイトはこんなんですよ。ぜひ、全部見てね」といくら訴えかけたところで、ビジターは 「あっ、そう。でもオレはXXXに関係したところだけ読んだらサヨナラします」と、言うでしょう。 だからこそ目的は、1ページ読んで帰ってしまうビジターに2,3ページ読んでもらうように工夫する 、となります。 少しずつ(滞在時間を)引き伸ばして、こちらの術中に嵌め込んでやりましょう。



©2004 webman60kg / リンクはご自由にどうぞ
E-mail : webman60kg@infoseek.jp