Reports ポンデギを食べよう
NSR的 異文化探訪シリーズ
韓国伝統の食 ポンデギを食べよう
2003年の初めに、ある目的のために韓国を訪れました。いろいろと過去もありますが、古来から近しい隣国です。
日本の文化は、近年はともかく歴史的に見れば間違い無く朝鮮半島の影響を色濃く受けており、共通する部分も多いと言えます。地理的に近いせいもあり利用可能な食材は似ていますが、食文化に関しては、随分と異なる発展をしたように見えます。もっとも、それも欧米人から見れば似たりよったりなのかどうかは知りませんが、少なくとも私達には、和食と韓国の料理はずいぶん違うものです。
そんな韓国で私が調達した食材、「ポンデギ」から食文化を考察してみたいと思います。
[協力/Alpha Noise企画]
ということで、以降フランクにお話を進めさせていただきます・・・・
[まずは、当地の食材総評]
俺が食った範囲で言えば、基本的に、韓国の食事はうまかった。
思った通りキムチはどこにでも出て来たが、そんなに辛くはなくて、つまみとしてモシャモシャ食える味である。いろんなキムチがあったが、普通の白菜を唐辛子で漬けてるのが、馴染みもありうまく感じた。
民俗博物館の展示ビデオではのっけから「キムチ無しで御飯が食べられるでしょうか?(修辞疑問文)」と始まるくらいだから、本当に韓国人はキムチばっか食ってんだなあ、と思ったが、まったく唐辛子を使ってないキムチなどもあるので、こっちの感覚で言う「やっぱ白飯にはお新香だよ」と同じノリなのだろう。
ちなみに、こっちで普通に買えるものでは、「牛角」ブランドのキムチが向こうで食ったのに似ていると思う。焼肉は、最初に出てくるときの肉塊がでかいので俺はうれしかった(基本的に”丸焼き”が視覚的に好き)が、肉は肉だ。それ自体は当然、期待されるように普通に肉の味わいである。キムチやサンチュ他のサイドメニューが無料で無限に出てくることは気に入った。でも、タレにこだわる人には日本の焼肉の方が旨いと思う。肉も上等だろうし。あ、豚肉が旨かったな、そういえば。三枚肉(よく角煮に使う部位)の漬け込んだものでサンギョッサルとか呼ぶヤツ。
変わり種では、参鶏湯と言うヤツだ。旨いと評判の「土俗村」という店で食ったが、これは気に入った。鶏の腹に餅米、栗、朝鮮人参他の具を入れて煮てあるのだが、イカす点としては人参が丸1本入ってることや栗が堅い皮ごと入ってる、そして何より鶏はひとり1羽である(鶏のかたちで出てくる)ことだな。
スープの味はかなり薄いのだが、ここでも出てくるキムチや、備え付けの塩で調味しつつ食うと、結構飽きが来ない程度の薄味がかえっていいと思えた。いわゆる屋台系の食い物での特筆事項は、あれだな。豚足。売ってる状態では爪付きで足が丸太のように積んであって生々しいのだが、注文したら薄切りにしてくれて、こっちの焼肉屋で頼むブロック状の豚足よりはるかに食いやすいものに思えた。味も焼き鳥の豚軟骨と同じ感じ(そりゃそうか)で旨かった。
あと、スンデと言うものがあって、コレは日本人には受けが悪いそうなんだが・・・豚の腸に春雨と豚の血を詰めたものだとか・・・、さほど旨くはなかったが、まあレバーみたいなもんかな、って感じで結構喰えた。栄養ありそうだし、慣れればいけそう。あと、酒で「百歳酒」というのがあって、こっちでいう清酒にあたるような存在かな?と思ったんだが、コレは微妙。飲んだ瞬間に山梨県石和のワイン工場で飲んだ高麗人参ワインを思い出した。土臭いというか。でも焼肉との相性は悪くないかも知れない。
まあ、そんなこんなで他にも結構いろいろ食いつつ、最後に挑戦したモノ・・・ポンデギについて、これから話をしよう。
[ポンデギとの遭遇]
ポンデギ。それは、韓国の食材のなかでもちょっと個性的なものとして、しばしば話題に登るものらしかった。俺は当然気にしており、現地で見かけたらぜひ食べようと決めていた。
ポンデギは、屋台で売られていると云う。なかなかその屋台には会えなかったが、帰る夜にセブンイレブンに向かって歩いていると、ちょうど開店したばかりの屋台にそれらしいものを発見した。・・・紙コップで売られるということだったが、確かに傍らに紙コップも積み上げてある。間違いない。ポンデギだ。
俺は屋台のオヤジに声をかけたが、彼は日本語も英語も少しも理解しない生っ粋の韓国人であった。こちらも、ネイティブスピーカーの早口を理解するほど韓国語を身に付けてはいない(というか挨拶しか知らん)。それでも、ポンデギにかける俺の情熱は熱く、身ぶりでそいつを1カップくれと伝えた(指差しただけ)。
ところが、オヤジは俺にポンデギを売ってくれない。しきりにダメだ、という素振りをする。・・・どうも開店直後でまだ煮込まれていないようだった。
諦めてセブンイレブンに入り、そこでもしやと思い缶詰コーナーを物色する。旅行ガイドには、缶詰もあると載っていたからだ。「韓国の人達はツマミやおやつとしてよく食べる」とコメントも付いていた。そう、ちょっと変わった食材だからといって奇異な目で見るのはよくない。我々が食べないものでも、他国の人が常食するものはたくさんある。
俺は異文化の食材の偏見は持たん・・・と、手に取ったポンデギの缶は、周囲の缶詰め(魚やコンビーフ、果物など)に比べ、あきらかに埃を被っていた。・・・本当に韓国人はみんなコレ食ってんのか?俺の脳裏に一抹の疑念がよぎった。そして俺の脳裏に、自然とある考えが浮かんだのだった。(・・・そうだ、コレは友人(ソニー)への土産にしよう。彼に食って貰おう。)
土産代は浮き、俺は危険を冒さないで済む。いい考えだ。[ポンデギの行方]
かくして、ポンデギは開缶されることなく、NSR本部まで持ち替えられた。そして、友人のソニー(Alpha Noiseというサイトを運営している)に渡され、ある日遂にこれを食することになる。
俺も気になるので、やはり食べることにし、調理・試食のためにAlpha Noise本部へと向かったのであった。・・・そろそろ、ポンデギについて説明しよう。缶にはハングルに添えて英語で次のように記されている。
「Silk Worm Pupa」
Silk:絹 +Worm:幼虫 +Pupa:蛹。えー、つまり、蚕の蛹。・・・おおぅい!?それ食い物かよ?という疑問はもっともである。しかし、日本にもイナゴ、蜂の子、ザザムシと、虫を食材に用いる習慣は一部にでもある。イナゴの佃煮など、香ばしめの小魚みたいで充分に食えるシロモノだった。蛹如き・・・俺は釣り具屋でいつも品出ししてたしな。
・・・。そう、釣り餌なのよね。何も知らなければまだしも。実は、俺は蚕の蛹は昔からよく見ていた。釣り餌として。瓶詰めで売っていたのだが、未開栓なのに独特の臭いを放っていたのを思い出す。
しかし、あれは釣り餌。こっちは食用。言ってみれば、フリスキー・モンプチとノザキの牛大和煮くらいの差があるはずだ。混同してはいけない。さて、いつまでも読めないハングルを眺めていても埒は開かない。そろそろフタを開けよう。
アレ?おかしいな?間違えて釣り餌買ってきちゃったかな? <ズーム>
なんだよ・・・まじでサナギだよオイ・・・しかもこの白濁液・・・などとショックを受ける俺の鼻腔に解放された刺激臭が突き刺さる。餌!まさに餌の臭い!
俺の脳裏には、昔釣り具屋でバイトしてた時の餌品出しの記憶が鮮明に蘇った。ソニーは、小学生の頃、コイを釣る為に練り餌を混ぜていた想い出が蘇ったと言う。嗅覚は、人の五感の中でも特に記憶と密接に繋がりを持つそうだ・・・。
参考)釣りエサの例
[素材を吟味する]
我々は、ポンデギの予想以上の悪臭に戸惑った。しかし、缶詰めというものの性質を考えると、生臭さが強調されている可能性は高い。たとえば、サバの缶詰めなども、味は充分に旨いが、生のサバを買って調理するのに比べるとかなり生臭いからだ。
また、正直、予想していたとは言えこのショッキングなビジュアルに気押されたこともある。ここでこのまま怯んではいけない。まずは、そのまま、シンプルに味わうことにした。とは言え、缶詰めは醤油ベースで煮込まれているので、多少は味が付いている。予想では甘露煮は佃煮のようなものだ。まずは、ソニーが1匹を口に入れる。ソニーは偏食のない男だ。俺は今まで、彼が食べ物にケチをつけるのを見たことが無い。だからと言って、けっして味に疎いわけではない。・・・口に入れ、噛む。・・・言葉はない。何かを言い淀んでいる。「・・・△$◎!#□!!」・・・おいおい。サイトにレポートする予定だからって、そんなに気の効いたコメント考えなくてもいいぜ。
「・・・ぶはッ・・げぶほっ」
・・・・え?
・・・なんてことだ!?ソニーが、あの、常々もったいないオバケを怖れていたソニーが、食い物を吐き出している!?
「・・・本当にサナギだ」
・・・俺はすっかり怖気付いた。しかし、ここで、このまま食わないわけにもいかん。が。結論から言うと、口に入れて少し噛んでエキスが染み出て来た瞬間に吐き出しました。なぜなら、そのエキスは間違いなく釣り餌だったからです。まったくもって臭い通りの味がしたからです。
[ポンデギを調理してみよう]
さて、こいつはレアではいけねえ、と判断した我々は、これを調理して食べることに。
多少、味もごまかせるだろうし、特にいけないのは臭いだと考えたからだ。あの、独特の生臭い蛹臭さえ飛ばせば、芳ばしいモノにでもなるんではないだろうか?と考えたのだ。そこで、まず下ごしらえとして、ポンデギをバターで炒めることに(バターは四つ葉バターだ。俺は間違っても雪印なんか使わねえ)。
しかしここで早くも異常事態発生!熱せられたポンデギは、これまでになく強力にその臭いを発し始めたのだ!堪らん。はっきり言って息が吸いたくなくなる。・・・やむなく、我々は窓と玄関を全開にし、最大限の換気を行わなければならなかった。今は2月。かなり寒い。しかし、こんな臭気で燻されるのに比べれば全然マシだと思えた。
それにしても臭い。そして寒い。口には、さっきのサナギの味が。しかも、まだ食わなくてはいけないのか・・・徐々に切なさが込み上げて来た。
それでも、一度任務を開始したならば、何かの成果は出さねばならない。その一心で我々は作業を進める。
さて、我々が最終的に創作した料理は、「オムポンデギ」である。一応、レシピを紹介しよう。
[オムポンデギの作り方]
- 材料:ポンデギ缶詰 1、卵 2、小ネギ 1/2束、バター(結晶みたいなマークの無いもの)、塩、コショウ を準備する。
- 熱したフライパンにバターを溶かし、ポンデギを炒める。換気に注意。
- 炒めたポンデギは一旦、別の皿にとっておく。
- 続いて、卵を割り溶いて塩とコショウを目分量で加える。コショウは多めに。
- フライパンに卵を流し、やや固まったところで先ほど炒めたポンデギと、刻んだ小ネギを加える。卵を巻くようにして包み込んだら、念のためもうしばらく熱する。ここで「少しでもサナギ臭が消えてますように」と祈ってもよい。
- 諦めがついたら皿に移して完成。ケチャップをたっぷりかけていただこう。
ここで、ネギを入れることにしたのは、ネギの風味が少しはサナギ臭を中和してくれるのでは、と期待したからである。実際、このレシピは、我々のできる範囲である程度臭いを飛ばそうな方向で考えたものだ。
バターでよく炒めたポンデギは、レア状態のものほど臭いを発散していなかった。ここはとりあえず成功のようだ。
そして、オムレツに包んでいくとどうだろう・・・バターと卵の焼ける匂いに、ネギの風味が加わり、まずまずイケそうな臭い・・・いや、香りではないか。特に危険な気配はない。見た目もなかなかだ。我々は料理人ではないのだからして、とりあえず及第点の見栄え。・・・これは、期待できそうだ。ソニーも、だいぶ食欲を取り戻してきたようだ。
よっしゃなんとか行けそうだ、と早速食べようとしたが、その前にオムポンデギのカット写真も撮影することにした。よく、料理本にもあるじゃない、美味しそうな具がトローリと出てるようなヤツ。
が、この試みは失敗だった。
すっかり普通の料理のように思えてきていたコイツが、腹の中に悪魔を宿したダーティ・ウェポンだったことを再認識させられてしまった。
写真では、肉そぼろでも入ってるみたいでちょっと旨そうに見えるだろう。もちろん、俺は見た目を良くすれば食欲も誘われるはずという目論みもあって俺ができる範囲でビジュアルのいい調理をしたつもりだ。その成果が現れていると言える。
しかし、現物を目の前にした我々は、嫌が応にも、「あれえ・・・?おかしいなあ?僕のゴハンから虫さんがいっぱい出て来たよ・・・」と思わざるを得なかった。食べる前に、きれいな状態で断面の絵も欲しいな、と思ったのが裏目に出てしまった結果だ。
今度は、まず俺がこのオムポンデギを食った。箸で切って、意を決して頬張る。そおっと噛むと、普通にオムレツじゃないか。火を強めに通したので、ちょっと香ばしい。ネギも結構合うな・・・ポンデギは?あれ?もしかして、もう噛んでるのかな?このシャクシャクしてんのネギじゃなかったか?(ソニー、意外と大丈夫だぞ!)そう言おうかと思った時に、俺の奥歯が紛れもなくポンデギをヒットした。サクリ。・・・口中に広がるサナギ臭。
ダメだ!ぜんぜんごまかせてねえ!・・・どうやら、処理できていたのは表面だけだったようだ。クソ!食ってやる!・・・しかし、それ以上、どうしても噛めず。いや、せめてひとくちは食い切らねば・・・でも噛めない・・・ジレンマとともに脳裏にある情景が浮かぶ・・・
子供達が遊び回る小学校の教室。やがて昼休みが終わって午後の授業が始まっても、まだ給食を食べている少年がひとり。偏食が多い彼はどうしても、冷めた八宝菜が食べられない。しかし教師は残すことを許してはくれない。掃除の時間、彼の机は給食を載せたまま運ばれる・・・運ぶ子どもはどこか面白がっている・・・椅子を持ってついて行き、みんなが後ろで掃除している間も、少しずつ、少しずつ八宝菜を食べる。食べると消化器系が拒絶し、戻しそうになるが、こんなところで吐いてはいけないと、飲み直す。優しい少女は彼に同情を見せる、残させてもらったら、今度から頑張ればいいよ、と。彼は、それが許してもらえないからこうやって食べているんだ、と思いながらも、たかが野菜が食えないために惨めな自分の状況が情けなく、目の奥が熱くなってくる。ちくしょう。なんでこんな食い物のせいで。
決心した少年は、一気に残りの八宝菜、そして他の残り物を頬張る。空の器を教師に見せて、足早に器を片付けに行く。給食室に直接返却し、遅れたことを謝る決まりだからだ。途中、トイレによって口の中に溜めておいた八宝菜をすべて吐き出す。こんなもん食えるか。と毒づきながら、どこか沈んだ眼をした少年は、俺だ・・・。「ごめん、ダメだわ。」・・・はい。諦めました。俺はサナギなんか喰えません。だって俺はフナでもコイでもないですから。
俺の様子を見て、先ほどまで楽観していたソニーの表情も曇る。それでも、彼は、自分が俺よりは味覚の守備範囲が広いことに賭けた。大きなひとくちを一気に噛み砕く。
・・・約10秒後。噛んだものを吐き出しながらみっともなくむせ返る彼がいた。
これ以上は勘弁して下さい。そういう気持ちで我々は、力作の創作料理を廃棄処分しました。
[食文化とは]
この結果を見れば、今回のプロジェクトは失敗だった。しかし、このプロジェクトは、我々にある大きな命題を突き付けた。
「食べ物って何だ?」
毒かどうか?栄養があるか?
それらはどちらも、食べ物を規定する要素としては不足だ。毒はないが食べないものもあるし、毒があるのに食べるものもある。栄養も同様だ。普段、食べるものかどうか?というのも的確ではない。これは、国や地域・・・時には家庭によってもそれぞれ異なるからだ。
朝からポンデギしか食べていなかった我々は、ハンバーガーショップで昼食をとりつつ、「食べ物とは何か」と言う食文化の根源にあたる問題に想いを巡らせていた。その答えはなかなか出なかった。あのポンデギが食い物なら、このトレイに敷いてあるペーパーだって食い物じゃねえか?別に1枚くらい食べても腹痛くもならんだろうし、アレに比べリゃ楽勝で食える・・・しかし、それじゃカストロールのオイル(※)だって食料として認めなければならなくなってしまうぞ?
※バイク用のエンジンオイル。植物性だから飲める!って実際に雑誌で試飲してたそして、注文したバーガーがテーブルに運ばれ、それを頬張ろうと手に持った時に、我々は天啓を受けたかのように結論を得た。
「食べると幸せを感じるもの」
食べ物を食べようという時は、誰しもいくばくかの幸せを感じるものだ。そんな大袈裟な感動ではなくても、これから食欲が満たされるという期待だけでも、本能的な安堵がある。美味しいものなら、尚のこと、明らかに感情がプラスな方向に動くのがわかるはずだ。そして、それは感情だけでなく、消化器系にも作用してますます食欲が高まる。
言い換えれば、それを食べたり食べようとすることで副交感神経系が優位になるものが「食べ物」であると決めた。
我々はポンデギを食べた時、脈拍・呼吸ともに上昇し、あきらかに交感神経系が優位になっていた。したがって、アレは食べ物ではない、ということだ。参考)大辞林第二版より。
【交感神経】
副交感神経とともに自律神経系を形成し、分泌腺・血管・内臓などを支配する神経。精神興奮や運動に際して、唾液を分泌し、血圧・血糖を高め、皮膚・内臓の血管を収縮させて血液を筋肉・脳に集めるなど、おおむね全身の活動力を高める働きをする。普通、副交感神経とは拮抗的に作用する。【副交感神経】
交感神経とともに自律神経系を構成する神経。多くは交感神経と拮抗(きつこう)的にはたらく。興奮すると末端からアセチルコリンを分泌して心臓のはたらきの抑制、消化器のはたらきの促進などの作用をする。今回の結論:ポンデギは食い物と認められない。
では。皆さんも、韓国に行かれたらぜひ、ポンデギを。そして、普段の食事がいかにおいしいかを再認識しましょう。
※他の方のサイトでは、「淡白で意外と平気」という意見もあるので、たぶん、屋台のポンデギはもう少し食えるんだと思います。缶詰めの臭いが強烈なのでしょう。それとも、俺は間違って釣り餌を買ってきてしまったのだろうか。
※ではなぜ(おそらくは一部の)韓国人はポンデギ缶を食えるのか?それは、たぶんちゃんとしたポンデギを食べた経験があるせいだろう。ある意味うんこの臭いにしか思えないクサヤの干物でも、我々が食べられるのと同じだろうと思う。我々は普通の干物を食べ慣れていて、魚の蛋白質が分解された旨味を知っているから、臭いなかにも旨い味を見つけることができるのだ。たぶん、そういうことなんだろう。
補遺 2003.3.6 )長野県では、コイツを佃煮として売っているそうだ!俺は長野には何度も行ったことはあるが見たことないけど・・・ここでプロがそう言っているんだから、間違いないだろう。