remove
powerd by nog twitter

   

ningyo’s BOOK COLUMN

2003.5.25

よろこびの日 ‐ワルシャワの少年時代‐
シンガー著
岩波少年文庫

 

 「戦場のピアニスト」という映画を見ました。今回は、この本とその周辺について書いた方が、映画が私に残したものがより明確になると思いましたのでそうする事にします。

 映画の主人公ピアニストのシュピルマンが生き残ったのは、ほぼ偶然の力です。ピアノは彼にとって生きていくために必要であり、いつでも彼のうちに息づいているものではありましたが、ピアノのために、ピアノの才能のおかげだけで生き残ったのではありません。ただ彼を生かしてくれた出会いやめぐり合わせ・・・運命としか言いようのないものです。そしてその背後にはどんな言葉(映画や、ピアノや)も声も上げることがかなわずに死んでいった多くの命があります。

 第2次大戦中のナチスドイツのユダヤ人ホロコーストについては資料、文学作品、映像資料も作品も見ることができます。私も「アンネの日記」「あのころはフリードリヒがいた」といった子供向けから始まって、読んだり見たりしてきました。そのなかで、生き残った人々の残したものから感じるのは

「体験したものを言い尽くす言葉を持たない 他の人に伝えきれない」

という焦燥感のようなものです。それはヒロシマについても感じることです。そしてプリモ・レーヴィは「これが人間か」、峠三吉も「人間をかえせ」  人間とはどういうものか、と問う声を上げずにはいられないもののようです。そして読むほうにも、どんなに想像してもそれを追体験など出来ないという思いを抱かずにいられない。人間の頭のなかで考えることの出来る世界などをはるかに越えたことを、人間の手はしてしまうという事実に愕然とするしかないのです。

 シンガーのこの本は、破壊される以前のワルシャワのユダヤ人社会で育つ自分の少年時代を描いています。ホロコースト自体を描くのでなく、消えた人々と社会を記録することで、何が叩き潰されたのかを残そうとするものです。ワルシャワの三分の一がユダヤ人であり、それが根こそぎ抹殺されました。街に人々が生きていたころの写真も多く入っています。映画の中で、シュピルマンのさまよう破壊された沈黙の街のもとの姿です。そのころはまだポーランドという国自体が存在していませんでした。ロシアなどに分割された状態でした。
 貧しいユダヤ人の多い町で、ラビとして生きる父と、敬虔な母、社会の変革に燃える兄や叔父たち。親切な隣人。困った隣人。そして貧しいなかで少年らしい喜びや悲しみを経験して育つ子どもたち。表題作はめったにない大金を持った主人公の、どう使うかワクワクした一日を描いてどこかデジャブを感じる一編です。どんな文化の中でも、子供たちが経験するであろう子供らしい冒険。

 第一次大戦で窮乏した時に「誰もが自分以外のことを考えられなくなった時」親切に手を差し伸べてくれた隣人。その彼も幸福とは言えない人生を生きて、そしてナチスがやってきたときに生きていればおそらく収容所へ送られたであろうこと。
 おだやかな生活と、それが人間の手で完全に破壊されたことが記されます。

 社会と家庭を描いているために、現在についてドキッとするところもかなりあります。
 ユダヤ教徒以外は「異教徒」と書いてあり、交流の記録がほとんど見当たらないこと。「メシア」を待ち望み、いつの日か、「神がパレスチナに国をくださる」と信じて生きていること。(シンガー自身は、今はその場所はトルコ領だからユダヤ人の国をつくるのはむずかしいなあ、と考えている) 社会主義に望みをたくして議論する若者たち。

 小さな子どもの主人公は考えます。・・・貧富の差のない社会はどうしたら出来るんだろう。みんな同じになって新しいところで一からスタートでも、みんなしゃれた高級住宅街がいいといったら?ここに残りたい人もいるだろうし、みんなが満足することなんて出来るのかな? ・・・ユダヤ人全部が神の心にかなえば国を下さるといっても、意地悪な人も、けちな人もいるし、みんなが全部良くなる日なんて来るのかな?

 小さな哲学者だったシンガーは、大戦前にワルシャワを離れ、後にアメリカで、ノーベル文学賞を受賞しました。

 再び「戦場のピアニスト」について言えば、
 シュピルマン氏は「民族であるとかそういうことでなく、まず一人の人間として判断しなさい」ということを息子さんに常々言っていたそうです。
 それぞれ、自分自身の方法で人間を問い掛けているのですね。
 

  

 

本のインデックスへ