remove
powerd by nog twitter

 

 

 

万葉集から・5

山上憶良

知識人・理屈好き・ロマンチスト・激情家

2004.2.29

 

 憶良について、中学・高校では日本史と古典の時間の両方で習いますが、「貧窮問答歌」と「子等を思ふ歌」ばかりで、当初薀蓄好き爺さんみたいな印象がありました。
 それが巻五の雑歌を読んでかなり印象変わりました。
 薀蓄好き、引用大好きには変わりないけど、大正時代くらいの小説にでてくるような、世を憂うる、演劇かなんかに凝っちゃって、それで世界革命を夢見てるようなインテリ青年にイメージが重なるところがありました。

==============================

 とはいえ、詩人の魂を持ってることには変わりないです。
 上司で盟友とも言うべき大伴旅人だと、彼の詩心は、ファンタジーの世界といってもいいような、人は立ち入ること稀な美しい別世界に跳んでいくように感じられます。憶良の求める桃源郷は中国の賢人の理想としたような、平和な、穏やかな安らぎの世界のよう。でも現実にそういう場所があっても、彼の魂ははたして安らいだろうか。どんなところでもより一層の理想の高みを求めてしまうのではないか。あくまでも真面目に。そして、もとより理想郷ならぬ現実の世で、彼は加齢なんかでははまるくならない。なぜ現実がこうなのか、激しく問い続ける人のように思う。

==============================

大伴旅人の妻の死に際しての悼亡文と悼亡詩として記された詩文

蓋(けだ)し聞く、四生(ししょう)の起き滅ぶることは、夢の皆空しきが方(ごと)く、
三界の漂ひ流るることは環の息(や)まぬが諭(ごと)し。
所以(かれ)、唯摩大士は方丈に在りて、染疾の患(うれへ)を壊(むだ)くことあり、
釈迦能仁(しゃかのうに)は、双林に座(いま)して、
泥洹(ないをん)の苦しみを免るること無し、と。
故(かれ)知る、二聖(にしょう)の至極も、力負の尋ね至るを払うこと能はず、
三千の世界に、誰か能く黒闇(こくあん)の捜(たづ)ね来るを逃れむ、と。
二つの鼠競ひ走り、目を度(わた)る鳥旦(あした)に飛び、
四つの蛇争ひ侵(おか)して、隙(げき)を過ぐる夕(ゆふへ)に走る。
嗟呼(ああ)痛ましきかも。
紅顔は三従と長(とこしへ)に逝き、素質は四徳と永(とこしへ)に滅ぶ。
何そ図らむ、偕老の要期に違ひ、独飛して半路に生きむことを。
蘭室の屏風徒らに張りて、腸を絶つ哀しび弥(いよよ)痛く、
枕頭の明鏡空しく懸りて、染筠(せんみん)の涙逾(いよよ)落つ。
泉門ひとたびおほわれて、再(また)見るに故無し。
嗚呼哀しきかも。

愛河の波浪は己先(すで)に滅(き)え、苦海の煩悩も亦結ぼほることなし。
従来(むかしより)この穢土を厭離す。本願を持ちて生をその浄刹(じょうせつ)に託(よ)せむ。
(巻五)

 

 元は漢文。歌ではないので教科書などではお目にかからなかったのだが、全訳注本ではちゃんと出ています。入力するのはやっぱり大変で、部首変換で必死に漢字探し。PCによっては出てこない字もあるんじゃないかな、と思います。
 さて、初めて読んだときには、目は字を追えどもさっぱり意味はわからずなのでした。時々知ってる語が出てきますから、何かの故事の引用であることはわかります。鼠だの、蛇だの、とても奥様を亡くして悲しんでる人に送る詩とも思えなかったのですが、解説読んでやっと内容を理解いたしました。

註釈より訳
― 総ての生きるものの命が生まれ滅びることは夢のように空しく、三つの世界にさすらうことは円環の様にくりかえされる。唯摩大士も、釈迦も死の苦しみを逃れることは出来なかった。月日は早く流れ去り、一生は一夕にして過ぎる。なんという痛ましいことだ。
 若さも、婦徳と共に消え、共に老いていこうという約束も果たされなかった。部屋はからっぽでもう会うことも出来ない。ああ、哀しいことだ。

 愛欲の河に波はすでに消え、苦しみの海に煩悩を結ぶ由もない。かねてこの穢土を厭うて来た。今心からの願いを持って浄土にこの生を託そう。 ―

 旅人はこれを見てどう思ったんでしょうか。
 同時に作ったらしい、日本挽歌は見事に情緒纏綿たる悲しみの歌です。愛するパートナーがいる筈の場所に、もういない、大事な人を亡くした悲しみをストレートに表現していると思います。
 それなのに、この漢文ではこのように生死の哲学の如きを諄々と説くようです。やはり「なんだ?」と思ったのではないでしょうか。でも両方をあわせると、憶良の生真面目な追悼の気持ち、上司であり、詩人仲間の旅人の心を慰めたいという気持ちがわかるような気がします。ここでの彼の引用というのは決してスノビズムでなく、誰しも逃れられないものを表現するためのものだと思えてきます。旅人も知識人だから、わからないことはなかったでしょうし。(私は半分もわかりませんでしたけどね) こういった哲学的な慰めはかえって時間が経っても残るものかもしれない、とも考えたりします。大事な人がいなくなるというのは、納得できない人生の不条理であり、それを慰め、心に納めようとするのに、人類の普遍で永遠の問いは助けになるかもしれない…と。それを送った人の熱い心を知っていれば、なおさらに。

 

 老いて子を失った時の歌、病に苦しむ歌、老人のイメージの歌が多いのですが、私の想像する憶良は、生真面目な、ちょっと融通の利かない青年の心をいつまでも抱えて生きた人です。

 あなたのクラスにも、いませんでしたか?理屈っぽくて、ちょっとくどい、でも熱い心の物知りさんが。

==============================


表記については  講談社文庫 万葉集 全訳注原文付 から

 

 

本のインデックスへ