万葉集から・3
東歌・防人の歌
よく残してくれました
2003.4.30
万葉集のなかには、後の勅撰和歌集にはない、いわゆる知識階層でない庶民の歌が入っています。上流貴族がサロンでおしゃれに詠み交わした、当時の知や流行の先端で詠まれた歌から、おそらくは文字も読めないだろう一般人が歌っていた歌や民謡まで、さまざまな階層で詠まれたものが一緒にまとめられています。 庶民の伝承歌は中国の詩経などもありますが(まだまだ不勉強なのでこの辺は突っ込まないで下さい)、古いものでこれだけの数を集めた、それもまとまった伝説・物語としてだけでなく、生活の中から生まれたような歌をこれだけストレートな形で読めるのは日本人の幸せのひとつだと思います。 |
それでも岩波文庫の万葉集の東歌・防人の歌を読んでいくのはいささか辛い作業ではありました。数が膨大で、うっかりすると読んでいるうちにまぶたが落ちてきてしまう。それに心に響く歌を新しく見つけようと思っても、つい古いおなじみさんな歌ばかり見つけて喜ぶという事になってしまいました。わかりやすい歌が多いだけに、最初の印象が強いものはいつまでも好きです。 東歌を読み続けていて、昔読んだ井上ひさしさんのエッセーが思い出されました。その本をかなり探し回ったのに見つからなくて、記憶だけで書く事になりますが、こんな内容でした。 |
==============================
西の市にただ独り出でて目並べず買えりし絹の商(あき)じこりかも (巻十六) こういう歌は、そうやって生まれたという感じが強くします。 |
国所の勘がえられぬ相聞歌 何でこんなに直截で響きの良い歌が多いのでしょうか。ここださらさら、はつはつ、言葉の調子だけでも忘れられない歌です。たとえ公に歌われるものとしても、恋する心の表現にこういった歌が日常であった時代があったのです。言葉が、響きが身体にまとわりつくようで陶然とします。こんなものを自分に向かって叫ばれたら・・・恥ずかしい。 |
子持山 若楓(かへるで)の もみつまで、寝もと我(わ)は思(も)ふ。 子持山というのは、群馬県の小火山で上州の山を見るための手ごろな展望台になる1300メートルほどの山だそうです。6世紀半ばに榛名山大爆発があり、一帯に2メートルもの厚さに軽石層が積もり、つまり農業生産にとっては最悪な事態になりました。「かえでの若葉が色づくまで」寝たいというのは実に夢ですね。寝てなんていられない状況です。それで満足に税が収められないから、防人に連れて行かれる・・・ああ現代に生まれてよかった。 |
防人の歌 防人の妻の歌 地域差別、天災、貧しいうえに租税がのしかかる、防人としてひっぱられるなど、弱いところに負担のしわ寄せ、をあらためて知らされる東歌ではあります。家持とて彼らにしてみれば酷吏でしかなかったんでしょうね。母親のない子どもたちから父親までかい!とは誰でも非情さに憤ってしまいます。 |
国所の勘がえられない挽歌 生意気な高校生時代に読んでとても厳粛な気持ちになりました。ケンカして背を向け合って寝たあの夜が口惜しい・・・ そばにいる人とはいつまでも一緒にいられるようなつもりでいます。身近な人を失って感じる「自分の一部をなくした気持ち」がまっすぐ伝わります。そういえば、同じ頃英語の先生も教えてくれました。 |
国所の勘がえられぬ相聞歌 稲搗けば 皸かる我が手を。 今宵もか、殿の若子が 取りて嘆かむ (巻十四) かかる・・・あかぎれの切れている 「身分違い」というのは、ピンと来る話題ではありません。日本の現在の社会的階層というのはちょっと判断できないところがあります。建前 平等ですし、お金の多寡で決定される部分がどこまでなのか、「シロガネーゼ」さんとかの記事を読んでもこれがハイソな世界なのかどうかわかりません。少し昔の小説を読むと、「身分違い」「育ちの違い」が悲劇の種というのは、わんさかあります。配達の人が玄関から入ることが、普通の中流家庭でもヘンなことだったなんてドア一つだけの量産マンション暮らしではアンビリーバブルです。万葉の時代は、当然ずっと厳しい身分社会で、良民賎民の区別や段階が厳しく規定され、おまけに奴隷の身分から抜け出す道がほぼない!資料を読むとインドのカースト制みたい。 今は大事に思ってもらっているようでも、若様が飽きればそれっきり。それでも傷ついた手を嘆いてくれる恋人がうれしい?・・・でも悲しい?これも刹那の恋ですか? |
==============================
東歌は新たに従えた諸国神霊の服従のしるしに歌も献上させたものとされています。 |
==============================
参考 講談社歳時記 平凡社国民百科事典
井上ひさしさんのエッセーは講談社文庫のエッセー集の中のものと思う
歌の表記については 講談社 山本健吉編 日本詩歌集 から