remove
powerd by nog twitter

2001年  2002年  2003年  2004年  2005年  2006年  2007年  2008年


(2008年度)

◎1月例会
日 時: 1月19日(土)
報告者:
碧海寿広氏(慶應義塾大学院生)
内 容:「
宗教民俗学の霊魂観五来重を中心に
◎2月例会

 休会
◎3月例会
日 時:3月8日(土)
報告者:橋本章彦氏(京都精華大学非常勤講師)
内 容:「戦時下世間話のなかの神々昭和の戦争と民俗宗教
◎4月例会
日 時:4月12日(土)
報告者:舩田淳一氏(武庫川女子大学関西文化研究センターポスドク研究員)
内 容:「中世寺院の儀礼と神仏交渉律僧の実践をめぐって
◎5月例会
 臨時休会
◎年次大会
日 時:6月14日(日)
テーマ:地域(ムラ)をこえる信仰
◎7月例会
日 時:7月12日(土)
報告者: 山本義孝氏(静岡県)
内 容:「山岳信仰遺跡研究雑感
◎8月例会

 休会
◎9月例会
日 時:9月13日(土)
報告者:石黒智教氏(愛知県)
内 容:「尾張藩の宗教行政修験を事例に―  尾張の修験寺院と修験資料

(2007年度)

◎1月例会
日 時: 1月13日(土)
報告者:大森惠子氏(京都明徳高校教諭)
内 容:「占いの民俗―特に、初春を中心にして―
◎2月例会

 休会
◎3月例会
日 時:3月10日(土)
報告者:加藤基樹氏(大谷大学真宗総合研究所補助員)
内 容:「薬師信仰と滅罪―温泉薬師をめぐって―
◎4月例会
日 時:4月21日(土)
報告者:中嶋奈津子氏(佛教大学大学院生)
内 容:「早池峰神楽
◎5月例会
日 時:5月12日(土)
報告者:木場明志氏(大谷大学教授)
内 容:「真宗結社の民俗性
◎年次大会
日 時:6月10日(日)
※日本民俗学会第829回談話会として開催。
内 容:日本民俗学会第59回年会公開シンポジウム「仏教と民俗」 プレ・シンポジウム
◎7月例会
日 時:7月14日(土)
報告者:菊池政和氏(花園大学非常勤講師)
内 容:「増殖する御旧跡”―二十四輩参詣記と巡拝記をめぐって
◎8月例会

 休会
◎9月例会
日 時:9月8日(土)
報告者:松金直美氏(大谷大学真宗総合研究所研究補助員)
内 容:「「真宗の講」研究への一試論近江の番方講を素材にして
◎10月例会
日 時:10月6日(土)
※日本民俗学会第59回年会 シンポジウム「仏教と民俗」として開催。
◎11月例会
 臨時休会
◎12月例会
日 時:12月8日(土)
報告者:根井浄氏(龍谷大学)
内 容:「山伏と勧進歌舞伎

(2006年度)

◎1月例会
日 時:1月14日(土)
報告者:橋本章彦氏(京都精華大学非常勤講師)
内 容:「縁起・交錯する情報体―新しい研究視座への試み―」
◎2月例会

 休会
◎3月例会
日 時:3月11日(土)
報告者:堤邦彦氏(京都精華大学教授)
内 容:「近世高僧伝の流伝と変容」
◎4月例会
日 時:4月8日(土)
報告者:森田幸子氏(佛教大学大学院生)
内 容:「盲僧の星祭りと病気治療」
◎5月例会
日 時:5月13日(土)
報告者:本林靖久氏(大谷大学非常勤講師)
内 容:「真宗民俗のシンクレティズム―真宗と民俗宗教の文化変容をめぐって―」
◎7月例会
日 時:7月8日(土)
報告者:大谷めぐみ氏(大谷大学大学院生)
内 容:「『本願』研究の意義と課題―杵築大社本願を事例に―」
◎8月例会

 休会
◎9月例会
日 時:9月9日(土)
報告者:石黒智教氏(大谷大学大学院生)
内 容:「地域修験道史研究―15〜16世紀における熊野先達と白山先達の展開―」
◎10月例会
日 時:10月7日(土)
発表者:橋本章彦氏(京都精華大学非常勤講師)
内 容:研究発表「境界から読む熊野観心十界図 ―創出される世界像とその唱導―」
◎11月例会(国際熊野学会・日本宗教民俗学会合同研究会)
日 時:11月25日
基調講演
「熊野信仰の成立と自然崇拝」 薗田 香融氏(関西大学名誉教授)

パネラー報告
@「熊野における自然への祈りの民俗」
濱岸 宏一氏(紀南文化財研究会副会長)
A「熊野の和歌」
中西 満義氏(上田女子短期大学教授)
B「湯立神楽と熊野信仰」
鈴木 正崇氏(慶應義塾大学教授)
パネルディスカッション
 パネラー 濱岸 宏一氏・中西 満義氏・鈴木 正崇氏
    コメンテーター 鈴木 昭英氏(日本宗教民俗学会代表)
司 会 根井 浄 氏(龍谷大学教授)
◎12月例会
日 時:12月9日(土)
報告者:小栗栖健治氏(兵庫県立歴史博物館)
内 容:「熊野系「浄土双六」と熊野比丘尼」

(2005年度)

◎1月例会
日 時:1月8日(土)
報告者:奥村隆彦氏(近畿民俗学会理事)
内 容:「梢付塔婆考」
◎2月例会
   休 会
◎3月例会
日 時:3月12日(土)
報告者:久保田裕道氏(東村山ふるさと歴史館学芸員)
内 容:「儀礼構造から見た三信遠駿地域の神事芸能」
◎4月例会
日 時:4月9日(土)
報告者:大森惠子氏(京都明徳高等学校教諭)
内 容:「祇園祭と修験―総会所六角堂頂法寺と観音信仰を中心に―」
◎5月例会
日 時:5月14日(土)
報告者:指方伊織氏(大谷大学大学院生)
内 容:「平安期における「一蓮托生」思想について」
◎7月例会
日 時:7月9日(土)
報告者:山本淳氏(立命館大学非常勤講師)
内 容:「中世注釈書の描く京都―『職原抄』関東系注釈書記載の祭祀・寺社を例に―」
◎8月例会

 休会
◎9月例会

 休会
◎10月例会
日 時:10月1日(土)
報告者:末松憲子氏(京都精華大学大学院生)
内 容:「相槌の稲荷開帳と狐芸の流行―明和元年の青蓮院・光則寺の出開帳をめぐって―」
◎11月例会

 休会
◎12月例会
日 時:12月10日(土)
報告者:蒲池勢至氏(同朋大学非常勤講師)
内 容:「真宗門徒の村と民俗―「真宗の民俗」とは何か―」

(2004年度)

◎1月例会
日 時:1月10日(土)
報告者:山本琢氏(大谷大学大学院)
内 容:「いざなぎ流祭文の一考察―祭文にみる近代民衆思想―」
◎2月例会
   休 会

◎3月例会
日 時:3月21日(日)
巡礼研究会・日本宗教民俗学会合同シンポジウム
 「巡礼研究の理論的展望―『聖地を巡る人と道 田中智彦論文集』を読む―」
  基調講演 小田匡保氏(駒澤大学)
  各論発表 中山和久氏(国際日本文化研究センター)
       浅川泰宏氏(日本学術振興会)
       原淳一郎氏(慶應義塾大学大学院)
  司会進行 豊島修氏(大谷大学)・木場明志氏(大谷大学)
◎4月例会
日 時:4月10日(土)
報告者:谷口勝紀氏(佛教大学大学院)
内 容:「『ホキ内伝』の宗教世界―「太山府君王法」をめぐって―」
◎5月例会
   休 会
◎7月例会
日 時:7月10日(土)
報告者:小栗栖建治氏(兵庫県立博物館館長補佐)
内 容:「『熊野観心十界曼荼羅』図像の成立をめぐって―滋賀県・興善寺本を中心に―」
◎8月例会
   休 会
◎9月例会
日 時:9月11日(土)
報告者:橋本章彦氏(京都精華大学(非))
内 容:「福の神・毘沙門天の成立、その序論的考察―大陸およびわが国初期の毘沙門天信仰―」
◎10月例会
日 時:10月9日(土)
報告者:中川義晶氏(山岳修験学会)
内 容:「三修と伊吹山修験」
◎11月例会
日 時:11月13日(土)
報告者:埴岡真弓氏(播磨学研究所研究員)
内 容:「熊野観心十界曼荼羅にみる説話的イメージ」
◎12月例会
日 時:12月11日(土)
報告者:日野西眞定氏(日本宗教民俗学会顧問)
内 容:「高野山の年中行事の修験的傾向について−正応四年の『金剛峯寺年中行事帳』とその問題点−」

(2003年度)

◎1月例会
日 時:1月11日(土)
報告者:奥村隆彦氏(近畿民俗学会)
内 容:「五来重先生の『佛教と民俗学』について
◎2月例会
   休 会
◎3月例会
日 時:3月15日(土)
報告者:菊池政和氏(花園大学講師(非))
内 容:「清凉寺縁起管見−本縁起と略縁起というもの−」
◎4月例会
日 時:4月12日(土)
報告者:明川忠夫氏(近畿民俗学会)
内 容:「小町薬師の霊験伝承」
◎5月例会
日 時:5月10日(土)
報告者:斎藤英喜氏(佛教大学助教授)
内 容:「『いざなぎ流』研究の課題と可能性」
◎6月例会
日 時:6月14日(土)
報告者:松金直美氏(大谷大学大学院)
内 容:「近世越中国における真宗道場の一考察
      −射水郡葛葉村名苗家を事例に−」
◎8月例会
   休 会
◎9月例会
日 時:9月13日(土)
報告者:川端泰幸氏(大谷大学研修員)
内 容:「中世地域社会の境界領域と祭祀」
◎10月例会
日 時:10月11日(土)
報告者:小栗栖健治氏(兵庫県立歴史博物館館長補佐)
内 容:「熊野観心十界曼荼羅の図像をめぐって」
◎11月例会
   休 会
◎12月例会
日 時:12月13日(土)
報告者:日野西眞定氏(高野山奥の院維那)
内 容:「高野山の年中行事―特に修正会と正御影供について―」

2002年度

◎1月例会
日 時:1月12日 (土)
報告者:中村雅俊氏 (大阪市立難波養護学校高等部教諭)
内 容:「山の虚空蔵信仰・海の虚空蔵信仰」
◎2月例会
   休 会
◎3月例会
日 時:3月16日 (土)
報告者:埴岡真弓氏 (播磨学研究所)
内 容:「怪談・奇談の浸透と変容‐近世の怪猫譚を中心に‐」
◎4月例会
日 時:4月13日 (土)
報告者:奥野義雄氏 (奈良県立民俗学博物館)
内 容:「『諸国風俗問状答』に学ぶ習俗文化
               ‐節分行事とまじない習俗‐」
◎5月例会
日 時:5月18日 (土)
報告者:北城伸子氏 (大谷大学任期制助手)
内 容:「源信伝と往生要集の注釈書‐源信の母の詠歌をめぐって‐」
◎6月例会
日 時:6月8日 (土)
報告者:西岡陽子氏 (大阪芸術大学教授)
内 容:「浪花節から浪花節説教へ‐ある浪曲家の転身‐」
◎8月例会
   休 会
◎9月例会
日  時:9月14日  (土)
報告者:大谷めぐみ氏 (大谷大学大学院)
内 容:「出雲国一畑寺史と薬師信仰−海洋信仰との関わりを中心に−」
◎10月例会
日 時:10月12日(土)
報告者:戸城三千代氏
 (立命館大学博士課程満期退学:法藏館編集部)
内 容:「能『柏崎』の狂女と善光寺縁起」
◎11月例会
日 時:11月9日(土)
報告者:赤田光男氏(帝塚山大学教授)
内 容:「南島の墓制と御嶽信仰
◎12月例会
日 時:12月22日(土)
報告者:柳本陽平氏(大谷大学大学院)
内 容:「近世秋葉信仰の展開−貞享二年「三尺房ノ祭」の分析を中心に」

2001年度

◎1月例会
日 時:1月13日 (土)
報告者:本林靖久氏 (大谷大学短期大学部講師(非))
内 容:「マレビトの構造‐宮古島・島尻のパーントゥを中心に‐」
◎2月例会
日 時:2月10日 (土)
報告者:鈴木善幸氏 (大谷大学大学院)
内 容:「観音信仰伝播における田村麻呂伝承の機能について」
◎3月例会
日 時:3月10日(土)
報告者:上別府茂氏 (書林法蔵館編集部)
内 容:「”仏教民俗学”への誤解と理解」
◎4月例会
日 時:4月14日 (土)
報告者:加藤基樹氏 (大谷大学大学院)
内 容:「近世薬師信仰について‐民衆信仰と医薬文化‐」
◎5月例会
日 時:5月
12日(土)午後230分〜530
報告者:林淳氏 (愛知学院大学)
内 容:「宗教民俗学と近世諸宗教者研究」
◎7月例会
日 時:7月14日(土)1430
報告者:浦西勉氏 (奈良県立民俗学博物館)
内 容:「奈良県における宮座の研究」
◎8月例会
   休 会
◎9月例会
日 時:9月8日(土)1430
報告者:二本松康宏氏 (大阪外国語大学講師(非))
内 容:「真名本『曽我物語』の伝承環境―巻第六の法皇宿をめぐって―」
◎10月例会
日 時:1013日(土)1330
報告者:小栗栖健治氏 (兵庫県立歴史博物館)
内 容:「六十六部を描く行列絵巻について
◎11月例会
日 時:1110日(土)1330
報告者:吉井敏幸氏 (天理大学歴史文化学科教授
内 容:「今宮神社とやすらい祭・今宮祭
◎12月例会
日 時:128日(土)1430
報告者:村井信美氏 近畿民俗学会
内 容:「霊魂のゆくえ