クレリック | 100 | 10 | 10 | 10 | 15 | 20 | 15 | 10 |
パフォーマー | 100 | 10 | 10 | 10 | 15 | 15 | 20 | 10 |
※一部訂正しました↑by名も無きまとめ人
初期パラメータが実際の表示と違うのは、クラス補正が入るためです。
■レベルアップ
強大な敵を倒したり、問題を解決したり、未知のものを発見したりするとキャラクターは経験値をもらえます。
規定の値まで経験値が貯まるとキャラクターはレベルアップし強くなります。 レベルアップするとパラメータポイントが入るので強くしたいパラメータにポイントを割り振りましょう。
【パーティ】
このゲームでは4人までのプレイヤーがパーティを組んで共に行動することができます。
パーティを組むと、パーティ全員でモンスターと戦いますので1人では辛い敵も倒すことができるかもしれません。
また、パーティを組むとプレイヤーどうしで、お金やアイテムの受け渡しができますし、メールや掲示板で連絡をとることもできます。
■行動選択は多数決
パーティでの行動選択の仕方は一人のときと同じですが、パーティ全員で同じ行動をします。
メンバーがそれぞれ違う行動を選んだときのパーティの行動は多数決となります。
もし人数が同数の場合は魅力の高い人の意見が採用されます。
※魅力が同じ場合は意見が衝突して行動しない場合がありますのでご注意下さい。
■戦利品は自動分配
戦闘や冒険で得たアイテムはランダムでパーティメンバーの誰かのものになります。(全員もらえることもあります)
欲しいアイテムが他のパーティメンバーのところにいってしまった場合はメールや掲示板で相談してください。
■募集は酒場で
パーティメンバーの募集は『酒場』でできます。
すでに沢山の募集が出ているなら、その中から選んでパーティに入るのもよいでしょう。
気に入らなければいつでもコマンドメニュー『パーティ』→『パーティを抜ける』で抜けることができます。
また、既にパーティを組んでいる人が他のパーティーに入る場合、両パーティの合計人数が4人までなら2つのパーティーは一緒になり一つのパーティになります。
■NPC(ノンプレイヤーキャラクター)
パーティにはNPCと呼ばれる、ユーザーが操作していないキャラクターが仲間とし入ることがあります。
NPCはシナリオによって入ったり抜けたりするので、プレイヤーが仲間から外すことはできません。
【スキル】
スキルは戦闘時に使用する技や魔法のことで、クラスレベルを上げていくことでそのクラス特有のスキルを覚えていきます。
また、スキルについて書かれた本を読むことや、スキルが封印された装備を壊れるまで使うことでその封印を解いて覚えることもできます。(分解では覚えられません)
一度習得したスキルは他のクラスにクラスチェンジしても使うことができます。
覚えられるスキルは最大で20種類で、それ以上スキルを覚えようとすると、その時点でどれかを忘れなければなりません。
■アビリティー
アビリティーはクラス特有の能力で習得することはできません。
そのクラスである間だけ発揮される能力ですので、他のクラスにクラスチェンジすると使えなくなります。
例えばファーマシストは『調合』のアビリティーで薬品を精製し、ソードスミスは『鍛治』のアビリティーで武器や防具を作り出すことができます。
※アイテムの製造に関してはアイテムの作成をご覧ください。
■スキルを使う
スキルを使うには覚えているスキルの中から戦闘前に予め6つを選び設定しておく必要があります。
ただしAIバトルに設定されている場合は自動的に使用するスキルが選択されるためスキル設定は必要ありません。
■スキルの分類
スキルは「アクティブ」「パッシブ」「スペシャル」の3つに分類されます。
設定する6つの内、1つはパッシブ(PASSIVE)スキル、残りはアクティブ(ACTIVE)スキルかスペシャル(SPECIAL)スキルとなります。
パッシブスキルは相手の行動に対応する受動的な技や、戦闘の間効果の持続する技で戦闘時に自動的に使用されるスキルです。アクティブスキルは自分から仕掛ける技で使用と同時に効果が発動します。
スペシャルスキルはいわゆる必殺技で、大きな効果を発揮しますが使用してから効果が発動するまでに数ターンかかります。SPECIAL(1)が1ターン後、SPECIAL(2)が2ターン後となります。
時間は掛かりますが、効果はその分大きくなります。また、SPECIALスキル使用中は他のスキルは使用できず、攻撃によるダメージが増加します。(スキル使用ターンと効果発動ターンに行動不能の場合、効果が出ません)
■スキル効果
スキルの効果に以下に分類されます。
分類 | 説明 |
---|---|
攻撃 | HPにダメージを与えるスキル |
回復 | HPを回復するスキル |
ステータス変化 | 力や敏捷等のステータスを増減したり、コンディションや種族を変化させるスキル |
フィールド変化 | フィールドパワーを増減させるスキル |
ランダム | 効果がランダムに変化するスキル |
連続技 | 複数のスキルが連続して一度に発動するスキル |
見切り | 特定の形状の武器用のスキルや、特定の属性のスキルを完全回避できるようにするスキル |
ペット使役 | 特定の種族のペットに攻撃させるスキル |
トラップ | 攻撃を受けると効果が発動する罠を仕掛けるスキル |
反撃 | 反撃時に使用されるスキルを準備するスキル |
■スキルの対象
スキルの対象はスキルごとに異なり、次の種類があります。
分類 | 説明 |
---|---|
自身 | 自分自身に使用します |
敵 | 敵に対して使用します |
味方 | 味方に対して使用します |
全体 | 有効な対象全てに効果があります。これの指定がない場合、有効な対象から1つが自動的に選択されます (敵全体は全ての敵、敵味方全体は敵味方関係なく全てとなる) |
飛行 | 種族が飛行体とアストラルの対象にのみ効果があります |
地上 | 種族が飛行体とアストラルの対象には効果がありません |
連続 | 連続技の効果が同じ一つの対象に対してのみ発動します |
■スキルのタイプ
スキルには以下のタイプのものがあります。武器を使用するスキルでは、タイプが装備している武器の形状と一致していなくてはなりません。 技 格闘技のスキル。武器は装備していても、していなくても使用できますが、威力に武器の攻撃力は反映されません。
分類 | 説明 |
---|---|
歌 | 歌唱による魔法スキル。無属性で防御されにくいですが、杖などの魔力は威力に反映されません |