remove
powerd by nog twitter
1/350 帝国海軍戦艦 三笠(竣工時)

製作記

三笠記念公園

1/700 戦艦三笠


 ハセガワの1/350戦艦三笠の製作を開始しました。今回は、ハセガワの純正ディテールアップパーツ「ベーシック」と「スーパー」に加え、ライオンロア社のエッチングパーツも使用した作品にします。ハセガワのエッチングとライオンロアのエッチングで、ダブってしまうパーツもあるのですが、それぞれよい方を使います。

 ライオンロア社のパーツの一番魅力的なところは、舷側の15.2センチ副砲の真鍮砲身が入っている点です。さらに、艦橋の操舵室もエッチングに交換できるのですが、これはハセガワの「ベーシック」についてくるクリアパーツの操舵室よりも雰囲気がでます。(映画の撮影のときに、窓ガラスをはめないのと同じような理屈です。)他にも、ボートダビットのディテールアップや、滑車の表現、手摺の精密さなどは、ライオンロアの方が上です。ただし、組み立てやすさは全く考慮されていませんが…。

 で、まずは簡単そうな主砲を組みました。ご覧のとおり、主砲は一本ずつ個別に可動します。照準器(砲塔上の3つのでっぱり)のエッチングは、ライオンロアより。「ベーシック」付属の主砲脇の梯子は、塗装の関係で後からつけます。

 主砲砲身の比較。左がハセガワ、右がライオンロア。ライオンロアはずんぐりしていて、ハセガワの方がシャープな感じがします。ほんの少しだけ、ライオンロアの方が短いです。当時の写真を見ても、ハセガワの方がイメージに近い感じがしたので、そちらを使用しました。この辺りは、好みでいいと思います。

 ライオンロアのエッチングには、フライングデッキの甲板も入っています。白いパーツは、ハセガワのフライングデッキですが、見ればわかるとおり、甲板の板の方向が全く違います。どちらが正しのか、資料を前にして1時間程悩みましたが、艦船に詳しい方に伺ったところ、一発で解決しました。少なくとも、黄海海戦の時の写真では、ハセガワの状態だそうです。私が今回作るのは竣工時なので、ハセガワのパーツの状態の甲板になります。(おそらく、日本海海戦のときも、ハセガワの甲板で正しいのではないかと思います。)

 また、操舵室の天井の甲板も、ライオンロアのエッチングは板が細いものになっています。これもおかしいので、後述する様にライオンロアのエッチング操舵室の外周とハセガワのプラパーツの天井を合体させます。

 ちなみに、現在横須賀にある記念艦三笠の甲板は、ライオンロアの状態になっています。あの記念艦は、戦後の一時期、上部構造物を撤去され、水族館+ダンスホールにされてしまったので、あまり信用しすぎてはいけません。

2006年2月1日

 艦体を貼りあわせて、甲板の木部を塗装しました。同時に台座も形にしました。

 甲板は、タミヤアクリルのバフで塗った後、タミヤエナメルのオレンジ+レッドブラウン、レッドブラウン+フラットブラックなどでウォッシングしています。

 台座の脚はボルトで固定しています。舷窓は全部ピンバイスで開口したので、反対舷からの光が見えないように、真ん中にプラバンを入れています。といっても、適当に切って入れただけです。

 台座は、真ん中にボルトを通して固定するタイプです。小西製作所製です。

 これは、小西製作所の1/300戦艦三笠のキットに入っている脚です。お願いすると、一つ600円(送料別)でバラ売りしてもらえます。サイズは、ボルトが6ミリ、ボルトの頭が10ミリになっています。ナットは付属していないので、6ミリのものを買ってきました。

 情報提供、HIGH-GEARedさん

 台座の裏側です。6ミリのドリルで穴を開けた後、10ミリのドリルでボルトの頭を埋める穴を開けています。このためだけに、電動ドリルを買う羽目に(汗)

2006年2月3日

 甲板上のリールです。ライオンロアのエッチングにリールが入っていたのですが、一組しかなかったので、もう一組もディテールアップしました。といっても、ほとんど見えなくなってしまうのですが。上がキットパーツです。

 真鍮線に0.23ミリの銅線を巻いてあります。なかなかきれいに巻けず、3本くらい失敗しました。上の写真の大きいリールも、結局巻き直しました。フラグシップならもっと細い銅線があるので、そちらの方がよかったかも知れません。戦車などの小さいスプリングも、こうやって作るといいかも。

 右は、2枚上の写真の状態が気に入らなくて、再び巻き直したリール。左がキットパーツ。何事も練習。

 艦の中央部にこんな形でつきますが、おそらく艦載艇で見えなくなってしまいます。

 甲板は気に入らなかったので、もう少し明るく塗り直し、マスキングしました。マスキングは、5時間くらいかかりました…。

2006年2月6日

 艦体の外側を作り上げました。艦底色を塗る都合上、水雷防御網のブームは取り付けていません。(この時点では、喫水線のラインを少し上にしようと思っていたので。ブームは先に付けてしまって構いません。)

 水雷防御網の架台はハセガワのエッチングを使用しています。ライオンロアのエッチングにも入っていますが、下の支柱がありません。瞬間接着剤で仮止めした後、エポキシボンドを裏から塗って、隙間埋めと補強をしています。めちゃくちゃ苦労しました。

 副砲の扉もハセガワのエッチングですが、ハセガワの「ベーシック」の箱絵の取り付け方は間違っていますね。このように、立てかける形で取り付けなくてはいけません。中央の3門には蝶番がついているので、それに合わせて接着します。


 副砲は、ライオンロアの真鍮製の砲身を使っています。
 艦尾のスタンウォークです。側面の手摺はライオンロア、床と上の部分はハセガワのエッチングです。ライオンロアの方は床がなく、キットのプラパーツを使用することになっていたので、ハセガワと合体させました。

 基本的に、手摺類などの繊細さはライオンロアの方が上です。しかし、接着しろがあったりして加工のしやすさでは断然ハセガワが上です。私は、接着しろが格好悪い&繊細なディテールの方がいいので、ライオンロアを適宜使用します。

 煙突のカバーは、ライオンロアです。ハセガワのパーツは、既に曲げてあって作りやすいのですが、少々太いです。なので、ライオンロアの方を使いました。とは言っても、組み立てはとんでもなく苦労しました。ライオンロアは繊細ですが、組み立てる側のことを全く考慮していません(笑)

 因みに、煙突の穴はピンバイスで開口してあります。

2006年2月8日

 煙突を塗装したところ、継ぎ目が相当目だってしまったので、一旦色を落としました。パテを盛って修正したところモールドも消えてしまったので、1号の釣り糸で再現しました。かなりオーバーになってしまいました。0.4号くらいでやればよかったかも…。左が修正済み、右が修正前です。

 ハセガワもライオンロアも、煙突にジャッキステーのエッチングを取り付けるように指示していますが、騙されないように注意しましょう。ジャッキステーは、日露戦後に取り付けられたものです。

 煙突を塗装しました。セオリー通り、まず白く塗ってから白線部分のマスキングをし、その後黒を塗ってあります。白線のデカールもありますが、塗装の方が絶対楽です。デカールだと、下の黒が透けますし。

 砲塔も塗装しました。このままだとノッペリしているので、軽くドライブラシでもかけようかと。

 艦体も塗装完了。艦底色との境界の位置ですが、ドックで建造中の写真では後の写真よりも高い位置にあります。竣工時の三笠はこの位置だったのかと最初は思いましたが、他の日本へ回航してきたときの写真では、通常の位置にあるように見えました。ですので、普通通りに塗装しています。

2006年2月14日

 艦橋にある分厚い装甲に囲まれた司令塔です。最初は、どうせ見えないのでキットのままでいこうと思っていましたが、乗せてみると意外に目立つので、窓(というかスリット)を開口することにしました。左が窓を開口したもの。右は窓を黒く塗っただけのもの。

 左が開口した司令塔。アングルによっては、このように向こう側が透けます。いつも写真が下手なのはご愛嬌。

 スリットは相当オーバースケールですが、くり抜くと非常に模型映えします。是非加工しましょう。

2006年2月20日

 構造物が少しできました。ここからが結構長い道のりです。

 ラッタルはライオンロアのエッチングを使用。ステップ部分も一つずつ曲げていきます。非常に精密でよいのですが、少しでも力を入れるとクラッシュします。

 前部艦橋側。甲板には、キット純正のプラ製ラッタルを入れるための穴が開いています。そのままだと少し目立つので、適当に埋めましょう。わたしは、0.5ミリ厚のプラバンを穴の形に切って入れました。ラッタルをつけると目立たなくなるので、あくまで適当で大丈夫です。

 煙突の基部。

 後部艦橋側。このラッタルは、かなりよいアクセントになります。

2006年2月25日

 通風筒に十字の補強を入れました。0.3ミリの真鍮線です。全部で14本もあって、死にそうでした。ハセガワの「スーパー」に入っている通風筒の網は、おそらく現在の記念艦三笠特有のものではないかと思われます。

 艦載水雷艇にはハセガワのディテールアップパーツ「スーパー」から、スクリュー、舵、舵輪をつけました。ライオンロアにもありましたが、スクリューはハセガワの方が上です。それから、窓を開口。なぜか水雷艇の左舷側に窓がなかったので開けちゃいました。内火艇の類なんかは、ちゃんと両舷に窓があるので。水雷艇が元々こういう構造だったらごめんなさい。煙突の後ろに通風筒が4つあるのですが、時間がないので修正するのは断念しました。

 艦載艇の艇架は、ハセガワのキットにもありますが、ライオンロアのエッチングパーツにする予定です。ハセガワの方は組み立てやすくするためだと思いますが、二つの艇架の間がつながっていて変なので。艇架の軽め穴も、ハセガワのものはダサいです。それから、どちらの説明書にも「艦載艇の底に一体成型になっている架台を削り取れ」とサラリと書いてありますが、この作業が相当鬱です。

 その他の艦載艇。ディテールアップパーツ「スーパー」に付属するカバー付の艇も適宜使用します。手近なところの艦載艇は、溺者救助用にスタンバイしているという設定で、カバーなしにします。

2006年2月26日

 煙突と通風筒が立ちました。実際の通風筒は、風を探ってくるくる回します。そこで、当時の写真を参考にしながら、バラバラの方向を向けてみました。通風筒は、後で艦載艇や張り線と激しく干渉するので、接着してはいけません。瞬間接着剤などで付け根を太らせるなどして、抜けないまでも回転できる状態にしておくとよいと思います。

 煙突の張り線を開始。フラグシップの0.8ミリ銅線を使っています。銅線はよれよれなので、ピンと張るのは難しいですが、煙突の張り線ならば少々強めにテンションをかけても大丈夫です。当時の写真を見ると、煙突の張り線はマストの張り線よりも細いように見えるので、0.8号にしています。

 甲板に取り付けるように指示されているものは、甲板に穴を開けて下に通し、舷側砲の砲扉から外に出して引っ張って、テンションをかけています。先端をU字形に曲げた針金を砲扉から挿入すると、比較的簡単に張り線を引っ張り出せます。銅線だと特に簡単です。

 鮎つり用のメタルラインは、0.4号より太いものがない上、入手できない季節があるので断念しました。どうやら、3月後半くらいから市場に出てくるようです。

 水雷艇の通風筒は弄らないと言ったものの、結局プラ棒で作り直し。面倒なので、流し込み接着剤を塗りながら直角に曲げ、適当に切断してから穴を開けました。写真で撮ったら相当肉厚でした。もっと大きい穴を開ければよかった。

2006年3月2日

 マストです。ファイティングトップを入れるため、「スーパー」の説明書通りに一度切断しています。「ベーシック」の見張り台(手摺のあるところ)を使うため、さらにもう一箇所切断してあります。

 また、フォアマストには、カンバスの見張り台(マストの先端の方にある四角い小さいもの)がありますが、竣工時の三笠にはないので削り取りましょう。それから、マストの横棒を取り付けるための出っ張りが、日本海海戦用、黄海海戦用のものまでモールドされているので、削り取るのを忘れずに。

 アンカークレーンは、ライオンロアのエッチングでディテールアップしています。

2006年3月9日

 大分できてきました。今回は締め切りがあるので、結構無理して作業を進めています。正直飽きてきました。

 張り線は8割ほどが終わっています。一日中作業しているので、背中や肩が痛いです。

 ハセガワの説明書や、船の科学館で手に入る三笠本の簡単な図面、当時の写真などを見ながら張り線していますが、よくわからないところは適当です。おそらく激しく間違っているかと思います。

 写真を見ると煙突の張り線が少々細い気がしたので、マストの主な張り線はハセガワのディテールアップパーツ「ベーシック」に入っていた0.8号のテグスでやっています。そのままだとクルクルになので、ドライヤーの熱でまっすぐにしてから使ったところ、それらしくなりました。マスト付属のクレーンの張り線は、前回の1/700の三笠で使った鮎釣り用のメタルラインです。

 前の艦橋です。操舵室はライオンロアのエッチングを使用していますが、甲板はハセガワのプラパーツです。ライオンロアの木目は正しくありません。ハセガワの甲板とライオンロアのエッチング操舵室は、問題なく合いました。

 後ろの艦橋。後部艦橋の側面に取り付けることになっているクレーン状の物体は、当時の写真にはどう見ても存在しないので、取り付けていません。取り付け穴も、デフォルトの状態では開いていないので問題なしです。

 マストの張り線。1%の技術と99%の努力です。

2006年3月12日