remove
powerd by nog twitter
1/700 帝国海軍戦艦 三笠(日本海海戦)

製作記

三笠記念公園


 シールズモデルの1/700戦艦三笠の製作を始めました。とりあえず形になったのでアップしてみました。

今回は、ピットロードのエッチングパーツ、「戦艦三笠&出雲・橋立・厳島用」を使用し、ディテールアップを施します。自分の工作技術の限界に挑戦することになりそうです。

 アンカーチェーンは、東急ハンズで買ってきた極細チェーンで再現しました。キットのモールドもよかったのですが、なぜか右舷の鎖が1本しかなかったので。一番細いのを買ってきたのですが、それでもかなりオーバースケールになっています。本人は全く気にしていませんが。

 それにしても、いろんなサイズのチェーンが売っているんですね。しかも100円前後とお手軽価格で!知りませんでした。これからは、戦車にも使おっと★

 前部艦橋その1。死にそうになりました。手持ちの資料や、ハセガワの1/350の説明書まで総動員してディテールアップしました。0.3ミリの真鍮線で、可能な限り支柱も追加しています。

 写真に撮って気が付いた。戦闘指揮所の手摺が曲がっているじゃないですか。早速直さねば・・・・

 前部艦橋その2。防弾マントレットを付けるのも苦労しました。ちょっと汚いところもありますが、許してください。後からちゃんと修正しますから。羅針盤や、測距儀にもマントレットを付けていたようですが、足の踏み場がなくなるので省略。ピットロードのエッチングに、水兵さんと将校も入っていたので、完成後に気力が残っていたら配置しようかと。

 後部艦橋その1。塗装は、タミヤのニュートラルグレイで塗っています。ちゃんと、Mr.カラーの「日本海軍工廠標準色」も持っているのですが、どうも真っ黒けな感じになりそうなので。今回は、自分好みの明るい色にすることにしました。

 後部艦橋その2。後部艦橋の方が、支柱が多くて大変でありました。すでにうんざりしてきております。張線作業まで気力が持つか、不安になってきました。

 今年はやっぱり三笠が流行り(?)で、結構作例を見る機会があります。モデルアートの「艦船模型スペシャル」でも、日本海海戦特集をやってました。でも・・・・意外と間違い多いんですよねぇ〜。ピットロードやシールズモデルの説明書も間違いが結構あったりして。その通りに作例も作っちゃってたりして。まぁ、一々指摘はしませんけど。気になる方は、色々な資料を照らし合わせて作るのがいいかと。艦船模型に詳しい某方のお話によると、ハセガワの1/350の三笠は考証もすばらしく、よくできているそうです。一番身近な資料は、ハセガワの三笠の説明書かもしれません。私も、艦橋の支柱の追加は、ハセガワの説明書を見ながらやっております。張線作業も、ハセガワのを見ながら行う予定です。

 横須賀まで実艦を見に行くっていう手もありますが、あれ自体、信用できませんから。日露戦後の改修も入ってますし、なんと大戦後しばらくの間は、兵装も全て取り払われてダンスホール&水族館にされてましたから。畏れ多いですね、罰当たりですね、殺してやりたいですね。とか言いつつ、結局私も横須賀に行ってきました。まぁ、なんだかんだ言っても、貴重な艦ですからね。家からそんなに遠くないですし。そしたらお土産がついてきました(笑)三笠前の売店で、ハセガワの1/350三笠の初回限定版がっ!!!しかも3つもあるではありませんか!!一緒に行った後輩と、仲良く1つずつ買占めてきました。売店のおばちゃんも、びっくりしてました。まぁ、一般人は7000円のプラモ、ぽ〜〜んと買ったりしないよな。三笠に行ってきたときの写真も、近日公開予定です。

2005年8月21日

 自分の中で、懸案となっていたカッターの押し出しピン跡消しを実行しました。模型誌に載ってる作例なんかを見ても、この処理がされていません。めちゃくちゃ目立つ位置にあるのに。

 てことで、どうやって消すか悩んだ挙句、カッターを真っ二つにすることに(笑)写真は、上から下へ、工作過程になっております。至って簡単で、ナイフなどで「えいやぁ〜っ」と叩き切った後、床の板などを彫ったりしてから繋ぐだけです。パテで継ぎ目を消せば、もう分かりませんです。

 このカッターぶった切りによる押し出しピン消し法、私が初めてじゃないですか?あの大木清太郎氏の三笠のカッターでさえ、押し出しピン跡がバッチリ付いちゃってますから。オールの溝までしっかり作り込んであるのに・・・・

2005年8月26日

 手摺などをつけて、ここまで組み上がりました。組み立て中に塗装が剥げてしまったところもあり、塗り直しがまだなので、見苦しいところもありますが。

 前艦橋周り。やっぱええなぁ〜(自画自賛)

 手摺を張るのは初めてで、4時間格闘しました。いろいろ試したのですが、甲板をやすりで削り、艦体パーツとの間にわずかな隙間をつくり、そこに手摺を入れたらきれいにできました。あぁ〜えらかった。

 後艦橋。艦載艇は、まだ塗装中なので、置いてあるだけです。この短艇甲板は、これから手摺を張り、煙突の固定索を渡します。まだまだ大変だ・・・・

 煙突の固定索を付けてみました。鮎釣り用の、金属のテグスを使っています。髪の毛より若干細いです。

 裏はこんな感じ。これなら強度的にも大丈夫かと。取り付け穴は、ハセガワの三笠の説明書を見ながら、目分量で(笑)

 鮎釣り用のテグス。他にも色々種類がありましたが、よく分からなかったので、太さだけを見て適当に買いました。黒に着色されているものがあるので、それがよろしいかと。煙突には、左の0.08号を使いました。0.02号は、旗の索に使う予定です。

 先日、渋谷の上州屋で買ったのですが、ちょうど鮎用品30%OFFをしていたので、5000円くらいで買えました。

2005年9月4日

 煙突の固定索を張りました。強度が欲しかったので、短艇甲板に穴を開け、裏で結んで固定しました。

 因みに、通風筒はピンバイスとナイフで、薄く削りこんであります。キットのままでは肉厚がありすぎるので。いっぱいあるので大変でした。パーツを握る左手の皮が段々薄くなって、痛かったです。作業自体は、妙に楽しかったですけど(笑)

 テグスを張ったところ、短艇甲板が少し反り返ってしまいましたが、強引に艦体に接着しました。索もピンピンになってちょうどよかったです。0.08号ではちょっと細かったかなぁ・・・・

 次は、手摺を張って、エッチングのラッタルを追加したら、短艇甲板は終了です。

2005年9月6日

 マスト以外完成です。やっとここまできたぁ〜〜。ずっと何気なくきましたが、三笠の下にある丸いものは、持ち手です。舷側砲がいっぱいでているために持つところがなくなるので、必需品です。いらない容器の蓋を、ボルトで固定しています。

 艦体には、墨入れをかねてウォッシングしています。といっても、極薄にしたレッドブラウン+フラットブラックを塗ったのみで、拭き取りはしていません。甲板部は、水兵さんがピカピカに磨いていたので、ウォッシングしていません。

 短艇甲板。やっぱここも手摺追加でしょ(笑)三笠用のエッチングのみで、他は買い足していません。けちけちしながら上手くやりくりすれば、十分足ります。

 ちょっとピンボケですが。キットのラッタルのモールドを削って、エッチングにしています。ラッタル中と小を艦橋に使って、大を短艇甲板に持ってきました。2つは上甲板から短艇甲板に上がるラッタル(写真右中央の穴のところ)とし、残りの2つは半分に切って短艇甲板から艦橋へ上がるラッタル(写真左)としました。

 模型誌の作例で無様な姿をさらしていたカッターも、ご覧の通り、きちんと押し出しピン跡を消してあります。

2005年9月8日

 張線作業終了であります。ハセガワの1/350の説明書に載っている図を参考に、張線しました。他の資料は見ていないので、もしかしたら間違っているかも知れません。しかし、ここまで張線した三笠の作例は見たことがないので、私としても自信作であります。

 使ったテグスは、上述の鮎釣り用の0.08号。こいつは、力を加えない状態で、すでに非常にまっすぐな釣り糸です。なので、張線する際も、マストに無理な力をかけることなく、スムーズに作業を進めることができました。 ただし、この釣り糸は非常に腰が強い(細いとは言え針金)ですから、通常のテグスとは少々異なります。マストの先に結びつけようとすると、接点の部分が結び目に引っ張られて丸まってしまい、線自体もピンと張れないので、瞬着の点付けが最適と思われます。煙突の索は結んでしまったので、やり直したいくらいです。また、少しでも線が長いと、これまたキレイに張れないので注意が必要です。
他の艦船模型作者の方々は、張線のための強度を得るためにマストを真鍮線で作り直しておられますが、私は特に必要ないように感じました。逆に、金属の釣り糸を張り巡らせたおかげで、マストの強度が格段に上がっています。作業中に少々引っ掛けたくらいでは壊れませんでした。

 また、0.02号は、細すぎたので使っていません。こちらは余りにも細いため、線自体がちぢれていました。ちょっと艦船模型には使いづらいですね。

 キットには、軍艦旗とZ旗がデカールで入っていましたが、印字が汚かったので自作しました。大将旗と大軍艦旗も掲げたかったこともありますし。

 色々試行錯誤した結果、フォトショップで旗を作成し、プリンターでPC用紙に印刷するのが一番良いという結論に至りました。フォトショップで、16×24センチのサイズで作成し、任意のサイズに縮小印刷しています。最初から実寸で作成してしまうと、印刷結果がめちゃくちゃ荒いものができます。大きく作って圧縮するのが○です。旗の作成自体は、フォトショップと3時間格闘。機能が多すぎて使いこなせてないです。軍艦旗は、意外とキレイに作れて気に入っております。こんな旗のデータでよろしければ差し上げますので、欲しいと言う方はご一報ください。

 当初は1枚の紙に裏表印刷して作ろうと思いましたが、どうしてもキレイに重ねて印刷することができず、デカール同様、挟む方式にしました。ちょっと分厚いのが難点ですが、両面テープを使って貼ったのでデカールのような失敗はないです。

 2隻目の艦船模型で、エッチング手摺や張線は初めてでしたが、当初の予定以上のものをつくることができて満足です。次は是非とも、ハセガワの三笠を。

2005年9月13日

 ふと思い立って、海を作ることに。おまみさんの模型の花道を参考にさせて頂きながら、多少自分流にアレンジして作りました。

 ベースは、ウェーブのT・ケース。ウォーターラインにぴったりのサイズをしています。本当は海を作るつもりはなかったのですが、作業中にベースに傷をつけてしまい、仕方なく・・・・。最初は、ドフィックスでも使って海面を作ろうかと思いましたが、面倒臭そうなので紙粘土で作りました。薄く延ばしたあと、くちゃくちゃに丸めたアルミホイルでスタンプして、海面を荒らしました。その後、エポパテで艦首波を造型し、ラッカーパテで表面細部を追加しています。

 艦首波の部分。あんまり模型にフィットしてないんですよねぇ(汗)先に模型を仕上げてしまったせいで、ぴったり造型できませんでした。模型が入る部分には、最初に細切りプラバンで囲って、スペースを確保してあります。

 艦尾のウェーキ。おまみさんの方法を真似て、ラッカーパテを塗ってから、爪楊枝でツンツンしています。泡の感じが簡単に出せます。

2005年9月22日

 わ〜い、塗れた〜と思ったら・・・・、ケースの高さが足りない(涙)マストが上につっかえる。完成するまで気付かなかった(泣)

 ということで、作り直し決定。へっ、いいのさ。練習になるもんね。

 ということで、第二弾はプレステージのスタンダードケースで。今回はしっかり高さもチェックしましたよ。前回作は、艦と海のフィット感がイマイチだったので、あらかじめ艦をベースに固定してしまいました。その後、紙粘土で海を作っております。左下のプラバンは、ネームプレート用。

 今回は、サーフェイサーを吹けないので、艦首波もウェーキも紙粘土で造型。意外といけます。