remove
powerd by nog twitter


PC静音化(2008/01/05更新)



PC静音化について真面目に考えてみました。



  静音化の基本3ヶ条

  1、自作PC静音化にはお金を使うのが一番近道である。パーツ交換が基本である。
  2、CPUファン、電源ユニットファン、グラフィックカードファン、HDDの全てにおいて静音化する必要がある。
    1つでも静音化失敗すると、静音化は成功しない。
  3、静音化と熱問題は表裏一体。バランスが重要である。



  よくある失敗

  静音化スパイラル→静音化にこだわり続け、パーツ交換を繰り返すこと。
  例:CPUファンを静かなものに取り替えたが、HDDの音が気になるようになった。
  そこで、HDDを流体軸受にしてスマートドライブに入れたが、それにともないCPUファンの音が気になりだした。
  またCPUファンを取り替えて静かなものにすると、またHDDの音が気になり・・・(以下略

  過度の期待→静音化の部品に期待しすぎること。
  例:簡単に静音化できるお札(-3dBできます。500円)を貼ったが、何も変わらなかった。
  例:22dBのファンを19dBのファンに交換した。3000円もしたのに、あまり変わらなかった。

  燃える・燃やす→ファンレスにして、パーツを燃やすこと。または、風力の弱いファンをつけてパーツを壊すこと。
  例:RADEON9800Proのファンがうるさいので、取り外したら焼けた匂いがして画面が映らなくなった・・・。

  ファン多すぎ→高性能CPUや熱に弱い部品があるからといって、何も考えずファンを増やすこと。
  例:うちはPentium4の3GHzだから、ケース用ファン7個つけてる。全部30dB以下だけどね。
  例:Athlon1.4GHzを焼き鳥にするのが怖くて、CPUファンを2個つけてる。




  騒音の種類

  高周波→HDD、CPUファンの騒音。高速回転するものの宿命。「キーン、キューン」
  風切り音→ファンと空気との抵抗音。「フーン、パタパタ、シュー」
  モーター音→回転するものの宿命。「キーン、カラカラ、ブーン」
  HDDシーク音→HDD独特の音。「カラカラ、ゴトゴト」
  振動音→HDDがゆれるなど。HDDシーク音と同じような音。「ゴトゴト」
  共振音→周期的に激しい音がする。ファンやHDDをたくさん付けると起こる。「ブォーンブォーン、ウィーンウィーン」
  電源、メモリ音→通電すると、何故か音が出る。「ジー、シー、キーン」



  自作PC静音化用語

  ファン→扇風機。送風機。換気扇。ヒートシンクに装着するものや、PC外部に空気を送るものなどいろいろな種類がある。

  ヒートシンク→CPUなどの熱を吸収する、銅、アルミの塊。静音化と廃熱を両立できる基本パーツ。

  ファンレス究極の静音化方法。ファンを外すこと。ただし、電源ユニットなどはファンを外してはならない。

  エアフロー→ケース内部の空気の流れのこと。吸気と排気をうまくすれば、PC内部の温度は大気並になる。

  スマートケーブル→IDEケーブルのフラットのものを束にして細身のケーブルに変えたもの。エアフローが良くなる。

  ファンコン→ファンコントローラの略語。ファンの回転数を上げたり下げたり調節できる。

  ダクト→風道。煙突のようなもので、人気は今ひとつ。理由は外側に膨らむから。

  サイレンサー→音を静かにする装置。ゴム製、スポンジ製、金属製のものがある。

  水冷→ファンレス化と廃熱ができる無音化の夢の装置・・・ではなく、水を循環させるポンプの音がする。




  静音化をレベル0~10の11段階で評価しました。(ジャンパーの独断と偏見が入っています)

  ファンをボールベアリング式のもので、静かであると定評があるメーカーのものに取り替える。
  難易度2 (自作家にとって、ファン交換は簡単なもの)
  静音化レベル1~10 (うるさいファンを取り替えると効果絶大、元が静かだと効果微妙)
  危険度0~10 (CPUファンやGPUファン、電源ファンの交換は危険)

  HDDをスマートドライブや、静音化ケースに入れる。
  難易度1 (入れるだけ) 
  静音化レベル1~6 (効果が高いが、音は完全に閉じ込められない)
  危険度0~2 (廃熱が弱いと、HDDの寿命が縮む。エアフロー考慮で危険度0)

  ケース外部の排気口にダクト(サイレンサー)を付ける。
  難易度2 (煙突をつけるだけ)
  静音化レベル2 (直接ファンの音が聞こえなくなる効果のみ)
  危険度1~4 (エアフローを考えたものなら1、エアフローを考えてなかったら4)

  静音ゴムパッキンを部品につける
  難易度5 (振動を防ぐ場所を特定し確実に装着するのが難しい)
  静音化レベル0~1 (振動による騒音を防ぐのみ)
  危険度1 (固定の強さに注意する)




  お金をかけない静音?
  PCを、使用者から出来るだけ離すことです。
  
  これは基本中の基本ですね。使用者の耳の高さや近くだと、静音化したPCでも音が気になることがあります。
  音は空気の振動なので、離れると弱くなります。また、板などでさえぎることもできます。
  ただし、マウスやキーボード、ディスプレイのケーブルの長さを考えなくてはいけません。
  また、離しすぎるとDVDやCDの出し入れなどが面倒になるので注意してください。



もどる



Internet Explorer5以上、横解像度800以上でのの閲覧を推奨します
jumper