remove
archives top
copipe
amazon gekiyasu search
powerd by
nog
twitter
初心者の為のTMPGEnc使用法(MPEG2編)(2004/01/12更新)
注意!
インターレースMPEG2を作るには注意しなくてはいけないポイントがあります。
1
、ソースがフィールドの正しい縦480のインターレース、又は縞の無いプログレッシブなものであること
2
、TMPGEncのインターレース解除の機能を使ったり、他のソフトでインターレース解除していないこと
3
、フィールドを壊さないこと、フィールドオーダーを間違えないこと、縦480をクリップで乱さないこと
これらを守ってください。
なぜフィールドが大切なのかは、
インターレース縞とフィールド
などを参考にしてください。
結論として、フィールドが保たれていない場合は、高性能MPEG2プレーヤーやDVD-Videoデッキを使っても残像や縞が残るからです。
TMPGEncに内蔵されているMPEG2エンコーダを使った簡単なインターレースMPEG2のエンコード方法を紹介します。
まずは、ファイルを読み込みましょう。TMPGEncは、映像と音声を別々に読み込むことが出来ます。
ソースが音声付でTMPGEncで読み込める種類の場合は、同時に読み込まれます。
1
、映像ソースをブラウジング&決定できます。
2
、音声ソースをブラウジング&決定できます。
3
、エンコード後のファイルの出力先を決定できます。
ファイルを読み込み、映像が中央に現れたら成功です。
なお、読み込むファイルとか他のファイルの名前が、出力ファイルの名前と
同じにならないように
してください。
次に、出力の種類を設定をします。
「System(Video + Audio)」に設定があるかどうか確かめましょう。
なっていなかったら読み込み失敗です。
なっていたら、設定ボタンを押して次に進みます。
次に、「ビデオの詳細」についての設定をします。
この設定ウインドウにより、「映像ソース」のプロパティを決めます。
映像ソースの種類が何かを明確にして、正しくTMPGEncが映像を読み込むように設定します。
これを怠っては正しいエンコードができませんので、正確に行ってください。
動画を読み込むとTMPGEncが自動的に正しく設定しますが、誤作動することがあるので、わかる限り自分で設定しましょう。
まず、映像ソースの種類がインターレースかノンインターレースか選択します。
縦480でキャプチャした場合は必ずインターレースを選びます。
またPC用にすでにしてあるAVIファイル等は、ノンインターレースである可能性が大きいです。
縞があるソースかそうでないソースかしっかり見て判断して決めてください。
縞が多くある=インターレース、縞が無い=ノンインターレース、と大体判断すればいいです。
次に、フィールドオーダーを決めます。
これはソースによって良く変わるので、注意が必要です。
トップファーストかボトムファーストかしっかり確認してください
。
確認の仕方は、このHPの
「初心者の為のAviUt使用法」
や
もりのみやこさんのHP
に詳しく載っているので省きます。
なお、同じキャプチャボードと同じコーデックでキャプチャした場合は、99%固定になるので一度調べたら次からは同じ設定でOKです。
正しく選択できたら次へ進みましょう。
次は、ソースの映像表示がどれかを選択します。
ほとんどのキャプチャカードは720×480でキャプチャしています。
これを反映するのは、
「4:3 525 line (NTSC)」又は「4:3 525 line (NTSC 704×480)」です
。
キャプチャしたソースの解像度を変更していない場合は、この2つの設定どちらかを選べば正しいです。
ただし、Bt8x8系は「4:3 525 line (NTSC 704×480)」を選んでください。また、PC用になっているプログレッシブAVI動画は「VGA1:1」です。
最後に、画像配置方法を選びます。これは用途によって違いますが、
720×480ソースの場合「画面中心に表示」を選んでください。
これでソースに関しての情報を正確にTMPGEncへ読み込ませる事が出来たと思います。
次はソースをカット編集したり、フィルタリングの設定をします。
ソースの範囲
→エンコードする際のソースの範囲を指定します。フレーム単位での編集、音ズレ補正ができます。
24fps化
→縦480のソースでインターレースの動画を24フレームのプログレッシブにします。(今回は使いません)
ゴースト除去
→ゴーストをやわらげるフィルターです。
ノイズ除去
→アナログ的、デジタル的ノイズをフィルタをかけることにより、画像のノイズを低減します。(除去ではないです。)
エッジ強調
→エッジを強調して黒線などを目立たせます。
簡易色調補正
→輝度や色調を簡単な方法で変えることが出来ます。
カスタム色調補正
→簡易色調補正より高度な色調補正をすることができます。
インターレース解除
→縦480ラインでキャプチャしたインターレースソースの動画の縞を消します。(今回は使いません)
クリップ枠
→無効領域や画面端のノイズを切り取るまたは塗りつぶします。
3:2プルダウン
→24fpsのプログレッシブな動画を30fpsのインターレースな動画にします。
フレームレート変換を行わない
→フレームレートを読み込んだままにします。
ここで特に重要なのが、ソース範囲、簡易色調補正、クリップ枠です。
DVDに焼いてDVDデッキを使ってTVで見る時は、ソース範囲、簡易色調補正、(クリップ枠の塗りつぶし)は最低でも使いたいです。
これは、PCで見るときも同じです。(インターレースなMPEG2の場合)
ここでは、「ソース範囲」「簡易色調補正」「クリップ枠」だけをピックアップして設定してみたいと思います。
ではソース範囲についての使い方を紹介します。
最初は
「デフォルトに戻す」ボタンを押して、キャッシュを消します
。
次に音ズレ補正をします。DVD2AVIで読み込んだ場合はMPAファイル名が重要になります。
DELEY ○○○msという部分をここに入力します。
200msなら-200、-150msなら150を入力します。
MPEG2 VFAPI Video Plug-inで読み込んだ場合や、音声のズレが無い場合は「0」のままでOKです。
次に映像部分をみながら、CMや要らない部分を決定してカットします。
スライドバーを動かし、切り取りたい部分に近づいたら、
1
(1フレーム戻る)、
2
(1フレーム進む)ボタンでフレーム単位で動かして、
正確に切り取りたい最初のフレームに合わせます。そうしたら「開始フレームに設定」ボタンを押します。
また切り取りたい最後のフレームも同様に探してあわせて、「終了フレームに設定」ボタンを押します。
その後、カット編集ボタンを押します。
押すと上のような選択になるので、「現在選択中の範囲をカット」にします。これを繰り返して、全ての余分な範囲を切り取ります。
余分な部分が無くなったら、最初のフレームから最後のフレームまで、青色で範囲選択できているようにします。
青色で残した部分のみエンコードされる
ので、選択不足があると必要な部分まで切れてしまいます。
余分フレームカットと、全範囲青色ができたら「OK」を押せば、ソース範囲が決定されます。
その後、「ビデオの詳細」の設定画面に戻ってきて、
のように「チェックボックスにチェック」が入っていることで、設定が適用されます。
チェックが無かった場合、設定しても適用されないので注意してください
。
他の設定に移りましょう。
次に、簡易色調補正です。
明るさ → 画面の明るさを決めます。暗かったらシークバーを右(+方向)にスライドさせます。
コントラスト → 画面のコントラストを決めます。色が薄かったらシークバーを右(+方向)にスライドさせます。
ガンマ → 画面のガンマを調整します。明るさと同じで、暗かったらシークバーを右(+方向)にスライドさせます。
赤 → 赤成分を調整します。かなり難しい設定なので、0のままでOKです。
青 → 青成分を調整します。赤と同じく調整が難しいので、0のままでOKです。
基本的に、フィルタを有効にしながらスライドバーで調整します。
調整が終わったら、一度「フィルタを有効」のチェックをはずします。
フィルタ前とフィルタ後で破綻が無ければ、「OK」を押してください。
最後に、クリップ枠です。ここで下手にクリップを行うと、縞だらけの失敗動画が出来上がります。
今回ソースが「720×480」で、エンコード後のサイズも「720×480」である普通のDVD-Video規格の(Full D1)動画を作ります。
上 → 画面上の端を切り取ります。
塗りつぶしチェックなしで使ってはいけません。
下 → 画面上の端を切り取ります。
塗りつぶしチェックなしで使ってはいけません。
左 → 今回は720×480の動画なので、0のままにします。(黒塗りつぶしチェックありで8なら可能)
右 → 720×480の動画なので、0のままにします。(黒塗りつぶしチェックありで8なら可能)
塗りつぶし→画面解像度を変更することなく、1色で上下左右を塗りつぶします。
画面の中央に表示でOKです。変えてはいけません。ここで表示を変えると、やり直しになります。
黒でOKです。他の色を選ぶ必要はありません。
インターレースのMPEG2を作る場合のポイントは「
フィールドを壊さない
」ということです。
上下にノイズがあるからといって、切り取ってはいけません。黒で塗りつぶしてください。
黒で塗りつぶさない場合は「インターレースMPEG2」エンコードできません。
どうしてもクリップしてノイズを消したい場合は、AviSynthを使う必要があります。
次にGOP構造の設定をします。
GOP構造とは、MPEGの映像の「ユニット単位」です。
このGOPというものは、編集の時に壁になります。MPEGはGOP単位でしか基本的にカット編集できません。
下手にGOPを長くしてしまうと、圧縮率は良くなりますが再生が危なくなります。
慣れないうちは、GOP構造をデフォルトのまま使うほうがいいと思います。
<Iピクチャ1 Pピクチャ5 Bピクチャ2>という1GOP構造にしましょう。
シーケンスヘッダーは、1GOP単位にしておくと良いと思います。DVD-Videoを作る場合は必ず1にしておきましょう。
また、GOPを長くする場合もシーケンスヘッダを入れておくと再生がスムーズです。
GOP最大フレーム数はDVD-Videoでは、
18以内と決まっています。
編集用ビットストリームにしておけば、もしもの時にうまく編集できます。ただしMPEG2のカットを上手にできる
ソフトが無いので、あまり期待するほどの効果は無いと思いますが、GOP単位での切れが良くなります。
シーンチェンジは検出したほうが、画質が良くなります。必ずチェックを入れておいてください。
GOPが長い場合には場合にも必ず入れておいたほうがいいです。
強制ピクチャタイプは、DVD-VideoのチャプタポイントにIピクチャを入れるためにあります。
面倒でも、チャプタを打ちたい場所を指定しておけばオーサリング時に楽になります。
下のボタン3つは無視しましょう。もし設定をやりすぎてデフォルト設定が分からなくなった場合は
「標準」ボタンを押せば、TMPGEncのデフォルト設定に戻りますので利用してください。
次に量子化列の設定に移ります。
ここは慣れないうちはいじらないほうがいいですが、下の特殊設定のところのチェックボックスが重要です。
「YUVデータを・・・」のところは、ファイルをMPEGやAVIに出力する際に重要となってきます。
読み込んだソースがRGBで(0-255)の範囲である、又は補正時に(0-255)まで伸張したばあいはチェックなし、
読み込んだソースがYUV(16-235)でそのまま出力する場合はチェックを入れます。
チェックなし=(0-255)→(16-235)、(16-235)→(約30→218)
チェックあり=(0-255)→(0-255)、(16-235)→(16-235)
となることを覚えておきましょう。最終的に(16-235)になればDVDのMPEG2になる時は正しい色になります。
どうしてもわからない場合は、チェックしないでください。
MPEG2 VFAPI Video Plug-inの設定で伸張している場合は、「チェックなし」、
色調補正で色を濃くした場合も「チェックなし」にしておいてください。
次に音量の設定に移ります。
ストリーム形式は「MPEG-1 Audio Layer II」にしておいてください。
外部MP3エンコーダを利用すると「MPEG-1 Audio Layer III」を利用できますが、
一般的にはMP2を使う事になっています。
サンプリング周波数はキャプチャしたソースのままが良いと思います。
普通は48000Hzです。
チャンネルモードはステレオ、ビットレートは128〜384で好きなものを選びます。
ビットレートは音質と容量により選びますが、ここでは256にしておきます。
最後に音量を調整します。
まずは「音量加工する」のチェックボックスにチェックを入れ「設定」ボタンを押します。
この画面になったら、「ボリューム変更」にチェックを入れて、正規化ボタンを押します。
すると次の画面になります。
ここでは0〜100の数字を入れます。普通は75〜100を入れますが、ここでは95を入れて正規化します。
多少時間がかかりますが、音量が95%レベルに正規化されます。
他の数字でもいいですが、区切りのよいものでオススメは75、90、100です。
これで、「OK」を押して音量関係は終わります。
最後に出力形式に移ります。
ストリーム形式
→今回は「MPEG-2 ビデオ」です。
サイズ
→「720×480」の無効領域ありの標準サイズです。
アスペクト比率
→ノーマルTVやノーマルPCの縦横比の「4:3 Display」にします。
フレームレート
→NTSCのフレームレート「29.97fps」にします。
レート調整モード
→今回は「CBR」にします。
ビットレート
→「4000〜8000」kbpsに設定しましょう。
プロファイル&レベル
→「MP@ML」が標準ですのでこれにします。
ビデオフォーマット
→日本のDVD用にもできるNTSCを選択します。
エンコードモード
→DVD用にもできる「インターレース」にします。24fpsが混ざったソースなら、「逆3:2プルダウン」だと画質が1割上がります。
YUV形式
→「4:2:0」にします。
DC成分制度
→「8ビット」が標準です。
動き検索精度
→「最高画質(最低速)」にします。エンコード時間が長いですが画質がよくなります。
エンコード時間を短くする場合は「高画質(低速)」にするのが良いと思います。
これで設定は終了です。OKボタンを押します。キャンセルしないようにしてください。
OKを押すとTMPGEncのトップに戻ってきます。これで左上の「圧縮開始」ボタンを押せば圧縮が始まります。
長時間かかりますから注意してください。
エンコードが終わったら再生してみて、満足できるかどうか試してみましょう。
もどる
Internet Explorer5以上、横解像度800以上でのの閲覧を推奨します
jumper